2017年12月10日日曜日

四人のおとうちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼくには子どもがひとりいるが、ぼくのことを「おとうちゃん」と呼ぶ子は四人いる。隠し子ではない。

娘の保育園の友だちといっしょに遊んでいたら、娘がぼくのことを「おとうちゃん」と呼ぶので、その友だちもぼくのことを「おとうちゃん」と呼ぶようになった。
彼らは自分の父親のことを「パパ」と読んでいるので、ぼくのことを「おとうちゃん」と呼んでも呼び名はバッティングしない。だから抵抗なくよそのおじさんを「おとうちゃん」と呼ぶ。
(ぼくが子どもの頃は「パパ、ママ」派はほとんどいなかった。でも今の子どもたちは、ぼくが観測しているかぎりでは八割ぐらいは「パパ、ママ」派だ。時代は変わったなあ)

よその子から「おとうちゃん」と呼ばれるぐらいなつかれるのはちょっとうれしいけど、でも実のおとうちゃんに申し訳ない。だから「おっちゃんだよ」と訂正するのだけど、うちの娘が「おとうちゃん」と呼ぶのでつられて「おとうちゃん」になってしまう。そんなわけでぼくは四人の子どものおとうちゃんをやっている。



子どもを持つようになってわかったのは、世の中の人はあまり子どもと遊ぶのが好きじゃないんだなあ、ということ。
ぼくの父親はよく子どもと遊ぶ人だった。自分の子どもだけでなく、よその子とも遊んでいた。よく会っていた伯父さんもそういう人で、しょっちゅう家に子どもたちを招いて遊んでいた。
だから子どもを持つようになると「意外とみんな子どもと遊ばないのね」と思った。公園に行っても、子どもがひとりで遊んでいて親はおしゃべりしたりスマホを見たり、という光景をよく目にする。

子ども好きのおじさんに囲まれて育ったからか、ぼく自身は子どもと遊ぶ。自分の子はもちろん、よその子とも。
娘の友だちと遊んでいるうちに気づけば娘がほったらかしになっている、なんてこともある。子どもとどれだけ遊んでいても苦にならない。というより、よそのお父さんお母さんと話すのは気を遣うので、子どもと遊んでいるほうがずっと楽だ。

よその子と一緒に二時間くらい走りまわっていると「いいパパですね」なんて言われることがある。遊んでいるだけで褒められるのだからいい身分だ。いえーい。
でも、ちがうぞ、と思う。べつにいいパパじゃないぞ。まず「おとうちゃん」だし。

以前、こんなことを書いた。

 子どもがぼくのおしりをさわったら、おおげさに嫌がる。「きゃっ、やめてやめて!」と叫ぶ。
 これで子どもはイチコロだ。
 けたけたけたと笑い、もっと困らせようとぼくのおしりをさわろうとしてくる。
 あとは両手でおしりを押さえながら「やめてやめて!」と逃げればいい。猫じゃらしを振られたネコのように、子どもは逃げまどうおしりを追いかけずにはいられない。
 その後は走って逃げたり、ときどきわざと捕まったり、逆襲して子どものおしりを軽くたたいたりすればいい。
 あっというまに子どものテンションはマックスまで上がる。子どもの数が多ければ多いほど興奮の度合いは高まる。

ぼくが子どもと仲良くなる方法は「自分を相手と同じレベルに持っていく」だ。おしりをさわられたらおしりをさわりかえす、「あっかんべー」とされたら「おならプー」と言いかえす、かけっこをする前には「おっちゃんは子どもより速いからぜったいに負けへんで!」と宣言する。こういうことをすると、子どもは「この人はいっしょに遊んでくれる人だ」と認識するらしく、たちどころに心を開いてくれる。
つまり、"おとなげないふるまいをする"ことが、子どもと遊ぶときにぼくが心がけていることだ。かけっこで負けても「〇〇くん、足はやいなー」と褒めたりしない。「今のはスタートが早かった。ズルしたからもう一回!」とおとなげなく食いさがる。これこそが子どもと遊んでもらう秘訣だ。そう、遊んであげるのではなく遊んでもらうやり方なのだ。


だから「いいパパ」と言われると、それはちょっと違うんじゃないか? と思う。いいパパってのは、優しくて鷹揚な良き指導者なんじゃないだろうか。
ぼくがやってるのはむしろ、いい歳しておとなげない「困ったおじさん」だ。だからせいぜい「いいお友だちが見つかって良かったね」ぐらいのほうが身の丈にあっているお言葉だと思うんだよな。


関連記事

【エッセイ】ハートフルエッセイ ~子どもの手なずけかた~


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿