2018年6月29日金曜日

鳩に関する常識


高校のとき。
生物の教師がこんな話をしていた。

伝書鳩が巣に戻ってこられるのは、磁気を感知する仕組みがあって、磁力で自分の所在地や巣の位置を把握しているからだと言われている。
ではここで問題。
実験で、鳩にあることをしたらまったく巣に戻ってこられなくなった。何をしたでしょう?

正解は「頭に磁石を乗せた」だったのだが、教師から「鳩に何をしたでしょう?」と訊かれたМさんという女子生徒はこう答えた。

「羽根をもいだ」



この答えを聞いたとき、なんて頭のいい女性だろう、とぼくは心から感心した。

「鳩に何をしたら巣に戻れなくなるでしょう?」という問いに対する回答としては、まごうことなき正解である。

だがふつうの人間は「磁力を使って位置を把握している」という前提や「あまりに明白であることは実験で確かめない」や「高校の授業で教師があまりにエグい話をしてはいけない」という"常識"にとらわれてしまって、「羽根をもぐ」というシンプルな正解を導きだすことはできない。

教師含めクラス全員がMさんの回答にドン引きだったが、ぼくは心の中で彼女の自由すぎる発想にこっそり喝采を送り、自由な発想という翼がもがれてしまわないことを願った。


2018年6月28日木曜日

【DVD感想】『塔の上のラプンツェル』


『塔の上のラプンツェル』
(2011年)

内容(Amazonより)
森の奥深く、人目を避けるようにしてたたずむ高い塔。そこには、金色に輝く“魔法"の髪を持つ少女ラプンツェルが暮らしていました。18年間一度も塔の外に出たことがないラプンツェルは、毎年自分の誕生日になると夜空を舞うたくさんの灯りに、特別な想いを抱き、今年こそは塔を出て、灯りの本当の意味を知りたいと願っていました。そんな中、突然塔に現れた大泥棒フリンと共に、ついに新しい世界への一歩を踏み出します。初めての自由、冒険、恋、そして、彼女自身の秘められた真実が解き明かされ…。

Amazonプライムで鑑賞。崖の上のポニョ、じゃなかった、塔の上のラプンツェル。
いきなり話それるけど、ポニョって崖の上にいるシーンほとんどないよね。崖の上の家でラーメン食って寝るだけだよね。あとは平地か海の中。なんで「崖の上の」ってタイトルにしたんだろう。羊頭狗肉じゃないか。劇場版を観にいった人は怒っただろうな。「崖の上のシーンを観るために入場料払ったのにほとんど崖の上のシーンないじゃないか! 金返せ!」って。どんな崖フリークだ。火曜サスペンスでも観とけ。ま、とにかく『崖の上のポニョ』よりも『海の中のポニョ』とか『半人半魚のポニョ』のほうがしっくりくるよね。

その点、ラプンツェルは十八年も塔の上にいるから看板に偽りなしだ。これなら塔フリークも納得だ。



古き良きディズニー映画、という内容。悪い魔女が出てきて、お姫様がさらわれて、イケメンの盗賊がやってきて塔から連れだして、一緒に冒険をして、献身的な愛を捧げて、最後は悪者がやっつけられて幸福な生活と結婚相手を手に入れて大団円。
ベタベタな内容だが、ディズニーはこれでいい、という気もする。
しかしディズニープリンセスも変わってきているよね。『アナと雪の女王』なんかぜんぜん違うパターンだもんね。
昔のディズニーヒロインって美人なだけで、すてきな男性が迎えに来てくれるのを待ってるだけの頭空っぽな存在だったけど、最近のプリンセスはみんな活動的だしちゃんと自我がある。少なくとも物語の中では女のほうが男より強くなっているね。


四歳の娘と一緒に観ていたのだけど、娘は号泣していた。ただ彼女が泣いていたのは「さらわれて本当のお母さんお父さんと引き離された」という点と「最後に本当のお母さんお父さんの元に帰ってくることができた」という点だけで、ああこの子にとってはまだ親子の情がすべてなんだなあ、と思った。四歳だから男女の愛を理解できないのはあたりまえなんだけど。
準主役であるフリン・ライダーのことなんかまったく娘の眼中になかった。終盤でフリン・ライダーが死にそうになっているシーンでも「ラプンツェルは本当のお母さんとお父さんのとこに帰れる?」ってずっと心配してたから。「フリン・ライダーも心配してあげなよ」って言ったら「誰?」って言ってたから。

かと思うと「カメレオンががんばって偽物のお母さんをやっつけた!」なんて叫んでた。準主役のフリン・ライダーはカメレオン以下かよ。
しかしそんぐらい異性に関心のない娘でもいつかは彼氏ができたりするんだろうなあと思うと、父親としては変なところでしんみりしてしまった。



さっきも書いたように最後は万事丸く収まるハッピーエンドなんだが、ピュアさを失ったおっさんからすると「そんな単純に物事が運んじゃっていいわけ?」と思ってしまう。

いやいやだって、じつは悪い魔女だったとはいえ、仮にも十八年自分のお母ちゃんと思っていた人でしょうよ、その人が死んでスパっと割り切れる?
実の親と再会したとき、つい昨日までは見ず知らずだった人に抱きつきにいける?

ゴーテル(魔女)は人の話は聞かないし嘘ついてラプンツェルを塔から出さないようにしてるけど、話を聞かない親も嘘ばかりつく親もいくらでもいる。
ラプンツェルが健やかに育っているところを見ると、ゴーテルだってそれなりにちゃんと親らしいこともしていたんだろう。
もうちょっと、育ててくれた親への未練というか、『八日目の蝉』のラストシーンみたいな別離のシーンみたいなのがあってもいいんじゃないかなあ、と思ってしまう。それをやると話がややこしくなっちゃうけど。

あとお姫様を救ったとはいえ大泥棒のフリン・ライダーがなんの説明もなく赦されてることとか、大泥棒だった男と十八年間塔から一歩も出たことのなかったお姫様の結婚生活がうまくいくわけないだろうなとか、余計なことを考えてしまう。

ぼくも娘のようにシンプルに「お母さんお父さんに会えて良かったー!」と号泣したいぜ。


【関連記事】

氷漬けになったまま終わる物語


2018年6月27日水曜日

あるオーディオマニアの独白


まあたしなむ程度ですけどね。人からはよくオーディオマニアって言われますけど、自分ではそこまでじゃないと思うんですけど。

だっていい音を愛するのってふつうのことでしょ。
音楽を嫌いな人なんていないし、どうせ聴くならいい音で聴きたいって思うのも自然なことでしょ。

そうですね、機材にはずいぶんこだわりましたね。
電器屋にいって、いいというものはひとしきり試しましたね。ずいぶん買い換えましたよ。趣味のためならお金に糸目はつけないタイプなので。

そのうち市販のものじゃ満足できなくなって、自分でパーツを買ってオーディオ機器を自作するようになりました。さらにパーツも自作するようになりました。機械工学を勉強して、工作機械を買ってきて。
手間ですけどね。でも趣味のためなら手間は惜しまないタイプなので。

しかしオーディオの道ってのは終わりがないんですよね。というよりそこまで来てまだ二合目、ってところですかね。
機器をある程度良いものにすると、今度は部屋の造りが気になってきました。部屋の形、天井の高さ、壁の建材。こういったもので届く音っていうのはぜんぜん変わってきますからね。
そこで音を最良化するための家を建てました。ですが土地の磁場によっても音は変わってくるので、どうしても作ってみないとわからない部分もあるんですね。ですから二回家を建てなおしました。
この頃ですかね、妻が出ていったのは。趣味につきあいきれないといって。ま、オーディオの世界では妻が出ていってやっと一人前みたいなところがありますからね。むしろ名誉なことです。

おかげで一流コンサートホールよりもすばらしい音を聴けるオーディオルームができあがりました。
しばらくはそれで満足していたんですが、少しするとやはり不満が出てくるんですね。
いろいろ考えた結果、問題は私の耳にあるということに気づいたんです。
常に耳をベストな状態に保っておかないと、聞こえてくる音も乱れるんですね。
耳掃除にはずいぶん凝りました。ありとあらゆる耳かきや綿棒を買いそろえました。毎日耳かきエステにも通いました。
あんまり耳かきをしていたせいで中耳炎になったんですが、おもしろいもので、中耳炎のときの音がすごく良かったんですね。音というものはふしぎですよね。
この中耳炎の状態を保つ方法はないかって耳鼻科にも相談したんですが、それはできないと言われました。
そこで思いきって自分の耳を捨て、人工の耳をつけることにしました。義耳ですね。
試行錯誤を重ねて、収音効果がもっとも高まるような義耳を作ってもらいました。左右両方、それぞれスペア込みで四つ。丸洗いできるのでいつでもベストな状態に保てます。
さすがに耳を取るのは少し怖かったですが、趣味のためなら身体を改造することは厭わないタイプなので。

最高の機器、最高の部屋、最高の耳をそろえました。それでも日によって音の聞こえ方に違いがあるんですね。
そこで考えたんです、これはどうも神経回路の状態が日々異なるからじゃないかって。日によって、音が適切に脳まで伝わらないんですね。耳の奥は生身の肉体ですからね、様々な外部要因によって変化してしまうんです。
そこで、音を電気信号に変換して直接脳に伝達する仕組みを構築しました。こうすることで伝達時のノイズがなくなるんですね。音というのは波ですから、これを電気信号に変えるのは意外と難しいものではありません。
オーディオ機器と脳を接続しているので自由に歩くことはできなくなりましたが、趣味にある程度の不自由はつきものでしょう。

これでようやく満足のいく音が聴けるようになりました。
しかし最近また少し不満が出てきたんですね。疲れていたりストレスがたまっていたりするとノイズを感じる、と。脳の状態が一定でないために電気信号の受け取り方にも変化が生じてしまうんですね。
そこで今、いい音を聴くためには脳をどう改造すればいいかを調べているところです。
いや、オーディオの世界ってほんとに底がないですよね。


2018年6月26日火曜日

【読書感想文】小森 健太朗『大相撲殺人事件』


『大相撲殺人事件』

小森 健太朗

内容(e-honより)
ひょんなことから相撲部屋に入門したアメリカの青年マークは、将来有望な力士としてデビュー。しかし、彼を待っていたのは角界に吹き荒れる殺戮の嵐だった!立合いの瞬間、爆死する力士、頭のない前頭、密室状態の土俵で殺された行司…本格ミステリと相撲、その伝統と格式が奇跡的に融合した伝説の奇書。

クレイジーすぎる内容紹介文で一躍Twitterなどで有名になった『大相撲殺人事件』。
相撲×ミステリというテーマの短篇集だ。

読んでみたら、紹介文に負けず劣らず本編もイカれていた。
新入幕力士の対戦相手が次々に殺されていく。撲殺、鉄骨を落とされる、絞殺、刺殺、溺死、毒殺、射殺、焼死、感電死、スズメバチに刺される、凍死、墜落死、一酸化炭素中毒死、轢き逃げ……と、なんと十四日連続で対戦相手が死んでいく。
はっはっは。こんなことが続いたら三日目ぐらいで相手が逃げるとか、興行が中止になるはずとか、警察無能すぎるとか、そういうツッコミは野暮というものだ。
十四人連続対戦相手が死んでいる力士のほうも「不戦勝で十四連勝になってラッキー」と喜んでいる。グレート。登場人物みんな頭おかしい。
このばかばかしさを笑い飛ばせないまじめな人は読まないほうがいいね。

「大相撲の世界も災難続きよねぇ」大関・貴鳳凰の遺体が発見されたことを報じる新聞記事を読みながら聡子が言った。「こないだの十四力士殺害事件に続いて、また三人も殺されて。一年前に幕内にいた力士も、この一年で四十パーセントくらいいなくなっちゃったわねぇ」

どんだけ死ぬねん。「災難続き」で済む話か。
ちなみにこれは中盤に出てくる台詞で、もちろんこの後もばったばったと力士たちが死んでいく。
マフィア組織でもこんなに死なないだろ。角界に吹き荒れる殺戮の嵐を書くことで、現実の相撲界の閉鎖性、異常性を痛切に風刺している……ってそんなわけないか。
こんなけ死んでたら、礼儀のなってない力士をビール瓶で殴ったぐらいじゃ問題にすらならないだろうね。日馬富士もこの世界の大相撲をやってたらよかったのに。殺される可能性のほうが高いかもしれんけど。



中でもいちばん発想がぶっ飛んでいたのが、『最強力士アゾート』。

「おそらく今度の殺人事件の犯人は、大相撲界の革命をもくろむ、頭のイカれた科学者か誰かでしょう。彼はおそらく人造人間の製造に命を賭けている。そしてまた彼は相撲の大ファンでもあった……。そんな彼が抱いた夢が、最強の相撲力士の人造人間を誕生させることです。そのためには、霧乃鷹の右腕、籠石橋の左腕、貴鳳凰の右足が必要だった。あと角界最強の左足、胴体、頭部が揃えば、最強力士の人造人間をつくるのに必要なパーツは揃います。それで彼は念願の、最強力士の人造人間を出現させることができる。競馬でいえば、シンボリルドルフとミスターシービーとハイセイコーといった歴代の名馬たちのすべての長所を兼ね備えた、最高の競走馬を生み出そうとするようなものです」
「それでその科学者は、力士の身体の部位を集めて何をしようとしているんだ?」
「もちろん、その力士を相撲界にデビューさせて、最強の横綱に仕立てあげ、この相撲界をその配下におさめることをもくろんでいるんでしょう。百年間、他の力士たちが束になって挑戦し続けても決して勝てない人造人間の最強力士を、この角界に出現させようとしているに違いありません……。何らかの策を早急に講じなければ、間もなく角界は、この最強人造力士の前にひれ伏すことになるでしょう……」

力士たちが次々に殺され、それぞれ最強を誇っていた身体のパーツが持ち去られる……というとんでもない事件。ブラックユーモアが過ぎる。
ネタバレになるけど、犯行動機もほぼこの推理通り。



ただのトンデモ本かとおもいきや、意外にもまじめに相撲ミステリを書いている。設定はむちゃくちゃだけど姿勢はまじめだ。
「髷」「取組表」「女人禁制」「大柄な男には通れない通路」など、大相撲ならではのトリックや犯行動機をからめていて、「大相撲殺人事件」の名にふさわしく、大相撲×ミステリというテーマに対してがっぷり四つに取り組んでいる。
どのトリックもミステリとしてはあまりスマートでないけど、相撲だからスマートでないのはしかたない。

世紀の奇書と呼ぶにふさわしいこの本、どんなイカれた人が書いたのかと思ったら、作者の小森健太朗氏は史上最年少の16歳で江戸川乱歩賞の最終候補に残り、東大進学後に教育学の博士号を取り、現在は大学で准教授を務めるという、とんでもなく輝かしい経歴の持ち主だった。いったい何があったんだ、それとも頭が良すぎるからこそこんな方向に走ってしまうのか。

ミステリ小説の研究者でもあるらしく、そういえば土俵上は女性の立ち入りが禁じられているから土俵上は女性にとって密室だという『女人禁制の密室』、力士たちが謎の洋館に閉じこめられる『黒相撲館の殺人』など、本格ミステリのパロディも随所に見られる。

とにかく、相撲とミステリへの愛情が存分にあふれていることだけはわかった。だいぶ歪な愛情だけど。

2018年6月25日月曜日

幽体離脱というほどでもない体験


子どもと公園で遊んで、プールで泳いだ後、また子どもと遊んでくたくたになった。

その晩、意識が身体から離れている感覚を味わった。

まず尿意を感じた。
膀胱のあたりにだけ感覚がある。「あートイレ行きたい」と思うと、意識が身体にすとんと落ちてきたような感覚があった。
あっ、入った」と思った。とたんに、手足がずしんと重たくなった。


幽体離脱というほどでもない。
魂だけどこかに行っていたわけではない。意識は身体のすぐ近くにあった。ただし身体の中ではなかった

汗びっしょりのときにシャツを脱ぐように、疲労びっしょりの身体を一時的に脱ぎすてていた、という感じだった。意識が一時的に身体から離れていた。

身体の疲労と眠気と尿意がちょうど絶妙なタイミングで重なったおかげで味わえたのかな、と思ってちょっとおもしろかった。
すぐ忘れそうなので書きしるしておく。


ツイートまとめ 2018年4月


別れの挨拶

公務員

ボランティア

読解力

トップ営業マン

偉そう

口下手の言い分

名文

黄金時代

犯行動機

説教

嘘つき


2018年6月22日金曜日

【読書感想文】寺尾 紗穂『あのころのパラオをさがして』


『あのころのパラオをさがして
日本統治下の南洋を生きた人々』

寺尾 紗穂

内容(e-honより)
1920年から終戦まで日本の統治下にあったパラオ。そこには南洋庁という役所が置かれ、作家の中島敦をはじめ、日本から移り住む者も多かった。「楽園」と呼ばれた島で、日本人移民と現地島民が織りなす暮らし。そして「戦争」のリアルとは―。各地で拾い集めた、75年前の「日常」の証言。植民地支配の歴史を、そこに暮らした人々の視点から見つめなおすルポルタージュ。

シンガーソングライターでもある寺尾紗穂氏が、『山月記』で知られる中島敦や石川達三(第一回芥川賞受賞作家)らの記述を通して、日本統治下にあったパラオの状況を書くルポルタージュ。

正直、文章は読みづらかった。おばちゃんのとりとめのないおしゃべりを聴いているような文章。
まるで会った人、あった出来事、交わした会話をすべて書いているかのように話があちらこちらにいく。時代も舞台もバラバラ。勝手に他人の気持ちを憶測する。パラオと無関係なエピソードが断片的に挿入される。『土佐日記』『おもひでぽろぽろ』のような、つまりまるでルポルタージュ的でない、アーティスティックな文章だった。もちろん悪い意味で。

テーマはおもしろかったけどね。



パラオについて、かんたんに説明。
ぼくのも付け焼刃の知識だが。

パラオは太平洋に浮かぶ島。佐渡島や淡路島より小さい。
日本のほぼ真南に位置するので、日本との時差はない。

パラオは、スペイン植民地、ドイツ植民地を経て、第一次世界大戦でのドイツの敗北を受け、1922年から日本統治領になる。日本の敗戦によりアメリカ統治となり、1994年にやっと独立国となっている。
日本統治時代には日本の軍人や移民、連行された朝鮮人など数万人が住むようになり、一時はパラオ先住民のほうが日本人より少なかったという。中島敦は南洋庁職員として、日本語教科書編纂のためにパラオに赴任している。

かつて日本統治下だった影響で日本語にちなんだ地名や人名も多く、親日国としても知られている。
国旗も日の丸と似ている(「日の丸を参考にした」という説もあるがデマらしい)。
パラオ国旗

ぼくもテレビで「パラオは日本が大好き!」とやっているのを観たことがある。
日本人のひとりとして「好きと言われるのはうれしい」とのんきに思っていたのだが、歴史を見ると単純にそうも言えない気持ちになる。

 サイパンは島全体が戦場となり、日米の軍人、民間人のみならず島民も沢山巻き添えを食って亡くなっている。一方パラオでは、日本軍がコロール島から本島に住民を移動させ、巻き添えによる死亡はやはりあったが、島民が戦闘に大規模に巻き込まれることは回避された。これは一種の美談となり、現在ネット上でも散見される。二〇一四年の終戦記念日に放送された上川隆也主演の「終戦記念スペシャルドラマ『命ある限り戦え、そして生き抜くんだ』」(フジテレビ)はパラオが舞台であり、ペリリュー島の戦いが扱われていたが、この島民を移住させるシーンはやはり美談に沿って感動的な形で描かれていた。主役はもちろん日本の軍人であり、彼らが島民をいたぶったり、銃を向けたり、畑を奪うようなは当然出てこない。パラオ人と日本人の友情だけが強調されていた。
 しかし、実際はパラオにおいてもそう単純なものではなかったことは澤地久枝の著作を読むだけでもよくわかる。
 食うや食わずの森での生活が続く中、ニーナさんが心を痛めたのは、朝鮮人など南洋群島で築かれたヒエラルキーの底辺にいる人々の姿だった。骨と皮だけになって木の下で餓死する者もいた。
「一番かわいそうだったのは、コリアン朝鮮の人。朝鮮、朝鮮、あれたちは(日本人が)いじめてやった。沖縄の人もかわいそうだった。日本人がいじめた。コリアの人はとってもかわいそうだった。日本語わからないから。インドネシアの人もいた。苦しかった」

こういう記述を読むと、とてもパラオを「親日国」の一言で表現することなどできない。
パラオの人が「日本を好き」と言ってくれるのはうれしいが、日本人の側から「パラオは親日国だ。なぜなら日本はパラオにたくさんのものを残したからだ」とは恥ずかしくて言えない。

「日本統治時代は良かった」と思っているパラオ人は少なからずいるようだ。でもかなりの部分「美化された思い出」補正が入っていると思う。『三丁目の夕陽』を観て、戦後日本は良かったと思うように。

スペイン植民地時代やドイツ植民地時代よりは日本統治時代のほうがマシだったのかもしれない。その後のアメリカ統治時代が苦しかったのかもしれない。それとの比較で「日本統治時代は良かった」と思う人はいるのかもしれない。だからといって統治して良かったとは言えない。
パラオ語の中に多くの日本語が生き残っているのも(パラオ語で弁当はbento、電話はdenwa、ビールを飲むことはtskarenaos(ツカレナオース)だそうだ)、どっちかといったら負の遺産と呼んだほうがふさわしい。

『あのころのパラオをさがして』には、日本統治時代のパラオ人が、日本軍人として戦死したこと、戦争の巻き添えになって死んだこと、日本軍に食糧を供出させられたことで飢えに苦しんだことが書かれている。
一方で日本はパラオに学校や病院、道路などのインフラを整備したという功績もあるが、それだって善意でやったわけではなく、「日本のために戦う臣民を養成するため」にやったことだ。感謝を強いるようなことではない。
こういう事実を知った上で、「日本統治のおかげでパラオは近代化して良かった」なんて、恥ずかしくてぼくには言えない。



パラオ国立博物館での記述がショッキングだった。

パラオ国立博物館のほとんどの展示物には日本語訳がついている。だが、階段の途中という読みづらい場所にある展示には日本語訳がついていない。そこには、日本兵がパラオ人に暴力を振るったことがパラオ語で書かれていた――。

というもの。
日本から受けたひどい仕打ちは記録には残すが、それをことさらに現代日本人に対して責めたてたりはしたくない、というパラオ人の気持ちの表れなのだろう。
なんと寛大な人たちなのだろうと思う。

きっと、パラオの人たちの多くは日本に好意的な感情を持っているのだろう。だが、手放しで賞賛しているわけではない。彼らはまた日本の悪いところ、日本人がした悪いおこないも知っている。あえて口には出さないが、思うところもあるはずだ。その上で、すべてをひっくるめて受け入れて好意を表してくれているのだ。赦したのではなく、目をつぶっているだけ。
こういうパラオの人たちの懐の広さに想像を及ぼすこともなく「パラオ人は日本が大好きなんです!」とかんたんに口にしてしまうテレビ番組に、ぼくはなんともいえないあぶなっかしさを感じる。



新天地を求めて日本からパラオへと入植した人たちは、戦争中はもちろん、戦後日本に帰ってきてからも相当な苦労したようだ。

「敗残兵」という言葉が切なかった。久保さんたちは兵士ではない。何に負けたというのだろうか。新天地パラオで楽園を築いた。久保さんの義父勇吉さんは会社員だったが、多くの農業移民も成功を収めた。現地の人々の畑や住まいを奪ったわけではなく、ゼロから土地を耕しての成果で、満州の一部の開拓地のように先住民から反感を買っていたわけでもなかった。しかし戦争が起きて水の泡となり、そのまま帰還、再びゼロから内地で環野の開拓となったのは北原尾の人々と同じだ。

宮城県蔵王町に北原尾という地区がある。パラオからの引揚者たちが入植した土地だ。北のパラオ、という意味を込めて北原尾(キタハラオ)と名付けられたそうだ。

彼らは周囲から差別をされてずいぶん冷たくあしらわれたらしい。
みんな余裕がなかった時代だったから、だけではないだろう。余裕があったとしても、一度この国を離れていった人が戻ってきたら冷たく当たると思う。ぼくらの多くはそういう人間だ。
同胞である日本人からさげすまれた引揚者たちが夢見たふるさとは、いろんなことを包みこんでくれるおおらかさを持ったパラオだったのではないだろうか。だからこそ北原尾という地名が生まれたのだろう。


『水木しげるのラバウル戦記』という本に、終戦後水木さんがパプアニューギニアの原住民に誘われてそこで永住しようとするエピソードが出てくる。
水木さんのような人がこのおおらかさに包まれた島で暮らしていたら、日本に帰りたくなくなるだろうなあ。
ぼくのようなせせこましい日本人は、かえって生きづらそうな気もするけど。


【関連記事】

昭和18年の地図帳ってこんなんでした



 その他の読書感想文はこちら



2018年6月21日木曜日

わからないものをわからないもので例えてはいけない


天国や地獄が例えに用いられることがよくある。
「あの時代に比べたら天国みたいなもんだよ」とか「地獄のような光景が広がっていた」とか。

しかしぼくらの多くは、天国も地獄も知らない。ほとんどの人はどちらにも行ったことがない、はずだ。
物語に地獄の描写が出てきたり、天国について描かれた絵を見たりしたことはあるが、それらもすべて想像で語られているものだ。誰もほんとうの天国や地獄を知らない。
各人の頭の中には天国や地獄のイメージはあるだろうが、百人いれば百種類の天国と地獄があるはずだ。
そういう曖昧模糊としたものを例えに使っていいのだろうか。

こういうのが天国だと思う人もいる

比喩とは、物事をわかりやすくするために使うものだ。
ドローンを見たことがない人のために「ラジコンみたいにリモコンで操縦できて、ヘリコプターみたいに空を飛ぶ機械で、片手で持てるぐらいのサイズが多い」と説明すれば、ラジコンとヘリコプターを知っている人ならなんとなく実物を想像することができる。
これが「コジランみたいに操ることができて、プヘーコリタみたいに動いて、テタカに乗るぐらいのサイズの機械」だったらさっぱりわからない。説明することで余計にわからなくさせている。

「天国のよう」「まるで地獄」といった表現もこれと同じことだ。
わからないものをわからないもので例えてはいけない。



2018年6月20日水曜日

地震の一日


6月18日午前7時58分に地震があった。
大阪府内では死者も出る大きな地震。大阪では阪神大震災以来の大規模な地震だった。

ぼくの住んでいた地域は震度4だったが、それなりに混乱したのでその日のメモ。


7時50分頃、娘と一緒に保育園に向かった。地震が起こったのは、ちょうど保育園に着いたときだった。
門を開けようと手を伸ばすと、鉄の扉がガタガタガタっと震えだした。「また子どもが遊んでるな」と思った。保育園ではよくあることだ。
だが園児の力にしては強すぎる。風で揺れているのだろうか、と思ったがそれほど風も強くない。そこでようやく「あっ地震か」と気づいた。揺れはじめてから地震だと気づくまでに3~5秒ぐらいかかった。
あわてて娘に目をやると、揺れに気づいていないらしく、さっきの続きでぼくのお尻を叩いて遊んでいる。

園内に入った。園長先生と会ったので「地震でしたよね?」と確認しあった。
屋内はかなり揺れたらしい。教室の中を見ると、ふたりの保育士さんが十人ぐらいの子どもたちを抱きかかえていた。村を焼かれたときの母親が「子どもたちだけは……」と懇願するときの光景だ。
保育士はおびえていたが、子どもたちは平然としていた。誰も泣いていなかった。何が起こったのかわかっていなかったのだろう。

いつも通り娘の着替えやタオルの準備をした。
べつのお父さんと会ったので「地震でしたね」と話しかけると、「そうみたいですね。でもぼくは自転車に乗ってたので気づきませんでした」と言われた。外に歩いている人がかろうじて地震に気づく、自転車に乗っている人は気づかない、それぐらいの揺れだった。

娘の担任の先生に会った。「もし何かあったら〇〇小学校に避難しています。そこが危険な場合は〇〇公園に行きます」と伝えられた。さっき地震が起こったばかりなのに的確な伝達だ。しっかりした先生だ、と感心した。
娘に「また地震があるかもしれないから、そのときは先生の言うことを聞くんだよ。先生の近くにいたら大丈夫だからね」と言い残して保育園を出た。


地下鉄の駅まで来たとき、異変に気づいた。駅の前が人でごった返している。
その時点ですっかり地震のことを忘れていたので「何かイベントでもあるのか?」と呑気なものだった。この近くにホールがあるのでときおり人で賑わっているのだ。
しかしスーツ姿の男性が多いのを見て「ああ地震で地下鉄が止まっているのか」と気が付いた。

運行状況を見ようとスマホを取りだし、そのときはじめて緊急地震速報が届いていたことに気づいた。かなり大きな音で鳴っていたはずなのに、鞄に入れていたのでまったく気がつかなかった。
大阪メトロ(市営地下鉄)のホームページを見ると、つい五分ほど前の時刻で「ただいま遅延は発生しておりません」というメッセージが表示されていた。嘘つけ。今現在止まってるじゃねえか。何もしなければ自動的に「遅延は発生しておりません」と表示されるシステムなのだろう。その結果、メッセージを打ちこむ余裕がないぐらい大きな事変が起こったときにも「遅延なし」と表示されてしまう。危機感のないシステムだ。

役に立たないホームページだな。ニュース検索をしようかと思うが、地震発生から十分ぐらいなのでまだニュースも出ていないだろう。
ふと思いついて、Twitterで「谷町線」と検索してみた。すると、いろんな人が「谷町線止まった」とつぶやいている。おお、こういうときはTwitter便利だな。Twitterが暇つぶし以外で役に立ったのははじめてだ。
ぼくの家から会社に行くルートはいくつかある。「御堂筋線」「大阪環状線」などでも検索してみるが、いずれも止まっているらしい。大きな地震だったことをようやく実感する。駅の行き先案内板が外れている画像がTwitterに流れていて、思わず「おお」と声が漏れる。

まだ駅の周囲には大勢の人がいたが、そんなとこに突っ立っていても仕方がない。地震で電車が止まったら復旧するまでに最短でも一時間はかかる。
自宅近くの公園まで歩いた。都会の公園なので、高いマンションに囲まれている。大きな地震が再び起こることを考え、中央のベンチに腰を下ろした。
社長にチャットで「地震で電車が止まっているので遅れます」と送った。社長からは「了解。必要であればタクシー使って来てください」といわれたが、いやけが人とか妊婦とかいるかもしれないのに、仕事みたいなくだらない用事のためにタクシー使ったらだめだろ、と思って無視した。
妻からLINEが来ていた。安否確認のメッセージだったので、娘も無事だと返す。
いろいろと情報収集もしたかったが、こんなことでスマホのバッテリーを消耗してしまったらいざというときに困る。電池長持ちモードというやつに切り替え、Kindleで本を読んだ。意外と集中して読むことができた。おろおろしていても何もやることができないし、こういうときには現実逃避するに限る。

自宅はマンションなのでなるべく帰りたくなかった。マンションはよく揺れるので怖い。
しかし小雨が降ってきた。しょうがない、どうせいつかは帰らなくちゃいけないんだ、と自らに言い聞かせて自宅に帰った。
マンションのエレベーターが止まっていたので階段を上がり、自宅に戻る。地震で閉じこめられないように少しだけドアを開けておいた。

トイレに行くと、床にトイレットペーパーが一個転がっていた。地震で棚から転げ落ちたらしい。我が家の唯一の被害だった。
万が一に備えてだいぶ前に準備していた防災バッグを引っぱりだした。水、消費期限切れ。イワシの缶詰、消費期限切れ。ミカンの缶詰、缶切りがないと開けられないやつ。なんで入れてたんだ。
とりあえず水のペットボトルだけ新しいものに入れ替え、貴重品の類とともに玄関に出しておいた。そうすると閉じこめ防止のために少し開けているドアが気になる。結局ドアを閉めた。

寝ようかと思ったがまだ九時前だ。おまけに気持ちが高ぶっているので寝られない。外で救急車のサイレンの音が聞こえる。
実家に安否報告をして、横になって本を読んだ。

十時半ぐらいにTwitterを見ると、地下鉄の一部区間が運行再開したらしい。今日はもう休もっかな、とも思ったが家にひとりでいるのも嫌だったので結局出社した。車内に閉じこめられることを想定して、ペットボトルのお茶を買って地下鉄に乗った。ぎゅっと力強くつり革を握りしめていた。

会社には半分くらいの社員が来ていた。多くの鉄道路線がまだ止まっていた。
電話で取引先の人と話して「どうですか」と尋ねると、「うちは冷蔵庫が倒れましたよ」と言われた。
「えっ、たいへんじゃないですか」
「そうそう、だから今うちの中ぐっちゃぐちゃ」
「それ出社してる場合じゃないでしょ」
「うーんでも家にいたってどうにもならないしね」
というやりとりをした。そういうものだろうか。平時と同じことをしているほうが精神的には気楽なのかもしれない。

やはりその日一日は何をしていても地震のことが頭から離れない。「今地震が起きたら……」と考えながら行動する。倒れそうな建物には近寄らない、落ちてきそうなもののそばには寄らない、非常階段の位置を確認する。小松左京『日本沈没』を読んでいるときもこんな気分だった。
電車に乗りながら「今電車が起きたら、まずは吊り革で身体を支えて……」などと考えていたらピーピーピーとけたたましい機械音が鳴りだした。「すわっ、緊急地震警報!」と身構えたが、隣のばあさんのばかでかい着信音だった。
年寄りの着信音はだいたいばかでかいけど、こんなに憎いと思ったのははじめてだった。


2018年6月19日火曜日

【読書感想】吉田 修一『横道世之介』


『横道世之介』

吉田 修一

内容(e-honより)
大学進学のため長崎から上京した横道世之介18歳。愛すべき押しの弱さと隠された芯の強さで、様々な出会いと笑いを引き寄せる。友の結婚に出産、学園祭のサンバ行進、お嬢様との恋愛、カメラとの出会い…。誰の人生にも温かな光を灯す、青春小説の金字塔。第7回本屋大賞第3位に選ばれた、柴田錬三郎賞受賞作。

吉田修一作品を読むのは四作目。
『元職員』は嫌なやつが嫌なことしかしない話だった。『怒り』はスリリングだったがじわじわと追い詰められているような息苦しさがあった。『パレード』は青春小説に見せかけて後半に不快感が待っていた。というわけで、ぼくの中で吉田修一氏はとにかく「嫌な小説を書く人」という印象だ(だから好きだ)。

だから「青春小説の金字塔」なんてキャッチコピーを見ても「どうせ吉田修一作品だから人間の醜い部分が存分に描かれているんでしょ」としか思っていなかったが、徹頭徹尾青春小説だった。
ごくごく平凡な主人公が田舎から上京して、バイトをしてサークルに入って車の免許をとって恋をして彼女をつくって……というありふれた青年の生活を優しく、でもドライに描いている。



ぼくにとって、大学生だった四年間はあまりいい時代ではない。たくさん遊んだし、彼女もできたし、それなりにいいこともあったはずなのにどちらかというとあまり思いだしたくない時期だ。当時の気持ちを思いかえそうとしてみると、息苦しい気持ちになる。

勉強したい、遊びたい、バイトもできる、ひとり暮らし始めた、サークルにも入った、夜遊びしてもいい、車にも乗れる、旅行に行く時間もある、彼女もほしい、資格もとったほうがいいかも、名を上げたい、インターネットおもしろい、飲み会だ、ゲームしたい、家事もやらなくちゃ、留学しよう、学祭だ、試験だ、就活だ……。
「できること」と「やらなきゃいけないこと」と「やりたいこと」がわーっと押しよせてきて、自分の中でうまく処理できていなかった。
自由と可能性に襲われてぶったおれそうだった。やらなきゃやりたいやらなきゃやりたい。焦燥感ばかりがあって、なにひとつ満足にできない自分の姿がはっきりと見えて苦しかった。

『横道世之介』を読んで当時の気持ちを思いだした。
主人公の横道世之介はぼくよりずっと柔軟かつ行動的に生きているが、それでも様々な壁にぶつかっている。ひとつひとつは小さな壁なのだが、それらの積み重ねがじわじわと自尊心を蝕んでいくような気がする。

二十歳ぐらいは「できそうなこと」が膨れあがって、でも「じっさいにできること」は意外と少ないと気づかされる時期だ。肥大した自尊心を叩き折られる時期。少なくともぼくは叩き折られた。特に就活で。

「なんでもできる」「なにをやってもいい」があんなに苦しいことだとは、大学に入るまでは知らなかったなあ。


【関連記事】

【読書感想】 吉田 修一『元職員』



 その他の読書感想文はこちら



2018年6月17日日曜日

住みたくない町、それは京都


いくつかの町に住んできた。大阪で生まれ、兵庫で育ち、京都で学生生活を送り、愛知で働き、兵庫に戻り、結婚して大阪に住んでいる。

特にこの町が好き、というのはない。幼稚園から高校まで過ごした町は好きだが、これはいちばん長く住んで友人が多いから、という理由であって、町自体の魅力は低いように思う。思い出の中にあるから美しい町だが、今住んだら退屈きわまりない町だろう。ふるさとは遠きにありて思うもの。

大好きな町はないが、住みたくない町はある。
京都だ。
今まで住んだ町の中でいちばん住み心地が悪かった。正確には京都市内。

盆地だから夏は暑いし、冬は寒いし、人は多いし、学生が多くてやかましいし、観光客が多くて人の流れは悪いし、バスやタクシーがひしめいているし、しょっちゅう祭りで交通が麻痺するし、ほんとに住みにくかった。
住みたくない町、ダントツのナンバーワンだ。

観光都市なのに、根っこのところではよそものを受け入れない風土もそうだ。
ぼくは京都で代々続く仏具屋の子の家庭教師をしていた。その家のお母さんが会話の中で「あの人は京都の人やないからねえ」と言うのを何度か聞いた。
嫌味っぽく言うわけではない。ごくごく自然に口をついて出る、という感じだった。ぼくらが「彼は日本人じゃないから文化や考え方も違うよね」というような調子で「あの人は京都の人じゃないから」というのだ。京都人にとって「京都の人じゃない人」はそれぐらい遠い存在なのだ。


住んでいたときは嫌いな町だったが、たまに京都に遊びに行くとおもしろい。独特の文化はあるし、見てまわるところは多いし、伝統ある食文化もあるし、新しい文化に寛容でもある(京都市内にはギャラリーやスタジオも多い)。
マニアックな古書店が並んでいたり、古い銭湯があったり、安くてうまい飲み屋が道の奥に隠れていたり、小さなエスニック料理屋や古着屋が小路に並んでいたりと、なんでもない道を歩いているだけでもぜんぜん退屈しない。なんと楽しい町なんだろう、ここに住んだら楽しいだろうなとすら思えてくる。


郷土と京都は遠きにありて思うものだ。


2018年6月16日土曜日

あえて言おう、人がごみのようだと


「見ろ! 人がごみのようだ!」

 アニメ映画『天空の城ラピュタ』に出てくるムスカ大佐の有名な台詞である。
 空から落ちていく乗組員たちを表現している。

 この言葉から受けるムスカ大佐の印象はどうだろう。「残忍」「傲慢」といったところだろうか。「本性があらわれた」と思う人も多いかもしれない。
 だが、ぼくはそうは思わない。むしろ、この台詞は「ムスカ大佐らしくない」という印象すら受ける。

 ムスカ大佐は主人公たちと対立する存在ではあるが、その立ち居振る舞いは気品にあふれている。王家の末裔であるという自覚を持ち、少女に対しては手荒な真似はせず、教養とそれに基づく自信に満ちあふれている。
 そのような人物が、「人がごみのようだ」とわざわざ口に出して言った意味とはなんだろうか。もはや助かる道の残されていない人間を貶めても何のメリットもない。そんなことは、計算高いムスカ大佐であれば百も承知だろう。むやみに人民の敵愾心を煽ることを、王家の末裔という自覚を持った人間がするとは思えない。

 彼の「人がごみのようだ」は、まちがいなく自分に言い聞かせた言葉だったのだ。
 人はあまりに残酷な場面に遭遇したとき、現実から目を背ける。今日も遠い外国で幼い子が腹をすかせて泣き叫んでいる。だがいつも彼らのことを想像をして同情していては自分の神経が持たない。だから人は目を背け、耳をふさぎ、残酷なシーンを想像の外へと追いだす。
 戦争中、爆撃をおこなうパイロットはゲームのような感覚で住居の上に爆弾を落とすという。パイロットが残酷だからではない。その逆で、住宅一戸一戸の中で生活している命のことを想像していては己の神経がもたないから、ゲーム感覚で上官の命令に従うのだ。

 ムスカ大佐も、ごみのようとでも言わなければ目の前に繰り広げらる残酷な現実に耐えきれなかったのだろう。「人がごみのようだ」発言は、彼が人間に対する深い愛情を捨てきれないことの表れだとぼくは思う。


 死んでゆく兵士たちそれぞれに人生や生活や家族があることを想像してたらやりきれない。
 そのつらさが「人がごみのようだ」には表れているように思える。


2018年6月15日金曜日

将棋をよく知らない人が書いた将棋小説


 ユミ女流七段の劣勢は誰の目にも明らかだった。王将はほとんど丸裸だったし、持ち駒も残り二枚。おまけに一対局につき二回までと定められている「待った」を序盤で使いはたしていた。

 アキヒロ六段は余裕たっぷりの笑みを浮かべ、アイスコーヒーを飲んだ。
「ふっふっふ。どうやらこの勝負、ぼくの勝ちらしいな。将棋界には『桂馬も成れば金になる』という格言があることを知らなかったようだな」
 しかしユミ女流七段は動じる様子もなかった。
「格言を勉強すべきはあなたのほうね。『囚われの香車の矢、王の甲冑をもつらぬく』という格言があるのを知らないの?」
 女流七段は千代紙で折ったお手製の駒箱の中から一枚の駒を取りだし、剛速球投手のような勢いで盤に叩きつけた。衝撃でいくつかの駒が盤上にこぼれ落ちたが、気に留める様子もなかった。

 その剣幕にひるんだアキヒロ六段だが、置かれた駒を見てすぐに苦笑した。
「ははっ、その手は二歩だ。知らないのかい? 二歩は反則負けなんだぜ」
 そういってアキヒロ六段が手にしていた扇子を広げようとした瞬間、ユミ女流七段は不敵に笑った。
「二歩が反則負け? そんなことは百も承知よ。私の手をよく見てごらんなさい」
 盤上に広がった駒たち、そこに仕組まれたユミ女流七段の意図に気づいたとき、アキヒロ六段の顔から笑みが消えた。手から扇子がこぼれ落ちた。
「これは……二歩じゃない……!?」
 扇子を落とした場合は次回の対局を香車落ちでスタートしなければならないルールだったが、そんなことはもはやどうでもよかった。
「そう、わたしの狙いははじめっからこれ。三歩よ」

 国立将棋スタジアムの動きが止まった。観客、レフェリー、はてはビールの売り子にいたるまで、誰もが茫然としていた。
 一瞬の沈黙の後、いち早く状況を把握した実況アナウンサーが叫んだ。「これは二歩じゃない、三歩、まさかの三歩だぁ!」
 その言葉を合図に地鳴りのようなどよめきが起こった。誰も見たことのない手だった。
 「いや、これは驚きましたね。ルールの盲点ですね。たしかに三歩はだめというルールはありませんが……」
 解説席に座っている元朱雀級チャンピオンの趙八段がハンカチで額の汗を拭きながら絶句した。あとはうわごとのように「いや、これは……」とくりかえすばかりだった。

 この日のために、この瞬間のために、周到に準備してきた手だった。先ほどユミ女流七段が5二に捨てた龍は、三歩をさとらせないための布石だった。勝ちを確信した瞬間は誰でも気が緩む。アキヒロ六段と格言のやりとりをしている間に、一瞬の隙をついてふたつめの歩をそっと配置したのだった。

「おい、マチムラ準二級!」
 アキヒロ六段がほとんど悲鳴に近い声で付き人を呼んだ。
「すぐにルールブックを引いて、三歩が反則に該当しないか調べろ!」
「しかしルールブックなんてここには……」
 付き人の棋士が困った様子でいった。すかさずアキヒロ六段の平手打ちが炸裂した。
「ばかやろう! ルールブックがなかったらWikipediaでもYahoo!知恵袋でもなんでもいいから調べるんだよ。知恵袋で質問するときは『大至急』のタグをつけるのを忘れるなよ!」
 すっかり平静を失ったアキヒロ六段を、ユミ女流七段は冷ややかな目で見つめた。
「無駄よ。そっちはもう手回ししてある。Yahoo!知恵袋に書いてあることはルールとして認められないし、昨日のうちにWikipediaは荒らしておいたわ。今は凍結されて編集もできない状態よ」
「くそっ。三歩が許されるのなら、こちらも同じ手を……」
 言いかけて、アキヒロ六段は何かに気づいたように口をつぐんだ。ユミ女流七段は薄笑いを浮かべた。
「どうやら気づいたようね。そう、さっきあなたが場に流した三枚の歩、あれがあればまだ逆転の目はあった。でもあなたは私の挑発に乗って、歩を盤外へと捨ててしまった。あの行動が明暗を分けたのよ」
 アキヒロ六段はまだ何か手はないかと純銀の駒箱を探っていたが、使える駒は見当たらなかった。飛車と角は山ほどあるのに、肝心の歩だけがなかった。
「時間切れよ」
 女流七段は卓上のストップウォッチを指さした。持ち時間いっぱいを知らせるピピピピピ……という音が無情に鳴りひびいた。

「時間切れだからもう一度わたしの番ね。覚悟しなさい、2九角!」
 ユミ女流七段は駒箱に残っていた最後の一枚を盤上に乗せた。駒の側面にはべったりと血がついていた。
「その血まみれの駒は……」
「そう、この駒がなかったらこの作戦は成立しなかった……」
 ユミ女流七段が二回戦で戦ったフミヤ序二段の駒だった。それを受け取ってから、ずっと胸ポケットの中に隠しもっていたのだ。
「あの死闘の結果、フミヤ序二段は命を落とした。でも彼の意思はこの駒の中に生きている!」
 アキヒロ六段はがっくりと肩を落とした。ぎゅっと噛みしめたためだろう、唇から血が滴りおちて座布団を紅く染めた。
「参りました……」絞りだすようにいって、アキヒロ六段は玉将の駒をユミ女流七段に差しだした。
 解説者は言葉を失ったままだった。実況のアナウンサーが放心したように、それでもはっきりとした口調で「投了です、手数は約四百八十手、決まり手は2九角による『曲がり弓矢』でした!」といった。スタジアムは大歓声に包まれた。

二週間に及ぶ激しい闘いが、ようやく終わった瞬間だった。


2018年6月14日木曜日

漫画を読むのがおっくうになってきた


歳をとったからか、漫画を読むのがおっくうになってきた。


昔は、漫画が手元にあればすぐに読んだ。どれだけ読んでも疲れなかった。「途中でやめて続きは明日」ということができなかった。あればあるだけ一気に読んだ。

ところが最近漫画を読むのがめんどくさいと感じるようになった。まったく読まないわけじゃないけど、ちょっと読んで「あとはまた今度にしよう」と閉じてしまう。一冊の漫画を読むのに一週間かかる。つまらないわけじゃないんだけど。
昔は考えられなかったことだ。

本を読むことに対する意欲は今のところ衰えていない。意欲、というのはちょっとちがうかもしれない。ほとんど習慣のように読んでいるからだ。食後に歯みがきをするように、ちょっと時間があったら本を読む。そこに意欲は必要としない。
小説やノンフィクションを読む時間は昔より増えている。漫画だけが面倒になった。


"セリフ"が原因かもしれない。

読むのに時間がかかる本もあれば、すぐに読みおえてしまう本もある。

難しい本を読むのには時間がかかる。これははあたりまえ。
ところが易しい内容の本でも時間がかかることがある。「会話文の多さ」が理由だということに最近気がついた。
他の人はどうだか知らないが、どうやらぼくは会話文だけは心の中で音読しているらしい。頭の中で音声として再生しているのだ。だから時間がかかる。

ノンフィクションは会話が少ないのですっと読める。活字を目で追うだけでいい。
でも小説はセリフの多さに比例してペースが落ちる。こないだ桂米朝『上方落語 桂米朝コレクション』という本を読んだが、すべて噺家口調で脳内再生しながら読んでいたのでものすごく時間がかかった。内容的にはさほど難解なものでもないのに。


漫画もセリフが多い。だから時間がかかるのかもしれない。
岩明均『ヒストリエ』は漫画だけど説明文が多くてセリフが少ないから、あっさり読める。
そういう漫画がもっと出てきてほしい。セリフは少なくて説明文が中心。『もやしもん』みたいなやつ。
なんなら絵もなくて活字だけでいい。それもう漫画じゃない。



2018年6月13日水曜日

船旅の思い出


学生時代、船で中国に行った。
なにしろ金はなかったがひまだけはあった。
今はどうだか知らないけれど、ぼくが大学生のとき、夏休みは二ヶ月半もあった。春休みも二ヶ月近くあったから、それだけで一年の三分の一以上を休んでることになる。冬休みとか土日祝日とか入れたらたぶん半分以上は休日だったはずだ。狂った制度だったとしかいいようがない。それだけではあきたらず平日のうち一日は授業を入れずに自主休校にしていた。制度が狂っていると学生も狂うようだ。
そんな学生が週休一日で毎日残業の社会人生活に耐えられるはずもなく、数ヶ月で仕事をやめてめでたく無職になった。狂った学生生活のおかげである。社会人生活のほうも狂っている気もするが。


閑話休題。船旅の話に戻る。
ぼくと友人は蘇州号という船で中国へ渡った。神戸から天津まで片道五十時間かかる。移動だけで五十時間、往復で百時間。なんとも贅沢な時間の使い方だ。
ただし贅沢なのは時間だけで、金銭のほうは実にお手頃だった。たしか往復で三万円ぐらいだったはず。往復百時間で三万円。一時間あたり三百円。安すぎる。中国語でいうと太便宜。太い便が出たみたいな字面だ。
飛行機だと二時間ちょっとで到着して数万円だから時間あたり一万円を超える。はたしてこの計算にどんな意味があるのか知らないが、とにかく船旅は安い。

蘇州号には一等客室と二等客室があって、ぼくらはもちろん安いほうの二等客室を選んだ。あたりまえだ。一等客室を選ぶ理由があるのか。安くもないし速くもないのに。わざわざ一等客室を選ぶ理由としては「飛行機が飛ぶことを信じていない」「荷物がでかすぎる」ぐらいだろうか。

船を選んだのにはもうひとつ理由がある。
旅行の少し前に肺気胸という病気を患ったのだ。肺に穴が開くというおそろしい病気だ。
内視鏡手術を経て治ったのだが「肺気胸は再発しやすい病気です。高い山とか飛行機とか気圧の変化の大きなところにいくとまた穴が開きやすいので気を付けてください」と言われたのだ。
飛行機上で肺に穴が開いたら困る。人生において一度ぐらいは「この中にお医者さんはいらっしゃいませんか!?」の場面に遭遇してみたいものだが、そのとき横たわっているのが自分なのは嫌だ。


船のチケットを取ろうとしたら、ビザがいると言われた。二週間以上の滞在だとビザが必要なのだ。
京都華僑総会という怪しい組織の事務所へ行ってビザを取得した。大使館や領事館のような公的機関じゃなくても取得できるのか。さすがは華僑、力を持っているなと感心した。


船旅はなかなか楽しかった。
出発のタイミングで見送りの人が手を振っていた(残念ながらぼくらの見送りはいなかったが)。船旅はこれができるのがいい。飛行機だと離陸の瞬間はシートベルトをしているし、外なんかほとんど見えない。下が見えるようになったときには人間なんかもう豆粒より小さくなっている。船だと乗客は甲板に出て港を見ることができる。
また飛行機は離着陸の瞬間はものすごく揺れるのでぼくは毎回事故を起こさないかと怖くてたまらないのだが、船の場合はさほど怖くない。万一沈んでもまだここだったら泳いで岸に戻れるな、と思える。
出発の瞬間、映画みたいに紙テープを投げて別れを惜しんでいる人がいて、ほんとにやるんだと感心した。

蘇州号の乗客はぼくらのような学生と、バックパッカーと、中国人の家族ばかりだった。みんなお金がなさそうだった。あたりまえだがビジネスマンなんかひとりもいなかった。五十時間の船旅を許してくれる豪気な会社はないらしい。
二等船室は、二十人ぐらいが入れる大部屋だった。といっても客数は少なく、定員の半分もいなかったのでゆったりと使えた。布団と枕が置いてあるだけで後はなんにもなく、ここで雑魚寝するのだ。

船が出発して間もなく、避難訓練をするから全員集合せよというアナウンスがあった。
じっさいに救命胴衣を身につけ、沈みかけたらここから脱出して浮いて救助を待てと言われた。
飛行機は墜落したらまず助からないが、船なら沈んでもなんとかなりそうな気がする。救命胴衣を身につけてぷかぷか浮かんでいたら救助が来てくれるかもしれない。みんな真剣に説明を聞いていた。

船内の食事はめちゃくちゃまずかった。中国風のお粥や饅頭が出されたと記憶しているが、味がまったくしなかった。こんなにまずい食べ物があるのか、と感心した。
飯がまずかったからか、ひどく酔った。吐きはしなかったが(なぜなら食事がまずくてほとんど手をつけていなかったから)、終始胃がむかむかしていた。
気分転換に船内を散歩していると、ビールの自販機があった。缶ビールが一本百円ぐらいで売られていた。船内は免税なのでばかみたいに安いのだ。残念ながら絶賛船酔い中だったので飲む気にはならなかった。

そう大きい船でもないので見るところはさほどない。甲板に出ると風が気持ちよかったが、潮水をかぶるので長居はできない。
やることもないので船室で過ごした。
部屋の片隅にそう大きくないテレビが吊るされていて、そこで映画『リング』をやっていた。こういう不特定多数が見るような場所で流すものとして、ホラー映画はどう考えてもふさわしくないだろう。謎のチョイスだ。
中国人家族と一緒に『リング』を眺めた。

同室に、見るからにバックパッカーの若い男がいた。ぼくと同年代だ。
彼は「どこに行くの?」と話しかけてきて、こちらの答えを聞くか聞かないかのうちに自分のことを語りだした。中国から陸路でインドに渡るのだという。
「インド行ったことある? ぼくは何度もインドに行ったけど、インドはいいよ。人生観変わるよ」と語られた。
その、人生観変わったとは思えないほど薄っぺらい言葉にぼくらは内心失笑していたが、彼はうれしそうにインドの魅力を語ってくれた。乞食が群がってくるとか、ガンジス川で死体が流れてくるとか、「どこかで聞いたことのあるインド」を得意げに披露してくれた。

彼の絵に描いたようなインドかぶれっぷりは、ぼくらに道中の話題を提供してくれた。
ぼくらは中国に渡った後、そして帰国した後もしばらく「人生観変わったごっこ」をして楽しんだ。
「君は京都に行ったことがあるかな。あそこには人力車が走ってるんだ。人間の生きるパワーがまるで違うね。あれに触れたら人生観変わるよ」
「君はケンタッキーフライドチキンに行ったことがあるかな。あそこには鶏の死体がたくさんある。けれどいちいち騒いだりしない。死が生活と隣り合わせにあるんだな。あそこに行ったら人生観変わるよ」
と、インドかぶれ男の口調を真似てはげらげらと笑った。


五十時間の船旅は、ぼくの人生の中でもっとも贅沢だった五十時間かもしれない。
退屈でしかたなかったし、船酔いで気持ち悪かったし、飯はめちゃくちゃまずかったけど、それこそが贅沢な経験かもしれない。
楽しくて快適でおいしいものを食べる旅行なんて、金さえ出せばかんたんにできるもんね。


2018年6月12日火曜日

ストロベリーハンター


子どもを連れて狩りに出かけた。
まだ人類が定住生活をしていなかった時代から、子どもに狩りを教えるのは父親の役目だ。ただしぼくが教えるのはいちご狩りだが。


娘はいちごが大好きだ。

以前、義母が大粒の高級いちごを手土産に持ってきてくれたことがあった。娘は、子どもが唯一持っている武器である「いじらしさ」を存分に発揮し、その場にいた大人たち全員からいちごをせしめ、一パック十個のうち六個をひとりでせしめることに成功した。

大きくて甘いいちごだったのでほんとはぼくだってもっと食べたかったが、ほかの大人たちが高級いちごのように甘い笑顔で「もっと食べたいの? じゃあどうぞ」といちごを差しだしているのに、父親であるぼくだけが「食べたいなら自分で稼げるようになってから働いた金で買って食え」と言うわけにもいかない。泣く泣くいちごを献上した。

他人のいちごまで遠慮なく食うぐらいだからいちご食べ放題のいちご狩りに連れていったらさぞ喜ぶだろうと思い、いちご狩りができる場所を調べてみた。
わかったことは、世の中の人はいちご狩りが好きということだった。土日は予約がいっぱいで、二週先までいっぱいだった。いくつかの農園にあたってみたがどこも似たような状況だった。仮想通貨ブームが落ち着いた今、いちご狩りブームが来ているらしい。

いくつかあたった結果、予約可能な農園を見つけた。
あたりまえだがいちご農園は駅前直結ショッピングモールの中のような便利な場所にはない。車で行くべき場所なのだろう。だが都会人の悲しさ、我が家には車がない。電車で一時間、さらにバスで三十分という立地の農園を予約した。


いちご狩りは二十数年ぶりだ。幼稚園児のときに家族で出かけた記憶がある。ただしいちごを摘んだ記憶はない。ぼくがいちご狩りに行ったとき、ちょうどそこで市のイベントをやっていて、市長のおっちゃんが来ていた。そしてきれいなお姉さんがバスガイドのような恰好をして立っていた。「ミス〇〇」というたすきをかけている。まだミスコンテストが堂々とおこなわれている時代だったのだ。
そして市長がミス〇〇と握手をした。今になって思うと、農協だかいちご生産者協会だかの人が悪だくみをして「美人と握手をさせて市長の機嫌をとっておこう」みたいな企てがあったのかもしれない。幼稚園児のぼくはそこまで考えていなかったが、美人と握手をしている市長の顔が真っ赤になっていたことだけ記憶している。
以来ぼくにとって「いちご狩り」とは「美人と握手をした市長の顔が真っ赤になるイベント」だったのだが、ついにその記憶が上書きされる日がやってきた。


予約当日はあいにくの大雨だった。
いちごはビニールハウスで栽培するので狩りに天候は影響ないのだが、大雨の中電車とバスを乗り継いでいくのはおっくうなものだ。「交通費を考えれば百貨店に行って高級いちごを買ったほうが安くつくな」と不穏な考えも首をもたげてきたが、娘と「日曜日はいちご狩りにいくよ」と約束してしまっている。いちご狩りの愉しさを説いてしまった上に、この一週間は「歯みがきしないんだったらいちご狩りに行くのやめるよ」などとさんざん要求を呑ませるためのダシに使わせてもらった。今さらひっくり返すことはできない。しかたなく雨具を用意して出かけた。


いちご狩りはファミリーで楽しむものかと思っていたが、ヤンキーのカップルや大学サークルのイベントっぽい団体などもいて、若者にも人気のようだった。やはりブームが来ているらしい。
農園のおじさんから「5と6のエリア以外のイチゴは摘まないでください。他のエリアは入口に鎖がしているので入らないでください」と説明を受けたにもかかわらず、ヤンキーカップルの男は禁止エリアのいちごを摘んでいた。また彼は農園の入り口でたばこをポイ捨てしていた。
「ヤンキー」と「いちご狩り」はまるで似合わないように思うが、彼はちゃんとヤンキーらしく社会のルールを逸脱しながらいちご狩りを楽しんでいるのだ。その一貫する姿勢は清々しさすら感じられた。なんてまじめなヤンキーだ。「ヤンキー」と「いちご狩り」が両立することをぼくははじめて知った。


狩りはかんたんだった。赤く色づいたいちごを見つけ、茎をはさみでチョキンと切るだけ。熊狩り、潮干狩り、オヤジ狩り、魔女狩り、刀狩り、モンスターハント。世の中に狩りと名の付くものは数あれど、いちご狩りほど容易な狩りはないだろう。いや、紅葉狩りには負けるか。なにしろあれは見るだけだからな。
いちご狩りはかんたんだ。狙った獲物は逃がさない。誰でも百発百中の優秀なハンターになれる。四歳児ですら何の造作もなく赤いいちごを仕留めていた。

まずいちごを十個ほど狩って席についた。
いちごだけでなく、アイスクリームやケーキやプリンもあってそれがすべて食べ放題。ファミレスにあるようなドリンクバーも置いてあって、こちらも飲み放題。すばらしい。
「いちごの乗ってないショートケーキ」があって、そこに好きなだけいちごを乗せてオリジナルいちごのショートケーキを作れる。わくわくする。

なによりうれしいのが、業務用の練乳がどーんと置いてあることだ。
ぼくは甘いものと乳製品が好きだ。当然、練乳も大好きだ。
小学生のときは練乳を食べるためだけにかき氷をつくって食べていた。途中からかき氷をつくるのがめんどくさくなって練乳だけ飲んでいた。森永の練乳チューブに直接口をつけて吸いだすのだ。

おさな心にも「いけないことをしている」という背徳感があり、家族が誰もいないときを狙ってひそかに犯行に及んでいた。
松本大洋『ピンポン』で主人公のペコが練乳のチューブを吸っているのを見たとき、自分だけではなかったのだと知って少し気が楽になった。


皿に練乳を山盛りにして(さすがにいいおっさんになった今は公共の練乳チューブに直接口をつけて飲んだりしない)、いちごをつけて口に運ぶ。
うまい。だが結果からいうと、これは失敗だった。
練乳いちごが甘すぎて、それ以降いちごを食べても味気ないのだ。プリンに乗せてもものたりない。練乳いちごは甘さのチャンピオンだから、それに比べたら他のどんな食べかたも負けてしまう。
しかたなくまた練乳をつけたいちごを口に運ぶが、やはり甘いものというのはすぐに飽きる。十個も食べたら「もういちごはいいや」という気になってきた。

電車とバスで一時間半もかけて来たのに、ひとり二千円ぐらい払ったのに、いちご十個で飽きてしまう。ますます「百貨店で良かった」の思いが強くなるが、あっという間にいちごを食べ終えて新たな狩りに出かけた娘の後姿を見て、思いを改める。

いちご狩りにおいて、いちごを食べるためにお金を払うのではない。体験を買っているのだ。
娘のみずみずしい体験のためなら金銭も労力もたいしたものではない。こう考えられるようになったのは、ぼくが父親になったということなのだろう。
皿に残った練乳を指につけてなめながら、自分が大人になったことを実感していた。


2018年6月11日月曜日

【読書感想】陳 浩基『13・67』


『13・67』

陳 浩基(著) 天野 健太郎(訳)

内容(Amazonより)
華文(中国語)ミステリーの到達点を示す記念碑的傑作が、ついに日本上陸!
現在(2013年)から1967年へ、1人の名刑事の警察人生を遡りながら、香港社会の変化(アイデンティティ、生活・風景、警察=権力)をたどる逆年代記(リバース・クロノロジー)形式の本格ミステリー。どの作品も結末に意外性があり、犯人との論戦やアクションもスピーディで迫力満点。
本格ミステリーとしても傑作だが、雨傘革命(14年)を経た今、67年の左派勢力(中国側)による反英暴動から中国返還など、香港社会の節目ごとに物語を配する構成により、市民と権力のあいだで揺れ動く香港警察のアイデェンティティを問う社会派ミステリーとしても読み応え十分。
2015年の台北国際ブックフェア賞など複数の文学賞を受賞。世界12カ国から翻訳オファーを受け、各国で刊行中。映画化件はウォン・カーウァイが取得した。著者は第2回島田荘司推理小説賞を受賞。本書は島田荘司賞受賞第1作でもある。

香港の作家が書いたミステリ小説。重厚かつ繊細な物語でおもしろかった。

ミステリには「本格」「社会派」というジャンルがある。ざっくりいうと謎解き自体を楽しむのが本格派、事件が起こった社会的背景を描きだすのが社会派だが(すごく雑な説明です)、短篇集である『13・67』はひとつひとつの作品は謎解きメイン、しかし六篇すべてを読むことで香港警察という組織がどのように社会と向き合ってきたかという歴史が見えてくる。短篇としては本格派、短篇集としてみると社会派ミステリになっているという変わった趣向だ。

変わった趣向といえば、第一話で「主人公が死を前にして言葉も発することもできずにベッドに横たわっている」という設定から入るのもおもしろい。主人公がスタートした状態で幕を開ける落語『らくだ』のような導入だ。
ここからどう続けていくのだろうと思っていたら、時系列を逆にして(リバースクロノロジーというらしい)、徐々に主人公クワンが若い時代の話が語られてゆく。
物語の舞台は、第一話は2013年、第二話は2003年、第三話は1997年、第四話は1989年、第五話は1977年、そして最終第六話は1967年である。この間、租借地であった香港ではイギリスや香港警察に対して暴動が起こり、少しずつ民主化が進み、イギリスから中華人民共和国へと変換され、そして再び政府や警察に対する不満が募る時代へと変わってきている。
こうした時代の変化が、『13・67』ではさりげなく、しかし丁寧に描かれている。


ちょうどこないだ読んだ『週間ニューズウィーク日本版<2018年3月13日号>』の『香港の民主化を率いる若き闘士』という記事に、こんな記述があった。
 1997年にイギリスが中国に香港を返還したとき、中国は本土と異なる政治・経済制度を今後7年間維持し、高度な自治を認めると約束した。いわゆる「1国2制度」である。
 このとき普通選挙の実施も約束されたが、20年たった今も香港の有権者は形ばかりの民主主義の下に置かれ、中国共産党のお墨付きを得た候補者の中から投票先を選ぶしかない。
「1国2制度というより、1国1.5制度だ」と、黄は言う。
「その0.5もどんどん縮小し、完全に中国の支配下に置かれようとしている」
 14年秋、何万もの人々が民主的な選挙の実施を求めて香港中心部の主要な道路に居座った。参加者の多くが警察の催涙スプレーを避けるために雨傘を持ったことから、この運動は雨傘革命と呼ばれるようになった。四日間続いた占拠は、同年12月11日、香港警察の暴力的な弾圧で幕を閉じた。

返還当初は「香港は香港がこれまでやってきたやりかたを維持していいよ」と約束していた中国だったが、少しずつその約束は反故にされ、イギリス統治下の香港に根付いていた民主主義は奪われていった。それを指示したのは中国共産党だったが、手先となり実際に民衆を抑圧したのは香港警察だった。

民衆の味方ではなくイギリス(作中の言葉を借りるなら「白い豚」)の手先であった香港警察が徐々に市民から信頼されるようになり、そして今度は中国共産党の手先となってまた信頼を失ってゆく姿がミステリを通してありありと描かれている。
描かれている事件はフィクションだが(事実を下敷きにしているものもあるらしいが)、まるでルポルタージュを読んでいるような気分になる。
イギリス、中国共産党、犯罪者、警察組織、そして市民。それぞれの間で葛藤する香港警察官の苦悩が伝わってくるようだ。

なるほど、これはたしかに読みごたえ十分のミステリだ。
このような骨太のミステリが日本でもアメリカでもなく、香港で生まれたということに時代の移り変わりを感じる。



ミステリとしてはやや粗も目立つ(第一話『黒と白のあいだの真実』などは都合よく展開しすぎだし、第六話『借りた時間に』ではそれまでの短篇と語り口が変わってしまうのでラストのどんでん返しを察してしまう)。しかしエネルギーがみなぎっているため細かい粗は吹きとばしてしまう。それぐらいパワフルな筆力だ。
訳もいい。訳者はミステリの訳には慣れていないらしいが、香港に関する知識の乏しい読者でも抵抗なく読めるようよく工夫されている。

主人公クワンの大きな正義のために小さな悪には目をつぶるというハードボイルドさが痛快だ(平気でおとり捜査や不法侵入もしてしまう)。
これが日本警察を題材にしていたら「こんなめちゃくちゃな捜査する刑事いねえよ。完全に違法捜査じゃねえか」と思うけど、香港というなじみの薄い舞台のおかげで細かい点も気にならない。
そんなまさか、と思いつつも、いや香港ならひょっとしたらありうるかもしれないという気になる。なにしろジャッキー・チェンが『ポリス・ストーリー/香港国際警察』をやってた街だからね。


【関連記事】

【エッセイ】ぼくのHong Kong



 その他の読書感想文はこちら



2018年6月10日日曜日

日本人は殺さなさすぎ


この国で生活してみていちばん驚いたのは、電車が時間通りに来ないことだ。
日本の電車は正確だって聞いていたから余計に驚いた。どこが正確なんだよ、しょっちゅう遅れるじゃないかって思った。
しばらくしてから知ったんだが、ジンシンジコっていうんだってな。要するに、人が電車に轢かれてるわけだ。

おいおい、日本ってのはずいぶん物騒な国だな。おれの国だってマフィアが裏切り者を殺した後に線路に置いて処分したりはしてたが、こんなに頻繁にはなかったぜ。
ところがどうやらそうじゃないらしい。ほとんどが自殺だっていうからもう一度びっくりだ。

おれの生まれ育った国じゃあ自殺は大罪だ。宗教とかそういうんじゃない。あたりまえのこととして誰もが持っている考えだ。殴られたらやりかえすとか、きょうだいでファックしちゃいけないとか、そういうレベルでの常識だ。誰も教えちゃいけないが誰でも知っている。

それでもたまに自殺をするやつはいる。家族は隠すが、あの家で自殺者が出たなんて知れわたったら、そりゃもうひどいもんだぜ。
家に石を投げられたり、火をつけられたり、とても同じ家には住めない。自殺みたいな悪いことをしたやつの家族だからな、ひどい目に遭うのもしょうがないけど、それにしたってかわいそうなもんだぜ。

おれの国じゃあ殺人より自殺のほうが悪だ。
だって殺人はしょうがない場合もあるだろ。このままじゃ自分が死んじまうとか、家族が危ない目に遭うとか。日本でも正当防衛ってのがあるんだろ。
殺人は「まあそんな状況に置かれたらしょうがねえよな。殺したくなる気持ちもわかるぜ」ってこともあるけどよ、自殺はねえだろ。「生きてたほうがいいに決まってる」としか思えねえよ。

だから日本人が働きすぎて自殺するなんて話を聞いたとき、こういっちゃなんだが、日本人ってのは頭いいようでばかなんだなって思ったぜ。
おれの国には働きすぎて自殺するようなやつはひとりもいない。死ぬほど働かされるぐらいなら、雇い主をぶっ殺す。そしたら問題は解決だ。そっちのほうが罪も軽いし、自分も死ななくて済むしな。
じっさい、そういう殺しもときどきあるぜ。金儲けに目がくらんだ資本家が、労働者にぶっ殺されることが。外国の会社の社長がほとんどだ。もちろん罪には問われるが、世間は労働者の味方よ。殺すほど働かせた資本家のほうが悪いに決まってる。
そうそう、日本人は「死ぬほど」っていうだろ。あれも違うな。おれたちの国じゃあ「殺すほど」っていうんだ。

だから日本人がいう「ブラック企業」なんてのも、おれの国にはほとんどない。
だって働かせすぎたら殺されるんだからな。いやでも労働環境は改善するってわけさ。どの社長も夕方になったら「おい、早く帰れよ」って言ってまわる。優しいんじゃない、殺されないためだ。

でかい会社の社長は殺されないためにボディーガードを雇うこともあるが、ボディーガードだって労働者だからな。へたすりゃそいつに殺されることもある。結局、恨みを買わないようにするのがいちばんってことだ。

おれに言わせりゃ、日本人は殺さなさすぎだ。
やみくもに殺せとは言わねえよ、でも自殺するぐらいなら殺せばいい。へたに恨みを買ったら殺されるかもしれないと思うようになれば、きっとパワハラもセクハラもいじめも劇的に減るぜ。


書店員の努力は無駄



書店員の努力、について。

あえて乱暴な言い方をするなら、その努力はほとんど無駄だ。

ぼくが書店員を辞めて六年になる。
働いているときから感じていたこともあるし、辞めてから気づいたこともある。働いている当時に経営者から言われて意味が分からなかったが今になってわかることもある。

ぼくが書店員としてやっていた努力は、ほとんど売上に貢献していなかった。



たとえば、よく「本を紹介するポップを書きましょう」と云われた。文庫の帯なんかについている紹介コメントだ。
ぼくもポップを一生懸命書いた。
たくさん書いて、どんなポップを書けばどんな売上になるか、調べてみた。

たくさん書いて、その結果を追って、わかったのは「意味がない」ということだった。

多くの経験を積んで、ある程度は「売れるポップの書き方」を理解した。
ポップを書けばその本の売れ行きはよくなった(もちろんある程度売れそうな本を選ぶ必要はあるが)。
そして気づいた。全体の売上は増えない、と。

たしかに本を売るために効果的なポップの書き方は存在する。
だが「その本を売る」ために効果的だが、その本が売れれば隣の本の売上は減る。結果として、店全体の売上には何も貢献しない。

そもそもポップに頼って本を買う人はたいした本好きではない。そういう人が本屋に来るときは「なんか一冊買おう」と決めてきている。目を惹くポップがあればその本を買うし、そうでなければべつの本を買う。

「気になる本がなければ一冊も買わないし、おもしろそうな本があれば十冊でも買う」ような本好きはポップなんかに頼って本を買わない。

ヴィレッジヴァンガードがあらゆる商品におもしろおかしいポップをつけて成功したが、あれは特定の本を宣伝するためではなく店全体のブランディングに役立っていたからうまくいったわけで、やるならあそこまでやらなくては意味がない(当然ながらヴィレヴァンの後に同じことをしても無駄だけど)。



ポップは一例で、書店員がしている努力というのは「売上を増やす努力」ではなく「好きな本を売る努力」がほとんどだ。

ポップを書くのも、おすすめ本フェアをするのも、村上春樹の新刊をタワー状に積みあげるのも、本屋大賞を選ぶのも、(0,1) を (1,0) にする努力だ。あっちの売上を削ってこっちの売上を増やしているだけ。総量は変わっていない。

出版社はそれでもいい。「他社の本の売上を削ってその分自社の売上が上がればいい」は正解だ。
だが書店がすべき努力は、ふだん本を買わない人に買ってもらう(0を1にする)か、使ってもらう額を増やす(1を2や3にする)かだ。

たとえば書店に足を運ばない人に買ってもらえるようべつの業種の店にも本を置かせてもらうとか、本を買った人にべつの本も勧めるとか。
それが有効かどうかはわかんないけど、少なくともAmazonはそれをやった。

しかしそういう施策は書店においてはまったくといっていいほどおこなわれない。
ぼくが働いているときは他の書店に出向したり業界関係者と話したりしていたが、こういう話はほとんどされなかった。
みんな (0,1) を (1,0) にするために奮闘していた。



書店の売上が伸びるためにいちばんいいのは「世の中の人が本をたくさん読むようになること」だ。でもそんなことは現実的に不可能だ。

だったら、「客の読む時間は一定である」という前提に立った上で、「より単価の高い本を買ってもらう」とか「より早く読める本を買ってもらう」とかの方向性を考えなければならない。
売上や利益のことを考えるなら、めちゃくちゃおもしろい五百円の小説よりも、千円の低俗なエロ本が売れたほうがいい。
でもほとんどの書店員は前者を売ろうとする。

早く読める漫画、内容の薄いビジネス書、手軽に読めて定期的に買ってくれる雑誌。利益に貢献するのはそういう商品だ。
[費用/時間]という点で見たとき、売上パフォーマンスがもっとも悪いのが文芸書だ。
たった五百円で何時間も楽しめる。いい本だと何度も読み返したくなる。読者にとってはすばらしい読書体験だが、書店にとっては「安い金で読書時間を奪う」悪い商品だ。

けれど書店員はおもしろい小説ばかり売ろうとしている。ぼくもそうだった。本が好きだから。

文芸書をなくせとは思わない。利益率の低い商品で客を釣るのはよくある手法だ。だが売上を稼ぐのは文芸書ではない。

やはり本好きに書店員は向いていない。



日本の出版業界には再販制度というものがあり、一部の商品を除き、売れ残った本はそのままの金額で返品できる。
この制度が経営感覚を狂わせるのかもしれない。

仕入れた金額で返品できるとはいえ、本を入荷して開梱して棚に並べ、長期間売場をつぶして、しばらくしてまた箱に詰めて取次に送りかえすのは無駄なコストだ。

輸送費も人件費もかかるし、その本を置かなければ他の本が売れたかもしれないという機会損失も生んでいる。キャッシュフローも悪化させる。
であれば返品は極力減らさなくてはならないのだが、大半の書店員はそんなことを考えていない。「売れ残ったら返品できるんだから売り切れにならないように多めに仕入れよう」と思っている。

そもそも、毎日毎日書店には取次から新刊が勝手に配送されてくる。頼んでもいない本が続々と入ってくる。「どうせ返品できるんだからいいでしょ」という具合に。

ぼくが働いていたときは、この件でよく本部や取次と喧嘩をしていた。
「このジャンルではこの出版社の本は一切いりません」と再三伝えていた。しかし要望は聞き入れられず、相も変わらず頼んでもいない本がどんどん送りつけられてくる。そういう業界なのだ。
ぼくは一度も売場に並べることもなく即座に返品にまわしていた。なんと無駄なコストだろう。
他の業界だったら考えられない話だ。勝手に商品を送りつけておいて「金払ってくださいよ」だなんて、そんなことするのは詐欺師とNHKだけだ。


出版社はばかみたいに新刊書を作って送りつけてきた。
たとえば料理の本。毎年春になると、ひとり暮らしを始める人が増えるので料理の入門書が刊行される。

それ、新刊で出す必要ある?
十年前と今とで、初心者向け料理の方法がどれだけ変わった?
客は新刊かどうかで買っていない。実用書に関して、客が求めているのは新刊ではなく「多くの人が買っている実績のある定番書」だ。

PCやファッションみたいに日進月歩の分野はともかく、料理や洋裁だったら十年同じでもいい。どうせ買う人は毎年違うのだ。それなのに輪転機の停止ボタンが壊れたのかと思うぐらい新刊が出つづける。
出版社は競合他社に負けたくないから他社のヒット商品をパクった本を次々に出してくるが、誰もそんなものを求めていない。

取次はごまんとある内容の"新刊"を送ってきて、書店員はそれを店頭に並べて、ほぼ同じ内容の"既刊"を返品する。
何かをやった気にはなるが、売上に対しては何も貢献していない。
書店員の作業はこういう「プラスにもマイナスにもならないこと」であふれている。

書店の仕事はハードワークだが、原因の大半は入荷にある。
余計な本のせいで品出しや返品に追われている。
それでポップを書くとか本をタワー状に積むとか売上につながらないことをがんばっている。
雨漏りで家の中が水浸しになっているのに、屋根を直そうとせずに一生懸命床を拭きつづけるようなものだ。



ぼくが書店を辞めて六年。
詳しくは知らないが、まちがいなく当時よりも内情は悪くなっているだろう。

本が好きだから書店はずっとあってほしい。

だから、だからこそ、一度みんな潰れたらいいのに、と思う。
そして取次がなくなれば、書店も「無意味な新刊をどんどん出す」ことから脱却できるだろう(オンライン書店では既刊がよく売れる)。

そしてその後に再び書店が立ちあがってほしい。もっと時代にあったやり方で。もっと書店員の努力が正しく実るような形態で。


2018年6月8日金曜日

【読書感想】内田 樹 ほか『人口減少社会の未来学』


『人口減少社会の未来学』

内田 樹 池田 清彦 井上 智洋 小田嶋 隆
姜 尚中 隈 研吾 高橋 博之 平川 克美
平田 オリザ ブレイディ みかこ 藻谷 浩介

内容(Amazonより)
21世紀末、日本の人口は約半数に――。人口減少社会の「不都合な真実」をえぐり出し、文明史的スケールの問題に挑む〝生き残るため〟の論考集。各ジャンルを代表する第一級の知性が贈る、新しい処方箋がここに。

内田樹氏の呼びかけに応じて、幅広いジャンルの人たちが人口減少社会について論じた本。
人類の歴史、経済、建築、地方文化、イギリス、農業などさまざまな分野の専門家たちが各々の立場から語っている。
当然ながら「人口減少社会に向けてこうするのがいい!」なんて正解は出ないけれど(出たら大事件だ)、考えるヒントは与えてくれる。

大規模な移民の受け入れでもしないかぎりは今後も日本の人口が減るのはまちがいないわけで(これから一組のカップルが五、六人ずつ子どもを産んだら増えるらしいけど)その時代に生きるつもりでいるぼくも、いろんな知見に触れておきたい。

こういう本を読んだからって人口減少はストップできないけど(保健体育の教科書に書いてあったところによるとセックスってものをしないと子どもはできないらしい)、どう生きるかということにあらかじめ見当をつけておくのは大事だね。
ぼくも高橋博之氏の文章『都市と地方をかきまぜ、「関係人口」を創出する』を読んで、地方農業のために何かしようという気になり、とりあえず野菜を取り寄せてみた。まずはそこから。


目次は以下の通り。
・序論 文明史的スケールの問題を前にした未来予測 (内田 樹)

・ホモ・サピエンス史から考える人口動態と種の生存戦略 (池田 清彦)

・頭脳資本主義の到来
 ――AI時代における少子化よりも深刻な問題 (井上 智洋)

・日本の“人口減少”の実相と、その先の希望
 ――シンプルな統計数字により、「空気」の支配を脱する (藻谷 浩介)

・人口減少がもたらすモラル大転換の時代 (平川 克美)

・縮小社会は楽しくなんかない (ブレイディ みかこ)

・武士よさらば
 ――あったかくてぐちゃぐちゃと、街をイジル (隈 研吾)

・若い女性に好まれない自治体は滅びる
 ――「文化による社会包摂」のすすめ (平田 オリザ)

・都市と地方をかきまぜ、「関係人口」を創出する (高橋 博之)

・少子化をめぐる世論の背景にある「経営者目線」 (小田嶋 隆)

・「斜陽の日本」の賢い安全保障のビジョン (姜 尚中)

立場も議論の方向性もばらばらで、だからこそ人口減少社会に対する知見が深まる。

小説だといろんな作家があるテーマについて書いた短編を集めたアンソロジーがよく出ているけど、ノンフィクションや評論だと少ない。科学や社会学の分野でもアンソロジー本がもっと出たらいいのにな。
ひとつのことについて考えようと思ったら、立場の異なる人の意見を読むのがいちばんいいからね。



内田樹氏の項より。

 そして、その反対の「根拠のない楽観」にすがりついて、あれこれと多幸症的な妄想を語ることは積極的に推奨されています。原発の再稼働も、兵器輸出も、リニア新幹線も、五輪や万博やカジノのような「パンとサーカス」的イベントも、日銀の「異次元緩和」も官製相場も、どれも失敗したら悲惨なことになりそうな無謀な作戦ですけれど、どれについても関係者たちは一人として「考え得る最悪の事態についてどう対処するか」については一秒も頭を使いません。すべてがうまくゆけば日本経済は再び活性化し、世界中から資本が集まり、株価は高騰し、人口もV字回復……というような話を(たぶんそんなことは絶対に起きないと知っていながら)している。思い通りにならなかった場合には、どのタイミングで、どの指標に基づいてプランBやプランCに切り替えて、被害を最小化するかという話は誰もしない。それは「うまくゆかなかった場合に備える」という態度は敗北主義であり、敗北主義こそが敗北を呼び込むという循環的なロジックに取り憑かれているからです。そして、この論法にしがみついている限り、将来的にどのようなリスクが予測されても何もしないでいることが許される。

これはつくづくそう思う。新聞やテレビを観ていても、「悪い未来を語るな」という同調圧力のようなものを感じる。
楽観的であることと悪い状況から目をそらすことは違う。みんなもっと悪い未来を語ろう。

東日本大震災の少し後、漫画『美味しんぼ』で福島県内で原発事故の影響による健康被害が出ているという話が描かれた。たちまち「風評被害を煽るな!」と炎上していた。
だがぼくは「いいじゃないか」と思っていた。警鐘を鳴らすのは悪いことではない。根も葉もないデマはだめだが、「もしかすると危険かもしれない」という警告を発することは重要だ。
「だからよくわからないけど福島県に行くのはやめよう」となるのは良くないかもしれないが、「だからしっかりとした調査をしよう」という発想に達するのであれば、警鐘を鳴らすことは無意味ではない。たとえ結果的にその警告が誤りだったとしても。
レイチェル・カーソンが『沈黙の春』で環境破壊に対して警鐘を鳴らしたときも多くの批判があったという。「確かな根拠もないのに産業活動を邪魔するな」と。だが彼女が『沈黙の春』を書いていなければ、地球の状況は今よりずっと悪かっただろう。

少なくとも「偉い学者が福島は安全って言ってるから大丈夫に決まってるだろ!」という反応よりは「今の時点では判断がつかないから不要不急の用事がないかぎりは行かないようにしよう」という行動をとるほうがよほど賢明だ。
ビジネスなら「わかんないけど大丈夫」で突っ走ってもいいが、健康や教育など取返しのつかないことに関しては「わかんないから様子見しよう」でいたほうがいい。


オリンピックが失敗した場合はどうやって挽回しようとか、再びリーマンショック級の不況が襲ったときはどうなるとか、そんな「アンハッピーな未来」についてももっと語ろう。
そうじゃないと年金制度のように「誰もがもうだめだとわかっているのに誰も手をつけない」状態になる。
年金制度は三分の一まで浸水した船だ。しかも大きな穴が開いている。ここから船が持ちなおすことはない。冷静に考えれば、問題はいつ脱出するか、脱出した後にどの船に移るかだけなのだが、誰もその話をしない。
きっと誰も責任をとらないまま、ゆっくりと沈没してゆくのだろう。年金制度は日本の未来の縮図かもしれない。



井上智洋氏の章。

 世界では熾烈な頭脳獲得競争が起きており、それも頭脳資本主義の表れである。例えば、ディープマインド社は元々イギリスの会社だが、2014年にグーグル社に4億ドル以上で買収されている。ディープマインド社は、2016年3月に韓国人のチャンピオン李世を打ち負かして有名になった「アルファ碁」という囲碁AIを開発した会社である。
 2014年当時、ディープマインド社は社員が100人もおらず、工場や資産を有しているわけでもなかった。ただ、創業者デミス・ハサビス氏を初めとする社員の頭脳が4億ドル以上の価値を持ったのである。
 こうした頭脳獲得競争に日本の企業や大学は取り残されている。世界から頭脳を獲得できていないどころか、日本からの頭脳流出を防ぐこともできないでいる。

この本を読んでいるうちに気づいたんだけど、じつは人口現象自体が問題なのではなく、日本がいまだに「人口が増加することに依存したシステムに依拠している」ことのほうが問題なんじゃないだろうか。

どう考えたってAIは今後伸びる分野なのに、いまだに国を挙げて自動車とか銀行とか時代遅れになった業界を必死に保護している。イギリスやフランスは「2040年までにガソリン車の走行を禁止する」という指示を出しているのに、日本は今ある技術を守ろうとしている。どちらが将来の繁栄につながるか明らかなのに。

衰退してゆく産業を守っているうちに、日本全体が「かつて炭鉱で栄えた町」になってゆくんじゃないだろうか。


小田嶋隆氏の章でも書かれているが、「日本の人口が減る! たいへんだ!」と騒いでいるけど、よくよく考えたらぼくらの日常生活においては人口減少のメリットのほうが多そうだ。
通勤は楽になるし、働き手が不足すれば労働者の権利は強くなるし、土地も家も安くなる。
百年前と同じ人口に戻って、でも科学は発達しているので昔より少ない労働で大きなアウトプットが生まれる。多くの財を少ない人で分け与えることになるんだから、むしろハッピーなことのほうが多いんじゃない?

じゃあ誰が「人口が減る! 困る!」と思っているかというと、たくさん雇って使い捨てにするビジネスをやっている経営者が困る。石炭から石油にシフトしたときに炭鉱の所有者が困ったように。
時代の変化にあわせて切り替えられなかった人たちが困っていても「あらあらお気の毒やなぁ。考えが古いとたいへんどすなぁ」としか言いようがない。



福岡 伸一『生物と無生物のあいだ』に「動的平衡」というキーワードが出てくる。
生物はずっと同じ細胞を保有しているわけではなく、発生、回復、代償、廃棄などの行為を頻繁におこなうことで平衡状態を保っている、ということを指す言葉だ。
人間ももちろん動的平衡状態にあるし、「日本人」という大きなくくりで見たときにもやはり動的平衡は保たれている。生まれたり、死んだり、出ていったリ、入ってきたりして、全体として見るとそれなりの調和が保たれている。

そう考えると、人口が減るのは決して異常なことではなく、むしろ増えつづけていた今までのほうが異常だったのだと思う。一個体でいうなれば体重が増えつづけていたようなものだ。
人口減少はむしろ正常な揺さぶりのひとつなのだ。体重が増えた後に走ってダイエットをするようなもので、当然その最中には苦しみをともなうけど決して悪いことではない。


今までのやりかたが通用しなくなったら(もうなっているが)政治家や経営者は困るだろうが、そんなことはぼくらが気にすることじゃない。それを考えるために政治家や経営者は高い給与もらってるんだから。
「たいへん! 少子化をなんとかしなきゃ!」という声に踊らされることはない。産みたきゃ産めばいいし、産みたくないなら産まなくていい。

案外、ぼくらは「人口が減ったら夏も涼しそうでよろしおすなあ」とのんびりお茶をすすっていればいいのかもしれない。


【関連記事】

少子化が解決しちゃったら

【読書感想文】福岡 伸一『生物と無生物のあいだ』



 その他の読書感想文はこちら



2018年6月7日木曜日

ばかのメールで御座います


偏見なんだけどさ。

挨拶や補助動詞や副詞を漢字にするやつはもれなくばかだと思ってる。

「させて頂きます」
「有難う御座います」
「宜しくお願い致します」
「多分(たぶん)」
「暫く(しばらく)」
「漸く(ようやく)」
とか。

仕事でこういうメールをけっこう受けとる。漢字に変換できるところは全部変換しているメール。

あー漢字知らないんだなー、と思う。
コンプレックスの表れなんだろうなー。漢字知らないばかだと思われたくない、という気持ちが必要以上に漢字変換に走らせちゃうんだろうなー。
結果、字面だけは文豪みたいなメールになっちゃってる。
そのうち「一寸(ちょっと)見せて貰おうかしら」「あァ可笑しい」とか大正ロマンあふれる文章を書きはじめるんじゃないだろうか。

彼らにとっては、内容を伝わりやすくすることより自分がばかだと思われないことのほうが大事なのだ。

そういうところがばかなんだぞ、と言ってあげたい。


2018年6月6日水曜日

時計の長針の読み方をどう教えるか問題


娘にひらがなもカタカナもたし算も教えたのだが「時計の読みかた」だけはどうやって教えたらいいのかわからない。
自分自身、どうやって覚えたのだろう。


短針はかんたんだ。
「短い針が3を指していて、長い針がいちばん上にきていたら3時」
これは娘もすぐ理解した。

だが長針がむずかしい。
大人に教えるのはむずかしくない。「長い針が指している数字を5倍した値が分を表すんだよ」でいい。
だがひき算も理解していない四歳児に「5倍」は伝わらない。

これはもうただただ暗記させるしかないのだろうか。
「3を指していたら15、5を指していたら25だよ」と。
ぼくもそう教えてみた。すると娘は言う。「なんで?」

なんで? そりゃそうだよね、当然の疑問だよね......。

なまじっか数字があるのがよくない。
これが「カメは5分、アヒルは10分、ウサギは15分……」だったら子どもはすぐに覚えてしまうだろう。子どもの記憶力は大人とはくらべものにならないから。
だが「1は5、2は10、3は15……」と言われると、「なんでそんなややこしいことするの?」となってしまう。

どうやって教えたらいいんだろう、とあれこれ考えてみた結果、達した結論はこれ。

「まっ、そもそも幼児が分刻みで行動することもないから今のところは読めなくてもいっか」

2018年6月5日火曜日

【DVD感想】『ピンポン』(映画)


『ピンポン』

(2002)
内容(Amazon primeより)
才能にあふれ、卓球が好きで好きでたまらないペコ。子供の頃から無愛想で笑わないスマイルにとってペコはヒーローだ。だが、ペコはエリート留学生チャイナに完敗。インターハイでも、幼なじみのアクマに敗れてしまう。一方スマイルは、コーチに才能を見い出され、実力をつけていく。現実の壁にぶつかったペコと強さに目覚めたスマイル。それぞれの道を歩き始めた彼らに、またインターハイの季節がやってきた…。
2002年の映画を鑑賞。
同じくらいの時期に原作漫画を読んだが、ずっと読み返していなかったので「あーこんなエピソードもあったようななかったような」と、新鮮な気持ちで楽しめた。

映画のほうが漫画よりわかりやすいね。CGも見事だし話もシンプル。ストーリー自体はそんなにひねりのない熱血スポ根なんだけど、卓球という題材、違和感のないCG、個性的なキャラクターのおかげで既視感を与えない。

ちょっと残念なのは、ペコもスマイルもイケメンだったこと。
原作ではもっとキモかったはず。そしてそのキモいやつらがラケットを握ると輝いて見える……というのが魅力だった。卓球という「いまいちかっこよくないスポーツ」をかっちょよく描いていたのにな。それをイケメンが演じたら「はいはい、イケメンだからかっこいいんでしょ」になっちゃうじゃないか。


青春ど真ん中ストーリーなんだけど、歳をとってから観るとアクマとか卓球部の先輩とかバタフライ・ジョーとか、「主役になれなかった人たち」に感情移入してしまう。
なんちゅうか、ぼくの青春は終わったんだなあとちょっぴり寂しい気もするぜ。


2018年6月4日月曜日

打ちどころが良かった


高校時代の友人たちと服部緑地公園でバーベキューをした。
おっさんになると集まるのも家族単位だ。
五歳、五歳、四歳、三歳、三歳、一歳、六ヶ月の子どもたちが集まった。

服部緑地公園には巨大遊具がたくさんある。
子どもたちをさんざん遊ばせて、そろそろ帰ろうかという段になって誰かが言った。
「あれ、ひとり足りない」
子どもが六人しかいない。一歳八ヶ月の男の子がいない。

ぞっとした。
公園はとても広い。甲子園球三十三個分もあるそうだ(関西の人間は東京ドームではなく甲子園球場を広さの単位として使う)。
公園には段差もある。池もある。柵はしてあるが一歳児だからちょっとした隙間から出ていかないともかぎらない。
大人たちが必死で走りまわって探した。

幸い、一歳児は三分ほどで見つかった。
百メートルほど離れたすべり台まで歩いていったらしい。もしものことがあったらと思うと肝を冷やした。

三歳以上になると勝手にあちこち走りまわるので、絶えず大人がつくようにしていた。
一歳児は遠くに行かないだろうと思って誰も気に留めていなかった。その一瞬の隙をついて行方をくらましたのだ。その場にいた全員が油断していた。



子育てをしてわかったのは「子どもが怪我したり死んだりしないのは運がいいだけ」ということだ。
やつらは一瞬の隙をついて怪我をする。

娘が二歳のとき、すべり台から転落した。
ついさっきまですべり台の上に座っていたのに、たった二秒目を離した間に後ろにひっくりかえって階段を転げ落ちたのだ。
けっこう高いすべり台で高さは二メートルぐらい。真っ青になった。

近くにいたおっさんがやってきて「今見てたけどすごい落ちたで。えらいこっちゃ」と何の役にも立たない上に不安だけあおる言葉をかけてきた。うるせえ。たいへんなのはわかっとるわ。
娘はびっくりして大泣きしているが、痛がっている様子はない。また意識もはっきりしている。
どうしよう、救急車を呼んだほうがいいだろうか、しかし見たところなんともなさそうだし。
とりあえず妻に電話をして状況を説明した。「救急を呼ぶかどうか迷ったら7119に電話しろって言われたよ」と的確なアドバイスをもらった。
ケガや病気で迷ったときに相談に乗ってくれる救急安心センターというところそうだ。
電話をしたところ「泣いているなら様子を見ていても大丈夫です。ずっと泣きやまなかったり吐いたりしたらすぐに救急車を呼んでください」と言われた。
不安は残ったが、少なくとも見知らぬおっさんの「えらいこっちゃ」よりは安心させてくれた。
幸い打ちどころがよかったらしく、娘はかすり傷ひとつ負っていなかった。後に残る怪我をしていたら一生後悔していただろう。心の底から安堵した。


高いすべり台にひとりで上っているときに目を離したぼくの不注意が原因だが、言い訳をさせてもらうとそれまで何十回も上っていたが一度も落ちたことがなかった。たまたま二秒だけ目を離したすきにバランスをくずして転げ落ちたのだ。

娘ひとりと遊んでいるときでもこんなことが起こる。まして複数の子どもを見ていたら、一秒たりとも目を離すなというのは無理な相談だ。

子どもを無事に育てあげるって、「たまたま打ちどころがよかっただけ」の積み重ねだね。


2018年6月3日日曜日

北杜夫というヘンなおじさん


ぼくにとって北杜夫は『夜と霧の隅で』『楡家の人びと』で知られる芥川賞作家ではなく、「どくとるマンボウ」シリーズで知られるエッセイの名手でもなく、「ばかばかしくておもしろい小説を書く人」だ。

はじめて出会ったのは、図書館で手にした『さびしい王様』だった。


童話のようなタイトルとユーモラスな表紙を見て、ごくふつうの児童文学だと思った。
ところが読んでみて「なんじゃこれは」と思った。
物語が始まらないのだ。作者による「書けない言い訳」が延々と続く。言い訳が終わったと思ったらまた別の言い訳が始まる。本の一割か二割ぐらいは言い訳で埋まっていた。
そんな本読んだことがなかったのであっけにとられた。そして、めちゃくちゃおもしろかった。

物語本編もおもしろかった。続編の『さびしい乞食』『さびしい姫君』も借りて読んだ。ばかばかしいお話なのにふしぎとペーソスが漂っていた。子どもの王様と子どもの姫君がいっしょに寝て「子どもができない」と嘆くところは名シーンだ。今でも情景が目に浮かぶ。
すべて読み終えて図書館に返却した後、やっぱり手元に置いておきたくなった。本屋に行って買いそろえた。

他の本も読んだ。

「小説入門者に最適な一冊」として日本文学史に燦然と輝く『船乗りクプクプの冒険』をはじめ、

大怪盗の活躍と孤独を描いた『怪盗ジバコ』

ゴキブリを主人公にした『高みの見物』

ニッポンの悲しいヒーロー『大日本帝国スーパーマン』

どの話もばかばかしくて、それなのに品があった。主人公たちはそれぞれ活躍しながら孤独を抱えていて、そんなところも「大人の文学にふれた」ような気になれて好きだった。

中でも好きだったのは『ぼくのおじさん』と『父っちゃんは大変人』だ。北杜夫の小説にはヘンなおじさんが出てくる話が多い。たいてい、そのヘンなおじさんは北杜夫自身だ。『船乗りクプクプの冒険』にもキタ・モリオ氏が出てくるし、『高みの見物』にも作家や船医などそれらしき人物が登場する。

最近気づいたんだけど、氏の作品に出てくる「ヘンなおじさん」はぼくの理想の姿である。
ぐうたらで、ほらばかりふいて、子どもといっしょになって遊んでいるおじさん。「できる大人」とは対極のような存在。そういう人にぼくはなりたい。そしてじっさいなりつつある。

「かっこよくないおじさんってかっこいい」という歪んだ認識をぼくが持ってしまったのは、子どもの頃に北杜夫作品と出会ってしまったからなんだろうな。


2018年6月2日土曜日

動きのない文章


学生時代の先輩から「おまえのブログ読んでるんだけど、ぜんぜん動きがないな」と言われた。記者をしている人だ。
「動きですか」
「そう、部屋から一歩も出ずに書いてるんだな、って思う。記者の文章とは真逆。おまえが書いてるのはエッセイだからそれでいいんだけど」

ふうむ。
たしかにそうかもしれない。改めて自分のブログを読み返してみると、なるほど、出てくる動詞は「思う」「考えた」「読んで」とかばっかりで、「行った」「会った」「駆けめぐった」「羽ばたいた」みたいな動きのある動詞が少ない。ぜんぜん羽ばたいてない。


それもそのはず、じっさいほとんど出歩かないのだ。
平日は家ー保育園ー職場のトライアングル内からほぼ出ない。バミューダトライアングルもびっくりの不可出トライアングルだ。
仕事はデスクワーク。客先に行くこともあるが一直線に行ってまっすぐ帰る。こないだ新幹線で名古屋に行ったが、業務が終わるとコメダ珈琲で食事をしてすぐに帰宅した。同僚から「せっかく名古屋まで行ったのに」と言われたが、ぼくとしては十分楽しんだつもりだ。本場のコメダ珈琲に行けたし(自宅近くの店舗とまったく同じ味だったが)往復の新幹線の中でたっぷり本を読めたから。

休日は娘とパズルをするか、娘とトランプをするか、娘と本を読むか、娘と図書館に行くか、家族でファミレスに行くか、娘と銭湯に行くか、娘とプールに行くか、娘やその友だちと公園で遊ぶか、娘の友だちの家におじゃまするか、それぐらいしかやってない。車も持っていないので遠出もしない。自転車すらない。幸いなことにファミレスも大型本屋も銭湯も電器屋も百貨店も図書館も病院も動物園も徒歩圏内にあるから必要ない。こないだ電車で三駅のところにある博物館に行ったのがぼくの中では小旅行だった。

大学生の頃、原付を乗りまわしてあちこちに出かけていた友人から「おまえも原付買えよ。世界が広がるぞ」といわれた。
ぼくは「本を読まない人間はあんなものに乗らないと世界を広げられないのか。効率悪いな」と思った。「おまえが原付に乗って隣町に行っている間に、本を読めば他の国にもべつの時代にも行けるのにな」と。
今でもそう思っている。旅行に出かけたら見聞は広がるし発見もある。本を読むだけでは手に入らない知識も得られる。そうなんだけど、逆に本を読むことでしか手に入らないものもある。いやそっちのほうが多い。寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』は本を読んでいる人に向けてのメッセージであって、本を読まないことを正当化するものではない。読んでないから知らんけど。えらそうなこといって有名作品も読んでないんです。

もっとあちこち出かけていろんな人と出会ったほうが「ネタ」は増えるだろうな、とは思う。きっとおもしろいことを書けるんだろう。読む価値のあることも書けるんだろうな。
でもぼくは職業的な書き手じゃないから書くために生きることも生きるために書くこともしない。

とりえあず記者じゃなくてよかった、とは思う。ぼくが記者だったら取材に行くのがめんどくさくて捏造記事を書いてしまうだろうな。


2018年6月1日金曜日

【読書感想】トマス・ハリス『羊たちの沈黙』


『羊たちの沈黙』

トマス・ハリス(著) 菊池 光(訳)

内容(e-honより)
FBIアカデミイの訓練生スターリングは、9人の患者を殺害して収監されている精神科医レクター博士から〈バッファロゥ・ビル事件〉に関する示唆を与えられた。バッファロゥ・ビルとは、これまでに5人の若い女性を殺して皮膚を剥ぎ取った犯人のあだ名である。「こんどは頭皮を剥ぐだろう」レクター博士はそう予言した…。不気味な連続殺人事件を追う出色のハード・サスペンス。

有名サスペンス映画の原作。映画のほうは十年ほど前に観たが、ショッキングなシーンは印象に残ったが(スターリングとレクター博士のはじめての面会シーンとか、翌日の自殺の一件とか、脱走シーンとか)、細部についてはよく理解できなかった。
なぜレクター博士はスターリングに協力するのかとか、レクター博士の的確すぎる推理の理由とか。

で、原作を読んでみたのだけれど、レクター博士の行動原理についてはやっぱりよくわからない。
でもこれはこれでいいのだろう。わからないから彼の異常性は際立つし、また彼の頭脳の明晰さも光る。

映画だとレクター博士は超人的なひらめきで犯人を突き止めているような印象を受けたけど、小説ではレクター博士が犯人にたどりついた経緯がしっかり書かれている。「理解できないぐらいの突飛な発想をする天才」ではなく「地に足のついた天才」であり、説得力が増している。
だが、総合的に見ると映画のほうがわかりやすい。
登場人物たちの心情は伝わってこないし、文章はかなり癖がある。ストーリーとほとんど関係のない会話やエピソードも多い。何も知らない状態でこの小説を手に取っていたら途中で投げだしていたかもしれない。



レクター博士は、残忍、紳士的、醜悪、慈悲深い、優秀、非人道的、冷徹、凶暴、知性的、快楽的。ありとあらゆる性質を兼ねそろえたキャラクターだ。一言でいうと「超やべえやつ」。
改めて読んでみるとレクター博士の登場シーンはそう多くない。だが主人公スターリングよりも圧倒的な存在感を残している。

大柄な女性の皮を剥ぐ連続殺人犯、死体の喉に詰まっていた蛾の繭、過去の記憶の中にある屠殺牧場、被害者女性が閉じこめられている地下室など不気味な小道具がそろっているが、どれもレクター博士の存在の前ではかすんでしまう。
「女性の皮を剥いで自分が着る服を作りたい」という願望を持った異常殺人犯ですら、レクター博士に比べればまだ理解できそうな気がする。
なにしろレクター博士はその猟奇的殺人犯の内面をぴたりと言い当ててしまうのだ。

レクター博士の存在こそがこの本の魅力であり、また欠点でもある。読んでいても「バッファロゥ・ビルを追う」という本筋よりもレクター博士の動向のほうが気になってしかたがない。
読みながら「そういや映画でこんなシーンあったな」と思いだしながら読んでいたのだが、そのほとんどがレクター博士のシーンだった。レクター博士が脱走するシーンは強烈な印象に残っているのに、バッファロゥ・ビルの逮捕シーンなどはまったく覚えていなかった。

さまざまなフィクションにマッド・サイエンティストのキャラクターは出てくるが、そのマッドっぷりにおいて、そして存在感においてレクター博士の右に出るものはそういないだろうね。


【関連記事】

【読書感想】首藤 瓜於『脳男』



 その他の読書感想文はこちら