パオロ・マッツァリーノ
日本通のイタリア人(自称)である著者が、豊富な資料をもとに日本の「伝統」の嘘くささを暴いた本。
昔の日本人は礼儀正しかった、昔は地域みんなで子育てをした、昔は女性は結婚したら専業主婦になるのがあたりまえだった……。
いずれも何度となく聞いたことのある話だ。
まあそのへんのおじいちゃんが勝手に過去を美化して「昔は良かった」とほざいてるぶんには「おじいちゃん、もうなにねぼけたこと言ってんのよ」で済むけど(済まないか)、政治家のおじいちゃんまでもがこの手の思い込みを信じて、それをもとに政策をつくったりするわけだからまったく始末に困る。
まあ政治家なんて大半がお金持ちの家の出だから彼らにとっては「おかあさんが外で仕事をしていないのがふつう」なんだろうけどさ。
けれどいつの時代も、両親ともに働いているほうがふつうだった(もっといえば子どもも働いているほうが「伝統的」な姿だ)。
そういえばぼくも結婚したとき、当時の会社の社長に「結婚しても共働きを続けます」と言ったら、団塊の世代である社長はこう言った。
「やっぱり男たるもの、嫁子どもを食わしてこそ一人前やで」
と。
「じゃあ食わせられるよう給料あげろよ」とはさすがに言わなかったが(言えばよかった)、あの世代だとこういう価値観はけっして珍しくない。
妻は仕事がしたいから働いているわけだし、共働きのほうが当然収入は増えるしリスクも小さくなるんだけど、こういうことをおじいちゃんに言ってもなかなか理解してもらえない。
己の中にある「ふつう」は頑強なので、なかなか壊せないのだ。
ちなみに、日本の税制は専業主婦世帯が共働き世帯に比べて圧倒的に有利になるように設計されている。
幻想である「ふつうの家庭」を基準に制度設計しているからこういうことになるのだ。
いいかげん夢から目を覚ましてほしい。もしくはさっさと現世から卒業してほしい(「死ね」の婉曲な言い方)。
「昔は良かった」の「昔」はたいてい美化された思い出なのだが、もっとひどい場合もある。
以前、時代小説はラノベだと書いた。
都合のいいことや安っぽい願望でも、時代小説というベールに包めば一応それらしく見えるからだ、と。
だから時代小説ファンタジーとして楽しめばいいんだけど、困ったことに過去を舞台にしたフィクションをもとに「昔は良かった」と語ってしまう人がいるのだ。
『男はつらいよ』や『裸の大将』や『ALWAYS 三丁目の夕日』を引きあいに出して「昔の下町には人のぬくもりが……」みたいなことが語る人もいる。
そのうち
「『シン・ゴジラ』の頃の日本人は危機的状況にも力をあわせて立ち向かったのに今の日本人は根性がない……」
みたいなことを言いだす人も現れるかもしれない。
伝統は基本的に価値がない、役に立たない。
価値があれば、わざわざ「伝統」なんて冠をつけてありがたがる必要がない。そんなことしなくてもみんな使うから。
「学校教育には伝統がある」とか「伝統ある小説という娯楽」なんて誰も言わないでしょ。
なぜならそれはまだまだ現役だから。
着物や歌舞伎のように、価値が下がって見向きもされなくなりつつあるものだけが、廃れゆくものの最後の悪あがきで「伝統」を名乗るのだ。
だから伝統をありがたがる必要なんか少しもない。
「伝統」を大切にしないことこそが伝統なのかもしれんね。
今度から「伝統の」という形容詞を見たら、「風前の灯火の」に置きかえることにしようっと。
その他の読書感想文は
こちら
0 件のコメント:
コメントを投稿