天地明察
冲方 丁
いやあ、すごいなあ。
「算術」「天体観測」「改暦」といった、小説としては地味なテーマを描いているのに、こんなにおもしろくなるんだから。
冲方丁さんはSF作家で、時代小説はこれがはじめての作品だそうだ。
以前に「時代小説はファンタジーだ」という持論を書いたけど(【読書感想文】時代小説=ラノベ? / 山本 周五郎『あんちゃん』)、この主張を裏づけてくれるかのようなSF作家の時代小説。
「新しい暦を作る」と言われても現代人にはぴんとこない。ぼくらは生まれたときからずっと同じ暦(グレゴリオ暦)を使いつづけているのだから。
「暦を変えたらカレンダー屋さんや手帳を作っている出版社はたいへんだろうな」とおもうぐらいだ。
しかしこれがとんでもないことなのだ。
当時の日本では八百年にもわたって宣明暦という暦が使われていた。
しかし当初の計算が正確ではなかったため、八百年も使いつづけているうちに実際の天体の動きとの間に二日間のずれが生じてしまったのだ(九世紀に作られた暦が八百年で二日しかずれなかったってのもすごいけど)。
そこで、主人公である渋川春海がより正確な暦をつくることを命じられ、数学や天文学などを駆使して新暦を作りつつも朝廷らとの政治争いにも巻き込まれ……。
と、ストーリーを説明してもこれがスリリングな展開になるということがなかなか伝わらないだろうなあ。
うーん、申し訳ないけど一度読んでみてというほかない。
しかし暦をつくるのってたいへんなんだなあ。
あたりまえのように使っている暦だけど、天体の動きを表したものであり、人々の生活の土台であり、統治者の威光を示すものであり、未来を予測するためのものなんだもんなあ。
今のように優れた観測器具やコンピュータもない江戸時代に、観察と計算だけでこんなことまで明らかにしていた人がいたなんて。
ただただ感心するばかり。
そういえば、地理人(今和泉隆行)さんという人のトークイベントを聴きにいったときのこと。
地理人さんは「存在しない街の地図を精密に描く」という趣味を持っているのだが、最近はよりリアルな街の地図を描くためにプレートテクトニクスを学んでいる、と語っていた。
なぜこんな街並みなのか。それはここに川があるから。
なぜここに川があるのか。それはあそこに山があるから。
なぜあそこに山があるのか。それはプレートとプレートがぶつかって……。
ということで、地図を知るためには地球そのものについて学ぶ必要があるのだ、と。
もちろんプレートテクトニクスだけではいけない。
街がその形になったのには、いろんな原因がある。それをつかむためには歴史、文化、経済、法律、軍事、宗教、さまざまなことを知らなくてはならない。
精密な地図を書こうとおもったら、森羅万象を知らなくてはならないのだそうだ。
暦も同じなのだろう。
あらゆる方面に深い造詣を持ちながらも謙虚さを崩さない渋川春海の姿に、同性ながら惚れ惚れする。
『天地明察』には主人公の渋川春海と並んで、和算を興した関孝和という天才も出てくる。
登場シーンは少ないのだが(話題にはよくのぼる)、この天才の姿もまたかっこいい。
いやあ、江戸時代にもとんでもない天才がいたんだねえ。
なめてたよ、江戸を。すんませんでした。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿