2019年4月30日火曜日

【読書感想文】爬虫類ハンターとぼくらの常識の差 / 加藤 英明『世界ぐるっと 爬虫類探しの旅』

世界ぐるっと 爬虫類探しの旅

~不思議なカメとトカゲに会いに行く~

加藤 英明

内容(Amazonより)
人をも飲み込むドラゴン、コモドオオトカゲ。体重250kgを超える巨大なリクガメ、ガラパゴスゾウガメ。大きく開いた口で相手を威嚇する奇妙なオオクチガマトカゲ。世界には不思議な爬虫類が数多く存在する。そんな変わった動物たちを探し求めて、一人の男が旅に出た。若き動物研究家が過酷なフィールド探索の先に見た生き物たちの世界とは! ? 爬虫類専門誌「季刊ビバリウムガイド」で好評連載中の現地レポートから、選りすぐりの9編を収録。雑誌未掲載カット、「海外フィールド旅行の極意」をまとめた書き下ろしのコラム集も同時収録。

テレビ番組『クレイジージャーニー』でおなじみ、爬虫類学者である加藤英明さんの著書。
あの番組での加藤さんの姿があまりにすごかったので、本を手に取ってみた。
(どうすごいのか言葉では伝えようがない。番組を観たことがない人は加藤さんの回だけでもぜひ観てほしい。最高だから)

加藤さんの本は何冊か出ているが、番組でブレイクした後に出されたものは加藤さんの写真が多すぎる。
売るためにはしかたないのだろうが、加藤さんも本意ではないだろう。あくまで主役は爬虫類だ。

そこで『世界ぐるっと 爬虫類探しの旅』を購入。番組放送前に刊行された本なので著者の写真はほぼなく、爬虫類の写真が充実している。いい。



加藤さんにはとうてい及ばないが、ぼくも爬虫類が好きだ。

子どもの頃は、近所でつかまえたカメとトカゲを飼っていた。ヤモリもよく捕まえた。
大人になってからも、娘を連れて爬虫類展に行ったりしていた(ただ爬虫類を売るためのイベントだったのであまりおもしろくなかった)。

子どもの頃はよくトカゲやカナヘビを捕まえたものだ。大人になってから捕まえようとすると、めちゃくちゃすばしっこくてとうてい捕まえられそうにない。
子どものときはどうしてあんなにトカゲを捕まえられたんだろう。
たぶん迷いがなかったからなんだろうな。「ケガをしないように身の安全を確保してから」とか「万一毒を持ってたらどうしよう」とか「強く握りしめて殺しちゃわないように」とか考えていなかったから。
「捕まえたい」という気持ちしかなかった。

そして、加藤英明さんはその気持ちを持ったまま大人になった人だ。
『クレイジージャーニー』では、爬虫類を捕まえるために茂みの中を猛ダッシュしたり滝つぼにダッシュしたり洞穴に躊躇なく腕をつっこんでいる加藤さんの姿を見ることができる。
あれはトカゲを追いかけていたときのぼくの姿だ。なつかしい。

 生き物探しは難しい。たとえ本に、“ウズベキスタンに生息している”と書かれていても、局所的に生息している生き物を見つけるのは至難の業。少し離れただけで、生き物の相が変わってしまう。村人から情報を得ても、すでに人が入りこんだ後の土地だけに、生き物が消えていることが多い。長い時間をかけ、荒地に順応してきた生き物たち。彼らは、環境の変化にすぐには適応できないのである。そんなわけで、何がどこにいるかを知るには、自分の足を使わなくてはならない。頼りになるのは、生き物の痕跡。砂漠の生き物の多くは、足跡を残してくれるのでありがたい。足跡だけならガマトカゲ。尾を引きずった跡があればエレミアス。1本の筋だけで足跡がなければ何かしらのヘビ。運良く足跡の先に生き物の姿が見える場合もあれば、巣穴にまで続いている場合もある。もちろん途中で途絶えることもある。風に吹き消されたり、鳥に襲われたり。生き物が残す痕跡からは、生き物の存在はもちろんのこと、種類や生態、近況まで様々な情報を得ることができる。たとえば、グラミカソウゲンカナヘビ(Eremias grammica)。他種のエレミアスより大きく体重があるので、足跡の幅は広くはっきりと砂上に残る。その痕跡が、巣穴から延々と続くので、後を追えば行動範囲がわかる。歩いたのか、それとも走ったのか、いつ頃どこに寄り道をしたのか...。砂漠に棲む生き物の生態は、ジャングルに生きるものよりも遥かに察しやすいのである。

砂漠に残ったわずかな足跡を頼りにこれだけの情報をつかむのだ。すごい。爬虫類採集界のシャーロック・ホームズだ。

こういう解析ができなければ爬虫類ハンターとしてはやっていけないのだろう。
剣の達人が「剣を抜く前に勝負は決まっている」なんてことを言うが、爬虫類ハントも「爬虫類を見つけたときには勝負は決まっている」んだろうな。

いやあ、自分とはまったく縁のない世界ではあるが、どの道でも熟練したプロの技術というのはすごい。



ヘビを捕獲したときの記述。
ヘビは警戒心が強く、一度隠れるとなかなか外に出てこない。待っていれば日が暮れるので、ヘビが潜り込んだと思われる穴を掘り起こす必要がある。どんな種類が出てくるかわからない楽しみはあるが、これでは時間がかかってなかなか先に進めない。それでも炎天下の中、巣穴を掘ること30分。ようやく1匹のヘビが姿を現した!
 住処を壊され引き出されたのは、カンムリヘビ(Spalerosophis diadema)。相当怒っている。体をアコーディオンのように畳むと、勢いよく飛びついてきた。これが本来の野生の姿。気が荒い。私は後ずさりしながらもカメラのシャッターを切るが、リーチが長く何度も牙がレンズにぶつかってしまう。毒がないので安心なのだが、咬まれるのはごめんだ。容赦なく何度も何度も飛びつき迫ってくるカンムリヘビ。まるで漫画で見る世界。敵に対する執着心はとても強い。しかし、さすがのカンムリヘビも、体力には限界がある。20回も飛びつけばあとはスルスルと逃げて行く。そんなヘビの尾をつかみ、捕獲成功。野生個体は筋肉の発達が著しく、体に張りがある。気の強さと強靱さを兼ね備えたカンムリヘビ。アフリカ北部からインドまで広く分布している理由がよくわかる。
「ヘビのように執念深い」なんて言いまわしがあるけど、加藤さんはヘビよりずっと執念深い。

ヘビがいるかどうかもわからないのに炎天下に30分穴を掘り、20回もとびかからせ、ヘビが疲れきって逃げようとしたところを捕獲。
ヘビは命が賭かっているから必死になるのは当然だけど、加藤さん側は「ヘビを捕まえてみたい」という好奇心だけでここまでやってしまうのだ。

加藤さんに目をつけられたヘビは災難だな。つくづく同情してしまう。



加藤さんの行動はめっぽうおもしろいんだけど、この本、あまり読みやすくない。

なぜなら、加藤さんの文章が「爬虫類にくわしい人」に向けて書かれているから。

加藤さんが「これぐらいは一般常識でしょ」という感じであっさり書いていることがよくわからない。
加藤さんの一般常識とぼくの一般常識に大きなずれがあるのだ。

「ぺリングウェイアダーはアフリカアダーの仲間」
とか。
いやおなじみみたいに書いてるけど、まずアフリカアダーを知らないから。

「不思議なのは、島民がカメに関心がないこと」
とか。
いやそれを不思議と思うのは加藤さんだけだから。
食用にもならないし特に害もない生き物に関心を持たないのはふつうだから。

「トカゲの気持ちになって考えてみればどこにいるかわかる」
とか。
他の人間の気持ちですらわからないのに爬虫類の気持ちなんてわからないから。


爬虫類ハンターとそうでない人の間の「常識」に乖離がありすぎて、なんだか読みづらいんだよね。
加藤さんが「ほらこれおもしろいでしょ!」って力説してるところが、こっちからすると「はあそうですか……」みたいになってしまう。


やっぱりあれだね。
爬虫類と加藤さんは本で読むより、じっさいに動いているところを見るほうがずっとおもしろいな。

【関連記事】

大人の男はセミを捕る



 その他の読書感想文はこちら


2019年4月26日金曜日

【短歌集】デブの発想


「これぐらい残していてもしょうがない」 デブへといざなう魔法の言葉



頼まないやつはぜったい損してる デブで良かった大盛無料



太れども太れども猶わが生活楽にならざり太い手を見る



太るほど消費カロリー増えるから 太るはむしろ痩せへの近道



鉄道のチケット大人と小人だけ 「1.5人」のチケットなくてもいいのか



「唐揚げにレモンかけてもいいですか」 なぜ我に訊く 代表者じゃない



お土産に買ったサブレが不人気で 我が身を挺して責任をとる



妊婦より重い身体を持ちあげて お腹の我が子をやさしく撫でおり



2019年4月25日木曜日

ぼくの優しさ


ぼくは毎月UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)というところに寄附をしている。月二千円だけど。

近所のお好み焼き屋さんが「こども食堂」というのをやっていて、いろんな事情で満足に家で食事をとることができない子どもたちにごはんを提供している。
店頭に「子ども食堂のためのカンパをお願いします」と書かれた募金箱があるので、行くたびに五百円ぐらい寄附している。

我ながらえらいぜ。




さて。
近所にGくんという小学三年生の男の子がいる。

どこに住んでいるのかは知らないが、近くの公園でよく会う。
娘(五歳)やその友だちと遊んでいると「ぼくも入れてー」と近寄ってくるので、「人なつっこい子だな」とおもっていた。

だが、何度かいっしょに遊んでいるうちに首をかしげたくなることが増えてきた。

Gくんが親といっしょにいるところを見たことがない。
同級生と遊んでいるわけでもない。
いつもひとりで公園に来ている。

小学三年生の男の子が、三歳下の女の子たちが遊んでいるところに「入れてー」というものだろうか。
ちょっとふつうじゃない気がする。

娘やその友だちも、はじめはいっしょに遊んでいたのだが、あからさまに嫌がるようになってきた。
「Gくんと遊びたくない」と言うようになった。

だが避けられていることも気にせず、Gくんは「入れて―」と近寄ってくる。

その場にいる大人たちが「うーん、ちっちゃい子だけで遊びたいみたいだからごめんね」と断るのだが、Gくんは「大丈夫だよ、おれ手加減してあげる」などと食い下がるので閉口してしまう。

妻に聞くと、Gくんは平日もやはり一人で公園をうろうろしているそうだ。
学童保育にも行っていない。しかし親といっしょにいるところを誰も見たことがない。



一度、ぼくと娘で買い物に行く途中で、Gくんに会った。
「どこいくの?」と訊かれて「スーパー」と答えると、Gくんも後からついてくる。
娘はGくんと目を合わせようともしない。

娘とぼくが「お菓子買って」「一個だけだよ」と話していると、Gくんが「あーお菓子かー、おれもほしいなー」と言う。
あきらかに「買ってあげるよ」と言わせたがっている。

ぼくはその意図に気づかぬふりをして「家に帰って食べたら?」と言う。
するとGくん、「誰もいないもん。おかあさんは家に来てないし」。

おかあさんが家に来てない
「家にいない」とか「帰ってきてない」だったらわかるが、「家に来てない」なんて言い方をするか?
幼い子ならまだしも、三年生だったらそんな間違いはしないだろう。つまり、おかあさんといっしょに住んでいないんじゃないだろうか。
いろいろ事情がありそうだ。

よく見ると、Gくんの靴はボロボロだ。
食うに困るほど家が貧しいわけではないのだろう、このまえ携帯ゲーム機を持って公園に来ているのを見た。

ネグレクト、という言葉が頭に浮かぶ。

年下の女の子と遊びたがる、同世代・同性の友だちといるところを見たことがない、親といるところも見たことがない、いつも一人で公園にいる、靴がボロボロ、よく知らない大人にお菓子をねだる。
ひとつひとつは大したことじゃないのかもしれないが、これだけ積み重なると心配になる。


しかしそれ以上は訊くことはしなかった。
質問してややこしい話が出てきたら困るな、とおもった。

Gくんはスーパーまでついてきたが、Gくんがお菓子売場に走っていった隙に、ぼくは娘の手を引いて隠れるように他の売場へ移動した。



どこか遠くの難民や、会ったことのない貧しい子どもには寄附をする。
でも目の前にいる、問題を抱えていそうな子どもからは目を背ける。

ぼくの「優しさ」はそんなもんだ。


2019年4月23日火曜日

五歳児の描く絵の構図


こないだ娘の保育園で発表会があった。

後日、教室の壁に園児たちの絵が飾ってあった。
それぞれが発表会の絵を描いたものらしい。

ほとんどの子の絵は、こんな構図だった。

A

舞台の上に、自分を含む園児たちがいる。
それを舞台下から保護者が観ている。

ぼくが描くとしても、こんな構図にするとおもう。

でもSくんという男の子だけ、まったくちがう構図の絵を描いていた。

B
こんなの。
手前に自分たちがいて、奥に保護者を描いている。

おおっ、と感心した。



感心した理由はふたつ。

ひとつは、Sくんが目にしたとおりの構図で絵を描いていたこと。
舞台の上にいた園児たちには、Bの光景が見えていたはず。

見えたものを見えたままに描くことは案外むずかしい。

前髪が長い人だと視界に自分の前髪が入っているが、「見えたままをそのまま描いてください」と言われても、まず自分の前髪は描かない。
無意識のうちに消してしまうのだ。

逆に、見えていないものを描いてしまうこともある。
馬を見る。自分のいる位置からは脚が三本しか見えない。
けれどその馬を描くときは、無意識のうちに見えていない脚を補完して四本脚の馬を描いてしまう。
「馬は四本脚」という常識が、見えたとおり三本脚の馬を描くことを妨げるのだ。

見たままのことを描くことはむずかしい。脳が勝手に補完修正してしまうから。

だから、見たとおりの構図で絵を描いたSくんに感心した。
子どもならではの視点かもしれない。
(とはいえSくんには見えていなかったはずの"自分"も描いているのでその点は見たままじゃないが)



ぼくが感心したもうひとつの理由は、
他の子たちが客観的な視点を持ちあわせているということ

Aの構図の絵を描こうとおもったら、「自分がどう見ているか」だけでなく「自分がどう見られているか」という意識を持たなくてはいけない。

五歳児がそんな意識を持っているとは、おもってもいなかった。
うちの娘を見ていても「常に世界は自分を中心にまわっているんだろうなあ」とおもっていたので、「他者の視点」を持っているということが驚きだった。

大人でも「他者の視点」が欠けている人は多い。

後ろから人が来ているにもかかわらず電車に乗ったところで立ちどまる人や、階段をのぼりきったところで立ちどまってきょろきょろする人は、「他者の視点で自分を見る」という意識がまったくないのだろう(少なくともその瞬間は)。

へえ。ちゃんと客観的に自分の姿を見られるんだ。



五歳児が子どもであることに感心して、同時に五歳児が大人であることにも感心した。


2019年4月22日月曜日

女装おじさんは何色か


街中でたまに女装しているおじさんいるんじゃないですか。

あれ、たいてい派手な赤やピンクのスカート穿いてるんだよね。なんでなんだろうね。

派手な赤やピンクのスカートなんて女の人でもほとんど穿いていない。
穿くのは幼い女の子か、女装おじさんだけだ。

幼い女の子と女装おじさんに共通するのは、どちらもまだ「女の恰好」に慣れていないこと。



娘が三~四歳のとき、もう恥ずかしいぐらいにピンクの服を着ていた。
「女の子はピンクを着なきゃ!」という意識に憑りつかれていたんだと思う。ピンクのシャツにピンクのスカート、ピンクの靴下。

「ピンクでかためるより、ワンポイントぐらいでピンクをとりいれたほうがより強調されてかわいいよ」とアドバイスしたこともあるが、幼児にわかるはずもなく。
ずっと林家パー子みたいなファッションをしていた。

そんな娘も五歳になってようやくピンクの波状攻撃から卒業して、黒の上下に靴下だけピンク、のようなまともなコーディネートをしてくれるようになった。

ようやく「女の子でいること」に慣れてきたのかもしれない。
慣れたことで「ザ・女の子らしい恰好」から脱却できたのかな。



慣れていないからこそ形にこだわる、という現象はよく見られる。

二十歳ぐらいの人のほうが「社会人たるもの、スーツのときはいちばん下のボタンをはずして、靴とベルトの色はそろえて、財布は……」と細かく気にしている。
スーツ生活の長いおじさんはそんなことは言わない。靴なんか歩きやすければなんでもいいやとか色の組み合わせなんかどうでもいいやとか思うようになる。よほど変じゃなければいいじゃないか。
それこそが板についてきたということなのだろう。自分のものにしたからこそ型をくずすことができる。
古い例えになるが、王貞治の一本足打法や野茂英雄のトルネード投法やイチローの一本足打法は基本をきっちりものにしたからこそたどりついた境地で、野球をはじめたばかりの人がそのスタイルだけを真似してもうまくいかない。初心者は型をきっちり身につけるののが上達へのいちばんの近道だ。

女装おじさんが「女らしい恰好」という型をくずすことができないのは、まだ「女であること」に慣れていないからだろう。



では、女装に慣れた女装おじさんはどうだろう。
もう三十年女装やっています、というおじさん。
たぶん派手なピンクはとっくに卒業して、ブラックとかグレーとかシックな恰好をしているんだろう。
フリルのついた服やスカートにこだわらず、Tシャツとかジーンズとかパンツスーツとかを上手に着こなしているはずだ。

その結果、傍目にはもうほとんど「女装おじさん」と認識できなくなる。

女装おじさんがみんなピンク色の服を着ているのではなく、ぼくらが「女装おじさん」と認識できるのは女装おじさんの中でもピンク色の服を着ている初心者だけなのだ。

もしかしたらそこにいるTシャツにジーンズのおじさんや黒のスーツのおじさんも、じつは女装おじさんなのかもしれない。

2019年4月19日金曜日

【コント】ケルベロスが現れました


「至急応援願います!」

 「まずは状況を報告せよ」

「寺町交差点にケルベロスが現れました!」


 「ケルベロス……? なんだそれは」

「神話に出てくる生物であります!」

 「なんだと! あれか、上半身が人で下半身が馬の……」

「お言葉ですが、それはケンタウロスであります! ケルベロスは頭が三つの犬であります!」

 「なるほど。キングギドラみたいなやつか……」

「キングギドラ……。それはなんでありますか!?」

 「ほら、ゴジラ映画に出てくるやつだよ。有名だろ」

「お言葉ですが、自分はゴジラ世代でないであります!」

 「いやおれだって世代じゃないけどそれぐらい知ってるだろふつう……」

「勉強しておきます!」

 「まあいいや、で、キングギドラがどうしたって?」

「キングギドラではなくケルベロスであります!」

 「ああそうか、ケルベロスだったな。何頭いる?」

「三頭であります!」

 「三頭もか。三頭とも寺町交差点にいるのか?」

「お言葉ですが隊長、ケルベロスの頭はつながっております。ですから当然ながら三頭とも同じ場所にいます」

 「待て待て待て。なに? 三頭って頭の数の話か?」

「そうであります!」

 「つまり身体は一つ?」

「そうであります!」

 「だったらおまえ、三頭ってのはおかしいだろ。それは一頭だろ」

「お言葉ですが、自分は頭基準で数えるべきだとおもいます! なぜなら一頭二頭の"頭"は"あたま"という字だからです!」

 「そうだけどさ。じゃあおまえ寿司はどう数えるの? 寿司一貫っていったら何個のこと?」

「一個であります!」

 「えーまじで? 一貫イコール二個でしょ」

「一個であります!」

 「ほんとに? おれは二個だとおもってたけど」

「自分、回転寿司でバイトしてたんですが、そのへんの解釈は人によってちがったであります! だから自分がいた店では"一個"や"一皿"と呼んで、"一貫"は使わないようにしていたであります! そもそも寿司を"一貫、二貫"と数えるようになったのは1990年頃の話で、それまでは"一個、二個"でありました!」

 「おまえくわしいな。寿司の例えはまずかったな。でもケンタウロスの場合は……」

「お言葉ですがケンタウロスではなくケルベロスであります!」

 「そうか。ケルベロスの場合は胴体基準で数えるもんじゃない? 頭三つでひとつの個体でしょ? たとえばさ、ヤツメウナギっているじゃん。あれ眼が八つあるからって四匹っていわないでしょ」

「ヤツメウナギはエラが眼のように見えるからヤツメウナギと呼ばれていますが、実際の眼は二つであります!」

 「えっ、そうなの。知らなかった。おまえウナギのことやたらと知ってんな」

「ヤツメウナギは生物学上はウナギではないであります!」

 「へーそうなんだ、知らなかった……」

「では頭の数基準で三頭ということでよろしいでしょうか!」

 「いや待て待て。まだ納得いってないぞ。……じゃああれはどうだ、鳥。鳥は一羽二羽って数えるだろ。でも羽根一枚につき一羽じゃないよな。つまり羽根が一枚でもあれば一羽」

「……」

 「な? だから頭がいくつあっても胴体がひとつなら一頭なんだよ」

「お言葉ですが隊長、ではウサギはどうなるのでしょう?」

 「ウサギ?」

「羽根が一枚でもあれば一羽とおっしゃいましたが、ウサギには羽根がありません。ですが一羽二羽と数えます。この点についてはどうお考えでしょう!」

 「いやおまえ、ウサギ持ってくるのはずるいだろ……。あれは例外中の例外というか……」

「もしも胴体がふつうのウサギで頭が三つあるケルベロウサギが現れたら、どう数えたらよいのでしょうか! 一頭か、三頭か、一羽か、三羽か……」

 「それ今決めなきゃだめ? 一体なんの話してんだよ……」

「あっ、隊長、それです!」

 「それ?」

「一体、ですよ。一頭二頭と数えるからややこしいのであります。一体、二体と数えれば解決であります。ケルベロスが一体現れました!」

 「あーよかった」

「お言葉ですが隊長、解決した気になるのはまだ早いであります!」

2019年4月18日木曜日

天才はいいぞ


ばかみたいに思われるから人には言わないけど、
ぼくは自分が天才だとおもって生きている

根拠はない。
だって既存のものさしで測れないから天才なんだもん

事実かどうかはどうでもいい。
大事なのは、自分で自分のことを天才だと信じること。


天才はいいぞ。

天才はいちいち腹を立てない。
仕事ができないやつを見ても、無駄に話が長いやつに出くわしても、出入口に立ち止まるやつを見ても、傘をふりまわしながら歩くやつを見ても、
「あいつは天才じゃないからしょうがないな」
とおもうだけだ。

ぼくとちがう。ただそれだけ。
赤ちゃんが上手にしゃべれなくても腹が立たないのと同じ。
後輩がミスをしても、同じ質問を何回もしても、腹を立てたりしない。
天才じゃない人は大変だなあと同情するだけ。

「なんでこんなかんたんなことができないの」とは思わない。だってぼくが特別天才なだけなんだもの。
ぼくにとってかんたんなことでも、天才じゃない人にとってはむずかしいんだろう。
ま、せいぜいがんばれよ。


今日は疲れたな。
まあ天才は人の何倍も頭を使ってるからな。疲れるのもしょうがない。

甘いもの食べたいな。
脳は糖分を大量に消費するからな。天才には糖分が必要だ。

天才は自分を大事にする。
だってぼくの脳は人類の貴重な財産なんだから。
たっぷり寝て休ませてあげるし、甘いものも食べる。お酒は脳に悪いので控えめに。


天才は本を読む。
いくら天才だからって知らないことはわからない。
たくさんの情報を仕入れないと天才が天才的発想をできないからね。


天才は失敗をおそれない。
だって天才だから。なんとかなるはずだ。で、たいていなんとかなる。天才が天才たるゆえん。

天才は失敗したって落ちこまない。
天才だからこの程度の失敗で済んだのだ。天才じゃなかったらどうなってたかわからない。天才でよかったー!


天才はいいぞ。
みんな天才になるといい。
ま、そうかんたんになれないから天才なんだけどね。


2019年4月17日水曜日

【読書感想文】ルール違反すれすれのトリック / 柳 広司『キング&クイーン』

キング&クイーン

柳 広司

内容(e-honより)
「巨大な敵に狙われている」。元警視庁SPの冬木安奈は、チェスの世界王者アンディ・ウォーカーの護衛依頼を受けた。謎めいた任務に就いた安奈を次々と奇妙な「事故」が襲う。アンディを狙うのは一体誰なのか。盤上さながらのスリリングな攻防戦―そして真の敵が姿を現した瞬間、見えていたはずのものが全て裏返る。

(少しネタバレ含みます)

警察を辞めた元SPが来日中のチェス世界王者アンディ・ウォーカーの警護を依頼される。
どうやらチェスの世界王者は本国アメリカ大統領府と日本のヤクザから、それぞれ別々に追われているらしい。いったい裏には誰のどんな思惑が……?

というハードボイルドな感じで話が進んでいき、同時にチェスの天才アンディの生い立ちも語られる。
そして明かされる意外な真相……。

まあ意外といえば意外なんだけど、「おもってたよりスケールのちっちゃな話だった」という点で意外だった。
大統領から追われているというからどんな壮大な裏があるのかとおもいきや。

叙述トリックもしかけてあって、これも軽め。
内容紹介文には「真の敵が姿を現した瞬間、見えていたはずのものが全て裏返る」とあるけど、ぜんぜんそんなことない。
「あーそうか」ぐらいのもの。

しかし「同名の別人」って、トリックとしてはルール違反すれすれじゃないか?
それで「やーい騙されてやんのー」っていわれてもねえ。
同じ名前が出てきたらそりゃあ読者は同一人物として読むでしょ。そこをいちいち疑ってたら小説が成立しない。
「あれ? 同じ人物のはずなのに前の記述と矛盾してない?」と思わせるような伏線をしっかり張ってくれていたらいいんだけど。



トリックや種明かしはともかく、ハードボイルド小説としてはおもしろかった。

舞台がめまぐるしく変わるのに今誰が何をやっているのかがすごくわかりやすい。
説明くさくない文章で、状況をさりげなく示してくれる。

すごくうまい小説だ。修辞的な文章が並んでいるわけではないが、読みやすい。こういう文章、好きだなあ。

文章がいいから、あっと驚くトリックや意外な真相がなくてもしっかりと楽しめた。
スリリングなチェスの対局を見ているような読書体験だった。チェスの対局見たことないけど。


あとこの小説を読むとチェスをしたくなるね。

小川洋子氏の『猫を抱いて象と泳ぐ』を読んだときもおもったけど。

でもチェスってやりたくなるけど、やってみると「将棋のほうがおもしろいな」っておもっちゃうんだよなあ。
将棋を先に知っちゃったからかなあ。


【関連記事】

【エッセイ】チェスとエロス

スパイの追求するとことん合理的な思考/柳 広司『ジョーカー・ゲーム』【読書感想】

「品がいい」スパイ小説/柳 広司『ダブル・ジョーカー』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


2019年4月16日火曜日

【読書感想文】痛々しいユーモア/ ツチヤ タカユキ『オカンといっしょ』

オカンといっしょ

ツチヤ タカユキ

内容(Amazonより)
『笑いのカイブツ』で大ブレイクの“型破りな新人”最新作!!
「人間関係不得意」で、さみしさも、情熱も、性欲も、すべてを笑いにぶつけて生きてきた伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ。
彼は父の顔を知らない。気がついたら、オカンとふたり。とんでもなく美人で、すぐ新しい男を連れてくる、オカン。「別に、二人のままで、ええやんけ!」切なさを振り切るように、子どもの頃からひたすら「笑い」を摂取し、ネタにして、投稿してきた半生。
本書は、いまなお抜けられない暗路を行くツチヤタカユキの赤裸々な記録であり、母と息子、不器用でイカれたふたりの泣き笑い、そのすべてが詰まった、世界一ぶかっこうな青春爆走ストーリーです。

『笑いのカイブツ』でほとばしる狂気を存分に見せてくれたツチヤタカユキ氏の私小説。

ほのぼのしたタイトルだが、中身は終始殺伐としている。

すぐに新しい男を連れてくる"オカン"と、人付き合いができない"僕"。
「最悪の組み合わせ」だというふたりの歩みを中心に、社会に溶けこめずにもがく"僕"の姿がひたすら描かれている。

読んでいると苦しくなってくる。
「生きづらさ」「社会と溶けこまないといけない苦しさ」は誰しも感じたことはあるだろう。
ぼくもある。特に十代から二十代前半までは。
その苦しさを百倍に濃縮したような気持ちを、ツチヤ氏は味わっていたのだろう。
 ここに飛び込んだら、向こう側に行く事ができる。向こう側の世界では空は白色で、雲は黒色をしている。
 つまりは、乳牛の体と同じ模様が空一面に浮かんでいる。向こう側の世界には太陽がふたつあって、一方は東から昇り、もう一方は西側から昇る。ちょうどふたつが真上に来ると衝突して、毎日、ビッグバンが起こる。
 そのビッグバンによって、世界中にあるすべての花火に一気に火がつき、爆発したみたいな空色になる。そのカラフルな色彩が爆発しまくっている空から、僕がさっき捨てたナイフが降ってくる。
 向こう側の世界では僕の両親は離婚していなくて、向こう側にいる僕の頭はエンターテイメントに冒されておかしくなんてなっていないし、血液が緑色になんかなるはずもなく、そんな、何もかも順調で完璧な世界にナイフが降ってくる。
 向こう側の世界の僕らは、それに見向きもせずに、通り過ぎて行く。

高校のとき、学年に一人か二人、誰ともしゃべらないやつがいた。
誰とも話そうとしない。話しかけてもうっとうしそうにする。そのうち誰も話しかけなくなる。
そういうやつだとおもって彼らのことを気にしたこともなかったが、そうか、こういうことを考えてたのか。つらかっただろうなあ。
だからといってどうすることもできなかったんだろうけど。

ぼくはそこそこ友だちもいて楽しい学生生活を送っていたので、ツチヤ氏からしたら「向こう側の世界」にいるように見えただろう。

でも、そんなにきっぱりと分けられるものでもないよ、とおもう。
「向こう側」にいるように見える人間だって、やっぱりそれぞれもがきくるしんでいるんだよ。



ツチヤタカユキ氏の文章には、痛々しいユーモアがあふれている。
 ガキの頃、父親の事を教えてくれとせがんでも教えてくれなかった理由は、その時に明らかになった。父の話は、子どもには聞かせられないような童話の数々だった。
「あの頃、駐車場借りるお金なかったから、アンタのお父さん、いつも路上に車停めててんやん? その定位置にの人が車を停めてるのを見るたびにキレて、車の後ろから突っ込んで、無理矢理押し出しとってん」
 R15指定の過激な童話は、歳を取るごとに話のレイティングが上がり、ついにはR18指定に。
「アンタのお父さん、ベランダでマリファナ栽培しとってんけど、隣の人が飼ってはる猫がこっちのベランダに侵入してきて、育てとったマリファナ、全部食べられてん」
 その腹いせに父は、火を点けた花火で隣人の家のインターホンをドロドロに溶かしたらしい。
 その家の猫はマリファナなんか食って、大丈夫やったんやろうか?
(中略)
 オカンは、ガンで入院している。もしいなくなったら、生活ができなくなる。
 いままでずっと、モグラのように地下にいた。その間に、地上では道路が出来ていき、地上に出ようとしてもコンクリートに頭がぶつかって、土の中から出てこられなくなった。
 いくら面接を受けても受からないバイトの線は完全に消した。ここから先は、お笑い一本で生きて行く。
 父がマリファナを栽培したように、僕はネタを設定案から栽培しまくった。その双方には、共通点がある。最後に引き起こす作用は、人の笑顔だ。

前作もそうだったけど、この本も読んでいて息苦しくなるしちっとも楽しくない。
だけど、なぜか気になってしかたがない。
自分の心の中にある嫌な部分を暴かれているような気になる。ずっと見ないようにふたをしていたのに。

ツチヤさんは今後どうなっていくんだろう。作家としてやっていくのかな。
個人的には、笑いの世界に戻ってくれたらいいなと勝手におもっている。

明るく楽しい人じゃなくても笑いはつくれるんだということを証明してほしい。

【関連記事】

自殺者の遺書のような私小説/ツチヤタカユキ 『笑いのカイブツ』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


2019年4月15日月曜日

幼児とおっさんのいちごのデザート


図書館で『ルルとララのいちごのデザート』という本を借りてきて、娘(五歳)に読んであげた。


いちごを使ったお菓子のレシピが紹介されている。子ども向けの本なのですごくかんたんそうだ。ほとんどお菓子作りをしたことがないぼくでも失敗しなさそうだ。火を使わないのもいい。
「明日、このお菓子つくってみよっか?」と娘に言う。
「やろうやろう!」

翌朝、娘の友だちのおかあさんから遊びませんかと誘いが来た。公園で遊ぶ。
せっかくなのでお菓子づくりに誘ってみる。
「この後いちごのお菓子をつくるんだけど、いっしょにやる?」
「やるやる!」
たぶんよくわかっていないけど、二つ返事で参加表明。

娘、その友だちのSちゃん、Cちゃんを連れてスーパーに買い物に行く。
いちごを六パック、ゼラチン、砂糖、牛乳、ヨーグルト。Sちゃんがトッピングチョコを見つけて「これもかけたい!」と言うので、それも買う。

帰る途中で、やはり娘の友だちであるNちゃんに出会う。
「今からお菓子つくるけどいっしょに来る?」
「行く行く!」
子どもはいつも二つ返事だ。親の都合も訊かずに。
おかあさんが「いいんですか?」と心配そうに言うが、「子ども三人も四人もいっしょですよ」とぼくは答える。

ぼくと、五歳女子四人によるお菓子づくりがはじまった。全員ほぼはじめてだ。



まず五歳児にスプーンを渡し、いちごのへたをとらせる。
とったへたに実がいっぱいついているが細かいことには目をつぶる(あまりにひどい場合はぼくがやりなおした)。

それからいちごをつぶす。
スプーンの背でつぶしていくのだが、五歳児の力ではまったくつぶせないことがわかった。

そこで子どもたちにはフォークを渡し、「これでいちごをぶっ刺してくれ」と依頼。
グサグサグサといちごを突き刺していくのは楽しそうだ。心の奥底にある残虐性に火をつけるのかもしれない。

その合間をぬってぼくがスプーンでいちごをつぶしてゆく。油断していると五歳児たちのフォークで手を突き刺されそう。餅つきのこね手のような緊張感がある。

いちごをつつく幼児とおっさん

いちごをつぶすと大量のいちご汁がとれた。
こいつに砂糖をどかどか放りこんでいちごソースをつくる。いちごの重さを量っておくのをわすれたので、砂糖の量は適当だ。

ゼラチンをお湯で溶く。もちろん量は適当。
ゼラチンが手についてぬるぬるするのが気持ち悪いといって、子どもたちはきゃあきゃあ言っていた。そしてその手であちこち触る。このやろう。

さらに手についたいちごをすぐになめる。スプーンについたいちごもなめる。なめたスプーンをまた器につっこむ。

触るんじゃない! なめるんじゃない! と叱っているとNちゃんが「ねえおっちゃん、いつもはやさしいのになんできょうはこわいの?」と言う。
あれ。怒っているつもりはなかったんだけどな。ちょっとピリピリしていたのかも。反省。

しかし当人に向かって「なんできょうはこわいの?」と言える素直さ、うらやましい。
ぼくも見ならいたい。社長に「おっ、今日は機嫌悪いっすね! どうしたんすか!?」と軽快に言ってみたい。


ゼラチンを水で溶いたところにいちごソースとヨーグルトと牛乳をぶちこむ。いうまでもなく量は適当。
そいつを子どもたちにカップに詰めさせる。
これがいちばん楽しそうだった。ようやく完成イメージが見えてきたからかもしれない。
「これは〇〇(自分)の分、これはママの分」などと云いながら詰めている。

「どれが誰のかわかるようにシール貼っときや」とシールを渡してやる。
シールを貼った後で、「どのシールが誰のか忘れたらあかんから」といって画用紙に対応表を書きだした。
「ぷりきゅあのしーる → 〇〇の」みたいに書いている。
ほう、ちゃんとメモをとれるようになったんだなあと感心する。
カップに詰めたらトッピングチョコをふりかけて冷蔵庫へ。二時間冷やせばいちごヨーグルトプリンの完成だ。

汁をとったあとのいちご搾りかすと、残ったいちごソースにまた砂糖をどかどかと放りこみ(しつこいようだけど量は適当)電子レンジで加熱。いちごジャムができた。

いちごヨーグルトプリンもいちごジャムも、火は一切使っておらず、包丁もナイフも使っていない。
幼児とおっさんがやるのにふさわしい、かんたんかつ安全な料理だ。すごいぞルルとララ。



子どもたちにいちごヨーグルトプリンといちごジャムを持たせ、家まで送り届けてやる。
子どもの面倒を見た & お菓子を渡した ということでどの親からも感謝され、お礼のお菓子もいただいた。

そのお菓子はもちろん、妻に献上。
なにしろぼくが子どもたちを送っている間に、いちごと砂糖とゼラチンと牛乳とヨーグルトでぐっちゃぐちゃになったテーブルと食器を片付けてくれたので……。
本日の陰の敢闘賞だ。

2019年4月12日金曜日

【読書感想文】半分蛇足のサイコ小説 / 多島 斗志之『症例A』

症例A

多島 斗志之

内容(e-honより)
精神科医の榊は美貌の十七歳の少女・亜左美を患者として持つことになった。亜左美は敏感に周囲の人間関係を読み取り、治療スタッフの心理をズタズタに振りまわす。榊は「境界例」との疑いを強め、厳しい姿勢で対処しようと決めた。しかし、女性臨床心理士である広瀬は「解離性同一性障害(DID)」の可能性を指摘し、榊と対立する。一歩先も見えない暗闇の中、広瀬を通して衝撃の事実が知らされる…。正常と異常の境界とは、「治す」ということとはどういうことなのか?七年の歳月をかけて、かつてない繊細さで描き出す、魂たちのささやき。

「精神病院に勤務する精神科医」と「博物館の学芸員」の行動が交互に語られる。
そして別々の物語が最後にひとつに重なりあう……のかと思いきや、ちょっとしか交わらない。

えっ? なんじゃこりゃ?

別々の物語を交互に書いただけじゃねーか!

いやほんと、「博物館の謎」パートいらなかったな。ぜんぜんおもしろくなかったし。
ここ削って半分の分量にしてくれたらよかった。

「世間がひっくりかえるような秘密」とやらも蓋をあけてみれば誰もが予想する程度のものだったし、だいたいそれが世間がひっくりかえる秘密?
学芸員からしたら大問題だろうけど、ほとんどの人にとっては博物館の所蔵品なんかに興味はない。

なんでふたつの物語にしたんだろう。



ミステリとおもって読んでいたのだが(「このミステリーがすごい!」の2000年度9位作品なんだそうだ)、ミステリとしては楽しめなかった。

前半で「ある人物が墜落死した」と書かれている。その真相は終盤まで引っぱられるのだが、長々と引っぱったわりに「え? そんなしょぼい真相?」という種明かし。

「博物館の謎」もしょぼかったし、謎解きとしてはとことん期待外れだった。


結末もあっけなかった。
精神病なんてかんたんに治るようなものではないからすべてがきれいに解決するものではないのはわかるが、それにしたってこのラストはあまりに投げっぱなしじゃないか?
500ページ以上の分量を割いて、精神科医がやったことといえば「やっと診断を下した」だけ。

まあ精神科医の仕事ってじっさいはこれぐらい気の遠くなるような進捗しかないものなのかもしれないけどさ。でも小説として読んでいた側からすると「これだけ読んできてそれだけ?」って愚痴のひとつも言いたくなるぜ。



……とあれこれ書いてしまったが、この本はすごくおもしろかった。わくわくしながら読んだ。
精神病院パートはすばらしい出来だ。

あれ? これ書いてるの精神科医? と思って途中で作者の経歴を見てしまった。ってぐらい細部まで詳しく書きこまれてる。

ミステリじゃなくてサイコ小説としてなら、知的好奇心を十二分に満たしてくれるものだった。

しかも、珍しい症例をおもしろおかしくふくらませるような書き方ではなく、精神病に対する誤解を打ち消すようにひたすら慎重に慎重に書かれている。
この姿勢には好感がもてる。

話の主題になっているのは、解離性同一性障害(DID)。これはいわゆる「多重人格」で、フィクションの世界ではわりとよく扱われるテーマだ。
フィクションではたいてい猟奇的に描かれるんだけど、この本ではすごく慎重にとりあげている。
 人間の人格というのは、多面体をなしている、という言い方、よくするでしょう。優しい側面。怖い側面。清い側面。下劣な側面。……そういうものすべてをひっくるめて、ひとりの人間ができているんだ、と。そこまではいいんですが、それをさらに敷衍して、<だから人間はだれもがみな多重人格的な存在なんだ。わたし自身もそうだ>なんてことを言う者がいる。しかしね、そういうのは文学的な修辞としては許されるかもしれないが、医学的には、はなはだしい認識の錯誤ですよ。多重人格者の人格は多面体じゃなくて、優しい人格、怖い人格、清い人格、下劣な人格、その他いろんな人格が、それぞれ別個に、独立して存在しているわけです。そんな途方もない状態のことを、多重人格と呼ぶわけですからね。
 だからこそ、ひとりの人間の中での、人格どうしのコミュニケーションなどという奇妙なものが必要になってくる。
ぼくも「多重人格なんて多かれ少なかれ誰の心にもあるもんでしょ。ぼくだって家族と友人と職場の人の前では人格を使い分けてるし」とおもっていた。
「内弁慶の外地蔵」ぐらいのニュアンスで「二重人格」なんて言葉を使ったりもする。

だが本物の解離性同一性障害はそんなものではない。
ある人格が表に出ている間は他の人格の記憶がすっぽりと抜けたり、自己の内なる人格同士で対話をしたりもするとか。



ところでぼくは「多重人格」の人に会ったことがある。あくまで自称、だが。

十年ほど前。
ぼくが書店で働いていたとき、とある書店が新規オープンするというので一週間だけ手伝いに行った。

一週間働いて、最終日。
仕事を終えたぼくは、一緒に働いていた女性と話しながら駅まで向かった。
年上だったがかわいらしい女性だったので、あわよくば仲良くなりたいとおもい、お茶でもどうですかと喫茶店に誘った。
彼女は承諾してくれた。

喫茶店でたあいのない話をしているとき、ふいに彼女が言った。
「私、多重人格なんですよ」

「え?」
「私の中に何人かいて、ときどき出てくるんです。今の私でいることが多いんですけど、家にいるときはけっこう別の人格が出てきます。中には男性の人格もいます」

ぼくはどう返していいのかわからなくて、「へえ」とかつまらない相槌しか打てなかった。


そしてぼくらは喫茶店を出て別々の電車に乗った。その後は二度と会っていない。連絡先も知らない。

彼女の告白が真実だったのかどうか、わからない。
会って数日、しかももう二度と会わないぼくに向かってなぜそんなことを口にしたのかわからない。

そんな出来事があったのをずっと忘れていたのだが、『症例A』を読んで思いだした。

ひょっとすると、彼女のカミングアウトは本当だったのかもしれない。
もう二度と会わない相手だからこそ、打ち明けることができたのかもしれない。近しい人にはなかなかそんなこと言えないだろうから。


あのとき、「私、多重人格なんですよ」という彼女の言葉を聞いて、ぼくはとっさに「この人とかかわっちゃまずい」とおもってしまった。
そして「あわよくば仲良くなりたい」というぼくの気持ちは雲散霧消した。

案外、それが彼女の狙いだったりして。
「私、多重人格なんですよ」はしつこい男から逃げるための方便だったのかも。


【関連記事】

【読書感想】トマス・ハリス『羊たちの沈黙』

【読書感想文】オリヴァー・サックス 『妻を帽子とまちがえた男』



 その他の読書感想文はこちら


2019年4月10日水曜日

殺人事件まきこまれ事件


オレは探偵。そしてオレは今、船の中で殺人事件にまきこまれている。
まずいまずい。すごくまずい状況だ。

さいわいオレには確固たるアリバイがあったので真っ先に容疑者から外された。
だが、みんなの目が告げている。
「おまえ探偵なんやろ。事件解決せえよ」と。

ムリだ。ムリに決まってる。
探偵といったって、仕事といえば不倫の調査とか素性調査とかが主で、謎解きなんてやったことがない。不倫の調査だってろくにできないのに。

オレは半年前に探偵事務所に雇われたばかり。有給休暇がとれるようになったので実家に帰ろうとフェリーに乗ったらこのありさまだ。なんてついてないんだ。


こんなことなら昨日、酒を飲むんじゃなかった。
船のバーで知り合った女子大生二人組に「一応探偵やらせてもろてますけど」みたいなこと言っちゃったのがまずかった。
「えー探偵さーんですかー! すごーい!」なんて言うから「いやいや、オレが解決した事件なんて数えるほどしかないよ」なんて言っちゃった。調子に乗りすぎた。
ほんとは解決した事件なんて一個もないのに。
それどころかこないだ不倫調査してたら、ターゲットから「さっきからこっちをじろじろ見て何なんですか」って言われちゃったとこなのに。調子こいたー。

まさかバーで飲んでいるあの時にあのおじさんが殺されてたなんてぜんぜん知らなかったよ。おかげでアリバイはできたんだけど。


しかしあの女子大生たち、ちょっとイタい子だな。
死体が見つかって騒然としてるときに、いきなり「探偵さん、解決してください!」とか言うんだもんな。大声で。
ふつう言うかね。勝手に。せめてこっちに来て小声で言えよな。
それに昨夜はかわいく見えたけど今見るとそうでもないし。

おかげで、場がすっかり「探偵が解決してくれる」モードになってしまった。
船のスタッフとかが、頼んでもないのにいちいちこっちに状況報告してくれる。
「被害者が22時に廊下を歩いているところを他の乗客が目撃しています」とか。
いやいやいや。オレ、推理するなんて一言も云ってないから。
船内で殺人が起きて震えてる乗客のひとりだから。


さっき「犯人はこの中にいるってことかな」って言おうとしたら、それまでみんなざわざわしてたのにたまたまみんなが同じタイミングで黙ったせいで急に静かになっちゃった。なんか変な空気になったからオレも途中で言うのをやめた。
そしたら「犯人はこの中にいる……」って、なんか決め台詞っぽくなっちゃった。
あれはしくじった。
あれのせいで「おぉぉ……。さすが探偵だ……」みたいな空気になっちゃったもんな。完全にミスった。

だいたい船の中で人が殺されてんだからそりゃ犯人はこの中にいるだろ。誰でもわかるだろ。
なのに「さすがは探偵は違うぜ」「事件解決は時間の問題だな」みたいことをささやきあってる。こいつらバカなのか。
とても「あと三時間ぐらいしたら港に着くんで、警察に任せましょう」とか言える雰囲気じゃなくなってる。


で、いつのまにやらみんながオレの前に集まってる。
そんで「犯行が可能だったのはこの五人ですね」とかいって容疑者たちがオレの前に並んでる。おまえらもおとなしく並んでるんじゃねえよ。「探偵さん、わたしの無実を証明してください」みたいな目で見てくんじゃねえよババア。

いっそのこと、適当に「謎はすべて解けました。犯人はあなたです」とか言って指さしてみよっかな。確率五分の一だしな。それで的中して、勝手に自白とかはじめてくれたらいいんだけどな。

でも根拠とか訊かれたら困るしな。「いちばん目つきが悪いからです」とかじゃダメだろうな。
まちがってたら名誉棄損とかで訴えられたりするかも。うかつなこと言わないほうがいいな。

一応推理してみるかな。さっきまでの話ぜんぶ聞き流してたから、判断材料はなにひとつないけど。
そういや探偵事務所の先輩に言われたな。「浮気調査をするときは、自分が浮気をするやつの気持ちになって考えるんだ」って。
よしっ、犯人の立場に立って考えてみよう。

ええっと、オレは犯人。船の中で人を殺した。で、死体が見つかった。なんとかして自分に疑いがかからないようにしなければ。
船の乗客には偶然にも探偵がいた。なんか推理らしきものをはじめてる。まずい、このままだとトリックを見破られてアリバイもくずされて自分の犯行だとばれてしまう。なんとかしてこいつの口を封じなければ。一人殺すのも二人殺すのも一緒だ……。


「みなさん、わかりましたよ……。謎はすべてとけました。
 次に狙われるのは……オレです!」


2019年4月9日火曜日

5Wすべて不明


子どもと遊ぶのが好き(「子どもが好き」というより「子どもと遊ぶのが好き」だ)。

だが、どこの馬の骨ともわからないおっさんが子どもと遊んでいたら社会的には危険な存在と見られるので、今までは見知らぬ子に「声をかけたい」という思いを封印してきた。

「ぼくが友人といっしょにいる」+「子どもの中に男の子がいる」
という条件を満たす場合のみ、見知らぬ子といっしょに遊んだりした。
やはりおっさんひとりだと不審者だし、女の子に声をかけるのは良くない(と思われる)ので。



だが、自分に子どもができたことでよその子とも堂々と遊べるようになった。
娘を連れて公園に行ったときは、よその子にもよく声をかける。
「何してんの?」とか「いくつ?」とか。
退屈そうにしている子には「いっしょに遊ぶ?」と声をかけることもある。

もしかすると、自分の子と遊ぶよりもよその子と遊ぶほうが好きかもしれない。新鮮だから。
特に男の子と遊ぶのは楽しい。息子がいないので。
「やっぱり男の子は暴力的だな」とか「同じくらいの歳でも男の子のほうが軽いな」とかいろんな発見がある。



妻は、娘と歩いているとよく見知らぬお母さんからお礼を言われるらしい。
「この前はお父さんと遊んでもらってありがとうございました」と。

そう説明してくれる人はまだいいが、「この前はありがとうございました」とだけ言われることも多いらしい。

妻は一応「はあどうも」と返すそうだが、どこの誰ともわからない人にいつの何かもわからないことに対してお礼を言われるので戸惑うそうだ。

「どこ、誰、いつ、何、なぜ。全部わからないんだけど」とのこと。

さっぱりわからないことに対してお礼を言われるのってずいぶん気持ち悪いだろうなあ(他人事)。

2019年4月8日月曜日

「よそのおっちゃん」だからこそ


よその子に自転車の乗り方を教えた。

娘の友だちのお兄ちゃん。小学二年生。
会えば少し話すぐらいの間柄だ。向こうからしたら「妹の友だちのおとうさん」だから、見ず知らずのおじさんとほぼ同じだろう。

公園で会ったら、自転車に乗って地面を蹴りながら歩いていた。
話を聞くと、小学二年生にしてようやく自転車を買ってもらったらしい。
妹(五歳)もいっしょに買ってもらったのだが、なんと妹のほうが先に乗れるようになってしまったので悔しくて必死に練習しているのだという。



「よっしゃ、おっちゃんが手伝ったろう」

自分の娘にも、その友だちにも、自転車の乗り方を教えた経験がぼくにはある。
妹に先を越されるのはさぞ悔しかろう。
兄貴の名誉のために手を貸すことにした。


ぼくと、アニキくんの特訓がはじまった。

まずひとりで乗っているところを見たが、まったく乗れない。ペダルに足を乗せることすらできない。
ちっちゃいときに三輪車に乗っていただけで、コマつき自転車にすら乗っていなかったというのでまったくの初心者だ。

ぼくがハンドルを支えてやり、自転車と並走する。
アニキくんはこわいこわいと言う。これは時間がかかりそうだ。

だがその状態でぐるぐる走っていると、乗っていることには慣れてきたようだ。たどたどしいがペダルもこげるようになってきた。

「よし、手を放してみるで」「うん」
手を放す。二メートルぐらい走っただけで足をついてしまう。
それをひたすらくりかえす。

横で見ていたアニキくんのおかあさんが「こけないとあかんで! 骨折しない程度にこけろ!」と云う。なかなかタフなハートを持ったおかあさんだ。
おかあさんの言うことも一理ある。こけかたも覚えておいたほうがいい。

娘や、その友だちに自転車の乗り方を教えたときは、何度もこけた。
だが二年生のアニキくんはこけない。こける前に足をついてしまう。
ふうむ。
五歳の妹のほうが先に乗れるようになったのは、このへんに原因がありそうだ。

平衡感覚や筋力などは二年生のほうが上だろうが、二年生だと恐怖心や慎重さがしっかり身についている分、それがかえって技術の習得の妨げになっているのかもしれない。
「こけるのが恥ずかしい」という見栄もあるのかも。

とはいえ慎重さはそうかんたんに拭いされるものではないし、慎重であることが決して悪いものでもない。
無理にこけさせる必要もあるまい。
早めに足をついてしまうことについては矯正しないことにした。

慎重すぎる点はマイナス要素だが、二年生には幼児にはない強みがある。
それは「言われたことをちゃんと行動に落としこむことができる」という言語処理能力だ。

五歳児に教えたときは、口であれこれ言ってもちっとも行動に反映されないので、「ひたすらやらせて身体で覚えさせる」という方法をとるしかなかった。
だが二年生は、言われたことをちゃんと理解して行動に反映してくれる。
「下じゃなくて前を見て!」「ハンドルはまっすぐ!」「ペダルをこぐのを休んだらあかん! 速く走ったほうが安定するから!」と言うと、次からはちゃんと改善される。

これはぼくの娘に教えたとき(当時四歳だった)にはなかったことなので、さすがは小学生だと感心した。アニキくんが賢い子だったのかもしれない。
練習につきあっているうちに、ぼくもおもしろくなってきた。

ずっと中腰でハンドルを支えていたので腰が痛くなってきたが、手を離した後もアニキくんは五メートルほど走れるようになってきた。
五メートル走れたら、自由自在に走れるようになるまでもう一息だ。

周囲が暗くなってきた。
ぼくは目標を立てた。
「よし、今日中に公園一周走れるようにしよう。それまでやろう」
「うん」
アニキくんもうなずく。五メートル走れるようになったことで自信もついてきたようだ。

その後も何度かくりかえし、五メートルが十メートル、十メートルが公園四分の一周、四分の一周が半周、半周が四分の三周となり、あたりがすっかり暗くなったころ、ついに一周することに成功した。

「やったー!」
手を叩いて喜びあった。もうすっかり戦友だ。



気づくと、二時間ぐらい練習していた。
アニキくんは練習している間、ほとんど愚痴もこぼさなかった(妹が自分を追い抜いていくのを見て「あいつ、こければいいのに」と呪いをかけていただけだ)。

思うに「よそのおっちゃん」の指導だったからよかったのだろう。

これが父子だったら、きっとこううまくはいかなかっただろう。

「お父さんがちゃんと持ってないからこけたやん!」
 「人のせいにするな。ちゃんとこがないからやろ!」
「離すタイミングが早すぎる!」
 「離さないと練習にならないやろ!」
「もう疲れた! やめる!」
 「自転車に乗れなくてもいいのか!?」

みたいな喧嘩になることが目に見えている。

”妹の友だちのおとうさん”という微妙な間柄だからこそ、相手のせいにもできないし、「せっかく練習につきあってくれてるのに途中でやめたら申し訳ない」という気持ちも生まれる。

こっちにしても”娘の友だちのおにいちゃん”という微妙な間柄だからこそ、きつい言葉にならないように心がけるし、疲れても辛抱強くつきあってあげる。


「人に教える/人から教わる」ときには、ほどよい緊張感が必要だ。

うちの母親は「あたしがボケたらすぐ施設に入れてな。その分のお金は残しとくから。自分の子どもやお嫁さんに介護してもらうなんてぜったいにイヤやで」とよく口にしている。
ぼくもその考えに賛成だ。身内が介護したらぜったいに衝突する。他人なら許せることでも家族なら許せない。

他人にやってもらうことでうまくいくことは多い。保育、教育、介護。どんどんアウトソーシングしたらいい。



二週間ぐらいして、公園でアニキくんに出会った。
もう自転車をすいすい乗りまわしている。

「おっ、うまくなってるやん。そんなにスピード出して大丈夫かー」と声をかけると、
「大丈夫に決まってるやん!」との返事。
まるで自分ひとりで乗れるようになったみたいな顔をしている。ぼくに教わったことなんてすっかり忘れているみたいだ。

ま、そんなもんだよね。
しょせんはよそのおっちゃんだし。

2019年4月5日金曜日

まるぶた


ぼくは、娘の保育園で「まるぶた」と呼ばれている。


娘の友だちが家に遊びにきたとき、まんまるしたぶたの絵を描いてあげたらその子がふざけて「これおっちゃんにそっくり!」と言いだし、それ以来ぼくを「まるぶた」と呼ぶようになった。

で、その子がぼくのことを「まるぶたー!」を呼ぶものだから、あっという間に保育園じゅうに広まって、今では娘のクラスのほとんどがぼくのことを「まるぶた」と呼ぶ。

わが娘は家では「おとうさん」だが、保育園では他の子といっしょになって「まるぶた」と呼ぶ。

はじめはぼくが「まるぶたちゃうわ!」と言いかえしていたので、子どもたちも囃したてるように「まるぶた! まるぶた!」と呼んでいた。
だが最近ではその呼び名になじみすぎて「まるぶた、いっしょに遊んでー」とか「ねえねえまるぶた、そのボール貸してー」とか、きわめてニュートラルに「まるぶた」と呼んでくる。

ぼくもすっかりその呼称に慣れた。



だが、まるぶた呼称にひとつの問題が持ちあがった。
保育園の先生だ。

子どもたちがぼくのことを「まるぶたー!」と呼ぶたびに、先生が注意するのだ。
「他の子のおとうさんのことをそんなふうに呼んだらだめでしょ」
とか
「自分がぶたって言われたらどんな気持ちになる? 自分が言われていやなことは人に言ったらだめでしょ」
とか。

それも、ぼくに気を遣ってか、わざわざ小さい声でぼくに聞こえないように叱っている(聞こえてるんだけど)。

ううむ。
ぼくのせいで子どもが叱られているのは心が痛む。

しかも、囃したてるように「まるぶたー!」という子は要領がいいので先生の前では口にせず、他の子の真似をして「よくわかんないけど他の子が言ってるから言ってみよう」ぐらいの感じで言ってるおとなしい子が叱られている。かわいそうだ。

正直に言って、ぼくは「まるぶた」と呼ばれることはちっともイヤじゃない。むしろうれしい。
まず前提として、ぼくはぜんぜん丸くもないし太ってもいない。むしろやせ型だ。

だから「まるぶた」と言われてもぜんぜん刺さらない。
自分のコンプレックスを直撃する「痔持ち音痴」とか言われたら不愉快だが、「まるぶた」は少しもイヤじゃない。
「まるぶた」にはちょっと親しみも感じられるし。「ぶた野郎」だったらイヤだけど。

それに、他の保護者が「〇〇ちゃんのおかあさん」「〇〇くんのおとうさん」と呼ばれる中、ぼくだけ「まるぶた」という固有の名前で呼ばれることはちょっと誇らしくもある。
子どもたちから「〇〇ちゃんのおとうさん」ではなくひとりの人間として認知してもらっているのだ、と思えるから。



だからぼくとしては「まるぶたと呼んでもらってぜんぜんいいですよ」と言いたいところだ。
でも、そうすると先生が困るだろうな。

ぼくが「まるぶたと呼んでもいいよ」と言ってしまうと、子どもが他の子を「ぶた」と呼んだときに注意しにくくなる。

「他の子のことをぶたって言ったらダメでしょ!」「だってあのおっちゃんはいいよって言ってたもん」
となってしまう。

「あの人はちょっとアレな人だからいいけど、ふつうはダメ」なんて説明しても園児たちに理解してもらえないだろう。
「誰に対しても言っちゃダメ!」とするほうがずっとかんたんだ。

だからぼくとしては、子どもたちが先生の前ではぼくのことを「おっちゃん」と呼び、先生の目がないところでは「まるぶた」と呼んでくれるのが理想だ。

ただ最近、他の子のおかあさんからも「まるぶたさん」と呼ばれていたり「ほらまるぶたのおっちゃんに遊んでもらいや」などと言われていることを知り、さすがにそれはちょっと複雑な心境だ。
ちょっと心外でもあり、恥ずかしくもあり、豚と罵られることにぞくぞくとした昂奮をおぼえたり……。

2019年4月4日木曜日

百点満点の接客


テレビで何度かやってるのを観たことがあるんだけど、接客コンテストってのが世の中にはあるらしい。
スーパーマーケットの店員たちが集まって、舞台の上で「いらっしゃいませ!」とか「またのご来店をお待ちしております!」とかでかい声出しあって、そのチャンピオンを決めるような大会。

で、たまに「接客コンテスト上位入選者なのかな?」みたいな店員に出くわす。
こないだドラッグストアでティッシュ買ったら、やたらはきはき元気よく挨拶する店員がレジの担当だった。

正直言って、げんなりする。
たぶん店員本人は「わたし今すごくいい接客してるわ!」って気分なんだろうけど、それが鼻につく。
個人的な意見を言わせてもらえば、「気持ちいい接客」も度を超すと「不快な接客」になる。

スーパーマーケットの店員にぼくが求めるものは、「早く正確にレジ打ちをしてくれること」「こちらを不快にさせないこと」だけで、それ以上のものは一切求めていない。
明るさもさわやかさも過剰な笑顔もいらない。淡々と処理をしてほしい。



接客は空気みたいなのがいい。まったく気にならない接客。
レジで支払いを終えた三十秒後に
「すみませーん、接客品質向上のためにアンケートをとってるんですけど、先ほどの店員の接客はいかがでしたか?」
と訊かれて
「あー……。すみません、どんな接客だったか覚えてないです」
と言っちゃうような。
そういうのが百点満点の接客。

「スーパーマーケットの店員の接客の評価」みたいなことに脳のメモリを一バイトたりとも使いたくない。
ぼくは店員を会計をするだけの機械と思いたい。だから店員もぼくのことを品物を持ってきて金を払うだけの機械だと思ってほしい。

だから「元気のいい店員だなー」とか「すごく笑顔のすてきな店員さんだな」とか客に思考させた時点で、その接客は失敗だったと思ってもらいたい。

2019年4月3日水曜日

【読書感想文】価値観を押しつけずに教育は成立するのか / 杉原 里美『掃除で心は磨けるのか』

掃除で心は磨けるのか

いま、学校で起きている奇妙なこと

杉原 里美

内容(e-honより)
いま、学校現場では奇妙なことが起きている。体操服の下に肌着を着てはいけない、生まれつきの茶髪でも黒に染めろといった、不合理な校則の数々。客観性に疑問符がつく「道徳」教科の成績評価。偽史「江戸しぐさ」にならった「○○しぐさ」の流行。掃除やマナー、挨拶など「心を磨く」活動が重視され、教え方の「マニュアル化」が進む。こうした動きを、第一線の記者が各地へ足を運び、多角的に取材。いま、教育現場で起きている「奇妙なこと」の全体像を浮かび上がらせる。子どもの教育に関心を持つすべての人に向けた緊急レポート!

教育の現場で「価値観の押しつけが起こっているんじゃないか」という疑問をもとに、様々な教育方針について調査した本。

うーん……。正直、「どっちもどっち」だとおもえるな……。
日本会議とか親学推進協会に関してはぼくも「気持ち悪いな」とおもうし。「どんな思想を持つのも勝手だけどまともなデータもないのに教育に口出しすんなよ」と。

「弁当を作るようになると親子の会話が増える」なんてどこにそんなデータがあるの?
そういう傾向があったとしてもそれって疑似相関でしょ? 弁当をつくる時間的余裕があるんだからそりゃ会話も多いでしょ。
と。

でも、著者の意見も極端すぎるというか、過敏すぎるんじゃないかとおもってしまうんだよね。

教科書に、ひとつのモデルケースとして「学校を卒業して仕事をして結婚して子どもを生んで……」という例が載っていることについて
 文科省は、「生涯の生活設計のところに、『人の一生について、様々な生き方があることを理解する』という文言が含まれている」と説明する。
 だが、特定の生き方を推奨することになりはしないか、不安が残る。高校生が、必ず結婚しなければいけないと考えたり、故郷を出て就職することをためらったりすることはないのだろうか。子どもを持ち、「父母」として生きることを標準と思わせたり、若い時期での出産を推奨したりすることは、同性愛などの性的マイノリティーの子どもたちを排除することにつながりかねない。
これはちょっと言いがかりが過ぎるんじゃないかな。

「こういう人生が一般的ですよと伝えること」の先に「マイノリティーを排除」はあるのかもしれないけど、密接しているわけではないでしょう。それはそれ、これはこれじゃないか?
ぼくは大学卒業後に仕事を辞めて無職だったことはあるけど、だからって「大人は働くものと決めつけるのはよくない!」とはおもわない。

ひとつの指針を示すことは教育において必要不可欠なもんじゃないか?
「勉強するのはいいことですよ」
「先生の言うことは聞きましょう」
「周りの人と仲良くしましょう」
「家族とも仲良くね」
といった方針を共有せずに、学校教育を成立させることなんかできる?

どうしても適応できない子に強制させるのはよくないにしても、教育が価値観の押しつけになってしまうことはある程度避けられないとおもう。
「勉強したって幸福になれるとはかぎらない」
「教師の中には誤ったことをいう人もいる」
「どうしても仲良くなれない人もいる」
「距離をとったほうがいい親もいる」
ってのは正しいことではあるけど、それを子どもに公言してしまったら学校教育は崩壊するしかなくなるとぼくはおもう。

著者は新聞記者で教育現場の人ではないので、ちょっと理想論が過ぎるようにおもう。



しかし「昔はこうだった」という無根拠な(本人は根拠があるとおもっている)思いこみをもとに、教育現場に口出しをする素人って多いよね。

「今の学校は〇〇だ。昔はもっと□□だった。だから今の子どもは××なんだ」

みたいな言説。
こういうことを言ってる人間に、根拠となる数字を出している人を見たことがない。
みんな印象だけで語っている。
素人の酒場談義ならまだいいけど、政策を決める立場にある人間までが印象だけで語って方針を決める。

虐待も子売りも家庭内暴力も昔のほうがずっと多かったのに。
「今の子どもは××なんだ」と言いたくなったら、口を開く前にパオロ・マッツァリーノ氏の本を読みましょう。

しかも決まって教育なんだよね。
たとえば介護とか医療とかに関してはそんなに門外漢が口をはさまないじゃない。
「わたしも病院に何度か行ったことがありますけど、その立場から言わせてもらえば今の医療方針はまちがっている!」
とか言わないじゃない。
なのに教育に関しては「学校に通っていた、子どもを学校に通わせている」だけの人が、自分の観測範囲を根拠に一席ぶったりする。

ああいうのはまともにとりあっちゃいけない。
印象だけで語っているかぎりは、永遠に議論にならないのだから。

しかしこの本の著者も、「こういう傾向はこわい」とか「〇〇が教育現場に介入することに不安がぬぐえない」とか「こういうことをすると教師が委縮してしまうのでは」みたいなことを書いているだけで、何がどう問題なのかをまったく客観的に示せていない。

感情論に対して感情論で反対しているだけで、読んでいるこっちからすると「どっちもどっちだな」としかおもえないんだよなあ。



論理的な主張には欠ける本だけど、著者の「なんでも体験してみる」という姿勢には感心した。さすがは記者だねえ。

自分と相容れない思想を持つ団体の集会にも参加するし、「素手でトイレを磨く講習」にも参加する。
反対意見であろうと批判する前にまずやってみる、というのはなかなかできることじゃない。

特におもしろかったのが甲南大学の田野大輔教授がやっている「ファシズムの体験学習」に参加したときのレポート。

教授を偉大なる指導者としてあがめたてまつり、メンバーは同じ服を着て同じ挨拶をおこない、キャンパス内でいちゃついているカップルという「共通の敵」(仕込みだそうだが)に向かって「リア充爆発しろ!」という罵声を浴びせるという実験をするようだ。

参加した学生の感想も紹介されている。
  • グラウンドに出る前は、おもしろ半分な雰囲気だったけれど、教室に戻る際には「やってやった」感がどこかで出ていたように感じる。
  • 自分が従うモードに入ったときに、怠っている人がいたら、「真面目にやれよ」という気持ちになっていた。
  • 最初は乗り気ではなかったが、ひざ枕のカップルの前では最前列に自分がいた。教室内で行動するより、外に出て他人から見られるほうがやる気が出た。
  • 制服もシンボルも身につけていないくせに集団にまぎれこんでいる人を見ると、憎しみすら感じさせられた。規律や団結を乱す人を排斥したくなる気持ちを実感。
  • 実際に同じようなことが日本でもあり得ると思うと、すごくリアルで恐怖を感じた。
集団心理のおそろしさがよくわかる。
特にインターネットやSNSによって同じ思想の持ち主同士が連携しやすくなったことで、こうした傾向はどんどん強くなっているのかもしれない。

いわゆる「ネトウヨ」はこういう心理なんだろうし、逆にネトウヨを過剰攻撃している「パヨク」たちもまた同じ心理を共有しているんだろう。

ヘイトスピーチも反政権デモも、何かを変革しようとするというより自分たちが気持ちよくなるためにやっているようにしか見えない。
あの人たち、向かっている方向は真逆だけど、ぼくから見るとよく似ているんだよなあ。


【関連記事】

大阪市吉村市長は学力低下の産物

【読書感想文】中室牧子 『「学力」の経済学』

【読書感想文】 小林 直樹 『だから数字にダマされる』



 その他の読書感想文はこちら


2019年4月2日火曜日

「いい独裁制」は実現可能か?


ウィンストン・チャーチルの言葉に
「民主主義は最悪の政治形態だ。これまでに試みられてきたあらゆる政治形態を除けば」
というものがある。

はじめにこの言葉を聞いたときは「ずいぶん皮肉屋だねえ」としかおもっていなかったが、最近つくづくチャーチルの言うとおりだと感じる。
民主主義なんてぜんぜんいい制度じゃない。かといって、じゃあどんなシステムがいいのかといわれると思いつかない。



「民主主義の限界」という言葉が叫ばれて久しい。
冷戦が終わったときは、多くの人が「これで世界中が民主主義の社会になる」と思ったはずだ。
だがそうはならなかった。
アメリカは相変わらずいろんな分野で世界ナンバーワンの座を享受しているが、内部の対立は深まるばかり。
一方で、没落したとおもわれていたロシアや中国などの独裁国家は成長著しい。

独裁国家のほうがいいんじゃないかとおもうこともしばしばだ。

決定スピードが早い。形式的な議論や無駄な手続きを省くことができる。世論に流されずに最善の決定ができる。
「正しい判断ができる為政者がいれば」という条件付きではあるが、独裁国家には多くのメリットがある。




今の日本は、多額の借金を抱えていたり、破綻することが明らかな年金制度を維持していたり、少子化や高齢化がが手の付けられないぐらい進行していたり、「いつか誰かがやらなきゃいけないこと」を後回しにしつづけてきたせいで、さまざまな問題が噴出している(しかし政治家も官僚もこの期に及んでまだ見て見ぬふりをしようとしている)。
「今の人気を失いたくないから国民受けの悪い改革を後回しにする」という選択をしつづけてきたせいだ。

一党独裁国家なら、こんな問題も起こらなかっただろう(年金制度自体がなかったかもしれないけど)。

こないだ知り合いの中国人に「もう中国では一人っ子政策はなくなったんでしょ?」と聞くと、「それどころか今は二人以上産まないと罰金を科せられます」と言われた。
とにかく中国はやることが極端だ。
しかしこれぐらい思いきったやりかたをしないと人口構成なんてそうそう変わらない。
どっちがいいやり方かと考えると、なかなかむずかしい問題ではある。

……と日本人が「なかなかむずかしい問題ではある」なんてのんきにつぶやいている間に、中国はどんどん改革を進めていってしまうのだ。そりゃ差も開くわ。



良い寡頭制 > 民主制 > 悪い寡頭
なのだ。
特に政策の決定にスピードが求められる局面においては。

今の日本のように転げ落ちていく国は、一か八か、民主制を捨てることも本気で検討しなければならないのかもしれない。

三頭政治なんてどうだろうか。ローマ帝国にならって。
何かを決めるにあたって国民の承認も不要、議会の採決も不要。
トップがいいと思ったことはどんどん推し進める。

ただし当然ながら暴走を防ぐ仕組みは必要だ。
権限は与えるが任期は厳密に定める。もちろん天下りも禁止。
権力の移譲は禁止。後継者の指名には直接・間接を問わず関わらない。

「憲法を変えるには国民の承認が必要」
「人事権を握る別組織が存在する」
「司法権は完全独立。違憲立法審査権を適正に行使する」
このへんのことが守られるなら、独裁制もいいかもしれない。
(とはいえ今の司法は腑抜けすぎるから、このままだと実現は無理だが)

あとは軍をどうするか、だよね。
暴力装置である軍や警察の問題さえなければ民主制を捨てて少数の人間に政治を一任してしまってもいい気もするんだけどなあ……。

しかしそこは権力と不可分だし……。
やっぱり民主主義が「いちばんマシ」なのかなあ……。



そもそも、市民の代表として国家が国を治めるというやり方自体が時代遅れなのかもしれない。

住む場所で区切るのが古いんじゃないかな。
昔は物理的制約があったから地域で所属国を決めるしかなかったわけだけど、インターネットで世界中どこにでもつながれる今なら居住地に関係なく国を選べるようにしてもいいんじゃないかと思う。

なんてことも思いついたのだが、話がまとまらなくなってきたのでそれについてはまたべつの機会に……。

2019年4月1日月曜日

【映画感想】『のび太の月面探査記』

『のび太の月面探査記』

内容(映画.comより)
国民的アニメ「ドラえもん」の長編劇場版シリーズ39作目。直木賞受賞作「鍵のない夢を見る」、ドラえもんのひみつ道具を各章のタイトルに起用した「凍りのくじら」などで知られる人気作家の辻村深月が、映画脚本に初挑戦し、月面を舞台にドラえもんとのび太たちの冒険を描いた。月面探査機がとらえた白い影がニュースとなり、それを「月のウサギだ」と主張したのび太は、周囲から笑われてしまう。そこで、ドラえもんのひみつ道具「異説クラブメンバーズバッジ」を使い、月の裏側にウサギ王国を作ることにしたのび太。そんなある日、不思議な転校生の少年ルカが現れ、のび太たちと一緒にウサギ王国に行くことになるのだが……。監督は「映画ドラえもん」シリーズを手がけるのは3作目となる八鍬新之介。ゲスト声優に広瀬アリス、柳楽優弥、吉田鋼太郎ら。

劇場にて、五歳の娘といっしょに鑑賞。

「娘といっしょにドラえもんの映画を観にくるのははじめてだな」とおもっていたけど、よく考えたら、ドラえもんの映画を劇場に観にいくこと自体はじめてだ。

子どもの頃、テレビでやっているのを観たり漫画版で読んだりしていたので、すっかりよく観ていた気になっていた。
1作目『のび太の恐竜』 ~14作目『のび太とブリキの迷宮』あたりまでは、読んだりテレビで観たりしていた。
そのへんでぼくが大きくなったのと、内容が説教くさくなってきたので、しばらく遠ざかっていた。
昨年、娘がドラえもんを楽しめるようになってきたので、AmazonPrimeで『のび太の南極カチコチ大冒険』を鑑賞。 「最近のドラえもん映画ってこんな複雑なストーリーなのか……」とおもった記憶がある。
(あと『緑の巨人伝』を観て「これはひどい……」とおもった)



さて、『のび太の月面探査記』である。
映画館の入場時に、特典グッズ(ドラえもんのチョロQ)をもらえる。子どもだけかとおもっていたらおっさんにももらえる。うれしい。
これこれ、子どもの頃こういうグッズほしかったんだよなー。テレビで予告編を観るたびにほしいとおもっていた。

べつにぼくのうちが貧しかったわけではないけど、田舎だったので映画館まで行くためにはバスと電車二本を乗りつがないといけなかった。だから基本的にぼくらの町の人間にとって映画というのはテレビかビデオで観るもので、そもそも「映画館に行く」という発想がなかった。

今回の『月面探査記』だが、原作が辻村深月氏だと聞いていたのでおもしろそうだとおもっていた(とはいえデビュー作『冷たい校舎の時は止まる』が好きになれなかったのでそれ以降の作品は読んでないんだけど)。
『凍りのくじら』でドラえもんを扱っている人、という知識だけはあったので。読んでないけど。


映画の感想だけど、まず、「これドラえもんの映画にしてはむずかしくない?」とおもった。

[異説クラブメンバーズバッジ]という道具が出てきて、これが今回のキーアイテムになる。
というかほとんど他の道具が出てこない。他に目を惹くのは[エスパー帽]ぐらいで、あとは映画でおなじみの[どこでもドア][タケコプター][ひらりマント][空気砲][コエカタマリン]などで、使用にあたって説明すらされない。

[異説クラブメンバーズバッジ]がなかなかややこしい。
天動説やツチノコ生存説のように、異説として一定の支持のある説をマイクに吹きこむと、メンバーズバッジをつけている人たちにはその説が実現しているように見える、という道具。
ううむ、むずかしいね。
「異説として一定の支持がある説じゃないとダメ」「バッジをつけている人にしか共有されない」という制約があるので、なんでもやりたい放題&全人類に適用される[もしもボックス]の劣化版という感じの道具だね。

しかしこの制約がストーリー上重要なカギを握っている。特に終盤の大逆転は、[異説クラブメンバーズバッジ]によく似た道具が登場することで実現する。
が、[異説クラブメンバーズバッジ]がすでにわかりにくいのに(うちの五歳の娘はぜんぜんわかっていなかった)、それに似ているけど異なる効力を持つ道具が登場するので(しかも簡素な説明しかない)、「え? つまりどういうこと?」とおもっている間にどんどんストーリーが進んでしまう。
ラスボスとの戦闘中なのでくだくだ説明する時間がないんだろうけど、メインストーリーにからんでくる話なのでもう少しわかりやすく表現することはできなかったのかな……とおもってしまう。


また、今作には[カグヤ星][エスパル][エーテル][ムービット]という独自の概念がいくつか登場する。
[エスパル]は[カグヤ星]から脱出して千年前から月に住んでいた種族、[ムービット]は月に住んでいるがのび太たちが[異説クラブメンバーズバッジ]によってつくりだした種族。

のび太たち地球人を含めれば三種類の種族が月にいる(さらにカグヤ星にはカグヤ星人もいる)わけで、このへんもややこしい。


観終わった後で娘に「どんな話だった? おかあさんは観てないから、おかあさんにわかるように教えてあげて」と言ったところ、エピソードひとつひとつはちゃんとおぼえていたが、やはり「どういう種族がいて何のために戦ったのか」「[異説メンバーズクラブバッジ]がどういう役割を果たすのか」については理解できていなかった。



だがストーリーがこみいっているからといって、おもしろくないかというとそんなことはない。
娘は「おもしろかった! 来年も観にいきたい!」と言っていた。

細部はけっこう練っているし登場人物も多いが、
・のび太やジャイアンなどの主要キャラはきちんと自分に与えられた役割をこなしている。
・敵味方、善悪がはっきりしている。敵はいかにも邪悪な容貌・声をしている。
「悪人とおもったら実は善人」「悪人にも悪人なりの正義があり同情すべき点もある」といった多面性もほぼない。
・ストーリーの骨格は「仲間を守るために悪を助ける」というシンプルなものから大きく逸脱しない。

といったところはきちんと押さえられていて、だから五歳児が観ても(全部はわからなくても)楽しめるのだろう。
このへんはさすがドラえもん映画だ。



この映画の見どころのひとつは
「のび太たちが一度家に帰った後、さらわれた仲間を助けにいくために再結集する」というシーン。
ポスターにもなったシーンだ( https://corobuzz.com/archives/133477 )。

台詞はほとんどないが、「死をも覚悟して心の中で家族に別れを告げる」姿が胸を印象的だ。
特にスネ夫に関してはへたれであるがゆえにその葛藤も大きいであろうことが想像できて、より胸を打つ。

のび太やジャイアンは映画版だとやたらかっこいいが、スネ夫は映画でも臆病で保身的な人間として描かれる。
『のびたの恐竜』では、命の危険を背負ってでもピー助を故郷に送りとどけようとするのび太(とジャイアン)に対して、スネ夫はピー助をハンターに売りわたして自分たちの命を助けてもらおうとする。
のび太とジャイアンの男気が光るシーンだが、ぼくだったらスネ夫側につく。他者(しかも恐竜)を救うことよりも自分の身を守ることを真っ先に考える。ほとんどの人間はそうだろう。
じつはスネ夫がいちばん人間らしいキャラクターなんだよね。だからこそ『のび太の宇宙小戦争』で活躍するスネ夫にはぐっとくる。

『月面探査記』で、再集合の時刻にスネ夫だけは姿を現さない。
怖気づいてしまったのかという雰囲気が漂う中、ジャイアンが「もう少しだけ待ってみようぜ」と言う。
そこに現れるスネ夫。「前髪が決まらなくって」と言い訳。

このシーンが、いちばん好きだった。


【関連記事】

【映画感想】『インクレディブル・ファミリー』

氷漬けになったまま終わる物語

【DVD感想】『塔の上のラプンツェル』