2024年2月29日木曜日

【読書感想文】門倉 百合子『70歳のウィキペディアン 図書館の魅力を語る』 / (悪い意味で)さすがウィキペディアン

70歳のウィキペディアン

図書館の魅力を語る

門倉 百合子

内容(e-honより)
人生がどんどん面白くなる。ウィキペディアンにあなたもなりませんか!


 ウィキペディアン(Wikipediaの編集者)をやっている70歳女性のエッセイ。

 とはいえ、もともと司書や、会社員として資料整理の仕事などをしていたということで、これまでのスキルを十分に活かした上での活動。

 この人は「誰でもウィキペディアンになれるんですよ。やってみませんか」ってなことを書いているが、これを読むかぎりでは「ずぶの素人が手を出すのはなかなかむずかしそうだな……」という気がする。

 ぼくは毎日のようにブログに文章を書いている人間だが、それでも好き勝手にやっているから書けるのであって、「出典を明らかにするように」「出典は第三者が書いたものに限る」「事実と感想を切り分けて事実のみ書くこと」なんて制約をつけられたらちょっと気後れしてしまう。

 まあそれが仕事であればやってやれないことはないとおもうけど、Wikipediaの編集は無償。書いた人の名前が売れることもないし、資料の検索や整理が好きでないとなかなかできることじゃないよな。


 そういやずっと昔、ぼくがはじめてWikipediaなる存在を知ったころ(二十年近く前)、一度編集をしてみたことがある。

 自分ではちゃんと書いたつもりだったんだけど、「根拠不明瞭」とかのコメントをいっぱいつけられて、心が折れてしまった。なんで好き好んで卒論みたいなことをせにゃならんのかと。




 ただ自分で編集や執筆をやりたいとはおもわないけど、Wikipediaには常日頃お世話になっている。

 もちろん問題はあるけれど、他のWebサイトに比べればずっと信頼のおける情報が手に入るし、なにより誰でも無料でアクセスできるというのはほんとにありがたい。

 翌朝起きて記事を見てみると、既に別のウィキペディアンにより記事が手直しされ、「新しい記事」の候補になっていることもわかりました。そして翌29日には早くも「新しい記事」としてWikipediaメインページに掲載されたのです。ここに載るとたくさんのウィキペディアンの方が見てくださるので、実際に何人かのウィキペディアンによって記事にいくつも手が入り、書誌事項の書き方を整えてくださる方、インフォボックスや写真やカテゴリーを整えてくださる方などいらして、どんどん記事がグレードアップしていきました。Wikipediaは確かに成長する百科事典なのだ、としみじみ感じ、また「集合知」とはこのことか、と実感したものです。

 こういう人たちがいるおかげだよな。ひとりが書いているのではなく、複数の人たちが知識を結集して書いている、というのがWikipediaの最大の価値だとおもう。それによって中立が保たれやすいし、信頼性も増す。無償で知恵や労力を出しあうことをいとわない人たちが世界中にいっぱいいる、っておもうと、この世の中も案外悪いものではないなとおもえてくる。




 とはいえ。

 正直にいうと、この本、ぜんぜんおもしろくなかった。

 う~ん、さすがはウィキペディアン。書かれていることが事実の羅列で、心の動きだとかこぼれ話だとかがまったくといっていいほどないんだよなあ。まったく知らない人の堅苦しい日記を読んでいるだけ。とにかく退屈。

 これを読むんだったらWikipediaを読んでいるほうがずっとおもしろいな……。


【関連記事】

まったく新しい形容詞は生まれるだろうか / 飯間 浩明『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』【読書感想】

大正時代の国語辞典



 その他の読書感想文はこちら


2024年2月28日水曜日

【読書感想文】マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 / やればできるは呪いの言葉

実力も運のうち

能力主義は正義か?

マイケル・サンデル(著)  鬼澤 忍(訳)

内容(e-honより)
努力して高い能力を身につけた者が、社会的成功とその報酬を手にする。こうした「能力主義(メリトクラシー)」は一見、平等に思える。だが、本当にそうだろうか?ハーバード大学の学生の3分の2は、所得分布で上位5分の1にあたる家庭の出身だ―。「やればできる」という言葉に覆い隠される深刻な格差を明るみに出し、現代における「正義」と「人間の尊厳」を根本から問う、サンデル教授の新たなる主著。

 世界中で広まる「能力主義」の背景や問題点を問う本。

「能力主義」とは、かんたんにいうと、高い能力を持っているものが大きな報酬を手にすべきとする考え方だ。これだけなら「あたりまえじゃないの?」とおもう人も多いだろう。

 そう、たいていの人は能力主義の考え方を持っている。能力主義の反対にあるのは、(極端な)共産主義、年功序列主義、貴族制度など、一般に悪しきものとされている考え方だ。

 がんばってより高い能力を身につけた者が、それに見合った対価を獲得する。これだけならちっとも悪いこととはおもえないかもしれない。だからこそ能力主義の考え方はどんどん広がっている。疑問すら持たない人も多い。

 だが、能力主義は様々な弊害も生みだしていると著者は指摘する。




 能力主義の欠点のひとつは、それがはびこることによって、成功を収めた人が自分の成功はすべて能力と努力によるものだと考えてしまうことだ。

 競争の激しい能力主義社会で努力と才能によって勝利を収める人びとは、さまざまな恩恵を被っているにもかかわらず、競争のせいでそれを忘れてしまいがちだ。能力主義が高じると、奮闘努力するうちに我を忘れ、与えられる恩恵など目に入らなくなってしまう。こうして、不正も、贈収賄も、富裕層向けの特権もない公正な能力主義社会においてさえ、間違った印象が植え付けられることになる――われわれは自分一人の力で成功したのだと。名門大学の志願者に求められる数年に及ぶ多大な努力のせいで、彼らはほとんど否応なくこう信じ込むようになる。成功は自分自身の手柄であり、もし失敗すれば、その責めを負うのは自分だけなのだと。
 これは、若者にとって重荷であるだけでなく、市民感情をむしばむものでもある。われわれは自分自身を自力でつくりあげるのだし、自分のことは自分でできるという考え方が強くなればなるほど、感謝の気持ちや謙虚さを身につけるのはますます難しくなるからだ。こういった感情を抜きにして、共通善に配慮するのは難しい。

 あたりまえだが、成功はすべて努力によるものではない。経済的に恵まれた国に生まれたこと、健康に成長したこと、飢えずに大人になれたこと、戦争や天災や事故で命を落とさなかったこと、良い教育を受けられたこと、どれひとつとっても己の努力によるものではない。ひとことでいえば「運が良かった」ことに尽きる。

 また、現在の成功とは基本的に「たくさん金を儲けること」だ。ふつう「成功者」と言われて思い描くのはCEOだとか経営者だとかトッププロスポーツ選手とかのお金持ちだろう。貧しい国で多くの命を救った医師とか、人命救助のスペシャリストとかではなく。

 つまり能力主義のいう〝能力〟とはたまたま時代や環境のめぐりあわせがよくて株でもうけたり、他人を出し抜く力に長けていたり、別の金持ちに取り入るのが上手だったりとかの金儲けに直結する能力であって、掃除がうまいとか介護をがんばれるとかの能力ではない。とすると、はたして〝能力〟にめぐまれたからといって多くの富を一手に集める権利があるかというとはなはだ怪しい。


 少し前に〝親ガチャ〟という言葉が流行った。あの言葉自体はあまり好きではないのだが(広く使われすぎたせいで)、一片の真実も含んでいる。実際、どんな親のもとに生まれて育つかは運でしかない。そして親の経済状況や性格や教育方針によって、子どもの成功確率は大きく変わる。過酷な環境から成功する人もいるが、「やってできた人もいる」と「やればできる」はまったくちがう。それなのに「やればできる」「成功したのは努力したから」だと欺瞞を口にする人は後を絶たない。




 ま、おもう分には勝手にしたらいい。「自分が成功できたのは努力したからだ」「自分が成功できていないのは努力が足りないからだ。もっとがんばろう」と考えるのは自由だ。

 問題は、それを他人に押しつけて「やればできるはずだからもっとがんばれ!」「おまえの境遇が悲惨なのは努力が足りないからだ!」と言う輩が多いことだ。

 政治家が神聖な真理を飽き飽きするほど繰り返し語るとき、それはもはや真実ではないのではという疑いが生じるのはもっともなことだ。これは出世のレトリックについても言える。不平等が人のやる気を失わせるほど大きくなりつつあったときに、出世のレトリックがひどく鼻についたのは偶然ではない。最も裕福な一%の人びとが、人口の下位半分の合計を超える収入を得ているとき、所得の中央値が四〇年のあいだ停滞したままでいるとき、努力や勤勉によってずっと先まで行けるなどと言われても、空々しく聞こえるようになってくる。
 こうした空々しさは二種類の不満を生む。一つは、社会システムがその能力主義的約束を実現できないとき、つまり、懸命に働き、ルールに従って行動している人びとが前進できないときに生じる失望。もう一つは、能力主義の約束はすでに果たされているのに、自分たちは大損したと人びとが思っているときに生じる落胆だ。後者のほうがより自信を失わせるのは、取り残された人びとにとって、彼らの失敗は彼らの責任ということになるからである。

 著者は、ふたつの階層社会を例に挙げている。ひとつは身分制による階層社会。もうひとつは能力主義による階層社会。どちらも貧富の差は大きく、ひとにぎりの上層部が富を独占している。後者は今のアメリカのような国だ。

 前者は階層が出自によって決定するので、低い階層の人がどんなに努力しても上位階層に行くことはできない。後者の社会ではごくまれにではあるが、低い階層から上位階層に昇りつめることのできる者もいる。少ないとはいえ上昇のチャンスがある分、後者のほうがまだマシだとおもうかもしれない。

 自分が最下層にいたらどちらがつらいだろうか。もちろん前者はつらい。決して上昇のチャンスがないのだから。だが「自分の境遇が悪いのは自分のせいではない。また金持ちのやつらも、彼らがそれに見合う能力や実績を持っているから金持ちになっているのではない」とおもえる。

 一方、後者の階層社会では「おまえが貧しいのはおまえの努力が足りないからだ。見ろ、貧しい階級から努力して金持ちになった連中もいるではないか。おまえが貧しいのはおまえがダメだからだ」と言われるのだ。そんなことを言われる世の中で「貧しくたって楽しく生きられるさ」とおもえるだろうか。




 だが、その強い魅力にもかかわらず、能力主義が完全に実現しさえすれば、その社会は正義にかなうという主張はいささか疑わしい。まず第一に、能力主義の理想にとって重要なのは流動性であり、平等ではないことに注意すべきである。金持ちと貧乏人のあいだの大きな格差が悪いとは言っていないのだ。金持ちの子供と貧乏人の子供は、時を経るにつれ、各人の能力に基づいて立場を入れ替えることが可能でなければ―――つまり、努力と才能の帰結として出世したり没落したりしなければ―――おかしいと主張しているにすぎない。誰であれ、偏見や特権のせいで、底辺に留め置かれたり頂点に祭り上げられたりすべきではないのである。
 能力主義社会にとって重要なのは、成功のはしごを上る平等な機会を誰もが手にしていることだ。はしごの踏み板の間隔がどれくらいであるべきかについては、何も言わない。能力主義の理想は不平等の解決ではない。不平等の正当化なのだ。

「能力主義の理想は不平等の解決ではない。不平等の正当化なのだ」

 つまりはこういうことなんだよね。能力主義ってのはべつに公正な分配方法ではなく、(富を多く持つ者の側が)不平等を正当化するための理屈なんだよね。

 でも「やればできる!」「貧しい者でも努力によって成功を勝ち取れる!」ってのは耳当たりのいい言葉だから広まってしまい、持てる者からすれば「おれの成功はおれ自身のおかげ」と再分配を拒むための言い訳になり、持たざる者にとっては「自分が成功していないのは自分の努力が足りないから」という呪いの言葉になってしまった。


 著者は「機会の平等は、不正義を正すために道徳的で必要な手段である。とはいえ、それはあくまでも救済のための原則であり、善き社会にふさわしい理想ではない。」と書いている。

 まったくの同感だ。少なくとも経済競争の勝者の側がふりかざしていい理論ではないよね。




 これはぼくの勝手な想像だけど、能力主義の蔓延は世の中が平穏だから、ってのも要因のひとつなんじゃないだろうか。

 たとえば戦争や大震災なんかで周囲の人がたくさん亡くなっていたら「自分が成功したのはひとえに自分が努力したからだ」なんて考えには至りにくいんじゃなかろうか。

 まじめで誰からも愛されるいいやつだったけど、流れ弾に当たって死んでしまった。すごく頭が良くて何をやらせても上手にできるやつだったけど、地震で死んでしまった。すぐ近くにいた自分はたまたま居た場所がよかったおかげで助かった。

 そんな経験をしていたら、とても「おれの成功はおれの努力のおかげだから報酬を独占する権利がある」なんてならないのでは(なる人もいるだろうけど)。


 ぼくの場合も、幼なじみのSという男の死がその後の考え方に影響を与えた。Sはサッカーがうまくて、運動神経抜群で、勉強もできて、努力家で、さわやかで人当たりがよくて、女の子からとにかくモテて、でも男からも好かれていて、誰もが口をそろえて言う「いいやつ」だった。いい大学に行き、そこでも友だちに恵まれていた。誰もがSは順風満帆な人生を送るのだろうとおもっていた。

 しかしSは二十代半ばで病気で死んでしまった。「いいやつほど早く死ぬ」なんて言葉をぼくは信じてはいないけど、それでもそう言いたくなるほどあっけなく。

 それ以来、諦観というほどではないけど、「人生がうまくいくかなんて運次第」という考えがぼくの中で強くなった。能力に恵まれて努力家でいいやつだったSが早く死んだのだから。才能や努力は成功に貢献する一要素ではあるけれど、そんなに大きなものではない。


【関連記事】

【読書感想文】能力は測れないし測りたくもない / 中村 高康『暴走する能力主義』

【読書感想文】マイケル・サンデル『それをお金で買いますか』



 その他の読書感想文はこちら


2024年2月27日火曜日

【読書感想文】マシュー・サイド『多様性の科学 ~画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織~』 / 多様性だけあっても意味がない

多様性の科学

画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織

マシュー・サイド(著)  トランネット(翻訳協力)

内容(ディスカヴァー・トゥエンティワンHPより)
経営者からメディア、著名人までもが大絶賛!なぜグッチは成功しプラダは失敗したのか。なぜルート128はシリコンバレーになれなかったのか。オックスフォード大を主席で卒業した異才のジャーナリストが、C I A、グローバル企業、登山隊、ダイエットなど、あらゆる業界を横断し、多様性の必要性を解き明かす。自分とは異なる人々と接し、馴染みのない考え方や行動に触れる価値とは?

(↑出版社HPの文章。「主席で卒業」じゃなくて「首席で卒業」だよね。学長じゃないんだから)


 様々な研究結果をもとに、多様性がある組織がいかに強いかを解説した本。

 たとえばCIA(アメリカ中央情報局)。当然ながらそこで働く職員は、みんな優秀な人たちだ。だが彼らは2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を事前に見抜くことができなかった。実際にはテロリストの不穏な動きを示す様々なサインがあったので、多くの情報が集積するCIAなら事前に気づいてもおかしくなかった。

 にもかかわらず彼らがサインを見落としていたのは、CIAの職員が白人、男性、アングロサクソン系、プロテスタントという似たバックボーンの人たちばかりだからだと著者は指摘する。


 世の中には賢い人がいる。だが世界一賢い人でも、集団の力には適わない。

 たとえば同じテストを100人が受ける。1位の人は95点だった。この人とまったく同じ考えをするクローンを4人集める。平均点は95点だ。

 一方、テスト上位4人を集める。95点、94点、93点、92点の人たち。平均点は93.5点。

 平均点は前者のほうが高い。だが実際の成績は後者のほうが良くなる。違った人たちを集めれば、足りないものを補い合えるからだ。

 ここまでは納得しやすい話だろう。多様性は大事だ。最近SDGsだとかダイバーシティだとかよく聞くようになったけど、べつに道徳的正しさだけでなく、単純な損得のことを考えても、多様性は重要なのだ。


 だが。多様性が大事だと理解していても、実現するのはむずかしい。

 ほかにもこんな実験がある。米コロンビア・ビジネス・スクールのキャサリン・フィリップス教授は、被験者を特定のグループに分け、複数の殺人事件を解決するという課題を与えた。各グループには、証拠やアリバイ、目撃者の証言や容疑者のリストなどさまざまな資料が提示された。グループの半数は4人の友人で構成され、残りの半数は友人3人とまったくの他人――社会的背景も視点も異なる人物――が1人だ。本書をここまで読んだ方はもうおわかりだと思うが、結果は他人を含めたグループのほうが高い成績を上げた。彼らの正解率は75%。友人ばかりのグループは54%にとどまった。ちなみに個人で取り組んだ場合の正解率は44%だった。
 しかし特に興味深いのは次の点だ。多様性のあるグループと画一的なグループでは、メンバーがまったく異なる体験をしていた。前者はグループ内の話し合いについて「(認知的な面で)大変だった」と感じていた。多角的な視点でさまざまな議論がなされ、反対意見も多く出たからだ。しかも高い確率で正解を出したものの、それを知るまで自分たちの答えには強い自信を持っていなかった。
 一方、画一的なグループの体験は180度違っていた。彼らは気持ち良く話し合いができたと感じていた。みな似たような視点で、互いに同意し合うことがほとんどだったからだ。結局正解率は低かったが、自分たちの答えにかなりの自信を持っていた。つまり盲点を指摘されることはなく、それがあることに気づく機会もなかった。彼らは異なる視点を取り入れられないまま、自分たちが正しいと信じた。画一的な集団が犯しやすい危険はこれだ。重大な過ちを過剰な自信で見過ごし、そのまま判断を下してしまう。

 多様な人たちと同意するために話しあうのは大変なのだ。

 なかなか答えの出ない問題(たとえば安楽死に対する議論のような)に対して、「日本生まれ日本育ちの世襲政治家四人」で話しあうより、「障碍者の高齢男性、外国人専業主婦、フリーターの青年、女子中学生」で話しあうほうが、様々な立場から異なる意見が出る分、良い答えは出やすい。でも、後者のほうがずっと大変でストレスのかかる作業になるだろう。

 多様性が大事とわかっていても、それを実際の行動に落とし込むのは容易ではない。だから政治家でも企業でも「意思決定の場はおじさんばっかり」になっちゃうんだろうね。そしてちっとも賢明でない結論を導きだしてしまう。




 多様性の実現を妨げる要因のひとつが、ヒエラルキーだ。

 多様性が力を持つのは、それぞれの立場の人が臆することなく意見を言えるからこそ。だが人が集まるとヒエラルキー(上下関係)が生まれ、それが自由闊達な意見の交換を妨げる。

 ヒエラルキーは意図的に形成する場合もあるが、人間はそもそもこういう生き物なのだ。
 人の心の奥底にこれだけ浸透した順位制は、進化の過程で重要な役割を果たす。群れなり集団なりが選択に迫られたとき、それが単純な問題なら、リーダーが決定を下してほかの者が従うのが理にかなっている。そのほうが迅速に一体となって行動できる。進化の過程では、支配的なリーダーがいる集団のほうが勝ち残る確率が高い。
 しかし問題が複雑になると、支配的な環境が悪影響を及ぼす場合がある。ここまで見てきたように、集合知には多様な視点や意見――反逆者のアイデア――が欠かせない。ところが集団の支配者が、「異議」を自分の地位に対する脅威ととらえる環境(あるいは実際にそれを威圧するような環境)では、多様な意見が出にくくなる。ヒエラルキーが効果的なコミュニケーションの邪魔をするのだ。ヒエラルキーの中で生きることをプログラミングされた人間だからこそそうなる。これは一種のパラドックスと言っていいだろう。

 ヒエラルキーがあると、上司の意見に逆らえなくなる。結果的に「上司の言うことを復唱するだけのコピー」が量産されることになる。こうなるとメンバーに多様性があっても意味がない。

 ヒエラルキーが部下を萎縮させる力はすごい。

 173便の墜落事故後間もなく、フライトシミュレーターを使った研究調査で被験者の乗組員を観察した際も、同じ問題が起こった。「機長はあらかじめ間違った判断を下す(つまり能力が低い)フリをするように指示されていた。クルーが進言するまでの時間を計るためだ」とフィリンは解説する。「結果、クルーの反応を観察していたある心理学者はこう言った。『副操縦士らは機長に意見するより、死ぬことを選んだ』」
 この話をちょっと聞いただけでは、上司に意見するより死ぬほうを選ぶなどおかしなことに思えるだろう。自分ならそんなことはしないと考える。しかしこうした行動は無意識のうちに起こる。人は反射的にそうなる。どんな職場でも同じだ。部下はいつでも上司の機嫌をとろうと、意見やアイデアを持ち上げる。身振りや手振りを真似しさえする。多様性はそうやって排除される。決して最初から多様な意見がないのではなく、表明する場がないのだ。
 エラスムス・ロッテルダム大学経営大学院による研究では面白い結果が出ている。1972年以降に実施された300件超のビジネスプロジェクトを分析してみると、地位の高いリーダー(シニア・マネージャー)が率いるチームより、それほど高くないリーダー(ジュニア・マネージャー)が率いるチームのほうがプロジェクトの成功率が高かったのだ。これは一見すると驚くべき結果かもしれない。もっとも知識や経験のある人物が「いない」チームのほうが、いい結果を出せるとはどういうことか?

 なんと「上司に正しい意見を告げないと自らが命を落とす」ような場面ですら、人は意見を言うのをためらってしまう。実際、それが原因で多くの人が命を落とす登山事故や飛行機事故が起こっている。

 それは、いわゆる“えらい”リーダーがいるから。えらいリーダーがいると、
「こんなことを指摘したらリーダーが機嫌を損ねるから」
「悪いことが起こっているのに気付いたが、とっくに上司は気づいているにちがいないとおもった」
などの理由で、メンバーたちの自由な意見を封じることになってしまう。


 そこで、良い意見を集めて組織をブラッシュアップさせていきたいと考えるのなら、下からでもものを言いやすい“仕組み”が必要になる。「さあ忌憚のない意見を聞かせてくれ」でおもったことを自由に言えるなら苦労はしないわけで。

 心理的安全性が高い文化の構築に加えて、現代の最先端組織は、効果的なコミュニケーションを促す仕組みを取り入れ始めている。その1つは、Amazonが実践していることで有名な「黄金の沈黙」だ。10年以上前から、同社の会議は、PowerPointのプレゼンテーションやちょっとしたジョークではなく完全な沈黙で始めるようになった。出席者は最初の30分間、その日の議題をまとめた6ページのメモ(箇条書きではなく、いわばナレーションのように筋立てて文章化したもの)を黙読する。
 これにはいくつか効果がある。まず、議題を提案した人自身が、その議題について深く考えるようになる。CEOのジェフ・ベゾスはこう言う。「20ページのPowerPointプレゼンテーションを作るより、いい(中略)メモを書くほうが難しい。何がより重要かしっかりと考えて理解しておかないと、文章で説明することはできない」
 しかしこの黄金の沈黙にはもっと深い効果がある。ほかの人から意見を聞く前に、新たな視点に立って議題を見直すことができるのだ。文章に書き起こすことで、会議の前に、自身の提案の強みや弱みをそれまでとは別の角度から考えられるようになる。そして実際に会議が始まると、もっとも地位の高い者が最後に意見を述べる。このルールも、多様な意見を抑圧しない仕組みの1つだ。
 チームの効果的なコミュニケーションを促す仕組みの2つ目は、「ブレインライティング」だ。口頭で意見を出し合うブレインストーミングと要領は同じだが、こちらは各自のアイデアをカードなどの紙に書き出し、全員に見えるように壁に貼って投票を行う。「この方法なら、意見を出すチャンスが全員にあります」と米ケロッグ経営大学院のリー・トンプソン教授は言う。「1人や2人だけでなく、チーム全員の脳から生み出されるアイデアにアクセスできるので
 トンプソン教授は、ブレインライティングで守るべきルールはたった1つだという。「誰のアイデアか」を明らかにしないことだ。「これは極めて重要なルールです。意見やアイデアを匿名化すれば、発案者の地位は影響しません。つまり能力主義で投票が行われます。序列を気にせず、部下が上司に媚びることなく、アイデアの質そのものが判断されるのです。これでチームの力学が変わります」

 話す前に読む、地位の低い者から意見を言う、アイデアを匿名化する。なるほど、これならいろんな立場・性格の人から意見を集められそうだ。良いチームは良い仕組みを取り入れている。

 逆に上司が「おれは~とおもうんだけど君たちはどうおもう?」なんてやってる会議は無駄だからすぐにやめたほうがいい。劣悪上司の劣化コピーをつくっているだけなので。




 人間が集まると自然とヒエラルキーが生まれる。ただそのヒエラルキーには「支配型ヒエラルキー」と「尊敬型ヒエラルキー」の二種類があると筆者は書く。

 前者は「おれが上の立場だからおれに従え」と居丈高にふるまうリーダーのいるヒエラルキー。後者は、知恵や人徳で周囲からの尊敬を集め、自然にできるタイプのヒエラルキー。言うまでもなく、後者のほうが自由闊達な議論がなされ、正しい決定を導きだす可能性が高い。

 が、支配型ヒエラルキーにも(少ないながらも)いい面もあるという。それは、上意下達に向いていること。「法改正でこうなったから従うように!」のような、絶対に従わなきゃいけないルールを守らせるのは支配型ヒエラルキーのほうがスムーズだ。

 だから軍隊でも官僚組織でも、末端に関していえば支配型ヒエラルキーのほうがうまくいくかもしれない。問題は、その意識のまま意思決定権のあるトップにまで昇りつめてしまうこと。こうなるとよくない。

「おれが言ったことに黙って従え!」タイプは旅団程度の小さな組織のトップ(つまり中間管理職)には向いているかもしれないが、師団や軍団のような決断を強いられるポジションには向いていない。なぜなら「おれが言ったことに黙って従え!」タイプのもとには価値のある情報が集まってこないから。耳に痛いことを進言してくれるタイプがいなくなるので(いても冷遇されてしまうので)、「リーダーが聞きたい情報」しか入ってこなくなる。政治家なんかでもよく見るタイプだね。

 トップは黙って耳を傾けるだけ、みたいなのがあるべき姿なんだろうな。




「多様性」の恩恵を受けるには、必ずしも多様な人々を集めなくてもいい。なんとある実験によれば「外国に住んでいるところを想像する」だけで連想力が向上したという。

 研究分野を切り替える科学者がいい論文を書くとか、楽器や芸術活動にいそしむ科学者のほうがノーベル賞受賞者が多いとかのデータもあり、「自分が多様な人間になる」ことで思考の幅が広がるのだそうだ。




 イノベーションを生みだすのは、ひとりの天才ではなく、知恵が結集されたときだという話。

 こうした点について、ヘンリック教授は次のように考えてみるといいと言う。たとえば、2つの部族が弓矢を発明すると仮定する。一方は大きな脳を持つ頭のいい「天才族」。もう一方は社交的な「ネットワーク族」。さて、頭のいい天才族は、1人で個人的に努力をして、1人で想像力を働かせ、人生を10回送るごとに1回大きなイノベーションを起こすとしよう。一方ネットワーク族は、1000回に1回のみだ。とすると、単純計算では、天才族はネットワーク族より100倍賢いことになる。
 しかし、天才族は社交的ではない。自身のネットワークにはたった1人友人がいるだけだ。しかしネットワーク族は10人友人がいる。天才族より10倍社交的だ。ではここで、たとえば天才族もネットワーク族も全員が1人で弓矢を発明し、友人から意見を聞くとしよう。ただし友人1人につき、50%の確率で学びが得られるとする。その場合、どちらの部族がイノベーションを多く起こすだろう?
 実はこのシミュレーションの結果は我々の直観と相容れない。天才族の中でイノベーションを起こすのは、人口の1%のみにとどまるのだ。1人で発明にたどり着くのはその半数。一方ネットワーク族は、99%がイノベーションを起こす。1人で発明にたどり着くのは残りの0.1%のみ。しかしそのほかはみな友人から学び、改善のチャンスも得られ、さらにその知識をネットワークに還元できる。それがもたらす結果は明らかだ。これまでの実験データや歴史上の数々の実例を見てもわかる。次のヘンリック教授の言葉がその真実を突いている。「クールなテクノロジーを発明したいなら、頭が切れるより社交的になったほうがいい」

 よく言われるのは、ビートルズがあの時代のリバプールという小さな町で誕生した奇跡について。あれはべつに「世界的な音楽の才能にあふれる四人がたまたま同時期・近い場所にいた」のではなく、「そこそこ音楽の才能があった四人がいて相互に影響を与えたから世界的なバンドになった」のだろう。すごい人とすごい人がお互いに影響を与えあうことで、それぞれがもっとすごい人になる。

 若い頃は「すごい人間になりたい」とおもって孤高の存在にあこがれたけど、社交的になってすごい人間の近くにいくことのほうが大事だったんだなあ。中年になってから気づいたよ。もっと早く気づきたかった。


 互いに影響を与えあってイノベーションを生み出すのは個人だけでない。企業もまたそうだ。

 1960~1980年代には、ルート128と呼ばれるボストン周辺の企業が繁栄を極めていた。だが、やがてイノベーションの舞台はシリコンバレーへと移ってゆく。その原因は、ルート128は互いに孤立していたからだと著者は指摘する。

 こうした企業はほかから孤立するにつれ、極めて独占的になっていった。自社のアイデアや知的所有権を保護するため探偵を雇う企業もあった。人々の交流は社内の人間同士だけになっていった。各社のエンジニアが集うフォーラムやカンファレンスもほとんど開かれることはなかった。「秘密主義が顧客、仕入れ業者、競合企業などとの関係をすべて支配した」とサクセニアンは指摘する。またある識者も「壁はどんどん厚く、高くなるばかりだった」と言う。
 もちろん秘密主義そのものは理にかなっている。自社のアイデアを他企業に盗まれたくはない。しかしそれには代償を伴った。自社のエンジニアを幅広いネットワークから隔離した結果、多様な視点の交流や融合、それがもたらすアイデアの飛躍など、イノベーションを起こす土壌を図らずも塞いでしまったのである。そのためルート128周辺の企業は「縦割り」の力ばかりが働いたとネットワーク理論の専門家は言う。アイデアは階層的な組織の内部のみを流れ、外へ出ていくことはなかった。サクセニアンによれば、テクノロジーに関わる情報は各組織内に閉じ込められ、周辺の他企業など「横」への拡散はほぼ見られなかったという。

「成功の秘訣」だとおもっているものなんて、大した価値はない。ほんとに貴重なアイデアは特許をとるだろうし、人を囲い込もうとすればかえって有能な人ほど離れてゆく。


 そういえば。独創的なアイデアでもなんでもないけれど。

 高校生のとき、ぼくは数学がよくできた。ほとんどのテストで満点だった。だから数学の授業の前になると、友人や、そんなに親しくもない同級生がぼくのもとに集まってきた。「宿題教えてくれ」「これどうやって解いた?」と。ぼくはどんどん教えた。親切心というより、教えるのは優越感を味わえて楽しいから。結果、ますますぼくは数学ができるようになった。他人に教えることで自分の思考も整理されるし、他人の解法を見ることで新たな発見もある。陥りやすいミスにも気づける。

 自分の発見やアイデアなんてどうせたいしたことはない。どんどん他人に公開したほうが、結果的によいものが生まれる。




 一方。多様性は重要だが、単に多くの人が集まると、かえって多様性は損なわれるという話。

 しかし多様性豊かな環境は、矛盾した現象ももたらす。インターネット上でも実社会でも同じことが起きる。世界が広がるほど、人々の視野が狭まっていくのだ。多様な学生が集まる大規模なカンザス大学では、画一的なネットワークが生まれ、多様なビジネスマンが集まる交流イベントでは、顔見知りとばかり話す傾向が見られた。
 これは現代社会における特徴的な問題の1つ、「エコーチェンバー現象」「同じ意見の者同士でコミュニケーションを繰り返し、特定の信念が強化される現象」につながる。インターネットは、その多様性とは裏腹に、同じ思想を持つ画一的な集団が点々と存在する場となった。まるで狩猟採集時代に舞い戻ったかのようだ。情報は集団間より、むしろ集団「内」で共有される。

 大人数が集まる大学だと、自然と人種や階層ごとにコミュニティが生まれ、その中だけで過ごすことになる。反面、人数の少ない大学では、いやおうなくいろんな人種・階層の人が話す機会が増え、結果的に交流の多様性が高まるという。

 SNSも同じで、全世界のあらゆる人とつながれる……というのはあくまで理論上の話で、実際は自分と似た属性・思考の人たちばかりフォローするようになってしまう。そのため多様な考えに触れるどころか、自分がもともと持っていた考えを補強するような意見ばかり集めてしまう、余計に思想が先鋭化してしまうのだ。

 ぼくもいっとき旧Twitterで政治系のアカウントをあれこれフォローしていたからよくわかる。なるべく多方面の意見を見ようとおもっていても、やっぱり自分と真逆の考えに触れるのはストレスが溜まるから、どうしても近い思想の人ばっかりフォローしちゃうんだよね。それに気づいてもうSNSはほぼ見ていない。




 それまでの流れとはちょっとちがうけど、『平均値の落とし穴』の章もおもしろかった。

 被験者は食べたものをすべて、実験用に用意されたモバイルアプリに記録した。基本的に食べたいものを食べてよかったが、朝食だけは標準化されていた。具体的にはパンのみ、バターを塗ったパン、粉末状の果糖を水で溶いたもの、ブドウ糖を水で溶いたものを日替わりで摂取する。朝食の総数は5107食、その他の食事は4万6898食、総カロリーは1000万カロリーにのぼり、血糖値など健康状態を示すデータとともにすべて記録された。そして今回、エランは平均値を一切計算せず、共同研究者とともに一人ひとりの被験者の反応を詳細に分析した。
 結果は目を見張るものだった。被験者の中には、アイスクリームを食べて健康的な血糖値を示す人もいれば、すしを食べて乱高下する人もいた。これとはまったく逆の反応を示す人もいた。「医学的にも栄養学的にも、いわゆる平均とは異なる結果を示した人が大勢いました」とエランは言う。「まるで正反対の反応を示すケースも多々ありました」

「~は身体に良い」とか「~の食べすぎには要注意」なんていうが、あんまりあてにならないようだ。人間の身体というのは、我々がおもっているよりずっと多様で、それぞれ異なる性質を持っている。だからアイスクリームを食べると不健康になる人もいれば、アイスクリームで健康になる人もいる。

「~は身体に良い」というのはまったくの嘘ではないが、あくまで平均の話。そして身長・体重・その他あらゆる数値がすべて平均通りの人がいないように(すべて平均通りだとしたらその人はかなり異常だ)、みんな平均からそれぞれ離れている。

「~は身体に良い」の類は眉に唾をつけて聞いといたほうがいいね。

 最近では個人の血糖値データなどを測定して「この人にとっては~が血糖値を下げるらしい」といった診断もできるようになってきているらしい。それが一般化したら「同じ食事が誰に対しても同じ効果を上げるとおもっていたなんて21世紀初頭はなんて乱暴な時代だったんだ!」となるかもしれないね。




 ということで、ついつい引用が長くなってしまうぐらいおもしろい箇所だらけの本でした。ただ「多様性が大事!」だけじゃなくて、なぜ大事なのか、どうすれば多様性は損なわれるのか、それを防ぐためにはどうしたらいいか、などまで書いてくれているのがいいね。


【関連記事】

【読書感想文】『くじ引きしませんか? デモクラシーからサバイバルまで』 / 多数決よりはずっとずっとマシなくじ引き投票制

【読書感想文】まちがえない人は学べない / マシュー・サイド『失敗の科学』



 その他の読書感想文はこちら


2024年2月22日木曜日

エレベーターのボタンを両方押すとかえって遅くなる。自分自身も。

 

 エレベーターに早く来てほしくて、ボタンをふたつとも(ふつうの呼び出しボタンと車椅子用エレベーター用呼び出しボタン)押すやつがいる。早く現世から退場してほしい。

 彼ら彼女らが愚かなのは、「自分さえよければ他人はどうでもいい」やつだからではない(それもあるが)。「他人はもちろん、自分も損しているのにそれに気づいていないから」だ。

 エレベーターのボタンを両方押すと、かえって遅くなる。


 たとえばエレベーターが2機あるとする。1機は小さめのエレベーター(A)、もう1機は車椅子用エレベーター(B)とする。ともに1階に停止している。

 10階から1階に行きたい人が[↓]のボタンを押す。するとエレベーター(A)が上昇をはじめる。

 数秒遅れて5階の人が[↓]のボタンを押す。エレベーター(B)が上昇をはじめる。

 他にボタンを押す人がいなければ、エレベーター(A)もエレベーター(B)も1階から呼び出された階まで上昇し、人を乗せ、止まることなく1階に到着する。どちらも必要最低限の時間で1階に到着する。


 一方、10階から1階に行きたい人の思考能力が欠如しており、[↓]のボタンを押し、さらに車椅子用エレベーター呼び出しボタンも押した場合を考える。

 この場合、エレベーター(A)が上昇をはじめ、10階に向かう。少し遅れてエレベーター(B)も10階に向かう。

 5階の人も[↓]のボタンを押すが、エレベーターは2機とも5階を通過して10階に向かう。なぜなら両機とも「10階から先に呼び出された」という指示を優先するから。

 10階でボタンをふたつとも押した阿呆は、先に到着したエレベーター(A)に乗る。当然ながら、エレベーターが到着する時間はボタンをひとつだけ押したときと変わらない。

 少し遅れてエレベーター(B)も10階に到着するが、誰も乗る人がいないのでそのまま無駄に待機する。

 エレベーター(A)は阿呆を乗せて下に降りる。そして5階で止まる。5階で呼び出した人を乗せるため。


 つまり、阿呆がボタンをふたつとも押すことで、

・5階の人は、本来スムーズに来たはずのエレベーター(B)に一度素通りされるので損

・10階の阿呆は、本来ノンストップで1階まで降りられたはずなのに、途中で5階に止まるので損

・エレベーターは両方とも10階に向かうことになり、無駄にエネルギーを消費

と、三方一両損なのだ。

 ボタンを全部押す阿呆は思考能力が欠如しているので「全部押せば早くなる。少なくとも遅くはならない」と信じているかもしれないが(すべてのエレベーターが独立して動いているのであればその通りだが、そんなエレベーターはほぼないだろう)実際は「全部押しても早くはならない。状況によっては遅くなる」のだ。


 自分自身も損をすることに気づかず、今日も阿呆はエレベーターのボタンを全部押す。



 ということで、エレベーターのボタンを全部押すやつはきっちり捕まえて、1時間の違反者講習を受けさせることにしようぜ!



2024年2月20日火曜日

小ネタ10

ジブリの乗り物

 ジブリアニメでいちばんスリルのある乗り物は、ドーラの飛行船でもなく、ポルコ・ロッソの飛行艇でもやく、キキのほうきやトンボの改造自転車でもなく、誰が何といってもリサの軽自動車。


今はもう

 ひゃくねんやすまずに チクタクチクタク

 おじいさんといっしょに チクタクチクタク

 いまは もう うごかない

 その点P


四段論法

 馬鹿な子ほどかわいい

 かわいい子には旅をさせよ

 旅は道連れ

→ 馬鹿は道連れ



2024年2月16日金曜日

懺悔

 みんなで食べようと買ってきたじゃがりこを置いていたら、なくなっている。家族の誰かが食べたにちがいない。

 買ってきてから、なくなっていることに気づくまで、家にひとりでいたのは長女だけ。

 長女は学校から帰った後にときどきお菓子を食べている。だらしないのでよく机の周りにお菓子のごみが置きっぱなしになっている。

 長女に「食べた?」と訊くと、知らないという。

 しかし、状況的に長女以外はありえない。

「食べたらだめって言ってるわけじゃないんだよ。何も言わずに置いといたお父さんが悪いんだから。食べたからって怒ったりしないよ」と伝えた後に、「食べたでしょ?」と訊くと、やはり長女は「食べてない」と言う。

 以前にも同じようなことがあって、そのときも犯人は長女だったのだが嘘をついてごまかそうとした。こいつぜんぜん反省してないじゃないか。

「なあ、食べるなって言ってるんじゃない。食べたことを隠すなって言ってるの!」と強めに叱った。長女は「知らんし……」と言ったきり黙りこんでしまった。


 出勤のために家を出てからも、もう、なんで嘘を認めないんだとぷりぷりし、電車の中で「子ども 嘘 認めない」なんて検索してどう対処したら潔く嘘を認められるんだろうと考え、帰ってからも長女に対して「今日はお菓子食べたらだめだよ!」なんて冷たくあたっていた。

 少しして、長女が食料品置き場をごそごそやっていたとおもったら、出てきたのだ、じゃがりこが……。


長女「あったよ」

ぼく「えっ……、どこに」

長女「べつのお菓子の袋の奥のほうに入ってた」

ぼく「あー……。ごめんなさい」


 めちゃくちゃばつが悪い。

 しかも、長女はそれ以上何も言わないのだ。いっそ「ほら、食べてないって言ったじゃん!」とか責めたててくれたほうがまだいいのに、何も言わないのだ。ぼくの謝罪をあっさり受け入れ、あとは普通に接してくる。余計に心苦しい。

 こいつ、なんて大人なんだ……! 父親があんなにみっともないふるまいをしてというのに……!


 愚かな自分を忘れぬよう、自省のためしたためる。



2024年2月14日水曜日

【読書感想文】杉井 光『世界でいちばん透きとおった物語』 / フォークだけすごいピッチャー

世界でいちばん透きとおった物語

杉井 光

内容(e-honより)
大御所ミステリ作家の宮内彰吾が死去した。宮内は妻帯者ながら多くの女性と交際し、そのうちの一人と子供までつくっていた。それが僕だ。「親父が『世界でいちばん透きとおった物語』という小説を死ぬ間際に書いていたらしい。何か知らないか」宮内の長男からの連絡をきっかけに始まった遺稿探し。編集者の霧子さんの助言をもとに調べるのだが―。予測不能の結末が待つ、衝撃の物語。

【核心のネタバレは避けるようにしますがネタバレにつながるヒントにはなってしまうとおもいます】


2024年2月13日火曜日

第2回門戸厄神厄払いツアー

「厄払いしないと悪い目に遭うと脅されて行くのは嫌だから、厄年のおっさんたちが楽しく行く厄払いツアー」を今年も決行した。

 早生まれのぼくは今年が本厄、同級生たちは後厄だ。


 去年は厄年おっさん四人で行ったが、うちひとりは子どもの病気のため今年は欠席。しかし新たに二人を加え、おっさん五名での厄払いツアーとなった。それぞれ子どもたちも連れてきて、おっさん五名+子ども五名の大所帯だ。

 去年は阪急門戸厄神駅から歩いたが、今年は甲東園駅に集合。そこから「山陽新幹線記念公園」なる公園に行く。公園から山陽新幹線が通るところをを見下ろすことができるという新幹線好きにはたまらないスポットなのだ。が、電車好きの子どもが病気により欠席だったため、特に新幹線に心躍る人はいない。「新幹線が見える」と「新幹線建設工事中に亡くなった人の慰霊碑がある」以外には何にもない公園なので、すぐに退去。そこから歩いて厄神明王のおわします東光寺へ。

 去年もやってもらった「そえごま」なる厄払い儀式。八百円払う。

(去年の日記を見て気づいたのだが、去年は五百円だった。一年で六割の値上がり! 原油価格高騰の影響がこんなところにまで)

 お参りをして、御守りを買う。そういえば去年ここで娘に御守りを買ってやってランドセルにつけていたのだが、少し前にその御守りが破れて穴が開いていた。ランドセルにぶらさげているだけなのになぜ穴があくのか、とおもって買いなおしたのだが、その御守り、なんと「身代わり御守り」という名前なのだ。ということは娘の身代わりになって破れたのか。御守りがなかったら娘が破れていたかもしれない。


 参拝の後、近くの関西学院大学まで歩く。関西ではよく知られた名門大だ。「かんさいがくいん」ではなく「くゎんせいがくいん」と読む。小さい「ゎ」の字を使うのは関学とシークヮーサーだけだ。

 関学は関係者以外でも自由に出入りできる。芝生の上では、近所の家族連れがシートを広げてお弁当を食べたり、子どもたちがボールやラジコン遊びに興じている。

 偶然にも我々五人のおっさんのうち二人が関学に通っていた。だが一人は関学に一年だけ通った後他の大学を受験しなおしてそちらに移り、もう一人は関学卒業後に別の大学に入りなおした。ふたりとも最終学歴が関学でない。つまりは「関学を捨てたやつら」だ。だがそんな連中も関学は拒まない。懐の広い、いい大学だ。


 関学の芝生で缶蹴りや大縄跳びやケイドロで遊び、おやつを食べた。おっさんのひとりが「嫁さんが怒っているから早めに帰るわ」とトボトボと帰っていった。後ろ姿の悲壮感がすごかった。厄払いしても、厄は家にいる。


【関連記事】

門戸厄神厄払いツアー

2024年2月7日水曜日

【読書感想文】鎌田 浩毅『武器としての教養』 / そうはいっても素人知識

武器としての教養

鎌田 浩毅

内容(e-honより)
超想定外を突破する真の教養とは何か。「京大人気No.1教授」が紙上講義。


 講談社現代新書みたいな装丁だったので講談社現代新書だとおもって読んでいたら、講談社現代新書にしては内容がスカスカだなとおもってよく見たら講談社現代新書じゃなかったごめんよ講談社現代新書、講談社現代新書って書きたいだけだね。


 いやあ、ほんと中身なかったなあ。

 火山学の教授らしいんだけど、この本に関しては火山のことよりも歴史や文学について語っている。博識ではあるんだけど、そうはいっても歴史や文学については素人の域を出ないから、どうも語っている内容が薄い。要約みたいな内容なので、それだったらオリジナル作品にあたったほうがいいやとおもってしまう。一応火山活動にからめて語ってはいるけど。


 たぶんここに書いてあることを聞いたらおもしろいんじゃないかな。ただ聞いておもしろいのと読んでおもしろいのはちがうからね。話が散漫だし、掘り下げは浅いし、読んでおもしろいもんじゃないな。編集が良くないんだろうな。講談社現代新書ならこうはならなかったはず。




 「浅間山の大噴火がフランス革命の原因になった説」という俗説について。

 この「天明三年の大噴火」については、一八世紀のフランス革命と関連するという巷説があります。この年に日本を覆った「天明の大飢饉」もそうですが、この時期は北半球全体を異常気象が襲いました。
 冷害がヨーロッパの農作物に大打撃を与えました。特に小麦が不作となり、パンの値段が高騰しました。そのためフランスでは、庶民の不満がちょうど”マグマ"が急速に上昇するように高まりました。やがてそれが社会にあふれ出し、ついに爆発したのが一七八九年のフランス革命だった――というわけです。
 たいへん魅力的な説です。しかし残念ながら、火山学的にはフランス革命は、浅間山が原因なのではありません。
 一七八三年の気候変動は、大西洋北部の氷の島アイスランドの火山爆発が原因だったと現在では考えられています。アイスランドの活火山ラカギガル火山が、大爆発を起こしたのです。確かに、浅間山の天明の大爆発とまさに同じ年という偶然はありました。
 地上にできた巨大な割れ目から噴出した溶岩流による直接の被害も甚大でした。しかし、もっとも深刻だったのは、飛散した細粒の火山灰による被害でした。農耕地や牧畜への弊害だけに留まらなかったのです。火口から空中に排出された二酸化硫黄が、人体にまで悪い影響を及ぼしました。
 こうした被害は、アイスランド国内や近隣のイギリスに留まりませんでした。火山灰と有毒な火山ガスは、偏西風にのって遠くヨーロッパ大陸にまで達したのです。すなわち、地に降りては人、動物、農地を直接襲いました。そして天に昇っては、分厚い靄を形成して気温の低下を招いたのです(拙著『地球の歴史』中公新書)。

 残念ながら「浅間山が原因説」は誤りらしく、「アイスランドの火山爆発が原因説」も完全に立証されているわけではないらしい。

 とはいえ、こういう話はおもしろい。歴史の話って「誰が何をした」でとらえてしまうけど、人が生きていた以上、気候とか天気とか食事とか体調とかも関係あったはずなんだよな。「あの日雨が降っていたからこうなった」「もしあのとき風邪気味じゃなかったら歴史はこうなっていた」みたいなこともあるんだろうな。あんまり記録に残っていないだけで。近ければ「桜田門外の変は雪が降っていたので成功した」みたいなのもあるけど。


 もっとこういう専門分野の話を読みたかったなあ。


【関連記事】

【読書感想文】藤岡 換太郎『山はどうしてできるのか ダイナミックな地球科学入門』/標高でランク付けするのはずるい

【読書感想文】藤岡 換太郎『海はどうしてできたのか ~壮大なスケールの地球進化史~』



 その他の読書感想文はこちら


2024年2月6日火曜日

高級腕時計の世界

 少し前の『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0』で腕時計の話をしていた。

 高級腕時計が好きな村上さんが、腕時計にまったく興味のない野田さんに数百万円出してもなかなか買えない高級腕時計の話をしていたのだが、そこで野田さんが放った質問がおもしろかった。

「えっ、それだけ高いってことは……。もしかして、ゲームとかできたりする?」

 もちろんこれはボケだ。その後で村上さんに「そういうのはできない」と否定され、さらに「じゃあアラーム機能は?」とボケを重ねていた。

 子どもの質問のようなボケなのだが、意外と真理をついている。改めて「何百万円もする腕時計なのに数千円で買える腕時計よりも機能が上回っていないのはなぜか」と考えるとなかなか答えるのはむずかしい。


 ぼくも高級腕時計のことは知らないが、高級腕時計に「時を知らせる」以外の機能がついていないことは知っている。もちろん指す時刻が正確だとか、自動巻き機能がすごいとかはあるのだろうが、大したメリットとはおもえない。ほとんどの人はゼロコンマ数秒のずれなんか気にしないし、なんなら今は自動で時間をあわせる機能のついた時計もお手頃価格で買える。自動巻き機能だってそれがなに? って感じだ。数百万円の腕時計を買う人が電池代を惜しむとはおもえないし。

 機能面、実用性で考えたら高級腕時計はデメリットだらけだ。自動巻きなので数日使わなかったらずれてしまう。アラーム機能がない。日付も曜日もわからない。歩数計機能もない。重い。文字盤が読みにくい。なにより高い。

 三万円も出せば、自動時刻合わせ機能があって、防水機能があって、傷がつきにくくて、歩数計もついてて、アラーム(スヌーズや曜日別設定も可能)もあって、ストップウォッチにもなって、日付も曜日もわかって、心拍数も測れて、スマホと連動して通知機能もあって、文字盤も自由に変えられるスマートウォッチが買える。

 値段を伝えずに小学生に「どっちが欲しい?」と訊いたら、多くは三万円のほうを選ぶだろう。大人だってそうかもしれない。


 でも、現実問題として使いにくいほうの腕時計のほうが高い値がついている。

 腕時計に限った話ではない。服でも靴でも自動車でも料理でも、ある程度の価格までは価格に比例して機能も充実するが、一定の価格以上は機能と比例しない。「誰がつくったか」「誰が使っているか」「みんなが欲しがるか」など、機能とは関係のないところで価格が決まっている。五千円のシャツは五百円のシャツよりも質のいい生地を使っているだろうが、五万円のシャツが五千円のものよりいい生地を使っているかというと、必ずしもそんなことはない。

 つまりモノの価格には「機能や材料によって決まる価格(主に売り手の事情によって決まる価格)」と「機能や材料とは無関係の価格(主に買い手の事情で決まる価格)」の二種類があるわけだ。

 野田さんが言った「それだけ高いってことはゲームとかできたりする?」は前者の考えであり、村上さんの「高い時計だからそういうのはできない」は後者の考え方だ。どっちも部分的にはあっている。


 ちょっとしたボケだが、価格決定のメカニズムを問うやりとりだ。経済学の入門書に載せてほしい。


2024年2月5日月曜日

【読書感想文】奥田 英朗『オリンピックの身代金』 / 国民の命を軽んじる国家組織 VS テロリスト

オリンピックの身代金

奥田 英朗

内容(e-honより)
小生 東京オリンピックのカイサイをボウガイします―兄の死を契機に、社会の底辺ともいうべき過酷な労働現場を知った東大生・島崎国男。彼にとって、五輪開催に沸く東京は、富と繁栄を独占する諸悪の根源でしかなかった。爆破テロをほのめかし、国家に挑んだ青年の行き着く先は?吉川英治文学賞受賞作。

 舞台は昭和39年。アジア初のオリンピック開催を目前に控えた東京。

 警察幹部の自宅や警察学校で爆発事件が起き、警察宛てに、東京オリンピックの妨害を予告する手紙が届く。人質は東京オリンピック、要求された身代金は八千万円。警察は犯人を突き止めるが、彼は学生運動もしておらず、将来を嘱望された東大生エリートだった。なぜまじめな学生だった島崎国男が、日本中が待ち望んだオリンピック開催を妨害しようと考えたのか……。


 エリート学生が兄の死をきっかけに肉体労働の現場に身を投じて資本主義社会の矛盾に気づいてゆく様子、ダイナマイトやヒロポンを手に入れ社会の暗部へと足を踏み入れてゆく様、彼を追う同級生と刑事の奮闘、警察内での刑事部と公安部での対立、身代金をめぐる攻防、そして東京オリンピック開会式を舞台にした大捕物と、緊張感あふれるシーンの連続で長い小説なのに少しも退屈させない。つくづくうまい。

 ストーリー展開も見事だが、感心したのが、昭和39年の風俗を映す小説にもなっていること。流行や当時のファッションがちりばめられ、会話文はもちろん地の文にも当時の言葉遣いが用いられている。

 著者は昭和34年生まれらしいので、当時の世相はリアルタイムでは知らないはず。がんばって書いたなあ。




 この小説は2008年刊行。2020年東京オリンピック(2021年に延期)は開催どころか決定すらしていない状況で書かれた小説だが、驚くほど1964年東京五輪と2020年東京五輪には酷似しているところがある。

 それは、開催にあたって国民をまったく大事にしていないこと。

『オリンピックの身代金』には東京オリンピックを控えて浮かれる国民の様子が書かれるが、一方で、オリンピックのために犠牲を強いられる人々の姿も描写される。

 棚田の並ぶ坂道を上りながら、国男は村を見下ろした。舗装路は一本もない。瓦屋根の家がここでは珍しい。火の見やぐらは木造だ。堤防は土を盛り上げただけのもので、毎年洪水がある。病院も診療所もない。水道もなく、井戸水は女たちが汲み上げなくてはならない。電気は通っているが始終停電する。テレビのない家がたくさんある。電話は村長の家にしか自家用車は一台もない。平均世帯収入はおそらく年間十万円程度だろう。米どころと言っても平地が少ないので、大半が一反歩以下の超零細農家である。食べるにやっとの毎日だ。若者はいない。農閑期は女と老人ばかりになる。晴れていればいい景色だが、天気が悪いと墨汁を垂らしたような陰々滅々とした風景となる。夜は真っ暗だ。自殺者が多い。
 この村の貧しさと夢のなさはどういうことなのか。経済白書がうたった「もはや戦後ではない」とは東京だけの話なのか。この村は戦前から一貫して生活苦にあえいでいる。生活が苦しいと、なんのために生まれてきたのかわからない。まるで動物のようだ。

 東京ではオリンピックに備えて着々と新しくきれいな建物がつくられ「外国からのお客様」を迎える準備が整えられる。その一方で、主人公・国男の故郷である秋田はその開発から取り残されたままだ。

 この対比により、国民(東京以外の)の生活よりも外国からの体面を気にする国家の姿勢がありありと浮かび上がってくる。

 貧乏なのでご飯に漬物だけの食事をしながら、世間体を気にして高級外車を買うようなものだ。なんともあほらしい。


 また、テロの予告があり、現実に爆破事件が何度も起きているにもかかわらず、警察は徹底的に事件を隠す。マスコミには一切情報を流さず、爆破もただの火災と発表。開会式の爆破が予告されても一切公表しない。なぜなら「公表しないことによって一般市民が命を落とすことよりも、公表することで外国からの評判が落ちるのを防ぐことを優先したいから」。

 国男は自分の兄のことを思わずにはいられなかった。兄もまた、ヤマさんと同じように粗悪なヒロポンを摂取し、心臓が耐えられず、昏睡状態に陥ったのだ。そして救急車を呼ばれることもなく、担ぎ込まれた先の病院で息をひきとり、心臓麻痺と診断された。
 塩野に問いただすと、「仕方がね、仕方がね」を繰り返すばかりだった。
「飯場で起ごるごどは、全部内輪で処理するのが慣わしだ。元請けにヒロポンさ打ってるごどを知られたら、山新が罰を食らって、そうなりゃあおらたちの給料が下がる」
 国男はそれを聞き、兄はなんて浮かばれない死に方をしたのかと、三十九歳で人生を終えなくてはならなかった無学な一人の男を、たまらなく不憫に思った。労働者の命とは、なんと軽いものなのか。支配層にとっての人民は、十九年前、本土決戦を想定し、「一億総火の玉」と焚きつけた時分から少しも変わっていない。人民は一個の駒として扱われ、国体を維持するための生贄に過ぎない。かつてはそれが戦争であり、今は経済発展だ。東京オリンピックは、その錦の御旗だ。
 オリンピックの祝賀ムードの中、水をさすような事件事故はすべて楽屋裏に隠したいのだろうか。新聞もまた、本来の使命を忘れ、オリンピックに浮かれているのだ。
 いったいオリンピックの開催が決まってから、東京でどれだけの人夫が死んだのか。ビルの建設現場で、橋や道路の工事で、次々と犠牲者を出していった。新幹線の工事を入れれば数百人に上るだろう。それは東京を近代都市として取り繕うための、地方が差し出した生贄だ。
 国男の中で沈鬱な感情が、まるで何年も作物が実らない荒地のように、ただ寒々しく横たわっていた。もはや自分がどうしたいといった欲望はない。あるのは死んでいった兄や仲間への、弔いの思いだけだ。
 雨脚が強くなった。このまま開会式の日まで降ってくれと、国男は黒い雲を見上げて思った。

 著者は予想していなかっただろうが、この「国民の命よりも体面を気にする国家の体質」は2021年東京オリンピックでも変わらず発揮された。

 新型コロナウイルス感染者数が増加し、多くの専門家が中止か延期にすべきと主張したにもかかわらず、政府は開催にとって都合のよいデータだけを並べて強引に開催に踏み切った。開催か中止を議論した上で決めたのではなく「何が何でも開催する」という結論が先に決まっていて、そのための理屈を並べたことが明らかだった。

「東京オリンピックが開催されていなければ死なずに済んだ人」もいただろうに、政府も報道機関も「経済全体のためだからしょうがないよね」という空気をつくって強引に開催してしまった(結果的に期待していた経済効果は得られず、儲かったのは汚職でうまい汁を吸った人間ぐらいだったわけだが)。

 過去の東京オリンピックを書くと同時に、未来(2021年)の東京オリンピックの予言にもなっていたわけで、その慧眼に感心せざるをえない。




 職務に忠実ではあるが、国民の生命を軽視する警察組織(に代表される日本という国家)。「国民の命よりもオリンピックのほうが大事」とする警察の非人道っぷりにより、対比的にテロリストであるはずの国男のヒーロー性が増す。とんでもないテロリストのはずなのに、どんどん応援したくなるからふしぎだ。最後は「東京オリンピックに一泡吹かせてくれ!」と願いながら読んだ。(昭和の)東京オリンピックがつつがなくおこなわれたことは史実として知っているのに、それでも失敗を願わずにはいられなかった。


 社会派サスペンスとしても、単純にクライムノベルとしてもおもしろい圧巻の内容だった。重厚なのにスピーディー。すっきり終わらないところも個人的には好き。

 国民の命を軽んじる国家組織 VS それに抗うテロリスト、とどっちも悪という構図がいい。

 いやあ、すばらしい小説でした。


【関連記事】

【読書感想文】求められるのは真相ではない / 奥田 英朗『沈黙の町で』

【読書感想文】奥田 英朗『ナオミとカナコ』 / 手に汗握るクライムサスペンス



 その他の読書感想文はこちら