2019年9月30日月曜日

【読書感想文】我々は万物の霊長にしがみつく / 吉川 浩満『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』

人間の解剖はサルの解剖のための鍵である

吉川 浩満

内容(e-honより)
人工知能、ゲノム編集、ナッジ、認知バイアス、人新世、利己的遺伝子…従来の人間観がくつがえされるポストヒューマン状況の調査報告。

タイトルだけで「これはおもしろそう!」とおもって買ってしまったので解剖学の本だとおもっていたのだが、ぜんぜんちがった。
人工知能、倫理学、行動経済学といった今流行りのキーワードを軸に「人間とは何か」「今後人間はどうなっていくのか」「あるいは人間は万物の霊長ではなくなるのか」などについて書いている本だった。

後半にいたってはいろんな雑誌に書いた文章や本の解説などが並んでいて、「雑多なテーマの文章を寄せ集めてなんとか一冊な本にしました」という感じがすごい。
ファンなら楽しく読めるのかもしれないけど……。
この内容なら、こんなおもしろそうなタイトルをつけずに「吉川浩満エッセイ集」みたいなタイトルにしてほしかったな。だまされた気分。



「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」という言葉は著者がつくったものではなく、カール・マルクスの言葉から来ているそうだ。
「カール・マルクスが『資本論』の草稿に書きつけた言葉に、「人間の解剖は、猿の解剖のための一つの鍵である」というものがあります。これはちょっと逆説的に響きます。普通に考えたら人間のほうが「高級」なんだから、逆ならまだしも、なんでわざわざ低級なものを理解する必要があるのかと思うかもしれません。この言葉はマルクスの歴史観を見事に表していて、深い含番があります。たとえば、猿のグルーミング(毛づくろい)には、順位制の維持や紛争の調停といった社会的コミュニケーションの機能があるといわれています。それを私たちが理解できるのは、私たちがすでにコミュニケーションにかんする高度な理論と実践を身につけているからです。マルクスはこう続けます。「より低級な動物種類にあるより高級なものへの予兆は、このより高級なもの自体がすでに知られているばあいにだけ、理解することができる」と。それと同じで、二〇世紀後半以降の学問上の認知革命を経たいまだからこそ、私たちは七万年前に起きた歴史上の認知革命の重大性をよりよく理解できるようになった。
なるほどね。われわれは動物の行動を見て「あれは求愛行動だ」とか「敵を威嚇している」とか理解することができるけど、それは人間の行動様式の中に求愛や威嚇があるからだ。
たとえばカマキリのメスは交尾の後にオスの頭を食べちゃうことがあるけど、人間はふつうそんなことしないので、カマキリの行動を観察して「ひょっとしたらこんな気持ちかも」と想像することはできても真に理解することはできない。

ぼくらは下等な生物を研究することで人間のような高等な生物を理解できるとおもっているけど、実は逆なのだ(そもそもその下等とか高等って考え自体が進化論的にまったく正しくないのだけれど)。



ポスト・ヒューマン、つまり我々の次に出現する知的生命体についてのくだりはおもしろかった。
 では、私はなにを望みたいのか。夢のような話ではありますが、まずはわれわれサピエンス自身が他者や他種にたいして節度と寛容さをもって接することができる存在になれないものかと思います。本書でも再三注意がうながされているように、実際に食物連鎖の頂点に君臨しているのですから、ノブレス・オブリージュ的な責任と義務は避けられないのではないでしょうか。つまり、幸福になるだけでなく、幸福になるに値する存在になることをも追求する。少なくとも後者について生物種としてのサピエンスの成績はこれまでのところ不合格ですよね。あるいは、そうでなければいっそのこと人間のちっぽけなプライドや偏見とは隔絶した存在に登場してほしいですね。そういうプライドや偏見は人間がもつ面白味ではありますが、それを他種や新種にまで無理強いする必要はないでしょう。すでに存在する掃除機やドローンなども人間のプライドや偏見から自由な存在でしょうが、しかし彼らには汎用的な能力が決定的に足りません。もし、ニーチェの超人のように高貴で自律的で、あわよくばノブレス・オブリージュを期待できるような存在が出現するならば、私たち旧世代の人間が結果として置いてけぼりを食らわされたり、場合によっては追い払われるようなことになったとしても、これまで人間がなしてきた悪行を思えば、それはもう、もって瞑すべしではないかと思います。ただ、そうした存在がどのような望みをもつことになるのか、あるいはそもそもなにかを望むなんてことがあるのかどうか、そのとき欲望の問題はどうなるのか等々、新たな疑問もわいてくるのですが。

もしも人間よりももっと高度な知性を持ったモノが生まれたら(モノと書いたのはそれが生物ではない可能性も十分高いからだ)。

著者は
「私たち旧世代の人間が結果として置いてけぼりを食らわされたり、場合によっては追い払われるようなことになったとしても、これまで人間がなしてきた悪行を思えば、それはもう、もって瞑すべしではないかと思います」
とクールに書いているけど、こうおもえる人は少数派だろうね。

多くの旧世代の人間(つまり我々)は、意地汚く万物の霊長の座にしがみつこうとするだろう。今も「AIに仕事をとってかわられる!」と見苦しくあがいているし。

こうした世代交代はずっとくりひろげられてきた。
古くはホモ・サピエンスが旧人類にとってかわった。
最近でいうと石炭エネルギーが石油に代わったり電卓がコンピュータにとってかわられたりして、そのたびに仕事を奪われる人がいた。権利を守るための反対運動もあったが、結局は無駄だった。
世代交代が終わってみれば「便利なもの、よりよいものに代わるのは避けられないのに、旧いものにしがみついてかわいそうな人」としかおもえないが、いざ自分が「とってかわられる側」になるとなかなか「じゃあ私は退場して新しい人にさっさと道を譲りますわ」とは言えないものだ。

ネタバレになるが、貴志祐介『新世界より』は現人類が滅びた後の世界を描いた小説だ。
その世界では旧人類(つまり今の我々)は新人類に虐げられながら、それでも虎視眈々と反撃のチャンスを窺っている。

じっさいの人間はこっちのほうが近いだろう、とおもう。
「これまで人間がなしてきた悪行を思えば、それはもう、もって瞑すべしではないか」なんて言えずに、「やだやだやだ! 人間が万物の霊長じゃない世界なんてぜったいやだ!!」とじたばたするんだろうな、と。


考えてみればどうせ自分はあと数十年以内に死ぬのだからその先の人類が虐げられようと滅びようと関係ないんだけど、でもやっぱり子孫繁栄してほしい、という心情は捨てられないんだよなあ。
しょせん人間なんて遺伝子の乗り物(by リチャード・ドーキンス)なんで。

【関連記事】

貴志 祐介 『新世界より』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月26日木曜日

睾丸が痛すぎて救急車に乗った話


あいてててて。
起きて着替えていたら、突然下半身に痛みが走った。
すごく痛い。
どこが痛いのかというと、精巣。
まあわかりやすくいうと睾丸ですね。もっとわかりやすくいうとキンタマ。

虫に刺されたような鋭い痛みじゃなくて、鈍くて重たい痛み。
野球のボールが睾丸にあたって悶絶したことある人ならわかるとおもうんですけど、あの痛みをちょっと弱くしたやつがずっと続いてる感じです。

なんだなんだとおもって股間を触ってみたらとんでもなく痛い。右の睾丸だけがめちゃくちゃ痛い。
ぬわあああぁと悶絶して、目まいまでしたのでリビングで横になった。

妻が「どうしたの?」と訊くので、恥ずかしながら「なんかすごく痛くなった……。あの、えっと、いわゆる精巣というか睾丸というか……」と説明。

横になったままあわててスマホを開いて「睾丸 痛い」で検索したら、"精巣捻転" という病気の説明が見つかった。
なにかのきっかけで精巣がねじれてしまう病気だそうで(おそろしいことに寝ているだけでなったりするそうだ)、「6時間以内に治療しないと血流が止まって壊死します」ととんでもないことが書いてある。

え、え、壊死!?

まじかよやべえよ宦官じゃん。
ぼくはもう子どもが二人いて今のところこれ以上つくる予定はないのでもう睾丸がなくてもむしろ悩みの種が減っていいのかもしれないけど、そうはいってもちんちんが壊死してしまうのはイヤだ。
だってこわいもん。

間の悪いことに3連休の中日。ふつうの病院はやってない。
しかたない、救急車を呼ぶことに。
痛み自体は耐えられないほどではないが「6時間で壊死」の恐怖で頭の中がいっぱいになって、一秒でも早くとしか考えられない。
脳内で、ドラマ『24』みたいに6時間後のタイムリミットに向けて時が刻まれていく。

119に電話をして「すみません、急に精巣に激痛が……」と説明したのに、「え? どこが痛いとおっしゃいました?」と聞き返されてしまった。羞恥プレイかよ。「あの、いわゆる睾丸というかキンタマというか……」ともごもごと説明してようやく伝わる。

まもなく救急隊員がやってきた。
隊員から「ヘルニアかな」と言われておもいだす。
そういえば2日前から腰がすごく痛かった。
ヘルニアだったらいいな。や、ヘルニアもたいへんなんだろうけど、そうはいってもちんちんが壊死する病気よりはマシだろう。
「そういえば関係あるかどうかわかりませんけど、2日前から腰が痛かったです」と説明する。
腰が痛いことなど、完全に忘れていた。睾丸の痛みの前には腰痛など蚊に刺されたぐらいの痛みでしかない。気づいたら腰の痛みはふっとんでいた。

寝てくださいと言われるが、寝ると痛いので付き添い者用の椅子に座って泌尿器科のある救急病院へ向かう。右睾丸が圧迫されると痛いので、左尻だけを椅子につけた変な格好で。
救急車があってよかった、と心からおもう。
救急隊員に感謝。救急車のために道をあけてくれるドライバーたちにも感謝。森羅万象に感謝をしているうちに病院に到着。
救急隊員に何度もお礼を告げる。

看護師さんに病状を説明したのだが、そこからとんでもなく待たされる。
どうやらぼくの痛みは大したことなさそう、と判断されたらしい。ほかの患者が次々に診察室に呼ばれてゆく。
いやたしかに痛みは大したことないんだけど、ちんちんが壊死するかもしれないですよ、制限時間は6時間しかないんですよ、看護師さんには睾丸がないんでこの恐怖がわからないでしょうけどね、と叫んで暴れたくなる。
しかしぼくのような患者を想定しているのか、待合室の壁には「大声を上げたり暴行を振るったりセクハラ行為をする方に対しては医療行為をお断りする場合があります」と注意書きが貼りだされている。
「ちんちんが!」と叫びながら暴れたら、[大声] [暴行] [セクハラ]のスリーアウトで即チェンジだ。
仕方なく、左尻だけを椅子につけた変な格好で待ちつづける。


1時間半待たされてようやく診察室へ呼ばれた。
待っていたのはずいぶん若い男性医師。まだ二十代半ばぐらい。名札を見ると研修医と書いてある。
救急外来なのでしかたないんだけど、大丈夫か、研修医におれの睾丸が救えるのかと不安になる。

まず問診。
精巣が痛いんです、と説明。
「なにかぶつかったりとかしました?」と訊かれて「いいえ」と返答。
すると医師は「あのたいへん申し訳ないんですが……」と口をにごす。
ん? なんだなんだ、もう手遅れだとか言いだすんじゃないだろうな、まだ診てもいないのに!
とおもっていたら、研修医くん、「あのぅ……、最近、性交渉とかは……」と恥ずかしそうに言う。

おーい!
おまえが照れんなや!
性器が痛いって言ってるんだから性病を疑うのも当然のこと。こっちだって三十年以上生きてるおっさんなんだからそんなことわかっとる!
だから堂々と訊いてくれ! 照れるな! 「申し訳ないんですが」とか言うな!
事務的に「最近性交渉はしましたか」と訊いてくれ。ぼくのことは人の心を持たない機械として扱ってくれ。

その後も研修医くんは「あの、えー、風俗とかは……行かれてないです、よね……?」などと照れながら質問してくる。
こっちも恥ずかしくなって「あっ、はい、ないです、ほんとに……」と照れながら答えてしまう(ほんとにないからね!)。

「じゃあ、えー、横になってズボンを下ろしてもらっていいですか……」とやはり緊張しながら研修医くんが言う。初体験かよ。
やべえ、恥ずかしい。
しかもよく見たらこの研修医くん、なかなかのイケメンじゃないか。なんだかいけないことをするようでドキドキする。

で、研修医くんにいろいろ診られて触られた。しかも「おずおず」という感じですごく優しく触るものだから、おもわず「もっと乱暴に扱ってください! ぼくのことは人体模型だとおもってください!」と言いたくなった。

いろいろ調べた研修医くん、「たしかにちょっと腫れてますね……」と言っただけで、あとはなんにも説明してくれない。

ははーん、さてはおまえ、ちっともわかってないな?

「ではまた待合室でお待ちください」と言われる。
おいおい、こっちは壊死がかかってるんだぞ、しかももう痛みだしてから2時間半はたってるからあと3時間ちょっとしか猶予はないんだぞ。
とおもうが、気がつくとほんのちょっとだけ痛みがマシになっているような気がする。少なくとも痛みは増してない。
血流が止まって壊死するならきっと痛みはこんなもんじゃないだろう。ってことは精巣捻転じゃないのかな。

30分ほど待っていると、また診察室に呼ばれた。
現れたのは60歳を過ぎているであろうおじいちゃん先生。おお、頼もしい。ギターと医者は古いほうがいい。

ベテラン医師、問診をしながら「女遊びとかしてない?」と訊いてくる。
そうそう、これだよ。このデリカシーのなさ! これを求めてたんだよ! 変に気を遣わないのがすごくありがたい! このデリカシーのなさを見習え研修医!

さすがはベテラン医師、触診も乱暴だった。
「右の睾丸が触るとすごく痛いんです」と言うと、「これは痛いね?」と言いながらぎゅっと触ってくる。さすがだ。研修医くんの童貞のような手つきとはまったくちがう。
しかし痛すぎる! そんなに睾丸握られたら平常時でも痛いぞ!

で、超音波検査や血液検査などをされた結果、「どうも精巣上体炎じゃないか」ということになった。
ぼくがおそれていた精巣捻転ではないとのことなのでとりあえず一安心。
精巣上体炎というのはばい菌が入ることでなるものらしいが、ほんとに心当たりがない。
かっこつけてるわけじゃなく、ほんとに。女遊びもしてないし昨年子どもが生まれてから妻ともセックスレスだし。

でも、医師によると「すごく力んだりすると尿が逆流して雑菌が入りこむことがある」のだそうだ。
あっ、そういえば2日前から腰が痛い! 立ったり座ったりするたびに腰に激痛が走るのでめちゃくちゃ力んでいた!

原因もわかって一安心。
薬を飲んでいたら少しずつ痛みも引いてきた。

それから二日以上たった今でも壊死する気配はないので、精巣捻転ではなさそうだ。でも「じつは内側が壊死してて突然ぽとりと落ちたらどうしよう」という恐怖は少しある。


【関連記事】

【エッセイ】痔と核廃絶


2019年9月24日火曜日

【読書感想文】役に立たないからおもしろい / 郡司 芽久『キリン解剖記』

キリン解剖記

郡司 芽久

内容(ナツメ社ホームページより)
長い首を器用に操るキリンの不思議に、解剖学で迫る!「キリンの首の骨や筋肉ってどうなっているの?」「他の動物との違いや共通点は?」「そもそも、解剖ってどうやるの?」「何のために研究を続けるの?」etc. 10年で約30頭のキリンを解剖してきた研究者による、出会い、学び、発見の物語。

世界で一番多くキリンを解剖したんじゃないか、と自負する若きキリン研究者(1989年生まれだそうだ)が、「キリンの8番目の首の骨」を発見するまでの話。

 これまでの研究では、肋骨が接しておらず動きの自由度が高い頸椎だけが、首の運動に関係していると考えられてきた。しかしキリンでは、筋肉や骨格の構造が変化することで、本来ほとんど動かないはずの第一胸椎が高い可動性を獲得したのだ。
 キリンの第一胸椎は、決して頸椎ではない。肋骨があるので、定義上はあくまで胸椎だ。けれども高い可動性をもち、首の運動の支点として機能している。キリンの第一胸椎は、胸椎ではあるが、機能的には「8番目の“首の骨”」なのだ。

哺乳類の首の骨は基本的に7本だ。
キリンのように首の長い動物でもそれは例外でない。子どもの頃、本で「キリンもブタも骨の数は一緒」と読んで「へえ」とおもいつつも「ほんまかいな」とちょっと疑わしくおもったのをおぼえている。
だってあんなに首が長いのに7本で足りるの?

この本の著者である郡司芽久さんはキリンの解剖を重ねるうちに、胸骨のひとつが首の骨のはたらきをしていることに気づいたのだそうだ。
なので「首の骨は7本」というのは間違いではないのだけれど、首の骨じゃないところが首の骨の代わりをしているから「分類的には7本だけど機能的には8本」ということらしい。

しかしキリンの解剖をした人は古今東西たくさんいる。
どうして誰もそのことに気が付かなかったのか。
 第一胸椎が動くかを確認するには、実際に遺体の首を人力で動かして骨の動きを確認してみるのが一番だ。けれども、大人のキリンの首は強力な項靭帯で引っ張られているため、私1人の力で動かすのは不可能だ。おそらく2、3人がかりでも難しいだろう。とはいえ、筋肉や靭帯を全て取り外してしまったら、本来の可動性からはかけ離れてしまう。
 そこで目をつけたのが、キリンの赤ちゃんだ。赤ちゃんならば、項靱帯はあまり発達していないだろうし、私でも首を動かしてみることができるに違いない。
 しかも、キリンの赤ちゃんの遺体には当てがあった。

キリンは首が長いので、解剖室へ運ぶ前に身体をばらばらにする。
長すぎてトラックに積みこめないから。
で、ふつうは首と胴体をばらして運ぶ。だから「胸の骨が首を動かすはたらきをしている」ことに誰も気づかなかったのだ。

きっと、小型動物であればもっと早く誰かが気づいたのだろう。
身体を切り離さずに解剖できるし、生きたままレントゲンやCTスキャンを撮ることもできたかもしれない(よう知らんけど)。

でもキリンは首が長いからこそ、誰も気が付かなかった。
なるほどー。このへんの謎解きはミステリ小説を読んでいるようでおもしろかった。

郡司さんがそこに気づいて「次にキリンが死んだら首と胴体を切り離さずに運んできてください」と動物園にお願いしたり「キリンの赤ちゃんを解剖する」という発想にいたったのは、やっぱり誰よりも多くキリンを解剖してきたからなんだろうね。さすがだなー。


「で、それがわかったところで何の役に立つの?」と訊かれたら困ってしまうけど(たぶん何の役にも立たないんだろう)、でも何の役にも立たたないからこそのおもしろさ、ってのはあるんだよな。わかんない人には永遠にわかんないだろうけど。


ということで、読んだところでたぶん人生において役立つことはないであろう本だけど、内容はおもしろかった。
ただ、文章はちょっと遊びがないというか、無駄がない気がして、なんだか窮屈な感じがしたな。若いからこそなんだろう。
きっとこの人は歳を重ねてきたら、川上和人さんの『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』みたいに学術的にも文章的にもめっぽうおもしろいものを書く人になるような気がする。

そうなるよう、今後もキリンの本をたくさん書いてほしいな。


【関連記事】

困ったときはステゴサウルスにしとけ



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月20日金曜日

【読書感想文】暦をつくる! / 冲方 丁『天地明察』

天地明察

冲方 丁

内容(e-honより)
徳川四代将軍家綱の治世、ある「プロジェクト」が立ちあがる。即ち、日本独自の暦を作り上げること。当時使われていた暦・宣明暦は正確さを失い、ずれが生じ始めていた。改暦の実行者として選ばれたのは渋川春海。碁打ちの名門に生まれた春海は己の境遇に飽き、算術に生き甲斐を見出していた。彼と「天」との壮絶な勝負が今、幕開く―。日本文化を変えた大計画をみずみずしくも重厚に描いた傑作時代小説。第7回本屋大賞受賞作。

いやあ、すごいなあ。
「算術」「天体観測」「改暦」といった、小説としては地味なテーマを描いているのに、こんなにおもしろくなるんだから。

冲方丁さんはSF作家で、時代小説はこれがはじめての作品だそうだ。
以前に「時代小説はファンタジーだ」という持論を書いたけど(【読書感想文】時代小説=ラノベ? / 山本 周五郎『あんちゃん』)、この主張を裏づけてくれるかのようなSF作家の時代小説。
「星はときに人を惑わせるものとされますが、それは、人が天の定石を誤って受け取るからです。正しく天の定石をつかめば、天理暦法いずれも誤謬無く人の手の内となり、ひいては、天地明察となりましょう」
 自然と、いつか聞いたその言葉が口をついて出た。あの北極出地の事業で、子供のように星空を見上げる建部と伊藤の背が思い出され、我知らず、目頭が熱くなった。
「天地明察か。良い言葉だ」
 正之が微笑んだ。先ほどの殺伐とした枯淡さはなく、穏やかで、ひどく嬉しげだった。そしてその微笑みのまま呟くように言った。
「人が正しき術理をもって、天を知り、天意を知り、もって天下の御政道となす……武家の手で、それが叶えられぬものか。そんなことを考えておってな」
 半ば盲いた正之の目が、そのとき真っ直ぐに春海を見据え、
「どうかな、算哲、そなた、その授時暦を作りし三人の才人に肩を並べ、この国に正しき天理をもたらしてはくれぬか」
 それが三度目の、そして正真正銘の落雷となって、春海の心身を痺れる思いで満たした。
「改暦の儀......でございますか」
 すなわち八百年にわたる伝統に、死罪を申し渡せということだった。

「新しい暦を作る」と言われても現代人にはぴんとこない。ぼくらは生まれたときからずっと同じ暦(グレゴリオ暦)を使いつづけているのだから。
「暦を変えたらカレンダー屋さんや手帳を作っている出版社はたいへんだろうな」とおもうぐらいだ。
しかしこれがとんでもないことなのだ。

当時の日本では八百年にもわたって宣明暦という暦が使われていた。
しかし当初の計算が正確ではなかったため、八百年も使いつづけているうちに実際の天体の動きとの間に二日間のずれが生じてしまったのだ(九世紀に作られた暦が八百年で二日しかずれなかったってのもすごいけど)。

そこで、主人公である渋川春海がより正確な暦をつくることを命じられ、数学や天文学などを駆使して新暦を作りつつも朝廷らとの政治争いにも巻き込まれ……。

と、ストーリーを説明してもこれがスリリングな展開になるということがなかなか伝わらないだろうなあ。
うーん、申し訳ないけど一度読んでみてというほかない。



しかし暦をつくるのってたいへんなんだなあ。
あたりまえのように使っている暦だけど、天体の動きを表したものであり、人々の生活の土台であり、統治者の威光を示すものであり、未来を予測するためのものなんだもんなあ。
 膨大な数の天測の数値を手に入れ、何百年という期間にわたる暦註を検証した結果、太陽と月の動きが判明したのである。
 太陽と惑星は互いに規則的に動き続けている。そのこと自体は天文家にとって自明の理である。
 だがその動き方が、実は一定ではないということを、春海は、おびただしい天測結果から導き出したのだった。
 太陽は、地球に最も近づくとき、最も速く動く。逆に最も遠ざかるときには、最も遅く動いているのである。これは、厳密に秋分から春分までを数えるとおよそ百七十九日弱なのに対し、春分から秋分までは、およそ百八十六日余であることから、明らかになっていた。
 後世、″ケプラーの法則″と呼ばれるものに近い認識である。このいわば近地点通過、遠地点通過の地点もまた、徐々に移動していく。となると、その運航はどんな形になるか。
 楕円である。
「……そんな馬鹿な」
 思わず呟きが零れた。だがそれが真実だった。今の世の誰もが、星々の運行を想像するとき、揃って円を思い描く。真円である。それが、神道、仏教、儒教を問わず、ありとあらゆる常識の基礎となっている。そのはずではなかったのか。星々の運行、日の巡り、月の満ち欠けにおいて、いったい誰が、こんな、奇妙にはみ出したような湾曲した軌道を想像するというのか。
今のように優れた観測器具やコンピュータもない江戸時代に、観察と計算だけでこんなことまで明らかにしていた人がいたなんて。
ただただ感心するばかり。


そういえば、地理人(今和泉隆行)さんという人のトークイベントを聴きにいったときのこと。
地理人さんは「存在しない街の地図を精密に描く」という趣味を持っているのだが、最近はよりリアルな街の地図を描くためにプレートテクトニクスを学んでいる、と語っていた。
なぜこんな街並みなのか。それはここに川があるから。
なぜここに川があるのか。それはあそこに山があるから。
なぜあそこに山があるのか。それはプレートとプレートがぶつかって……。
ということで、地図を知るためには地球そのものについて学ぶ必要があるのだ、と。

もちろんプレートテクトニクスだけではいけない。
街がその形になったのには、いろんな原因がある。それをつかむためには歴史、文化、経済、法律、軍事、宗教、さまざまなことを知らなくてはならない。
精密な地図を書こうとおもったら、森羅万象を知らなくてはならないのだそうだ。

暦も同じなのだろう。
あらゆる方面に深い造詣を持ちながらも謙虚さを崩さない渋川春海の姿に、同性ながら惚れ惚れする。

『天地明察』には主人公の渋川春海と並んで、和算を興した関孝和という天才も出てくる。
登場シーンは少ないのだが(話題にはよくのぼる)、この天才の姿もまたかっこいい。

いやあ、江戸時代にもとんでもない天才がいたんだねえ。
なめてたよ、江戸を。すんませんでした。


【関連記事】

【読書感想文】平面の地図からここまでわかる / 今和泉 隆行 『「地図感覚」から都市を読み解く』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月19日木曜日

21世紀の健康診断


健康診断に行くたびにおもう。


血液を採取されて、レントゲン検査で被曝して、バリウムを排出させるために下剤を飲む。
身体にいいわけがない。

健康のために不健康なことをしている。
なにやってるんだろうという気になる。

特に診断結果が出て「異状なし」だと、余計にその思いが強くなる。
だったらやらなくてよかったじゃん。
これがもし「ガンが見つかりました。でも早期発見なので今から治療すれば治ります」だったら「健診受けといてよかったー!」とおもうはず。
健康だったらがっかりして深刻な問題があれば喜ぶ。ずいぶんおかしな話だ。

昔は瀉血といって、病気になった人の血を抜いていたらしい。
悪い血が病気の原因になっているから血を抜けば病気が治る、という考えにもとづいて。
もちろん血を抜くことは身体にダメージを与えるから具合は悪くなる。瀉血によって死ぬ人も多かったそうだ。

今われわれは病気の原因が細菌やウイルスだと知っているから、病気になっても血を抜いたりしない。
健康のために不健康なことをしていたなんて、昔の人はばかだなあ。


きっと未来人も、同じことを我々にたいしておもうのだろう。
21世紀の人は健康のために血を抜いたり食事を抜いたりバリウムを飲んだり下剤を飲んだりしてたんだって。
まじで? 越死ばかじゃん。(「越死」は「すごく」の意味の未来の言葉)

令和人って長生きしたいって言いながら塩食ってたらしいよー。千万ー。(「千万」は「ウケるー」みたいな意味の未来の言葉)

令和人って健康のためにジョギングしてたんだって。越死アホだよね。

令和人って必死こいて勉強してたんだけどね、それが21世紀物理学なんだって§§(「§§」は笑っている様子を表す記号)。


そんなふうに未来人にばかにされるんだろうな。

でもな、未来人。
これだけは言っておく。

健康診断で血を抜かれるのって、痛いし怖いし不健康だけど、でもちょっとだけ快感もあるんだぜ。
蚊に刺されたときにおもいっきりかきむしったときや自分の足のにおいをかいだときに感じるのと同じような、不快なのになぜかちょっと気持ちいい感じもほんのちょっとあるんだぜ。

自分でも越死千万だけど。


関連記事

レトロニム


2019年9月18日水曜日

【読書感想文】チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』

82年生まれ、キム・ジヨン

チョ・ナムジュ (著) 斎藤真理子 (訳)

内容(e-honより)
ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかのようなキム・ジヨン。誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児…彼女の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。女性が人生で出会う困難、差別を描き、絶大な共感から社会現象を巻き起こした話題作!韓国で100万部突破!異例の大ベストセラー小説、ついに邦訳刊行。

キム・ジヨンという人物の半生を通して女の生きづらさを描いた小説。

フェミニズム小説、というジャンルでくくられているらしいが、これは男こそ読むべき小説だね。
そうか、女であるというだけでこれほどまでに人生が変わってくるのか。

逆に女性にとっては「なにをいまさら」「女が生きづらいのなんてあたりまえじゃない」と感じるかもしれない。


この本で描かれるキム・ジヨン氏は、ごくごく平凡な人生を歩んでいる(ちなみにぼくは1983年生まれなのでほぼ同い年)。
ごくふつうの家庭に生まれ、ふつうの学校に行き、ふつうの会社に就職し、ふつうの男性と恋愛をして結婚して、ふつうの家庭を築く。
もちろんその間にはそれなりの苦難はあるのだが、クラスメイトから意地悪されるとか、教師から理不尽に怒られるとか、進路に迷うとか、就職先が決まらないとか、恋人とすれちがうとか、当事者にとっては深刻でも、言ってみればどうってことのない悩みだ。

ふつうの人がふつうの人生を送ってふつうの苦難をふつうに乗り越えるだけなので、とても小説の題材になるような話ではないのだが、このふつうさこそが「女の生きづらさ」を鮮やかに浮かびあがらせている。
「でも就職説明会のときに来てた先輩たち、見たでしょ。うちの学校からでも、いい会社にいっぱい行ってるよ」
「それ、みんな男じゃない。あんた、女の先輩を何人見た?」
 ハッとした。目がもう一つ、バッと開いたような気分だった。言われてみればほんとにそうだ。四年生になってから、それなりの就職説明会や先輩の話を聞く会などには欠かさず出席してきたが、少なくともキム・ジヨン氏が行った行事に女性の先輩はいなかった。キム・ジヨン氏が卒業した二〇〇五年、ある就職情報サイトで百あまりの企業を対象に調査をした結果、女性採用比率は二九.六パーセントだった。たったそれだけの数値で、女性が追い風だと報道していたのである。同じ年、大企業五十社の人事担当者に行ったアンケートでは、「同じ条件なら男性の志願者を選ぶ」と答えた人が四四パーセントであり、残り五六パーセントは「男女を問わない」と答えたが、「女性を選ぶ」と答えた人は一人もいなかった。
きっと、韓国だけじゃなく日本でも、そして他の多くの国でも、進路に悩む女性が味わっている気持ちだろう。

昔ほどあからさまな女性差別は少なくなった(東京医科大学のようにいまだに露骨な差別をしているところもあるけど)。
男女雇用機会均等法により、求人票に「男子のみ」なんて書いたらいけないことになった。
けれども見えづらくなっただけで、意識としてはそれほど大きく変わっていない。

若い女性に求められるのは、令和の時代になっても「職場の華」「かわいげ」だったりする。
能力のない女性は求められず、かといって能力の高すぎる女性も敬遠される。
おとなしくてかわいくて気が利いて、多少のセクハラは笑って受けながしてくれる女性(もちろん表立ってこんなことを口にする企業はないが、この条件に当てはまらない女性は就職に苦労する可能性が高いだろう)。
「会社の将来を背負って立つ人材」は、男に対しては求められても女はほとんど求められていない。

ぼくだって、いざ自分が採用する立場になったら「長く働いてくれる人をとるんだったら、能力が同じなら男を選ぶかな」とおもってしまう。
「だって現実問題として女のほうが結婚や出産で職場を離れる可能性が多いし……」と言い訳をして。「属性の可能性」で個人を判断することこそが差別なんだけどね。



 遅刻常習犯だった五人の反省文メンバーは、翌日からまっ先に登校するようになり、午前中はずっと机に突っ伏して寝ていた。何かたくらんでいるようだったが、大きな校則違反などをしたわけでもないので先生たちも何も言えない。そしてついに事件は起きた。ある朝早く、不良娘が路地で露出狂を取り押さえたのである。一本橋の上で仇に出くわしたようなものだ。彼女が露出狂とにらみ合うと、後ろに隠れていた四人がいっせいにとびかかり、準備しておいた物干しロープとベルトで露出狂を縛り上げて近所の派出所に引っぱっていった。その後派出所で何があったのか、露出狂がどうなったかを知る人はいない。ともあれその後露出狂が現れることはなかったが、五人は謹慎処分を受けた。一週間というもの授業を受けられず、教務室の隣の生徒指導室で反省文を書き、グラウンドとトイレの清掃をして帰ってきた彼女たちは、固く口をつぐんでいた。先生たちはときどき、その生徒たちとすれ違うと頭をトンと小突いたりした。
「女の子が恥ずかしげもなく。学校の恥だぞ、恥」
 不良娘は先生が通り過ぎたあと、低い声で「畜生」と言い、窓の外につばを吐いた。
露出狂を捕まえたのに謹慎処分を受ける女子中学生。
もし捕まえたのが男子学生だったらどうだろう。きっと「お手柄中学生!」という扱いだっただろう。

ひどい話だ、とおもう。
けれどもしも自分の娘が露出狂を捕まえたらどうおもうだろう。手放しで「よくやった!」とは言えない気がする。
「悪いやつを捕まえたのはえらいけど、でもあんまりあぶないことはしないほうがいいよ。どんなやつかわからないから」
と、苦言のひとつも呈してしまうだろう(息子でも言うだろうけど、娘に対するほどではないだろう)。

黙っていればセクハラをされ、性犯罪の被害者になればおまえにも落ち度があったと言われ、反撃すれば生意気だの恥ずかしいだのと言われる。どないしたらええねん。



たいていの男は、自分が下駄を履かされている(というか女が下駄を脱がされているのかも)ことに無自覚だ。ぼくも含めて。

「女はたいへん」と聞くと、おもわず「でも男には男の苦しさがあるんだよ」と言い返したくなる。

ぼくが「男の生きづらさ」をもっとも感じたのは、無職だったときと、フリーターをやっていたときだった。
いろんな人から「いい歳した男がいつまでふらふらしているんだ」「フリーターでは将来妻子を養っていかなくちゃいけないのに」と言われた。
もちろん女でも言われていたかもしれないけど、定職についていない人に対する風当たりは、男のほうが女よりずっときつい。たぶん。

ただしそれは「男のほうが正社員雇用されやすい」からこそ、と言えるかもしれない。正社員になりやすいからこそ、そうでない人の居場所がなくなるのだ。
「男なのにずっとパート/派遣ってわけにはいかんだろう」と言われることはあっても、「女なのに」と言われることはほとんどないだろうからね。

やっぱりトータルで考えると、女のほうが生きづらいとおもう。
月経・出産という身体的な障壁もあるし(というかこれが「障壁」になっていることが本来おかしいんだよね。ほとんどの女性が体験することなのだから。せいぜい「近眼」ぐらいのハンデであるべきだよね)、たびたび性的な目を向けられるというのも大きなストレスだろうし。
美人すぎて苦労する、ってのは女ならではだろうね。男のイケメンはいいことしかないだろう(イケメンになったことないから想像だけど)。


ぼくは三十年以上「男」として生きてきたので、「女の苦しみ」を我がことのように感じることはなかった。
しかし娘を持つ身になって、その生きづらさを想像して気が滅入るようになった。
この人も将来、男から容姿をあけすけに審査されるのだろう、性的な目で見られるのだろう、気が弱ければ身勝手な男に屈服させられそうになるのだろう、気が強ければ女のくせに生意気だとおもわれるのだろう、就職で差別されるのだろう。
……と、娘がこれから味わう苦労を想像してため息をつく。

しかしその苦労を味わわせるのは、かつてのぼく(もしくはこれからのぼくかも)なのだ。
我ながら、ずいぶん身勝手な話ですわ。

【関連記事】

差別かそうじゃないかを線引きするたったひとつの基準



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月17日火曜日

【読書感想文】構想が大きすぎてはみ出ている / 藤子・F・不二雄『のび太の海底鬼岩城』

のび太の海底鬼岩城

藤子・F・不二雄

内容(e-honより)
今回の舞台は海底。海底へ遊びにきたドラえもんたち仲よし五人組は、チョモランマと富士山を足した長さの海溝を下ったり、口の悪い水中バギーに乗って、海底ドライブを楽しんだりと、大満足のキャンプになるはずだったのに、とつぜん、現れた海底人によって、ドラえもんたちは一瞬にして囚われの身に!!なんと海底には高い文明を持つ海底人の国、ムー連邦があったのだ!海底人のやさしい少年、エルからくわしい話を聞いたドラえもんたちは、ただただ驚くばかり。ムー連邦の首相は、この国の存在を陸上人からかくそうと、ドラえもんたちを一生国内に閉じこめようと考える。そして、国境を無断で越えれば死刑になると知りながらも、脱出を試みるドラえもんたち。はたして、無事国境を越え、再び陸上にもどることができるのか!?海底人の追っ手が猛スピードでやってくる!!にげきれるのか、ドラえもん!?大長編ドラえもん激動の第4作!!
六歳の娘が「『ドラえもん』の長い話が読みたい」というので書店に連れていき、大長編ドラえもんの棚の前で「どれにする?」と訊いて、娘が選んだのがこれ。

正直、なぜこれを選んだのかわからない。
ほとんど漢字を知らない娘にはまずタイトルが読めないだろうし、表紙は不気味。もっと子どもウケしそうな作品もあるのになぜ『海底鬼岩城』なんだろう……とおもいつつも購入。

で、読んでみておもった。
大正解だ。
すごいぞ娘。
傑作じゃないか。

『のび太の海底鬼岩城』は大長編ドラえもんの四作目。
子どもの頃、一作目『恐竜』、二作目『宇宙開拓史』、三作目『大魔境』、五作目『魔界大冒険』、六作目『宇宙大戦争』は持っていてボロボロになるまで読んだのに、なぜか『海底鬼岩城』だけはすっぽり抜けていた。
やはり子ども心に表紙が怖かったからだろうか。
友人の家で読んだことはあったので「バギーちゃんが最後に活躍するやつだよね」ぐらいの記憶はあったのだが、大人になって読んでみて、その構想の大きさに度肝を抜かれた。



『のび太の海底鬼岩城』の舞台は海底。
夏休みに山に行くか海に行くかでもめたのび太・しずか・ジャイアン・スネ夫とドラえもんは、「だったら山も海も両方楽しめるところに行こう」というドラえもんの提案で海底山脈に行くことに。
海底でも生活できるようになる[テキオー灯]や海中で走れる[水中バギー]などの道具を使い、海中キャンプを楽しむ五人。
ところがジャイアンとスネ夫が、行方不明になった沈没船を探すために勝手に探検に出たために生命の危機に陥る。
海底人によってジャイアンとスネ夫の命は助けられたものの、囚われの身に。死刑を宣告された五人だったが、地球滅亡の危機が迫ったことで地底人たちと手を組んでポセイドンと戦うことを決意する……。

というストーリー。


前半はやたらとのんびり進む。まだ冒険が始まらないのかとやや退屈だが、大人になってみるとこれはこれでノスタルジーを掻きたてられていい。特にのび太がめずらしくドラえもんの力を借りずに宿題をやりとげるところは、前半のヤマ場といってもいい。

中盤ではたっぷり時間をかけて深海の様子が描かれる。
深海の生態系や、日本海溝、マリアナ海溝、バミューダトライアングルなどの解説など蘊蓄が語られる。
正直、子どもにとってこのへんはつまらないだろう。しかし大きくなって地理の授業で習ったときに「あっこれ『海底鬼岩城』で読んだやつだ!」となって理解を助けてくれるはず。こういう啓蒙は時間差で効いてくるんだよねえ。

もちろん蘊蓄だけではなく、キャンプの描写もいい。楽しそうだ。
海中でトイレをどうするのか、プランクトンを使った料理など細部までこだわった海底キャンプ生活は、読んでいてわくわくする。
こういう「本筋には関係ない細かい設定」が藤子プロ制作になってからは失われてしまったようにおもう。

さらに序盤から[消えた沈没船]の謎がくりかえし語られることで、楽しいキャンプにミステリアスな雰囲気が漂う。
中盤最大のヤマ場が「ジャイアンとスネ夫が死に瀕する」シーン。ここは何度読んでもスリリング。バギーの無慈悲な台詞もあいまってめちゃくちゃ恐ろしい。
徐々に[テキオー灯]の効き目が切れてくるあたりは読み手まで息苦しさを感じるほどだ(呼吸に関してはテキオー灯の効き目が切れたからといって即死することはないだろうが、水圧には一瞬でも耐えられないだろうからあれでジャイアンたちが死なないのはちょっと無理があるけどね)。

このくだりは、死の恐怖を感じるジャイアンとスネ夫だけではなく、残されたドラえもんたちの心中表現も見事だ。
「間に合わないことは承知で追いかける」「手遅れになってからいい方法を思いつく」といった行動のおかげでドラえもんたちの味わったパニック感が強調されている。

圧巻は後半で明らかになる設定。
かつて海底にはムー、アトランティスという二つの大国が存在していたが、アトランティスは軍事事件の失敗により滅んでしまう。しかしアトランティスの設置した自動迎撃システムだけは今も生き残っており、近づくものを自動で攻撃する(バミューダトライアングルで船や飛行機が消息を絶つのはこのため)。
そして海底火山の噴火を敵からの攻撃だと認識してしまったアトランティスが自動迎撃ミサイルを発射することにより世界が滅亡の危機を迎える……。

いやあすごい。正確な科学知識と大胆なほらの融合。SFはこうでなくっちゃ。
ムー大陸、アトランティス大陸、バミューダトライアングルに東西冷戦やキューバ危機の要素をからませたストーリー。こんな壮大なストーリーをまさかドラえもんでやっていたなんて……。

『のび太の海底鬼岩城』の映画公開は1983年(ちなみにぼくが生まれた年)。
まだまだ米ソ冷戦まっただなかだったので、今よりずっとリアリティのある舞台設定だったはずだ。

すごいよね。
ただ、残念ながら子どもたちにはちっとも伝わらなかっただろうなあ……。
もちろんぼくも子どもの頃に読んでいたけど、このへんの設定はまったくおぼえていない。



壮大な構想にはただただ感心させられるが、お話としてみると窮屈な感じは否めない。
後半にあわただしく「ムーとアトランティスの歴史」や「アトランティスの自動迎撃システム」の説明がなされるため、読んでいるほうとしては展開についていけず、ラスボスであるポセイドンは突然現れたような印象を受ける。

また、アクションシーンも消化不良で爽快感がない。なにしろドラえもん以下全員やられてしまうのだから。
「カメレオン帽子を使ってバリアーを突破する」のくだりも、コマ数が割かれているわりに絵的に地味すぎてどうも緊迫感に欠ける。命を賭けた決死の行進なんだけど、絵で見るとただ歩いてるだけだからね。

最後の「バギーちゃん!」の活躍も、今読むとずいぶん淡泊だなあ、もっとコマ数を割いてもいいのにとおもう。でもあまりくどくどしくないのもかえって読者に想像させる余地を与えてくれていいのかも。
これが『ONE PIECE』だったら涙涙のさよならバギーちゃんで二十ページは使っただろうね。

細かい点を言いだせばきりがないが、藤子・F・不二雄先生の壮大すぎる構想が、子ども向け映画の枠に収まりきらずにはみだしてしまったからなんだろうなあ、という印象。
大人としてはものたりないところもあるけど、でも『ドラえもん』は子どものためのものなのだからこれはこれでいい。
なにしろ、『海底鬼岩城』を読んだ娘が「おもしろかったー!」と言っていたのだから。

三十数年後の子どもも、そして大人も同じように楽しめるなんて、すごい作品ですよ。改めて。

【関連記事】

【映画感想】『のび太の月面探査記』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月13日金曜日

スパイおじさんの任務


ぼくはスパイをしている。

こないだ姪(九歳)から
「おっちゃんは何のお仕事してんの?」
と訊かれたので
「ここだけの話だけど……スパイやで」
と小声で答えたのだ。

「嘘やろ?」
 「ほんまやで。でも誰にも言うたらあかんで」
「ぜったい嘘や」
 「なんで嘘やとおもうん?」
「だってぜんぜんスパイっぽくないもん」
 「それがいいねん。黒いスーツでサングラスかけてたりしたらすぐ怪しまれるやん。スパイは人に知られたらあかんから、目立ったらあかんねん」
「じゃあスパイでどんなことをしてんの?」
 「それは家族にも言われへん。スパイの任務は極秘やから」
「誰に雇われてんの?」
 「それも言われへん。依頼人の素性は口が裂けても明かすわけにはいかん。それがスパイの掟なんや」
「……もうええわ」

九歳児にあきれられてしまった。
だがそれでいい。
姪から「いいかげんなおじさん」と思われることこそが、ぼくのほんとの任務なのだから。



子どもの正常な発達において、「いいかげんなおじさん」の存在は欠かせない。

大人なら誰でも知っていることだが、世の中の大人の99%はいいかげんだ。
嘘をつくし、ものを知らないし、見栄を張るし、いばるし、やっかむし、すぐ怠ける。
もちろんぼくもそんな大人のひとりだ。

だが子どもはそんなことを知らない。
大人は絶対的に正しい存在だと勘違いしている。
なんでも知っているし、正しいおこないしかしないし、将来のために今を犠牲にできるし、感情をコントロールできるとおもっている。
だから、そうでない大人(つまり大半の大人)に接したときに怒りを感じる。

「おかあさんは私には厳しいのに妹には甘い!」
「〇〇ちゃんも悪いことをしてたのに先生は私だけ叱った!」
と。

大人からしたらあたりまえの話だ。
他人の行動をぜんぶチェックするなんて不可能だし、かわいい子はひいきしたくなるし、虫の居所が悪ければちょっとしたことで声を荒らげるし、めんどくさければ適当にお茶を濁す。
あたりまえだ。

あなたはまちがっていると子どもから指摘されたら、こう答えるしかない。
「そっすね。そのとおりっす。すんませーん(鼻ホジホジ)」

大人がいいかげんであることの是非を議論しても意味がない。
だって大人がいいかげんなのは厳然たる事実だし、どっちみちそれは変えられないし、憤りを感じている子どもだってそのうちいいかげんな大人になるんだし。

だから大人が子どもにしてあげられることは、
「大人はちゃんとしてないんだよ」
と教えてやることだ。



大人がいいかげんであることを教えるためには、いいかげんな大人と接するのがいちばんてっとりばやい。

けれど、その役目を実行するのは親や教師であってはいけない。

親や教師には、子どもを指導する、教育する、躾ける、といった役目がある。
指導する者がいいかげんな大人であってはならない。

もちろんじっさいには親も教師もいいかげんな大人なわけだが、子どもの前では隠さなくてはならない。
立派な大人のふりをしなくてはならない。
鼻をほじりながら「鼻をほじってはいけません!」と叱っても効果がないからだ。

だから親や教師には、「自分のことを棚に上げる」ことが求められる。
だめなところを見せるのは親や教師以外の大人の仕事なのだ。


だが現代社会において、子どもが親や教師以外の大人と接する機会はあまりに少ない。
そこで、おじさんの出番だ。

内田樹氏はレヴィ=ストロースの論を下敷きに、こう書いている。
だから、子どもたちは矛盾と謎と葛藤のうちで成長しなければならないのである。
父と伯叔父は「私」に対してまったく違う態度で接し、まったく違う評価を与え、まったく違う生き方をリコメンドする。
( 内田樹の研究室『親族の基本構造』 )


おじ(レヴィ=ストロースに言わせれば母方の伯叔父)は、ちゃらんぽらんでなければならない。
ばかな大人、だめな大人、いいかげんな大人でなくてはならない。

ありがたいことにも、ぼくの伯父はそういう人だった。
ほらばかり吹いて、卑猥な言葉を口にし、役に立たないことばかり教えてくれる、立派な伯父さん。

おじさんじゃないもの

だからぼくは、姪の前ではちゃんと「ちゃらんぽらんなおじさん」をやるようにしている。
ほらを吹くし、いらぬ世話を焼くし、子どもをからかうし、子ども相手にむきになるし、ごはんをこぼすし、大きな音を立てておならをするし、やりかけたことはすぐに投げだすし、約束は破るし、昼間っからごろごろするようにしている。
それが叔父としての務めだからだ。


だからおじさんがスパイだというのもまったくの嘘ではない。

「子どもに正体を気づかれないように、ちゃらんぽらんなおじさんを演じる」という重大な任務を背負っているのだから。

まったく、おじさんも楽じゃないぜ。


関連記事

北杜夫というヘンなおじさん



2019年9月12日木曜日

【読書感想文】力こそが正義なのかよ / 福島 香織『ウイグル人に何が起きているのか』

ウイグル人に何が起きているのか

民族迫害の起源と現在

福島 香織

内容(e-honより)
中国共産党に忠実で、清く正しい人々。ゴミ一つ落ちておらず、スリもいない完璧な町。だが、この地のウイグル人たちをよく観察してみると、何かがおかしい。若い男性は相対的に少なく、老人たちに笑顔が見られない。観光客に接する女性たちの表情は妙に硬い。いまSF小説の世界にも似た暗黒社会が、日本と海を隔てた隣国の果てにあることを誰が想像しただろうか。さらに共産党による弾圧の魔手は、いまや在日ウイグル人にまで及んでいるという。現地ルポとウイグル人へのインタビューから浮かび上がる「21世紀最悪の監獄社会」の異様な全貌。

まずはウイグルについて。
ウイグル族は、中央アジア(今のカザフスタン・ウズベキスタン・キルギス)などに住む民族。中国西部にも多く住んでおり、主に新疆ウイグル自治区という場所に住んでいる。

で、この本の「ウイグル」は新疆ウイグル自治区のことを指す。
一応国際的には中国の一部ではあるが、中国の多数派である漢民族とは人種も言葉も宗教も違うわけで、実質は半独立国家としてやってきた。
ところが、2014年のウルムチ駅爆発事件(習近平国家主席の暗殺未遂事件。犯人の中にウイグル人がいたとされる)をきっかけに、ウイグル自治区への締め付けが強化。
ウイグル人である、イスラム教徒であるというだけの理由で中国共産党から様々な迫害を受けるようになった……というのをまず前提として知っておいてもらいたい。

中国の自治区といえば、ちょうど北京オリンピックのタイミングでチベット自治区への弾圧がわりと話題になった。今はすっかりニュースにならなくなったが、新奇性がなくなったから報道されなくなっただけで今も弾圧は続いているのだろう。

今は香港のデモがニュースになっているが、こちらもそのうち世界の関心が失われていくだろう。中国はそれを待っているのかもしれない。



ウイグル人が弾圧されていることはちらっと聞いていたが、詳しいことはまるで知らなった。
『ウイグル人に何が起きているのか』に書かれていることはぼくの想像よりもずっとひどい現実だった。
 尋問のあとは、洗脳だった。いわゆる「再教育施設」に収容され、獣のように鎖でつながれた状態で3カ月を過ごした。小さな採光窓があるだけの12㎡ほどの狭い部屋に、約50人が詰め込まれた。弁護士、教師といった知識人もいれば、15歳の少年も80歳の老人もいた。カザフ人やウズベク人、キルギス人もいたが、ほとんどがウイグル人。食事もトイレも就寝も“再教育”も、その狭く不衛生な部屋で行われた。午前3時半に叩き起こされ、深夜零時過ぎまで、再教育という名の洗脳が行われる。早朝から1時間半にわたって革命歌を歌わされ、食事前には「党に感謝、国家に感謝、習近平主席に感謝」と大声でいわされた。
 さらに、被収容者同士の批判や自己批判を強要される批判大会。「ウイグル人に生まれてすみません。ムスリムで不幸です」と反省させられ、「私の人生があるのは党のおかげ」「何から何まで党に与えられました」と繰り返す。
「『私はカザフ人でもウイグル人でもありません、党の下僕です』。そう何度も唱えさせられるのです。声が小さかったり、決められたスローガンを暗唱できなかったり、革命歌を間違えると真っ暗な独房に24時間入れられたり、鉄の拷問椅子に24時間鎖でつながれるなどの罰を受けました」と当時の恐怖を訴える。
 さらに、得体の知れない薬物を飲むように強要された。オムルは実験薬だと思い、飲むふりだけをして捨てた。飲んだ者は、ひどい下痢をしたり昏倒したりした。食事に豚肉を混ぜられることもあった。食べないと拷問を受けた。そうした生活が8カ月続いた。115kgあったオムルの体重は60kgにまで減っていた。
「同じ部屋に収容されていた人のなかから毎週5、6人が呼び出されて、二度と戻ってきませんでした。代わりに新しい人たちが入ってきます。出て行った人たちはどうなったのか」
仮に囚人や捕虜に対する扱いだったとしても、非人道的と言われるレベルだ。

ましてや、罪のない人に対する「再教育」なのだから、到底許されるような話ではない。
(「115kgあったオムルの体重は60kgにまで減っていた」だけは、数字だけ見ると健康的でいいじゃないかとおもってしまった。すまぬ)

欧米のジャーナリストらもこういう現実を指摘しているが、中国国内ではなかなか信じてもらえないらしい。
信じたくない気持ちもわかる。いくらなんでも自分の国はここまでひどいことはしないだろう、と思いたくなる気持ちは。

ぼくもショックだった。
これが北朝鮮の話だとかアフリカの独裁軍事国家とかの話であれば、「まあ世界にはそんなひどい国もあるだろう」とすんなり受け入れていたとおもう。

しかし、中国のような大国が、もうすぐ世界一の経済大国になろうかという国が、国連の常任理事国が、まさかこんなひどいことをするなんて。


大躍進政策の惨状だとか文化大革命だとか天安門事件での非道なおこないは知っていたが、ぼくにとっては歴史上の出来事だった。
ドイツのナチスやカンボジアのポル・ポトと同じような「過ぎ去った時代の話」だった。

しかしよく考えたら、ナチス政権やポル・ポト政権と中国共産党には大きな違いがある。
ナチスやポル・ポトは政権崩壊したのに対して、中国共産党は今もずっと政権を握ったままだということだ。根っこのところはそんなに変わっていないのかもしれない。



 中国当局がテロに関与している要注意国家としてリストアップしている26カ国、エジプトやサウジアラビア、ケニアなど中東、アフリカのイスラム圏に留学している学生が、まず呼び戻された。中国当局は、海外でウイグル人たちがより深いイスラム教に染まることを警戒したのだという。帰国した学生たちは身柄を拘束され、再教育施設に放り込まれ、なかには逮捕され、犯罪者として投獄された者もいた。
 危険を察知して帰国しなかった学生に対しては、たとえばエジプトでは、中国当局の要請を受けて当局が留学生たちを拘束した。エジプト当局は2017年7月の段階で、少なくとも200人のウイグル人留学生の身柄を拘束し、中国に強制送還した。留学生たちに対する身柄拘束の理由は告げられなかったという。
 一部のイスラム国家政府は中国経済に依存しており、中国当局の強い要請に逆らえない事情があった。こうして2018年までにエジプトだけでも3000人、全世界でおよそ8000人のウイグル人留学生が帰国させられた。帰国後の消息はほとんど不明という。再教育施設か刑務所に入っているか、あるいは死亡させられているか。日本にいるウイグル人留学生の状況については後述するが、少なくとも10人が学業半ばで帰国させられている。
国内にいる少数民族を弾圧するだけではなく(それもひどいが)、国外にいる人まで半ば強制的に呼び戻して身柄を拘束するというのだからおそろしい。

いい仕事があるとだましたり、戻らないと家族がどうなってもしらないぞと脅したり、その国に対して経済的な圧力をかけたりして、あの手この手で連れ戻そうとする。
なにもそこまでしなくてもとおもうが、内情が外国に知れ渡ることを恐れているのだろう。

「再教育施設」に入れられたウイグル人は、人体実験をさせられたり、強制的に臓器を摘出されているのではないかと言われているそうだ(はっきりした証拠こそないものの、異常に高い臓器移植件数などを見るかぎりはそうとしかおもえない)。
ひええ。ヤクザじゃん。いやいまどきヤクザでもここまでしないだろう。


さっきも書いたが、なによりおそろしいのはこれをやっている中国が世界ナンバーワンの経済大国になろうとしていることだ。
やっていることは東アジアのならず者国家とされている北朝鮮よりひどいじゃないのか、とおもえる。
けれどそれが(表面上は)大きな問題にならないのは、北朝鮮より軍事力があって経済的影響力も大きいからだ。
中国から経済援助を受けている国は中国共産党に逆らえない。日本外務省も、ウイグル問題については見て見ぬふりを決めこんでいる。
アメリカは批判しているが、それも人道的に許せないからというよりは、米中関係が冷えこんでいるから中国の力をそぐための「カード」として使っている面が大きそうだ。
今後の米中関係の変化によっては、あっさり無視されることになるかもしれない。
(日本の拉致被害者問題が政治的なカードとして使われているだけだから、日朝や米朝の関係によってすぐに引っこめられるのと同じように)

結局力があるからやりたい放題できる、力のない国は何も言えない、という現実をウイグル問題ははっきり映しだしている。
国際社会も結局は力の強いものが勝つのかよ、力こそが正義なのかよ、と悲しくなる。

まあ中国だけじゃないよね。
アメリカ軍によるアブグレイブ刑務所での捕虜虐待だって、あれをやってたのが小国だったならまちがいなく政権がふっとんでるはず。でもアメリカだからなあなあで許されたわけで。
現実って悲しいなあ。



そういえば、少し前に「もしも日本が島国でなかったらどうなってただろう」とブログに書いている人がいた。

もしも日本が島国じゃなかったら、もしも中国と地続きだったなら、今の日本は独立国家ではなく「中華人民共和国の日本自治区」だったかもしれない(邪馬台国はそれに近い扱いだったわけだし)。
そう考えるとウイグル問題はぜんぜん他人事じゃないよ。
いや海があるからって安心できない。「日本自治区」になって迫害される日が来ないともかぎらないよ、ほんとに。


【関連記事】

【読書感想】陳 浩基『13・67』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月11日水曜日

【読書感想文】コンビ作家の破局 / 井上 夢人『おかしな二人 ~岡嶋二人盛衰記~』

おかしな二人 ~岡嶋二人盛衰記~

井上 夢人

内容(e-honより)
二人が出会って多くの傑作ミステリーが生まれた。そして十八年後、二人は別れた―。大人気作家・岡嶋二人がどのようにして誕生し、二十八冊の本を世に出していったのか。エピソードもふんだんに盛り込んで、徳さんと著者の喜びから苦悩までを丹念に描いた、渾身の自伝的エッセイ。

井上夢人という名前よりも「岡嶋二人の片割れ」といったほうが通りが良いかもしれない。
コンビ解散から二十年たった今でも。

岡嶋二人は、井上夢人(当時の名は井上泉)と徳山諄一によるコンビ作家のペンネーム。1982年にミステリ小説の権威である江戸川乱歩賞を受賞してデビュー、二十作以上のミステリ小説を世に送りだし、1989年にコンビ解散。

コンビ作家というと海外だとエラリー・クイーンが有名だが、日本の小説界ではめずらしい。
ぼくは岡嶋二人の他に知らない。逆に栗本薫/中島梓のような一人二役の作家はけっこういるけどね。

漫画や絵本だとストーリー担当・作画担当のように役割分担をしやすいのでさほどめずらしくないが、小説だとそこまではっきりと役割がわかれないからね。
岡嶋二人の場合は「アイデアと執筆担当(井上)」と「アイデア担当(徳山)」と、はじめから偏ったバランスのコンビだったので、いずれ破綻をきたすことは必然だったのかもしれない。
けれど、それにしては長くもったほうなんじゃないだろうか(乱歩賞初挑戦から解散までで考えると十二年)。
「徳さん、面白くないよ、これ」
 ちゃんとした原稿ではなかったにもかかわらず、一度書いてしまうと、僕はもうこの作品にあきてしまったのだ。
 驚異的だったのは、この時の徳山の対応だった。「セシア誘拐事件」にうんざりしてしまったと僕が言うと、彼はしばらくの沈黙の後、こう言ったのだ。
「じゃあ、何かほかのヤツを考えよう」
 そして実際、徳山は数日後に新しいアイデアを持ち出してきた──。その時点では僕も気づいていなかったが、この徳山の対応こそ、岡嶋二人を成立させた最も重要な要因だったのである。
 仕事を進めるとき、徳山は常に選択権を僕に預けた。作品が面白いか否か、俎上に載せられたアイデアを使うか否か、話し合ってきたものを原稿に落とすか否か──そういった最終的な判断は、すべて僕が下すという雰囲気が出来上がっていた。後になって、何度か彼は口に出して言ったこともある。
「いや、そういうのはイズミに任せたほうがいいんだ。そのほうが正解だと思うよ」

(中略)

 前の言葉に続けて、徳山はこう言った。
「どっちでもいい、ってのが正直なところなんだよ。このアイデアでもいいし、別のヤツでもいい。とにかく、面白い話が作れればそれでいいんだ。イズミがつまらないと言ってるのに、それを無理に進めようとは思わない。それよりも、別のものを探してくるほうがいい。(中略)どうしてもこれじゃなきゃ、ってのは、僕にはないんだ」
 この徳山の姿勢は、最後まで変わらなかった。これが岡嶋二人を成り立たせていたのだと、僕は思う。
これを読むと、徳山諄一という人物はずいぶん大物だとおもう。
二人して一生懸命築きあげてきたものを、片方が飽きてしまったからといって壊そうとする。
そこですぐに「じゃあ、何かほかのヤツを考えよう」と言えるだろうか。ぼくなら言えない。「ふざけるなよ!」と喧嘩になるとおもう。

けれど徳山氏はあっさり折れる。自分の意見を表には出さずに。
しかも徳山氏は井上氏より七歳年上なのだ。
よほどの大人物なのか、それともこだわりがないだけなのか。

この姿勢こそが、岡嶋二人がうまくいった秘訣であり、同時に解散の原因でもあったと井上氏は書いている。


このくだりを読んで、ユウキロック『芸人迷子』という本を思いだした。
人気漫才コンビ・ハリガネロックの結成から解散までをつづった自伝小説だ。
この本の中で、ユウキロックさんは「相方である大上が自分から動いてくれることをずっと期待していた」とくりかえし書いている。
ネタを考えるのも自分、演出も自分、コンビとして次に何をするかを決めるのも自分。何を言っても相方は逆らわない。黙って自分についてきてくれる。
だがユウキロックさんにとってはそれが不満だった。ときには意見がぶつかりながらも切磋琢磨しあう関係でいたい。
結局、大上さんは「相方に従う」という姿勢を変えることはなく、ハリガネロックは解散した……。


岡嶋二人というコンビも、ハリガネロックに似た関係だったのだろう。
一方がイニシアティブをとってもう一方がついてきてくれるからこそうまくいき、そういう関係だったからこそ一方の不満が高まれば溝は深まっていくばかり。

井上さんも「徳さんはぼくの意見に反論してこない」ことを再三不満点としてあげている。
ずいぶん勝手な話だ。でも、その気持ちもわかる。
こっちは「意見をぶつけあいたい。ときには衝突してもいいから」とおもい、でも相手は「喧嘩になるのはイヤだから折れる」。
どちらの気持ちもよくわかる。

よく漫才師は夫婦に例えられるけど、コンビ作家も夫婦みたいなものなのだろう。
特に、江戸川乱歩賞受賞~コンビ解散を描いた『衰の部』を読むと、離婚してゆく夫婦の顛末を読んでいるような気になる。

お互いに意見をぶつけあうことで喧嘩しながらもやっていく夫婦もあれば、喧嘩がこじれて別れてしまう夫婦もある。
一方が相手に従うことで波風を立てずにやっていける夫婦もあれば、一方が我慢しすぎたせいで耐えられなくなって離婚してしまう夫婦もいる。

どちらが正解ということもない。
けれど別れてしまう。一度はうまくいった二人なのに。
悲しい。
失恋の経緯を読んでいるような気分になった。



ぼくは中高生のとき、岡嶋二人の本を読んだ。十冊は読んだとおもう。
ぜんぶ古本屋で買ったものだけど(なにしろぼくが岡嶋二人を知ったときには解散してから何年も経っていたのだから)。

正直、岡嶋二人作品のことはなにひとつおぼえていない。
競馬を題材にしたものがあったな、とか、孤島での誘拐だか殺人だかの話があったような、とかその程度。
でも何作も読んでいるわけだから、おもしろくなかったわけではないはずだ。
ミステリ小説なんてそれでいい。そのときおもしろければいいのだ。

岡嶋二人作品は安定して高い水準にあった。二人で話しあって作られたのだから、一人で作るものよりも精緻なものになっただろう。
ただし、後々まで記憶に残るような派手さや粗っぽさはなかった。それもまた共作の過程で削りとられてしまったのかもしれない。
岡嶋二人作品はディズニー作品に似ている。あっと驚く意外性はないが、はずれもない。何を読むか迷ったときにとりあえず手に取っておいてまちがいはない。

その「平均点以上の佳作」を生みだし続けるためにどれほどの苦労があったのか。
この本を読むまでは、まったく想像しなかった。

『くたばれ巨象』を第二十三回江戸川乱歩賞に投じた後、第二十五回、第二十七回、第二十八回と応募を繰り返したが、作品を重ねるに従って、僕たちの技術は確実に向上した。応募した作品を読み返してみると、それがよくわかる。
 さらに、それらの作品をひねくり回している間に副産物として生まれたアイデアは、未使用のまま僕たちのメモや頭の中にストックされていった。そのストックは、プロとしてデビューした後に僕たちが書いた小説の基本的なアイデアとして、かなりの量を賄ってくれたのである。
 だから、この年から乱歩賞を受賞する一九八二年までの五年間で、僕たちは岡嶋二人のほとんどすべてを作り上げてしまったと言っていい。岡嶋二人の黄金期は、この五年間だったのだ。そして実質上、乱歩賞を受賞すると同時に、その黄金期は終わった。
 お読みいただいているものの副題に、僕は『岡嶋二人盛衰記』と付した。そこには、そういった意味を含めている。盛衰記の「盛」は乱歩賞受賞までであり、「衰」はデビュー以降のことである。岡嶋二人という作家は、デビューと同時に、そのクライマックスを終えたのだ。
はじめにこのくだりを読んだとき、「何をおおげさな」とおもった。
いくらなんでも、二十作以上の作品を世に出した人気ミステリ作家が(しかもそのうち何作かは権威ある賞も受賞している)、「デビューと同時に、そのクライマックスを終えたのだ」だなんてまさか。

けれど、最後まで読んだ今ならわかる。
この言葉は、少なくとも井上夢人氏にとっては本心なのだと。

乱歩賞を受賞するためにコンビを結成し、小説を書いたことすらない状態から試行錯誤をくりかえして乱歩賞を受賞、そしてデビュー後は時間的制約のせいで思うような形での共作ができなくなった岡嶋二人にとっては、まさに受賞した瞬間がピークだったのだろう。

『おかしな二人』には井上氏側の言い分しか書かれていないが、部外者として読んでいると「まあ解散にいたったのはどっちにも問題があったからなんだろうな」とおもう。

けれど、最大の原因は締め切りに追われていたことなんじゃないだろうか。
時間がなかったから、デビュー前のようにお互いが納得のいくまで話しあうという作り方ができなくなった。
もしも「年に一作だけ小説を発表していればいい」という状況だったなら、岡嶋二人は今でもコンスタントにレベルの高いミステリ小説を発表しているコンビ作家だったんじゃないかとおもう。

そうおもうと、二人の破局に至る経緯がますますもって悲しく感じる。
もしも岡嶋二人が今でも活動していたなら、今頃コンビ作家はもっと増えていたかもしれないなあ。


【関連記事】

【読書感想エッセイ】 ユウキロック 『芸人迷子』

【読書感想文】まったくもつれない展開 / 井上 夢人『もつれっぱなし』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月10日火曜日

ポプラ社への愛憎


突然だが、ぼくはポプラ社の本を買わないことにしている。

出来レースで水嶋ヒロに新人賞をとらせて以来、まったく信用していないからだ(これについて語りだすと長くなるのでここでは書かない)。
だから、ちょっと気になる本があっても「ポプラ社」の文字があればぜったいに買わないことにしている。
『KAGEROU』の件で「金になるなら読者の信頼を裏切ってもいい」というあからさまな態度を見せてくれた出版社なので、こちらも信用しないことにしている。

だからポプラ社の文芸書は一切買わないのだが、児童書分野においてはポプラ社はいい本をたくさん出している。
ぼく自身、小学生時代に『ズッコケ三人組』シリーズを読んで読書の喜びを知った人間なので、その点については悔しいけれど認めざるをえない。


六歳になる娘も、やはり『かいけつゾロリ』や『おしりたんてい』シリーズが好きだ。
ぼくとしてはポプラ社にお金を落としたくないが、だからといって娘の読書の楽しみを奪おうとまではおもわない。憎しみの連鎖を子孫の代まで受け継いではいけない。

なので、娘がほしがれば(しぶしぶではあるが)ポプラ社の本も買う。
図鑑などはいろんな出版社が出しているので「こっちのほうがいいよ!」と言って他の出版社のものを買うが、読み物となるとそうはいかない。
『おしりたんてい』や『かいけつゾロリ』や『おばけのアッチ・コッチ・ソッチ』シリーズを買ってやる。


で、おもうのだが、やっぱりこの出版社は好きになれない。
根底に「だましてやろう」という姿勢を感じる。
長期的にファンになってもらうことよりも目先の利益を追い求めているように感じる。

特にひどいのは、『かいけつゾロリ』を前後編に分けるようになったことだ。
いや、分けること自体はべつにいい。

『かいけつゾロリのなぞのおたから大さくせん(前編・後編)』とか
『かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!(前編・後編)』とか。
これはべつになんともおもわない。ただストーリーが長いだけだ。

だが、最近は前後編であることを隠して刊行するようになった。

たとえば『かいけつゾロリ なぞのスパイとチョコレート』は物語の途中で終わる。なぞは解かれないまま。
そして『かいけつゾロリ なぞのスパイと100本のバラ』へと続く。

『かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ』も同じく、登場人物がランプの中に閉じこめられたまま唐突に終わってしまい、『かいけつゾロリの大まじんをさがせ!!』につながる。

同じ手法は、
『かいけつゾロリのかいていたんけん』と『かいけつゾロリのちていたんけん』、
『かいけつゾロリ ロボット大さくせん』と『かいけつゾロリ うちゅう大さくせん』でも用いられている。
(めっちゃ読んでるやん!)

『かいけつゾロリ なぞのスパイ(前編)』『かいけつゾロリ なぞのスパイ(後編)』というタイトルにすればいいのに、わざわざわかりづらいタイトルをつける。

なぜ前後編であることを隠して発売するのか。
たぶんこういうことだろう。

ゾロリシリーズは基本的に半年に一冊新刊が出る。
だがタイトルに「前編」がついていると売上が落ちる。「まだ完結しないのか。だったら後編が出たらあわせて買おう」あるいは「長いのはイヤだから一巻で完結するものを買おう」となる客が多いから。

そこで前後編のうちの前編であることを隠す。
タイトルに「前編」という文字を書かない。
当然ながら客は、物語が途中で唐突に終わることを知らずに買う。しかたがないので半年後に後編も買う。

これはぼくの想像だが、かなり真相に近いはずだとおもっている。

そりゃあ売上は上がるだろう。一時的には。
でも前後編であることを知らずに前編だけ読んだ子どもはどうおもうか。消化不良になる。「おもしろかったー!」とはならない。
うちの娘もまんまとだまされて「えっ、もう終わり……?」と戸惑っていた。

「早く続きが読みたいなー。どうなるんだろうなー!」と想像して心待ちにしてくれる子どももいるだろうが、読書に裏切られた気持ちになる子もいる。
こういう、書き手と読み手の信頼関係をぶっこわすようなことをする出版社なのだ、ポプラ社は。

現在子どもたちの間で大人気の『おしりたんてい』は今のところここまでえげつないことはやっていないが、最近刊行された『おしりたんてい ラッキーキャットはだれのてに!』では一部の謎が未消化になったまま終わってしまった。
これが作者の意図するものであればいいのだが、出版社側からの要請でこうなったのであれば、いずれ『かいけつゾロリ』のように読者をだまして目先の売上を稼ぐ手口をとるんじゃないかと心配でならない。


あっ、本屋でやってるおしりたんていなぞときイベントはすごくいいイベントだとおもうよ!
無料で参加できるのにクオリティ高いよね。
娘の友だち連れて全部参加してるよ! みんなすごく楽しんでるよ!

こういう、長期的なファンを獲得する方向にもっと力を入れてほしいとつくづくおもう。


2019年9月9日月曜日

外国語スキルの価値


親戚の子(小学六年生)が、英語の塾に行きだしたそうだ。なんでも自分から英語を学びたいと言いだしたそうだ。

「へー。えらいな」というと、
「将来外国に住んでみたいから」という。

感心だ、とおもう。
ぼくの子どもの頃よりいろんなことを考えているんだろう。

ただ水を差すようで悪いけど、と前置きしてから

「外国に住むというのはいい選択だとおもう。これから先、日本が若い人に暮らしやすい国になっていくことはまずないだろうから。他の国は他の国でそれぞれ暮らしにくさがあるだろうけど、選択肢を多く持っておくに越したことはない。選べるということは大きなアドバンテージになるからね。

 外国に旅行したいから英語を勉強する、というのであれば何の異論もない。けれど外国に住みたいから英語を勉強する、というのは努力の方向が少しずれているようにおもう。
 外国で仕事をしようとおもったら、むしろ英語以外を勉強しなくちゃならない。アメリカに英語が達者な人は掃いて捨てるほどいるが、数学が達者な人はそう多くない。希少なスキルのほうが高く売れるのだから。もちろんそのスキルが求められていることが前提だけど。
 日本で働いている外国人のことをみるといい。大きな会社とかだと、たくさんの外国人が働いている。彼らは決して安くない給料をもらっている。ただ、彼らの中には日本語をまったく話せない人もおおぜいいる。彼らは日本語を話せないけど他のスキルを持っているから高い給料をもらっているんだ。
 逆に、日本語が話せるだけの外国人が日本でどんな仕事に就けるか考えてみよう。かんたんなアルバイトで最低賃金に近い時給をもらえればラッキー、というとこだろう。
 通訳ができるぐらい外国語に長けていますとかの域に達していれば話はべつだけど、そこまでいくのは至難の業だ。はっきりいって小学六年生で英語の塾に通いだすのでは遅すぎる。幼少期に海外で数年暮らしてた、ぐらいでも厳しいだろう。

 それに、これから先、機械翻訳の性能はどんどん向上していく。おそらく君が大人になる頃には日常会話レベルだと機械翻訳でまったく困らないぐらいになっている。ということは、英会話ができることの価値は今後下がっていく一方だ。『そろばんを使うのがうまい』とか『字がきれい』とかと同じような能力になるだろうね。ないよりはあったほうがいいけど、それでお金を稼ぐのは相当むずかしいスキルになる、ということだ。

 英語を学ぶことが無駄だとは言わない。英語学習によって身につくのは英語能力だけではないからね。
 ただ、英語を話せることは海外に移住する上ではあまり重要でないことは知っておいたほうがいい。英語以上に他の勉強をするほうがずっと近道になるとおもうよ」


……と言いたかったんだけど、そんなこと言ってもほとんど伝わらないどころか疎まれるだけだろうなとおもったので何も言いませんでした。おしまい。


2019年9月6日金曜日

【読書感想文】伝統には価値がない / パオロ・マッツァリーノ『歴史の「普通」ってなんですか?』

歴史の「普通」ってなんですか?

パオロ・マッツァリーノ

内容(e-honより)
みそ汁の味付けが地域ごとにまちまちであるように、料理の伝統的な味付けには地域ごとの個性があります。伝統とは、ローカルで多様性のある文化なのです。つまり、国全体、国家で統一された伝統なるものは、歴史的には存在しないのです。日本人全員が共有する「日本の伝統」と称するものは地域ごとの多様性を無視してるわけで、その存在は歴史的にも文化的にも疑わしい。日本の伝統なるものは、だれかによって捏造されたフェイクな伝統ではないのか。権威主義にゴリ押しされて鵜呑みにすることなく、謙虚に再検討する作業が必要です。
日本通のイタリア人(自称)である著者が、豊富な資料をもとに日本の「伝統」の嘘くささを暴いた本。

昔の日本人は礼儀正しかった、昔は地域みんなで子育てをした、昔は女性は結婚したら専業主婦になるのがあたりまえだった……。

いずれも何度となく聞いたことのある話だ。

まあそのへんのおじいちゃんが勝手に過去を美化して「昔は良かった」とほざいてるぶんには「おじいちゃん、もうなにねぼけたこと言ってんのよ」で済むけど(済まないか)、政治家のおじいちゃんまでもがこの手の思い込みを信じて、それをもとに政策をつくったりするわけだからまったく始末に困る。
 それにしても、です。戦前戦後を通じ、なぜ日本ではこれほどまでに保育園と共働きが忌み嫌われてきたのでしょう。一般人も政治家も、寄ってたかって保育園と共働き夫婦を社会の敵として排斥しようとしていた様子は不気味ですらあります。
 その原因はひとつには、伝統の誤解にあります。専業主婦は、大正時代に誕生した高収入の中・上流サラリーマン家庭でのみ可能だった、女性の新しい生きかたです。それは男性にとっても、オレの稼ぎだけで家族を養ってやってるのだ、という自尊心を満足させるものでした。
 が、それはあくまで、あこがれでした。低賃金で働く下流サラリーマンや工場労働者の家庭では夫婦共働きが基本です。ついでにいえば、農家もむかしから共働きです。つまり専業主婦こそが新たな時代の豊かさと贅沢の象徴であり、ステータスだったのです。その図式は戦後になっても変わらなかったのに、どうしたわけか戦後の経済発展のなかで、カン違いした日本人が、専業主婦を日本の標準的・伝統的家族像へとまつりあげてしまいました。そして貧乏人にはあたりまえだった共働きが、伝統を破壊する欲望と贅沢の象徴とみなされる逆転現象が起きたのです。
 まあ政治家なんて大半がお金持ちの家の出だから彼らにとっては「おかあさんが外で仕事をしていないのがふつう」なんだろうけどさ。

けれどいつの時代も、両親ともに働いているほうがふつうだった(もっといえば子どもも働いているほうが「伝統的」な姿だ)。


そういえばぼくも結婚したとき、当時の会社の社長に「結婚しても共働きを続けます」と言ったら、団塊の世代である社長はこう言った。
「やっぱり男たるもの、嫁子どもを食わしてこそ一人前やで」
と。
「じゃあ食わせられるよう給料あげろよ」とはさすがに言わなかったが(言えばよかった)、あの世代だとこういう価値観はけっして珍しくない。

妻は仕事がしたいから働いているわけだし、共働きのほうが当然収入は増えるしリスクも小さくなるんだけど、こういうことをおじいちゃんに言ってもなかなか理解してもらえない。
己の中にある「ふつう」は頑強なので、なかなか壊せないのだ。


ちなみに、日本の税制は専業主婦世帯が共働き世帯に比べて圧倒的に有利になるように設計されている。
幻想である「ふつうの家庭」を基準に制度設計しているからこういうことになるのだ。

いいかげん夢から目を覚ましてほしい。もしくはさっさと現世から卒業してほしい(「死ね」の婉曲な言い方)。



「昔は良かった」の「昔」はたいてい美化された思い出なのだが、もっとひどい場合もある。
 そもそも時代小説が盛んに書かれるようになったのは大正時代のことでした。時代考証を無視した荒唐無稽な娯楽時代小説が受け入れられるようになったことが、ブームの一因です。
 大正時代ともなると、中高年層までが明治生まれ。作家も読者も大半は、本物の江戸時代を知らない世代になってました。なので作家が歴史的にはありえない話をおもしろおかしく書いたとしても、読者にもそれを批判できるだけの知識がありません。考証の縛りがなくなることで、時代小説のエンターテインメント性は高まりました。しかしそれは同時に、エセ江戸文化イメージを庶民に広めることにも一役買ってしまいました。
 その影響はいまだに尾を引いてます。二〇一六年の新聞投書にこんなのがありました。時代劇に登場する武士や町人の礼儀正しさや慎み深さを見ると、将来の日本は大丈夫かと危惧してしまう──。このかたは、時代劇をノンフィクションだとカン違いされてるようです。
 江戸時代の人がみんな礼儀正しかったなんてわけがないでしょ。無礼で非道で乱暴なヤツは普通にたくさんいました。火事とケンカは江戸の華、なんてのを聞いたことはないですか。放火や暴力沙汰が日常茶飯事だったんですよ。猛スピードで走る荷車がこどもをひき殺してそのままひき逃げするなんて事件がたびたび起きていて、幕府は交通安全を呼びかける御触書をしょっちゅう出してました。

以前、時代小説はラノベだと書いた。
都合のいいことや安っぽい願望でも、時代小説というベールに包めば一応それらしく見えるからだ、と。

【読書感想文】時代劇=ラノベ? / 山本 周五郎『あんちゃん』

だから時代小説ファンタジーとして楽しめばいいんだけど、困ったことに過去を舞台にしたフィクションをもとに「昔は良かった」と語ってしまう人がいるのだ。

『男はつらいよ』や『裸の大将』や『ALWAYS 三丁目の夕日』を引きあいに出して「昔の下町には人のぬくもりが……」みたいなことが語る人もいる。

そのうち
「『シン・ゴジラ』の頃の日本人は危機的状況にも力をあわせて立ち向かったのに今の日本人は根性がない……」
みたいなことを言いだす人も現れるかもしれない。



伝統は基本的に価値がない、役に立たない。
価値があれば、わざわざ「伝統」なんて冠をつけてありがたがる必要がない。そんなことしなくてもみんな使うから。

「学校教育には伝統がある」とか「伝統ある小説という娯楽」なんて誰も言わないでしょ。
なぜならそれはまだまだ現役だから。

着物や歌舞伎のように、価値が下がって見向きもされなくなりつつあるものだけが、廃れゆくものの最後の悪あがきで「伝統」を名乗るのだ。
だから伝統をありがたがる必要なんか少しもない。
 つまり、日本人が「伝統」を意識するようになってから、まだ一〇〇年ちょっとしか経ってません。
 それ以前、江戸時代の人たちが、伝統みたいなものを意識してたかどうかは疑間です。変化がゆるやかだった時代の人間にとって、伝統は特別なものでなく、日常の長く退屈な繰り返しの延長にすぎなかったのかもしれません。
 変化のなさゆえに、人々はむしろつねに新しい刺激に飢えていたようにも思えます。歌舞伎はいまではすっかり日本の伝統芸能としての地位を確立しましたが、もとはといえば、江戸時代の日本人が新しもの好きだったから、歌舞伎という新しい芸がもてはやされたのです。新しもの好きで飽きっぽい民衆の期待にこたえるべく、歌舞伎は新たな技法や仕掛けを次々と取り人れて独自の進化発展を遂げました。
 もしも江戸時代の人が伝統を重んじていたら、歌舞伎などという流行り物は支持されなかったかもしれません。もしそうだったら、歌舞伎から派生した長唄、小唄などさまざまな邦楽も、存在しなかったでしょう。

「伝統」を大切にしないことこそが伝統なのかもしれんね。

今度から「伝統の」という形容詞を見たら、「風前の灯火の」に置きかえることにしようっと。


【関連記事】

【読書感想文】 小林 直樹 『だから数字にダマされる』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月5日木曜日

【読書感想文】お金がないのは原因じゃない / 久田 恵『ニッポン貧困最前線 ~ケースワーカーと呼ばれる人々~』

ニッポン貧困最前線

ケースワーカーと呼ばれる人々

久田 恵

内容(e-honより)
政府の締めつけとマスコミによる福祉たたきの狭間で、貧困層と直接向き合ってきたケースワーカーたち。福祉事務所で働く彼らの悩み、怒り、喜びを通して、過剰な期待と誤解を受けてきた生活保護制度の実情を明らかにする。未曾有の発展をとげた戦後日本の「見えない貧困」を描き出した衝撃のルポルタージュ。

ケースワーカーとは、自治体で生活保護に関わる業務をおこなう人たち(それ以外の業務もあるらしいが)。
ケースワーカーの仕事内容、抱える問題、とりまく環境などについてまとめたルポルタージュ。

この本で紹介されている時代、場所、ケースなどはさまざま。
 ワーカーには立入り調査票が発行されているが、本人の留守中に勝手に部屋に入っていいわけではない。その日、沢井は新人ワーカーを一人連れて、吉沢のアパートに行き、管理人に言って鍵を開けてもらおうとしたが、合鍵などないと言われた。
 困り果てていると、ドアのガラスの割れているところに広告の紙が貼ってあるのを見つけた。破って覗くとすごいスルメの臭いがして、蠅がぶんぶん飛んでいた。やつめ、また飲んでスルメを出しっ放しにして逃げたな、そう思って腕を差し込んでみるとうまい具合に鍵が開いた。中に入り、なんだこりゃ、と言いながらすさまじい臭いの中で、酒瓶の転がった台所を点検していると、連れて行ったもう一人の新人ワーカーが、隣の部屋を覗いて妙に冷静な声で言った。
「あのう、この方ですか?」
 見るとそこに、すでに腐敗し、真っ黒になって転がって死んでいる吉沢がいた。
 その時、さすがの沢井も、もう駄目だ、と思った。ワーカーを辞めたいと思った。
読んでいておもうのは、つくづくたいへんな仕事だということ。
戦後に生活保護制度ができてから今まで、そしてこれからも、ケースワーカーの仕事がたいへんじゃなかった時代などないんだろう。
ぼくだったら「見るとそこに、すでに腐敗し、真っ黒になって転がって死んでいる吉沢がいた」なんて状況に遭遇したら、もう続けられないとおもう(たぶんそれよりもっと前に辞めてる)。

精神的にハード、業務量も多い、感謝されることはほとんどなくて恨まれたり非難されることのほうがずっと多い、身の危険もある、だからといって給料がいいわけではない。

ケースワーカーをやっている人たちにはただただ頭が下がる。



この本を読むまで、生活保護受給者の問題は「お金がない」ことだとおもっていた。
もちろんお金がないから生活保護を受けるわけだが、問題の根っこはそこではない。

今の日本で「食っていくだけのお金がない」という人には、それなりの原因がある。
病気やケガ、老い、障害、失業のようなわかりやすい原因もある。たいていの人が想像するのはこっち。

でもそれだけじゃない。
「人付き合いができない」「決まった手続きに従って作業をすることができない」「持ってるお金より多くを使わないようにすることができない」「ストレスの原因になる家族がいる」といった、病気未満、障害未満の問題を抱えている人がいる。
それも少なくない数。
たぶん小学校の一クラスに三十人いれば、そのうち何人かは該当するぐらいの。
 ワーカーになって川口がしみじみと実感したのは、この社会には周りと折り合いをつけて上手に生きていくことが、どうしてもできない人たちがいるということだった。
 そういう人にとってこの社会は恐怖と不安に満ちている。一人暮らしのアパートを訪ねてくる新聞の勧誘員や、「世界が滅びる」などと言ってくる宗教の勧誘者に、過剰に反応して恐がったりもする。
 働くどころか、一人で生きていく、それだけで大変なのである。
 また、不運がいくつもいくつも積み重なってついに立ち上がれなくなった人や、本人のあまりに弱い資質のせいで、まっとうに生活できなかったりと、原因はいろいろあるが、ギリギリのところで生きている人は、担当のワーカーに過剰な期待をもっている。
 それが思うようにいかないと、延々とウラミの感情を溜めこむようなところに陥ってしまう。そこにいってしまったらもう説得も納得も不可能になる。ワーカーとの関係も悪くなる。

仕事はふつうにできるけれど、金銭感覚だけが著しく欠如している人がいる。あればあっただけ、あるいはある以上に遣ってしまう。
知能に問題はないのに他人と話をする能力だけが欠如している人がいる。
話しているとふつうなのに書類の記入だけができない人がいる。

「訊かれたことに答える」「お手本通りに書類に記入する」「支出が収入を上回りそうなら倹約する」というのは、ほとんどの人にとっては難なくできることだ。努力でもなんでもない。
だから“ふつうの人”からしたら
「こんなかんたんなこと、どうしてやらないの?」
と言いたくなる。
まさかできないのだとはおもわない。
怠慢、無計画、身勝手といった烙印を押してしまう。

生活保護を受けている多くの人にとって、お金がないことは「結果」であって「原因」ではない。
現代日本では“あたりまえ”とされていることをできないことが原因だ。

だからお金を支給するだけでは解決にならない。

羽が折れたせいでエサがとれない鳥に対して、エサを与えて「次からは自分でエサをとれよ」と言っても何も解決しないのと同じように。

この先、“あたりまえのことができない人”は増えていく一方だとぼくはおもう。
社会が複雑化するにつれて“あたりまえ”のハードルがどんどん上がっていくからだ。



第四部『ケースワークという希望に向けて』では、生活保護制度が時代によってどう変わってきたのかが紹介されている。
どうやってできたのか、世間の反応はどう変わったのか、そしてこの先どうなるのか。

戦後の日本中が貧しかった時代にGHQの指示でつくられた生活保護制度。
当初はほんとに「税金で保護しないと餓死する」レベルの人を対象に、ぎりぎり食つなぐだけの給付をする制度だった。
しかし人々の生活が豊かになるにつれて、生活保護の趣旨も「健康で文化的な最低限度の生活」を守るための制度へと変わってゆく。
同時に性善説を前提にした制度だったために不正受給の温床にもなり、厳しい目も向けられるようになった。

生活保護の不正受給が明らかになればケースワーカーが非難され、生活保護を受けられずに亡くなる人がいればケースワーカーが非難される。
かといってすべての申請に対して厳しくチェックするだけの時間も予算もない。

生活保護という制度は長年使っているうちにずいぶん綻びが出てきたようにおもう。

たとえばこんなケースが紹介されている。
 母親は五十代で、慢性的な病気を抱えていた。以前は多少なりとも働いていたが、今は仕事ができず、現在、低賃金のお風呂のない老朽化した民間アパートで、公立高校に通う娘と二人で保護を受けて暮らしている。
 苦労して育ててきた長男は、無事高校を卒業して就職している。彼もやっぱりワーカーの配慮で自立して、寮生活をしていたが、勤めて二年が経った。申し込めば、家族と一緒に社宅に入居できることになったのである。
「おかあさん、部屋も広くてさ。風呂もあるよ。みんなで一緒に暮らそう」
 彼から勢い込んで言ってきたのである。
 ところが、同居して家族がひとつになれば、彼の給料が世帯の収入として計算されてしまう。山本が、三人世帯として保護の要否判定をすると、彼の収入が保護費を若干上回り、母親と妹の保護が廃止になってしまうという結果が出た。
 そうなれば、十九歳の息子が一家の柱になって自分の給料だけで家族を扶養し、母親と妹を食べさせていくことになるのだ。

泣く泣く、長男は家族との同居をあきらめたそうだ。
おかしな話だ。
同居しようがしまいがこの一家の給与収入は変わらない。だったらいっしょに住んだほうがいい。生活費も抑えられるし、お互いに安心感もあるだろう。
なのに同居すると生活保護が受けられなくなるから、不便な道を選ばざるを得ない。

息子の収入が十分に多いのならわかるが、高卒で二年働いたぐらいであれば給料はしれているだろう。病気の母親と高校生の妹を養うことが困難なのは誰だってわかることだ。
けれど今の制度では同居はできない。

生活が苦しいから保護する、ではなく、保護されるために苦しい生活を送る、になってしまっているのだ。制度の欠陥だろう。


こういう例をいくつも読んでいると、生活保護制度ってもうかなりボロボロなんだなとおもう。そろそろ大きな改革をする時期に近づいてるのかもしれない。


この本にも再三「人々の生活が苦しくなると生活保護に向けられる厳しくなる」と書かれている。
「おれはこんなに苦しいおもいをしながら働いているのに、生活保護を受けているやつらは税金で楽しやがって」という憎悪を抱くのは、年収1000万円の人ではなく年収100万円の人のほうだろう(税金を多く払っているのは前者のほうなんだけどね)。

きっと日本人はこれからどんどん貧しくなるから、生活保護受給者やケースワーカーに対する風当たりはさらに強くなる。

個人的には、もらうことに後ろめたさを感じずにすむ制度がいいとおもう。
たとえばベーシックインカムのような、全員が同額をもらえる制度とか。それだったらもらったお金を娯楽に使おうがパチンコに使おうが「ずるい」とケチをつける人は減るだろう。
人頭税の逆ですべての国民が年齢や能力に関係なくもらえるようになれば、子どもを産む動機にもなるし。
都市から地方への移住も進みそうだし(もらえる額が同じなら物価の安い地方に住むほうが得だから)。

問題は財源だけ。たったそれだけ……。


【関連記事】

【読書感想】紀田 順一郎『東京の下層社会』

自分のちょっと下には厳しい



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月4日水曜日

【読書感想文】最高! / トーマス・トウェイツ『ゼロからトースターを作ってみた結果』

ゼロからトースターを作ってみた結果

トーマス・トウェイツ(著) 村井 理子(訳)

内容(e-honより)
トースターをまったくのゼロから、つまり原材料から作ることは可能なのか?ふと思い立った著者が鉱山で手に入れた鉄鉱石と銅から鉄と銅線を作り、じゃがいものでんぷんからプラスチックを作るべく七転八倒。集めた部品を組み立ててみて初めて実感できたこととは。われわれを取り巻く消費社会をユルく考察した抱腹絶倒のドキュメンタリー!
いやあ、おもしろい!
今年読んだ中でナンバーワンのおもしろさだった。

内容は、タイトルがすべて表している。
トースターをゼロから作る。一からではない。ゼロから。
だから鉱山に行って鉄鉱石を拾い、じゃがいものでんぷんからプラスチックを作ろうとし(これは失敗したけど)、銅の含有量の多い水を電気分解して銅をとりだし、辺境の山でマイカ(雲母)を採取する。

この世紀のプロジェクトに挑むのはイギリスに住むただの大学生。
無謀すぎる。
じっさい、かなり失敗している。ずるもしている(ニッケルはかなりずるい)。
それでも著者は、あの手この手を使いながらトースター(らしきもの)をゼロから作ってしまうのだ。



本を読んでいてこんなにわくわくしたのはひさしぶりだ。
子どものときに『ロビンソン・クルーソー』や『あやうしズッコケ探検隊』を読んだと同じぐらいの興奮を味わった。

たとえば、これは家庭用電子レンジで鉄鉱石から鉄を精製しているところ。


ははははは。どこが「なんかよさげ?」なんだ。
SHARP製電子レンジの断末魔の絶叫が聞こえてくるようだ。

しかしこれで鉄が取りだせたというのだから驚きだ。SHARPの技術者もびっくりだろう。

ちなみに「電子レンジを使うなんてずるいじゃないか!」とおもうかもしれないが、著者ははじめはちゃんと溶鉱炉を作ってるからね。それで失敗してるからね。



こんな調子で次々にトースターのパーツをつくっていく。

工夫と妥協を重ね、ときにはカナダの法律も犯しながら、ついにはトースター(らしきもの)を完成させる(そのトースターでパンが焼けたかどうかは本を読んでたしかめてね)。

この本の表紙に載っている、黄色い汚らしいかたまり。それが手作りトースターだ。
これを作るのになんと15万円かかったそうだ。

こんな代物(といったら失礼だけど)でも作るのに15万円かかるわけで、もしも店で売っているのと同じ性能・デザインのトースターをゼロから作ろうとおもったら100万円じゃきかないだろう。
それが店に行けば1000円もしないぐらいの価格で買える(しかもその中には製造元や販売店の利益も入っている)わけで、なんともふしぎな感覚になる。

我々の生活が、どれだけ多くの科学技術に支えられているか、そしてその恩恵を我々がどれだけ安価で享受しているかを気づかされる。

 ということで僕は、インペリアル・カレッジを飛び出し、さらなるリサーチを行った。そしてついに、科学博物館の科学史図書館で『デ・レ・メタリカ』を探しあてた。
 それはゲオルク・アグリコラによって、16世紀にラテン語で記されたものであり、英語版は、第31代アメリカ合衆国大統領に選出される前のハーバート・クラーク・フーバーと、彼の妻、ルーによって翻訳されている。
 ヨーロッパ史上初の冶金学専門書である『デ・レ・メタリカ』には、その当時知られていた、世界各地の採鉱、および金属の製錬について、年代順に記されていた。この本は、ほぼ500年前に書かれたものにもかかわらず、僕にとっては、現代の教科書よりもずっと役に立った。そのことは、少なからずショッキングなことでもあった。
 というのもそれは、16世紀以降に発展してきたさまざまなメソッドは、僕一人ではまったく使いこなすことができないものであることを意味するからだ。

産業革命以後の技術というのは、ほとんどが大資本や工作機械や電気エネルギーがあることを前提にしたもので、個人が利用するにはまるで役に立たないものなのだ。

もしも地球からあらゆる機械が消えてしまったとすると、我々の暮らしはあっという間に16世紀頃の生活に戻ってしまうのだろう。 いくら21世紀の知識があったとしても、機械を持たない我々にはそれを使いこなすことができないのだから。

科学技術に支えられた暮らしについての認識を改めて考えなおすきっかけになる……とかむずかしいことは考えなくていいから、とにかく読んでみてほしい! ただ単純におもしろいから!

【関連記事】

【読書感想文】 春間 豪太郎『行商人に憧れて、ロバとモロッコを1000km歩いた男の冒険』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月3日火曜日

【読書感想文】直球ファンタジー / 三浦 しをん『白いへび眠る島』

白いへび眠る島

三浦 しをん

内容(e-honより)
高校最後の夏、悟史が久しぶりに帰省したのは、今も因習が残る拝島だった。十三年ぶりの大祭をひかえ高揚する空気の中、悟史は大人たちの噂を耳にする。言うのもはばかられる怪物『あれ』が出た、と。不思議な胸のざわめきを覚えながら、悟史は「持念兄弟」とよばれる幼なじみの光市とともに『あれ』の正体を探り始めるが―。十八の夏休み、少年が知るのは本当の自由の意味か―。文庫用書き下ろし掌篇、掲載。

ファンタジーというかホラーというか。青春小説でもある。

生まれ故郷の小島に帰省した高校生の主人公。怪物が出る、といううわさを耳にして不吉な予感をおぼえる……。
という導入。島に伝わる伝説になぞらえた殺人事件でも起こるのかな、とおもいながら読んでいたら、ほんとに怪物が出る。
あっ、そういう話ね。

持念兄弟、神としてまつられる白蛇、うろこを持つ一族、ふしぎなものが見える少年、とけれん味の強い設定がたっぷり。
設定が語られ、徐々に不吉な予感が高まり、怪異現象が島を襲い、主人公が友情に支えられながら島を救う……というストーリー。

なんというか、順当すぎて拍子抜けしてしまった。
いや、悪いわけではなかったんだけど、定番のストーリーを素直に楽しむにはぼくがすれすぎてしまったというか……。
中学生ぐらいで読んでいたらまた楽しめたんだろうけど。

ストーリーにそんなにひねりがないところも含めて、民話っぽい雰囲気はよく出ている。
神話とか民間伝承ってそんなに意外性のあるストーリー展開じゃないもんね。
意外な正体もどんでん返しもない。正義が負けることもないし悪は封じこめられる(滅びるわけではない)。
だからこれはこれでいいのかもしれない。


ところで、離島に起る怪異現象、ということで堀尾省太 『ゴールデンゴールド』という漫画を思いだした。
 『ゴールデンゴールド』も神様の出現により島中がじんわりと破滅に向かっていく話ではあるんだけど、 『ゴールデンゴールド』は神様が直接手を下さずに人間の欲を利用していさかいを起こさせる。
狭い島の住人たちの様々な思惑が衝突しながらじわじわと人間関係が壊されていく。

ぼくにとってはこっちのほうがずっと怖い。


【関連記事】

地に足のついたサイコホラー/堀尾 省太 『ゴールデンゴールド』【漫画感想】



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月2日月曜日

女は騒ぎすぎる、男は隠しすぎる


こないだ、娘の友だち(五歳男子)と遊んでいたら、彼がこけて膝から血を出した。
すると彼は目に涙を浮かべ、無言でぐっと痛みをこらえていた。

その姿にぼくは心を打たれた。
なんでいじらしいんだ!



うちの子は女なので、女の子たちといっしょに遊ぶことが多い。
子どもなのでよくこける。ぶつかる。そしてよく泣く。

その泣き方が、ちょっと大げさすぎる。
たしかにこけたのは痛いだろうけど、ちゃんと手をついたし血も出ていない。そこまで痛いか?
「あいててて……」ぐらいで済むレベルじゃない?

完全に言いがかりとしかおもえないときもある。
「〇〇ちゃんに足ふまれたー! いたいー!」と言って五分以上泣きつづけられたりすると、口にこそ出さないが「嘘つけ」と言いたくなる(自分の娘なら口に出す)。

女子の泣き方って大げさすぎやしません?
ちょっとすりむいただけなのに、どてっぱらに銃弾喰らったぐらいの泣き声出すでしょ。
あれは「みんなあたしを見て!」って言ってるだけなんだよね。
「ほらあたしこんなにかわいそうなのよ! みんなしてあたしのご機嫌をとりなさい!」って言ってるんだよね。

ほんと、女の子とサッカー選手は痛がりすぎだ。勘弁してほしい。





じゃあ男子の反応のほうがいいのかというと、男子は男子で別の問題がある。

女子は被害度合いを過大報告するのに対し、男子は過少申告する。

どう見ても大丈夫じゃないときにも「大丈夫、まだ遊べる」と言いはなつ。ケガを隠す。熱があってもしんどくても無理をする。

ぼくもそうだった。
小学生のとき、よくケガをしたことを隠していた。ろくに洗わずに手当もしないから化膿した。傷口がじゅくじゅくになったところで母親に発見され、怒られた。
「どうしてもっと早く言わないの!」

そして「ケガしたことを報告すると怒られる」と誤った学びを得たぼくは、次もまた隠す。化膿する。怒られる……という傷口じゅくじゅくスパイラルに落ちこむのだ。


自分ではおぼえていないが、ぼくは三歳のときに自転車でこけたそうだ。
ぼくがすぐに泣きやんでまた遊びはじめたために、母は大したことないとおもい、放置した。
その晩、ぼくがまったく寝返りを打たず、腕をかばうような動きをしていたため翌日病院に連れていったところ、肘の骨が折れていたそうだ。

骨折していたにもかかわらず、「今遊びたい」という気持ちのほうが痛みを上回ってしまい痛みを隠そうとするのだ。阿呆である。



あくまでぼくの観測範囲の話だが、女子は痛みを大げさに訴えすぎるし、男子は痛みを訴えなさすぎる。


で、大人になってもその傾向は続いているような気がしてならない。

女はちょっとした不具合でも世界の終わりのように大げさに騒ぐし、男は失敗を隠そうとするので失敗が明るみに出たときにはもう取り返しのつかないことになっている……。