2018年3月31日土曜日

赤川次郎という作家の評価について


2018年の今、赤川次郎という作家の評価について書いてみる。

若者向けミステリーの旗手であり、長者番付作家部門の常連であり、『三毛猫ホームズ』シリーズや『セーラー服と機関銃』などメディアタイアップ作品は多数で、全盛期には年間十冊以上のペースで新刊を出していた……。

と、1980年代には圧倒的な人気を博した赤川次郎氏。


1990年代の古本屋にもっとも多くの本が置いてあった作家は、ダントツで赤川次郎だろう。
つまり「よく読まれるが手元に置いておくほどでもない本」を量産していたのが赤川次郎という作家だった。

中学生時代、ぼくの書架にも五十冊以上の赤川次郎作品があった。が、今は一冊もない。いつの間にか処分してしまった。処分したときのことを覚えてすらいない。
五十冊以上読んだのに作品の内容はまったく覚えていない。タイトルも覚えていない。今思いだしてみたら『上役のいない月曜日』というタイトルだけ浮かんだ。内容は少しも覚えていない。



1990年当時、いわゆる「ライトノベル」という言葉は今ほどの市民権は得ていなかったが「ライトミステリー」という言葉はあった。そして「ライトミステリー」は「赤川次郎作品」とニアリーイコールだった。
多くの人が読んでいるのに「読んでます」とは公言しにくいジャンル、それが「ライトミステリー」であり「赤川次郎」だった。

ある程度の量の本を読む人にとっては
「ああ赤川次郎ね……。売れてるみたいね。よく知らないけど。ああいうのでも読書好きになるきっかけになるのであれば、まあいいんじゃない?」
みたいな位置づけだった。
十年前のケータイ小説みたいな扱い。


現在、赤川次郎作品のことはほとんど論じられない。あれだけ売れていたにもかかわらず、書店からはすっかり姿を消した。文学界からもミステリ界からも、徹底的に無視されているかのように。
商業的に赤川次郎の及ぼした影響はすごく大きいのに、文学的価値はゼロであるかのような扱われ方。あと西村京太郎も。

これは、1990年代後半の音楽界における小室哲哉の扱われ方によく似ている。すさまじく売れるのに評価されない。いや、売れるからこそ評価されない。
「薄っぺらい」「大衆受け」というラベルを貼られ、売れれば売れるほど業界内の評価は下落していく。


正直、ぼく自身も生意気な学生時分は「赤川次郎を読んでいるなんて人には言えない」と思っていたけど、五十冊以上も読んでいたということはやっぱりおもしろさを感じていたんだろう。
それだけ読んだにもかかわらず何も記憶に残っていないというライトさは、それはそれですごい(皮肉ではなく)。1983年の流行語に『軽薄短小』という言葉があるが、赤川次郎の作品はまさに軽薄短小。

時代に即していた、という点ではもう少し再評価されてもいい作家なんじゃないかな、と少しだけ思う。文学ではなくカルチャーとしてでもいいから。


2018年3月30日金曜日

すばらしきかなトイレの鍵のデザイン




この件についてもう少し掘り下げて考えてみようと思う。

あのデザインの何がすごいって、

● ユーザーに余計な手間を増やさない

鍵をかけるだけで青→赤になるから、外に向けてサインを送るために労力を要しない

● 一瞬で把握できるサイン

文字の読めない子どもや外国人でも理解できる。また青と赤は色盲の人にも見分けられるらしい。

● 余計なコミュニケーションを省略できる

トイレで用を足しているときは他人に干渉されたくないものだ。
あのサインがあるおかげで、心安らかに排便活動に勤しむことができる。
想像してほしい、用便時に頻繁にノックをされる不快感を。

また、あのサインがあるおかげで、ノックも異なる意味を持つ。
ふつうノックは「中にいらっしゃいますか」という意味を持つが、赤いサインが出ているにもかぎらずノックをすることで
「中に誰かいることは知っていますがそれでもあえてノックをしたのは私はのっぴきならない状態にあるからです。できるなら早く出てください。さもないとたいへんなことになります」
というメッセージを伝えることができる。
これを口頭で言うのは相当恥ずかしいが、青/赤サインがあることでノックだけで表現することができる。

● 利用時の時間短縮になる

自然に扉が閉まるタイプのトイレだと、ぱっと見ただけでは中に人がいるかどうかがわからない。しかし青/赤サインがあることで、一瞬でどの個室が空いているかを把握できる。

これによって短縮できる時間はほんの数秒だ。
たかが数秒とあなどることなかれ。トイレを求めて一刻一秒を争った経験は誰にでもあるだろう。この数秒が明暗を分けることもあるのだ。
アスリートが0.1秒を縮めるためにどれほどの努力をしているか。その0.1秒に匹敵するほどの重要性が、トイレを探す数秒にはあるのだ。


「鍵をかけたら青→赤になる仕組み」は技術的には少しもむずかしいことではない。この発想に至るまでに特別な知識も必要としない。

けれども、ほとんどの人はこの「ちょっとした思いつき」を発見することができない。

このデザインをはじめて思いつき、実用化した人がどこの誰なのかまったく知らない。このデザインが何という名前なのかもわからない。

発明者がこれを特許化していれば莫大な金を稼ぐことができただろう。けれど彼はそれをしなかった。特許化して儲けることよりも、あえて特許をとらないことでひとりでも多くの人に使ってほしいと望んだから(知らんけど)。

彼の思いは見事実を結び、今日も急な便意に襲われた人たちの尊厳を救っている。

ぜひとも彼にノーベル平和賞を。


2018年3月29日木曜日

腕がもげても

「三田村。交代だ」

 「監督! 大丈夫です、まだ投げられます!」

「いいや、おまえの腕はもう限界だ。監督命令だ。マウンドを譲れ」

 「お願いします、投げさせてください!」

「おまえが誰よりも努力してきたことは、おれがいちばんよく知っている。だが、おまえの野球人生はここで終わりじゃない。おまえにはプロでも活躍できる素質がある。だから、この試合は諦めろ」

 「そんな! お願いです、たとえ、この腕がもげてもかまいません! この試合、いや、せめて次のバッターだけは投げさせてください!」

「おまえは腕がもげる恐ろしさを知らないからそんなことが言えるんだ」

 「えっ……」

「おまえはまだ若いから知らないだろうが、おれはこれまで、腕がもげた投手を十人以上見てきた。全員、腕がもげるまで投げたことを後悔していた。だから言う。これ以上投げるのはやめとけ」

 「えっ、腕ってもげるんですか……?」

「あたりまえだろ。おまえもさっき言ったじゃないか」

 「いやおれが言ったのはたとえ話っていうか、それぐらいの覚悟がありますっていう誇張表現であって……」

「人間の腕というのは非常にもげやすいようにできている。年寄りだったら咳をしただけでももげることもあるぐらいだ。特に野球のピッチャーなんてとんでもない力が腕にかかるんだから、もげないほうがふしぎだろ。文科省の調査では、2016年の野球部活動中の怪我の内訳で、腕もげは骨折、脱臼に次ぐ三番目の多さだ」

 「知らなかった……」

「わかったら、もう投げるな」

 「……いや、それでもおれはマウンドを降りません!
  比喩ではなく本当に腕がもげるとしても、それでもおれは次のバッターとは決着をつけなければならないんです! それができないんなら、こんな腕、ついてたって何の意味もありません!」

「……野球規則第九百六十八条にはこうある。『投球時に投手の腕がもげたときは、ボールデッドとなり、各走者は、アウトにされるおそれなく、一個の塁が与えられる。』と。
 つまり、おまえが腕がもげるぐらいがんばって投げたとしても、結果はただのボーク扱いだ」

 「規定あるんだ……」

2018年3月28日水曜日

本当の怪物は我々人間のほうかもしれませんね


「やっかいな事件だったが、ひとまずオオアリクイたちは退治した。これで一件落着だな」

 「はい。ただ……」

「ただ……?」

 「もしかすると、本当の怪物は我々人間のほうかもしれませんね」

「……」

 「……」

「……というと?」

 「え?」

「いや、『本当の怪物は我々人間のほうかもしれません』ってどういう意味?」

 「え? わかりません? 今の流れで」

「うん、わかんない。えーっと、つまり、事件は解決してないってこと?」

 「いえ、そういうことではないです。アリクイも怖いですけど、人間も怖いですよね、って話です」

「怖いの?」

 「全員ではないですけど。でも怖い人間もいるじゃないですか」

「あー、ヤンキーとか?」

 「いやそういうんじゃなくて、もっとなんかこう……。たとえば快楽のために人を殺すような人間とか」

「うーん。そういう人は怖いけど、でもそれってただの『怖い人間』でしょ。『怪物』ではないじゃん」

 「うーん、人間そのものっていうより、人間の中に潜む悪い心、ですかね。それを『怪物』と表現したというか」

「でも悪い心って誰にでもあるもんじゃない? おれにもあるし、おまえにもあるでしょ」

 「まあありますね」

「誰もが持ってる普遍的なものなら、それを『怪物』と表現するのっておかしくない? 怪物って特異なものを指す言葉でしょ。たとえば超でかいヘネオロス星人が地球にやってきたら『怪物』だけど、そいつだってヘネオロス星にいるときは『怪物』とは呼ばれないでしょ」

 「ヘネオロス星ってどこですか」

「今適当につくった星だけど。でもとにかく、誰もが持ってる心ならそれを『怪物』と呼ぶのはおかしいと思うよ」

 「たしかにそうかもしれませんね……。じゃあこういうのはどうでしょう。たとえば核兵器。あれは恐ろしいものですし、誰もが作れるものじゃないですよね。だからああいう恐ろしい兵器を開発してしまう知能を『怪物』と呼んだ、これでどうでしょう」

「ふうん。でもさあ、おまえさっき『本当の怪物は我々人間のほう』って言ったじゃん。核兵器を開発できるぐらい頭いい人たちと、ぜんぜん勉強してこなかった自分をひっくるめて『我々』って言っちゃうの、ちょっと恥ずかしくない?」

 「……」

「いやべつにいいんだけどさ。世界の舞台で大活躍している日本人を見て『日本人ってすげー!』と思って何かを成し遂げた気になるのはその人の自由だけどさ。でもやっぱり核兵器を開発した人たちにしたら、開発に何の貢献もしていないおまえに『核兵器を開発した我々』とか言われたら、イラッとくるんじゃないかな。いやいいんだよ。何も持たない人間が、何かを成し遂げた人と自分を重ね合わせて自尊心を保ったって。だめじゃないんだよ。だけどちょっとダサいっていうか……」

 「もうやめてください……! すみません。『本当の怪物は我々人間のほうかもしれませんね』って言ったのは、ちょっとかっこつけたかっただけなんです……。深い考えがあったわけじゃないんです……」

「わかってくれたか……。それを言ったら物語が締められると思ったら大間違いだぞ」


2018年3月27日火曜日

人生の早期リタイア制度


会社の早期退職制度のように、人生においても早期リタイア制度を導入したらどうだろう。

早めに退職した人が多めに退職金をもらえるように、
早めに安楽死をした人の遺族(または当人が受取人に指定した人や機関)にお金を支給するのだ。

早めに死んでくれれば年金、医療費その他公的サービスが削減できるので、その一部を財源にすればいい。

  • 長生きしたくない人は、早めに死ねる上に希望の相手にお金を贈れる
  • 遺族にとっては介護の負担が減る上に遺産まで増える
  • 国家財政にも優しい

といいことづくめなんだけどな。


自分が年老いたときに、子どもから

「お父さんって八十五歳だったっけ……。
 あっそういえばお隣のおじいちゃんは早期リタイアすることにしたんだって。まだ七十代なのに。立派だよねえ」

と嫌味を言われることになるかもしれないけど。

2018年3月26日月曜日

創作落語『仕立屋銀次』


えー、昔は電車に乗っていると「スリにご注意ください」なんてアナウンスがよく流れていたんですが、最近ではまず聞かれませんな。
あれ、べつにスリがいなくなったからやないんだそうで。
なんでも、車内アナウンスで「スリにご注意ください」とやると、乗客のみなさん、自分は大丈夫かな? とポケットやら鞄やらに入ってる財布をさわるんですな。で、ああよかったちゃんとある、と安心する。
ところがスリのほうはその様子を見ているんやそうです。他の乗客が財布をさわるのを見て「ははあ、あいつはコートのポケットに財布を入れてるな」と財布のありかを知るんやそうです。
スリにご注意を、というアナウンスがかえってスリ被害を増やす、ということで今では電車で言わなくなったそうです。

それはそうと、たまに寄席にもスリが出ますからな。みなさん、ご注意を。

……ははあ、あそこか。


最近あんまりスリの話は聞きませんな。
振り込め詐欺だのフィッシング詐欺だのといったニュースはよく耳にしますが。まあなんでも文明の利器ってのは便利な反面、悪いことにも使われます。結局使うのは人間ですからな。
最近は犯罪まで顔もあわせずに完結してしまうので、どうも寂しい世の中になったもんです。その点スリは人と人とが直接ふれあうからあたたかみがあってよろしい……なんてことはございませんが。


さてさて、ここにおりますのは仕立屋銀次という男。昔は界隈ではちょっと名の知れた有名スリでしたが、結婚したのを機に今では足を洗って洋服屋で働いております。

テツ「ごめんよ」

銀「はい、いらっしゃい。なんやテツかい」

テツ「銀の兄貴、ちょっと仕事を頼みたいんですけどな」

銀「おっ、めずらしいな。いつも着たきり雀のおまえがスーツ仕立てんのかいな。よっしゃ、まかせろ。ちょうどええ生地が入ったんや」

テツ「ちゃうちゃう、スーツやない。べつの仕事を頼みたいんや。こっちのほうを(人差し指を曲げる)」

銀「あかんあかん、スリはもうやらん」

テツ「一回だけですわ」

銀「一回でもあかんもんはあかん。おれはなあ、結婚するときみっちゃんと約束したんや。もうぜったいスリはやらんって。だから帰れ帰れ」

テツ「そんな冷たいこと言わんといてやあ、兄貴。
   昔の弟分が困っとるんや、話だけでも聞いてんか」

銀「……話だけやで」

テツ「まあ兄貴が心を入れ替えるのもわかりますわ。みっちゃん、めちゃくちゃいい女性ですもんね」

銀「せやろ。おまえも早くええ嫁さん見つけろよ」

テツ「せやからこうしてお願いに来てるんですよ」

銀「なんや、女を紹介してほしいんかいな」

テツ「ちゃうんです、女はもう決まってるんです」

銀「ほんまかいな。よっしゃ、応援したるで。相手は誰や」

テツ「ほら、そこの喫茶店でバイトしてる女子大生のユリちゃん」

銀「ユリちゃん? あの看板娘のかいな。やめときやめとき、あれはあかん」

テツ「さっき応援したるって言うたやないですか」

銀「せやけどユリちゃんやろ。町内一の小町娘と評判やないか」

テツ「そうそう」

銀「しかもかわいいだけやのうて愛嬌もある。誰にでもにこにこと接してくれるし、頭もよくて冗談も言える。めちゃくちゃええ子やないか」

テツ「よう知ってますね。もしかして銀の兄貴もユリちゃんのことを……」

銀「あほか。おれにはみっちゃんがおるんや。
  せやけど、いろんな男がユリちゃんに声かけてるけどことごとく玉砕してるって話やで。連絡先すら教えてくれへんって。うわさでは、テレビに出てる人気の俳優が店に来たときにナンパしたけど、それも軽くあしらったって。そないな女の子が、おまえのことなんか相手にするかい」

テツ「おれもそう思って一度も誘ったことなかったんですけどね。
   ところが、今度おれとユリちゃん、デートすることになったんですわ」

銀「ええーっ。そんなわけあるかい」

テツ「それがほんまなんなんですわ。昨日コーヒー飲みに行ったら、テツさん、私もうすぐ大学卒業するから今日でアルバイト最後なんですって云うんや。そうか、それは寂しくなるなあ、良かったら卒業祝いに飯でもどうやって云ったら、いいですね連れてってくださいと、こない云うんや」

銀「どうせ社交辞令やろ」

テツ「おれもそう思ったんやけど、じゃあ電話番号教えてよって云ってみたらほんまに教えてくれたんですわ!」

銀「はー。女心っちゅうもんはわからんもんやな。さんざんいろんな男が口説いてもあかんかったのに、おまえみたいなしょうもない男が何気なく誘ったらあっさりいけるなんて」

テツ「ほんまにわからんもんですわ。でへへ」

銀「だらしない顔すなや。
  しかしわからんな。デートすることになったんやろ。何が困っとんねん。
  まさか何を着ていったらわからんとか、そんなしょうもない話やないやろな」

テツ「話はこっからですわいな。
   ユリちゃんが電話番号を教えてくれたんですが、こういうときにかぎって携帯電話の電源が切れとる。しゃあないから手近な紙にメモをして、また連絡するわといって店を出た。
   店を出たところでタケオの野郎に会ったんですわ。シュレッダーのタケオですわ」

銀「誰やそいつは」

テツ「ケチで有名な男です。
   おれ、タケオに一万円を借りとったんですわ。こりゃまずいと思って逃げようとしたがばっちり目があってしもうた。
   するとタケオの野郎、貸した金を返してくれとこないむちゃくちゃなことを云うんや」

銀「むちゃくちゃはどっちや。借りた金、返すのがあたりまえやないか」

テツ「まあいつもなら金はないと云って逃げるとこやけども、そのときはたまたま持ち合わせがあった。おまけにユリちゃんの件があってこっちも上機嫌やったからな、ほら一万円じゃと渡してやった。どやっ」

銀「借りた金を返しただけで何をえらそうにしとんねんな、この男は」

テツ「ほんで家に帰って、さあユリちゃんに電話をしようと思って気がついた。
   おれ、ユリちゃんの電話番号を訊いたとき、手元にメモがなかったから財布にあった一万円札に番号をメモしたんですわ」

銀「まさかおまえ……」

テツ「そう、タケオに渡してしまったんですわ」

銀「おまえはほんまにどんくさいやつやな」

テツ「せやから銀の兄貴、タケオの財布からこそっと一万円をスってきてほしいんですわ」

銀「待て待て。そんなことせんでもタケオに会って、事情を説明してさっきの一万円を返してもろたら済む話やないか」

テツ「兄貴はタケオのことを知らんからそんなこと云うんですわ。
   あいつは、一度財布にしまった金は死んでも出しませんのや。
   タケオの財布とシュレッダーは、一度入れたら二度と出ません」

銀「それでシュレッダーのタケオかいな。
  せやけどおまえは電話番号のメモさえわかればええんやから、金を見せてもらうだけでええんやで。渡さんでええから見せてくれ、とこない言うたらどないや」

テツ「それでもあかんねん。じつはタケオ、ユリちゃんにぞっこんなんや」

銀「それはまた話がややこしくなってきたな」

テツ「昨日もなんで店の前でテツオに会ったかというたら、テツオがいっつもユリちゃんに会いにくるからですわ。そやなかったらあんなドケチが喫茶店なんかに来るわけあれへん。あいつ、いっつもいちばん安いコーヒー頼んで、ちょっとでも元をとろうと砂糖とミルクをカップにひたひたになるまで入れて、ほんでちょっと飲んではまたミルクたして、ちょっと飲んではミルクたして、しまいには真っ白になったコーヒー飲んどるんでっせ」

銀「それはもうただのミルクやがな」

テツ「そこまでして通いつめるだけやないで、こないだなんかユリちゃんにチョコレートをプレゼントしとったんや。これは、タケオにしたら清水の舞台から飛び降りるぐらいの一世一代のプレゼントやで」

銀「どんだけケチやねんな」

テツ「なにしろあの男、ティッシュで鼻かむんでも、表でかんで、裏でかんで、二枚ばらばらにして内と外をひっくりかえしてまたかんで、それを天日干しにしてまた表でかんで、裏でかんで……」

銀「相当なしみったれやな」

テツ「そうでっしゃろ。おれに金貸すときでも、一万円貸してくれって云ったら、利息二千円やとこない云うんや。わかったから貸してくれというと、八千円渡してくる。あらかじめ利息の二千円は引いとんのや」

銀「利息二割かいな。なかなかえぐい商売しよるな」

テツ「そんな男が金払ってコーヒー飲みにくんのやから、ユリちゃんに対しては相当な入れ込みようでっせ。せやから一万円札にユリちゃんの電話番号が書いてあるなんて知られたら、どんなじゃまされるかわからん」

銀「それもそやな」

テツ「そこで兄貴にお願いですわ、なんとかタケオから電話番号の書いた一万円札をスってきてほしいんですわ」

銀「うーん、しかしもう盗みはやらんとみっちゃんと約束したしなあ……」

テツ「今回だけ!」

銀「わかった。やったろう」

テツ「ほんまでっか!」

銀「ただし条件がある。おまえの財布を貸せ」

テツ「へっ? どういうことですかい」

銀「タケオの財布をスって、電話番号の書いた一万円札を回収する。
  その後でべつの一万円をタケオの財布に入れて、タケオに返すんや」

テツ「ははあ、なるほど。それやったら盗みやないな」

銀「そう。無断で拝借するだけや。ちゃんと返すからタケオも気づかんやろ」

テツ「さすがは銀の兄貴や。ほな、それでお願いしますわ。
   じゃあさっそくおれの財布を……。あれ、財布がない」

銀「もう預かった」

テツ「いつのまに」

銀「どや、腕は落ちてへんやろ」

というわけで銀の兄貴とテツのふたり、タケオの家の前までやってきます。

銀「しかしよう考えたら、おまえがタケオに金を返したのは昨日やろ。
  もう持ってへんかもしらんで」

テツ「なんでですかい」

銀「タケオがもう使ってもうた、ってこともあるやろ。
  それやったら取り返すのは不可能やで」

テツ「ああ、それやったら大丈夫ですわ。
   タケオが一万円札を使うなんてことありません。
   貸した金の利息と拾った小銭だけで生活しとるといううわさですわ。あいつが札を出すところなんて、誰ひとり見たことありませんで」

銀「そうか。それやったら安心やな」

テツ「あっ、銀の兄貴。タケオが家から出てきましたよ。なんやふらふらっと歩いてるな。あれやったらおれでもスれそうやで。兄貴の手を煩わすまでもなさそうや、おれがちょっと行ってきますわ」

銀「あほか。素人がそんなうまくいくわけ……あーあ、いってしもた。あいつは後先考えんと行動するのが悪いとこや。そんなんやから大事な電話番号を一万円札に書いてしもたりするんやろな。
  おっ、帰ってきた。どやった、スれてかい」

テツ「家のカギ落とした」

銀「あべこべに落としてどないすんねん。ほら、そこにカギ落ちてるで。しっかり持っとかんかい。
  ……待てよ、この手は使えるな。
  よっしゃおまえ、タケオの前に行って立ち話してこい。少ししたらおれがタケオの後ろから通りかかる。おまえは知らん顔しとけよ。ほんでおれがこうやって合図をしたら、おまえはわざとカギをタケオの前に落とすんや」

テツ「へ? カギを落とすんですかい?」

銀「せや。そしたらタケオがそれを拾うやろ。その隙におれが財布をさっと抜く。
  人間っちゅうのはな、何かをとろうとしてるときが一番無防備なんや。せやからおまえのカギに注意を引きつけといて、その間に財布を拝借するという寸法や」

テツ「はー、えらいもんでんなあ。さすがは兄貴。ほなちょっと行ってきますわ」

言うなり早く、タケオの前に走っていきました。

テツ「おう、タケオ、ひさしぶりやな」

タケオ「なんやテツか。昨日も会ったとこで、何がひさしぶりやねんな

テツ「よっしゃ、今やな。
   おっと、カギを落としてもうた」

タケオ「……」

テツ「カギを落としてもうた」

タケオ「そうか」

テツ「はよ拾わんかい」

タケオ「おまえがおまえのカギをおまえの足元に落としたのに、なんでおれが拾わなあかんねんな」

テツ「ええから拾ってくれや。おまえが拾わな話が進まんのや」

タケオ「おまえ、手が空いとるやないか。おまえが拾わんかい」

と、わあわあ言い争いになりました。それを見ていた銀次の兄貴、

銀「なんやあいつ、何をやっとるんや。落とし方がへたすぎるで。
  ……しかしこれはチャンスやな。喧嘩をしてる人間なんか隙だらけや」

と、タケオに近づくと、さあっとポケットから財布を抜いてしまいます。そのまま物陰に隠れると、くだんの一万円札を抜き取って、代わりのお札を入れ、喧嘩を続けているタケオに近づきます。

銀「ちょっとちょっと兄ちゃん」

タケオ「なんやねん。今こっちは取り込み中や。やんのか、おまえ」

銀「そこに財布落ちてたんやけど、これ兄ちゃんのとちがうか」

タケオ「なんやと、おまえ。
    おっ、おお、おれのや……。おおきに、おまえ……」

と、タケオが財布をふところにしまっているうちに、銀の兄貴とテツはその場を離れます。

銀「ほら、預かっといたおまえの財布や。そこから金抜いて、タケオの財布に返しといたで」

テツ「さすが兄貴やな。あっという間やな。これこれ、たしかにおれが渡した一万円札や。電話番号も書いてあるし、福沢諭吉も書いてある」

銀「あたりまえや。諭吉のおらん万札があるかい」

テツ「……あれ。おかしいな」

銀「どないしたんや」

テツ「おれ、財布に一万五千円入れてましたんやで。せやのに三千円しか残ってへん。一万二千円なくなってる」

銀「利息分、二千円多く返しといた」


2018年3月25日日曜日

本を読めない職業


五歳のときに読書の悦びにめざめ、以来三十年ばかり本を読む日々を送ってきたが、人生においていちばん「本を読まなかった時期」は本屋で正社員として働いていたときだった。

なにしろ朝六時に出社して、退勤時間は早くて六時半。遅いと九時ぐらい。
帰宅したら食事をする間も惜しんで寝ていたので、読書をする時間などとれなかった。

郊外の店だったので通勤は車。移動中も読書ができない。
休みは月に六日ぐらい。半日寝て、溜まっている用事を片付けたりすると、あっという間に夜。六時に出社するために四時半に起きていたので、夜ふかしなんてできなかった。



本屋にいるので情報だけは入ってくる。
新刊予定表を見て「おっ、もうあれが文庫化するのか」とか「この作家、最近よく売れてるな」とか、入荷してきた本を手に取って「聞いたことない作者だけどおもしろそうな本だ」とか思う。
でも、読む時間がない。

ダイエット中に目の前にごちそうを並べられるような状態。つらかった。

「本屋で働いている」と言うと、「へえ。仕事しながら本が読めるなんていいね」と言われることがあった。
「客の少ない古本屋でバイトがレジに座りながら本を読んでいる」みたいな光景を想像していたらしい(ぼくが子どもの頃にも近所にそんな古本屋があった)。

でもそんなことはない。

本屋の売上は年々減っている。だけど本は仕入値も販売価格も決まっているから、同じ利益を出すためには人件費を削るしかない。バイトを減らす。社員が長時間労働をさせられる。そうやってなんとかもちこたえている状況だったから、ひまな時間なんてまったくなかった。




本屋をやめてよかったことの第一位は、本を読む時間が増えたことだ。

本屋にいたときは「読みたい本」の情報だけが入ってきて読む時間がなかったから、常に追われているような心境だった。

本屋をやめてようやく、「読みたい本」と「読む本」のバランスがとれるようになった。
(とはいえまだ「読みたい本」のほうが少し多いので、買ったけど読まない本が溜まってゆく)

もしあなたが本好きならば、本屋勤務だけはやめておけと言っておく(バイトぐらいならいいかもしれんけど)。
本を読む時間がとれない上に、本にふれている時間は楽しいがゆえになかなかやめられなくなるから。

2018年3月24日土曜日

焼肉はいつも多すぎる


みんな、焼肉とうまくつきあえてる?

ぼくは焼肉とうまくやれていない。

決して嫌いなわけではない。どっちかといったら好きだ。
ぼくはご飯が大好きだから、ご飯が進む食べ物は全部好きだ。ご飯はぼくの味方。味方の味方は味方。だから焼肉は味方。

ご飯を食べるために焼肉を食べる。お金をもらうために仕事をするのと同じように。



ぼくが焼肉を苦手としているのは、確実に失敗するからだ。

子どもの教育には「成功体験」が大事だという話を聞いたことがあるが、それでいうと、ぼくには焼肉の「成功体験」がない。九割の確率で失敗している。残りの一割は大失敗だ。


焼肉を食べ終えて「ああ、うまかった。おなかもいっぱい。ちょうどいい分量だった」と思えたことがない。

焼肉はいつも多すぎる。

はじめは「うまい、うまい」と食っているのに、最後は必ず「苦しい……。でも食わなきゃ……」になる。

「誰かこれ食わない?」
「おれはもういいや」
「私ももういい」

こんな会話が焼肉の終盤では必ずくりひろげられる。
そこで「ぼくもいらない」が言えない。「じゃあ……」と箸を伸ばしてしまう。

食べ物を残してはいけないという幼少期のしつけのせいか、前世で餓死でもしたのか、はたまたただの貧乏性か。食べ物を残すことができない。

焼肉の終盤では「さらえる」係を一手に引き受けることになる(「さらえる」は「皿のものをすべてたいらげる」の方言。どこの方言かは知らない)。

もはや苦行。おいしさも楽しさも感じない。バリウムを飲むときの顔で焼肉を食べる。

胃腸が弱いので、焼肉の後はだいたいおなかをこわす。吐くこともある。

無理して食べた焼肉はうまくもないし栄養にもならない。何のために食べているのかわからない。脂肪になるほうがまだ生産的なだけマシだ。

わかっていても、目の前に残っているとついつい食べてしまう。



焼肉はいいやつだ。それは認める。

みんなで焼きながら食ったら話ははずむし、ご飯は進むし、ビールにもあう。

でも苦手。嫌いじゃないけど苦手。

周りにそういう人いるでしょ? 決して嫌いじゃないし、いい人なんだけど、なぜか自分とは相性が悪い。ぼくにとって焼肉はそんな存在。

真っ黒になるまで燃やしてしまうのが
唯一の解決策


2018年3月23日金曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』


『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉
事件発生』

桂 米朝

内容(e-honより)
ますます円熟する上方落語の第一人者、桂米朝の落語の世界。第六巻は、「事件発生」。すわ事件発生!日常に波紋がおこったその時こそ、本当の人間の姿が現れるものだ。そこに起きるさまざまな人間模様。

桂米朝氏の落語書き起こし&解説シリーズ、第六巻。
かたき討ち、死体遺棄、喧嘩、事故死などショッキングな出来事を扱った噺を集めている。
ミステリやサスペンスの要素もあり、展開自体に引きこまれる噺が多い。その分笑いは少ないことが多いけど。

死を扱った噺は多いけど、殺人が描かれる噺は意外と少ない。
この巻に収録されているものでいうと、『らくだ』『ふたなり』は事故死、『宿屋仇』『阿弥陀池』は会話内で殺人事件が語られるが後に嘘だと判明、『百人坊主』で語られる死も嘘、『土橋萬歳』も殺人の夢……ということで殺人シーンがあるのは『算段の平兵衛』だけ(それも厳密には殺人じゃなくて傷害致死だけど)。
今よりもっとモラルがゆるかったであろう時代においても、やはり人殺しというテーマを笑いに変えるのは難しかったんだろうね。


らくだ


「らくだ」というあだ名の男が死んでいるのを友人の熊五郎が発見する。たまたま通りかかった紙屑屋をつかまえ、らくだの葬式の準備をするために奮闘させる。生前評判の悪かったらくだのために金を出すことを誰もが渋るが、熊五郎は「協力しないなら死体にかんかん踊りを踊らせる」と脅し、それでも拒む家には実際に死体を持っていってかんかん踊りを踊らせる。葬儀の準備は整ったが、酒を飲んでいるうちに紙屑屋の様子が豹変し……。

落語の数多ある噺の中でも『らくだ』は屈指の名作だとぼくは思っている。
なんといっても見事なのがオープニング。「主人公が死んでいる」というショッキングな幕開け。これで一気に引きこまれる。
『幽☆遊☆白書』の第一話で主人公が死ぬが、それよりもっと早い。死んだ状態で登場する。これだけセンセーショナルなオープニングの物語は古今東西そうないだろう。

らくだは一切口を聞かないが(死んでるからね)、それでも『らくだ』における主人公はやっぱりらくだだ。長屋の連中の口から語られるらくだの悪評を聞いているうちに、落語の聞き手の中にもありありとらくだのイメージができあがる。

「主人公らしき人物が一切姿を現さない」タイプの物語は他にもサミュエル・ベケットの戯曲『ゴドーを待ちながら』や、朝井リョウの小説『桐島、部活やめるってよ』などがあるが、『らくだ』ほど活き活きとしたキャラクターはそういないだろう。死んでるのに活き活きとしてるってのも変だけど。

また、もうひとりの主人公である紙屑屋も魅力的だ。はじめは熊五郎におびえておろおろしているだけだった紙屑屋が、徐々に度胸がついてきて、酒の勢いも手伝って熊五郎に指示を出すまでになる。さらには紙屑屋の家族のことや日頃抱えている思いも吐露されてゆく……という何とも情念たっぷりの噺になっている。

元のストーリーでは後半は展開が大きく変わる上に笑いどころが減るため最後まで演じられることは少ないらしい(この本でも途中までしか収録されていない)が、中盤まででも十分完成度の高い名作。


宿屋仇


侍が宿屋に泊まり、静かな部屋を用意してほしいと頼む。ところが隣の部屋に兵庫県から伊勢参りをしてきた帰りの三人がやってきてどんちゃん騒ぎ。注意をするといったんはおとなしくなるが、また相撲をとったり歌を唄ったり、すぐにやかましくなる。中のひとりが「かつて武士の妻と関係を持ち、その後女と義弟を殺して逃げた」という武勇伝を披露すると、それを隣室で聞いていた侍が「その男こそ私の妻と弟を殺した仇。明日、かたき討ちをしたい」と宿屋の主人に告げる……。

ほとんどの人にはオチはわかるだろうが、それでも最後まで聞かせるのは演者の腕。場面の入れ替わりも多いし、これを演じるのはむずかしそうだ。

落語は町人のものだから、武士が出てくる噺はあまり多くない。特に上方落語には。また、出てきても悪役が多い。
ところがこの噺の侍は隣の客に迷惑をかけられるかわいそうな存在であり、また茶目っ気も持ち合わせている。これは貴重な武士の活躍する噺。


どうらんの幸助


酒も芝居も一切たしなまず、喧嘩を仲裁して酒をごちそうすることだけが唯一の楽しみである「どうらんの幸助」。幸助を見かけた二人の男が狂言喧嘩をして酒をごちそうになろうと企て、幸助に酒をおごってもらう。
後日、浄瑠璃の嫁いじめのシーンを見た幸助、それが芝居だとは知らずに仲裁しようと飛びこむ。これは京都の話だと聞いた幸助は船に乗って、大阪から京都までやってくる……。

幸助が「大阪から京都まで鉄道が走っているが、鉄道は苦手なので船で行く」というくだりが、サゲへの伏線になっている。米朝さんはこう解説している。

 この噺は京阪間に汽車が開通したのが明治十年二月、それから以後も大分長い間三十石船が淀川を上り下りしてましたが、その両者を共存していた時の噺として、時代設定が非常に限られる噺です。三十石は次第に廃れて行っていつとはなしに無くなったものらしく、何年何月をもって廃止、と言えないのですが、明治二十年ごろまではあったようです。荷物専用としてはもっと後年まであったと思います。

解説を読むと、この噺に限らず米朝さんは時代考証をよく考えて話していることがわかる。駕籠が人力車に変わったのはいつか、とか、明治初期のお金の価値はいくらか、とか。
こういう細部の整合性の積み重ねが、大きなほらに説得力を持たせるんだろうなあ。


算段の平兵衛


ややこしい問題をうまく処理してくれる「算段の平兵衛」という男がいる。
村の庄屋がお妾さんの扱いに困り、算段の平兵衛の嫁として押しつける。平兵衛は嫁の持参金で酒を飲んだり博打をしたり。金に困った平兵衛は嫁と共謀してて美人局で庄屋から金を脅しとろうと企てるが、うっかり庄屋を殺してしまう。
庄屋の死体を家まで連れていき、自殺に見せかけて木に吊るす。夫が自殺したと思った妻は、自殺を隠すため平兵衛に金を渡して死体の処理を依頼する。
平兵衛は隣村へ庄屋の死体を連れていき、盆踊りの練習をしているところへ放置。隣村の連中は自分たちが庄屋を殺してしまったと思い、死体の処理を平兵衛に相談。平兵衛は隣村から金を受け取り、事故に見せかけて庄屋の死体を崖から突き落とす。
大金を手にした平兵衛は羽振りがよくなるが、そこに盲人の按摩師がやってきて、どうも何かを知っているらしい様子で金を貸してほしいとせまる……。

落語としては異色の、陰湿な悪党の噺。
美人局でゆすりを企て、人を殺し、自殺に偽装し、被害者の遺族から金をだましとり、隣村からもだましとり、あげく死体を崖から突き落とすという、数ある落語の噺の中でのトップクラスの悪党だろう。

だが陰湿な悪党であるにもかかわらず、算段の平兵衛はなんとも魅力的な人物として浮かんでくる。しゃべりが達者、頭が切れる、(金儲けのためとはいえ)他人のために尽くす。決して嫌な人物ではない。
また、死体をあちこち動かしてはいるが実際は殺したのはひとりだけだし、そのひとりも故意に殺したわけではない。罪状は殺人ではなく、傷害致死+死体遺棄だ(あと脅迫や詐欺もつくかも)。
魅力的な悪役、ということでピカレスクものとしても成功しているように思う。

最後に平兵衛が逆に脅迫されるくだりもおもしろいのだが、実際はそこまで演じることは少ないそうだ。ラストまでやると「盲蛇に怖じず」という差別的なことわざに引っかけたサゲがついてくるわけで、今の時代には厳しいだろうなあ。

ところで「死体の処理に困ってあちこちに動かす」というのは、ミステリの一ジャンルといってもいいぐらいの定番のパターンだが、「死体を抱えて右往左往する犯人」というのは妙におかしい。古畑任三郎でもよくあった。犯人にしたら真剣そのものなんだけど、傍から見ているとコメディそのものなんだよね。

ところで、「死体を抱えて右往左往」ものの最高傑作は星新一の短篇コメディ『死体ばんざい』だろう(『なりそこない王子』に収録)。
通常は死体の処分に困るのだが、『死体ばんざい』はその逆。いろんな人物がそれぞれの事情で死体を欲しがって奮闘するという話で、これを落語化したらすごくおもしろいんじゃないだろうか。


次の御用日


商家の丁稚である常吉が、家のお嬢さんであるお糸のお供で出かける。道中、天王寺屋藤吉という大男がすれちがい様に奇声を上げてお糸を驚かせ、お糸はショックのあまり気絶して記憶喪失になってしまう。
店の主人は御番所に届け出て、常吉や藤吉は奉行所に呼ばれる。奉行所は事実確認のために何度も奇声を発し……。

ということで、後半はただ「奇声を上げつづける」というだけのぼんちおさむのような落語。これは活字で読んでもぜんぜんおもしろくない。聴いても、はたしておもしろいのかどうか……。


佐々木裁き


西町奉行である佐々木信濃守が市中を歩いていると、子どもたちが奉行所ごっこをしているところに出くわす。
四郎吉という少年が佐々木信濃守を名乗り、鮮やかな裁きを披露しているのを見た佐々木信濃守は、四郎吉に奉行所に来るように命じる。今の奉行所や与力について問答をすると、四郎吉はずばずばと皮肉を込めて汚職が蔓延していることを批判する……。

『佐々木政談』とも。
四郎吉少年の設定にちょっと無理があるように感じる。あまりに利発すぎるというか、受け答えがうますぎる。そのくせお奉行様に対して少しも遠慮しない天真爛漫さも持っていて、キャラクター造詣が都合よすぎる。十三歳という設定だが、江戸時代の町人の家の十三歳といえばもうほとんど大人だろう。利発な子であればなおさら、もう少し遠慮があると思うのだが。
感心させる内容で、落語よりも講談のような噺。


百人坊主


毎年庄屋さんが村の若い衆を連れて伊勢参りに行っていたが、毎回喧嘩が起こるので今年はもうやめたという庄屋さん。若い衆は連れていってもらいたい一心で「腹を立てたら罰金を払った上に村を追放されても文句を言わない」という約束をする。
「腹立てん講」という旗を立てて伊勢参りに出かけた一同。道中、ふかの源太という男がみんなの分の酒を飲んでしまい、周囲から文句を言われると「腹を立てるのか。腹を立てたら追放だぞ」と居直る始末。
おもしろくない連中は源太が寝ているすきに源太の髪の毛を剃ってしまう。目を覚ました源太は髪を剃られたことに気づくが「腹を立てたら追放だぞ」と言われて何も言えない。
源太は「坊主が伊勢参りに行くとお伊勢さんが気を悪くするから」と言ってひとりだけ先に帰り、村人たちに「船が沈んで自分以外は全員死んでしまった。弔いのために髪を剃ったのだ」と説明する。源太の嘘を真に受けた女房連中は夫の死を悼み、尼になるといって自分たちも髪を剃ってしまう。
帰ってきた男たちは驚くが、それならいっそということで全員髪を剃って坊主にしてしまう。他の村人たちもみんな髪を剃り、坊主だらけの村になる……。

元は狂言の話だそうだ。子どもの頃、『日本わらい話』みたいな本で読んだことがある。「夫が死んだという嘘を真に受けた女房たちが尼になるために髪を剃る」の何がおもしろいんだという感じだが……。しゃれにならん嘘だろ。
江戸落語では女房衆が坊主頭になるところで終わるそうだが、それではあまりに後味が悪い。その後大笑いしてみんなで坊主になる上方版のほうがまだ収まりがいい。


ふたなり


村人たちから預かった十両で地引網を買いにいったふたりの男、遊郭で金を遣いこんでしまい、おやっさんのところに相談にくる。おやっさんはなんとかしてやろうと隣村に金策に行くが、その途中で若い女と出会う。聞くと、ある男と恋に落ちてお腹に子ができたので駆け落ちをしようとしたのだが、途中で男が逃げてしまったので首を吊って死のうとしているのだいう。はじめは止めようとしていたおやっさんだが、女が十両を持っていると聞くと態度を変え、やっぱり死んだほうがいいと言う。首の吊り方の手本を見せていると、うっかり自分が首を吊って死んでしまった。女は持っていた遺書をおやっさんのふところに入れて立ち去る。
翌朝、おやっさんの死体が発見されて息子が役人の取り調べを受けるが、おやっさんのふところから「懐妊したので死にます」と書いた遺書が見つかり……。

ふたなりとは両性具有のことだが、上にも書いたようにストーリーのほとんどはふたなりとは関係がない。若い衆の前では強がっているが実は怖がり、女の自殺を止めようとするものの大金を持っていることがわかったとたんに態度を変えるというおやっさんの多面性こそが「ふたなり」なのかもしれない(いやこじつけが過ぎるな)。

ところで1両というお金は現代の価値でいうと10~30万円ぐらいと言われているが、そう考えると『ふたなり』に出てくる十両(100~300万円)はすごくリアルな金額だ。
「ふたりの若い男が数日間遊郭で豪遊して使う金額」「遣いこんだら村から追いだされるかもしれない金額」「そこそこの家の女が駆け落ちしたときに持っている金額」「その金のために人を殺すほどではないけど自殺を止めるのを躊躇するぐらいの金額」として、ちょうどいい数字だなあ。


阿弥陀池


隠居が男に「おまえは新聞を読まないから世の中のことを知らない。新聞を読まないといけない」と説教をする。「こないだ新聞にこんなことが載っていた……」と話をするので男は真に受けるが、隠居の話はことごとく洒落につなげるための嘘ばかり。
だまされて悔しい男は同じ手で他の人をひっかけようとするが、説明が下手でしどろもどろに。しまいには嘘をつくなと怒られ……。

落語には「オウム」と呼ばれるパターンがある。ある人物が手本を見せ、間の抜けた人物がそれを真似しようとするがうまくいかない……というパターン。『子ほめ』『時うどん』など、入門的な落語に多い。
『阿弥陀池』もオウムパターンだが、少し異色なのは手本の部分がすでに笑いどころになっているところ。前半でそこそこ笑いが起き、後半はそれをベースにギャグが畳みかけられる、というなかなか見事な構成。


土橋萬歳


遊びが過ぎて謹慎を命じられた商家の若旦那。見張りの丁稚を買収してこっそり抜け出し、お座敷に出かける。
知り合いの葬式に出た後、若旦那が遊びに出かけたことを察した番頭は若旦那のいる料理屋に行って戻るように説得するが、居直った若旦那から「恥をかかせやがって」と階段から突き落とされてしまう。
しばらくして若旦那や芸者衆が出かけると、追いはぎが現れ、芸者や幇間は若旦那を置いて逃げてしまう。改心するよう説得する番頭だが、若旦那は聞き入れず、番頭を殴りつける。番頭はいよいよ覚悟を決め「若旦那を生かしていては店のためにならない。若旦那を殺して自分も死ぬ」と、持っていた短刀で若旦那を突き刺し……。
というところで目が覚める。すべては若旦那と番頭が同時に見た夢だったのだ。そこで若旦那はやっと番頭の気持ちを理解し、今後は商売に励むと誓う……。

米朝さんも書いているが、今聞くと理解に苦しむ噺。「店のことを思うあまり放蕩の若旦那を殺して自分も死ぬ」だなんて、現代人の感覚ではまったく理解できない。
また、夢オチ(オチではないが)を使っているなど都合の良い面もあるが、話の流れは不自然にならないようによく工夫されている。番頭があれこれ説得するが何を言っても響かない、若旦那に階段から突き落とされたり殴られたりする、うっかり刀に手を置いてしまったところを若旦那から「殺せるものなら殺してみろ」と挑発される、など忠義を持った番頭が殺人に至るまでの動機づけが丁寧に描かれている。
特に、帯刀が許されなかった時代の刃傷沙汰を描くために「葬式帰り」という設定を用意しているのは見事(当時の葬式には参列者が腰に短刀を差す「葬礼差し」という習慣があったそうだ)。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年3月22日木曜日

【DVD感想】『SING』(2017)


(2017)

内容(Amazonより)
粋なコアラのバスター・ムーンが所有する劇場は、その活況も今は昔、客足は遠のき借金の返済も滞り、今や差し押さえの危機に瀕していた。
そんな状態でもあくまで楽天的なバスターは、劇場にかつての栄光を取り戻すため世界最高の歌唱コンテストを開催するという最後の賭けに出る。
欲張りで自己チューなネズミ、歌唱力抜群だが超絶シャイな10代のゾウ、25匹の子ブタの世話に追われる母親、ギャングから抜け出して歌手になりたいゴリラ、浮気な彼氏を捨ててソロになるか葛藤するパンク・ロッカーのヤマアラシ、常に超ハイテンションなシンガー兼ダンサーのブタなど、多数の応募者がオーディションに集まってくる。
皆、自らの未来を変える機会となることを信じて……。

四歳の娘といっしょに鑑賞。

ストーリーは「劇場を立て直すために歌唱コンテストを開催したらそれぞれ悩みを抱えた動物たちが集まってきて、最後は歌の力でみんながハッピーに」という単純明快なものだが、視点があちこちに移る群像劇だったので四歳児にはちょっと難しかったらしい。途中からは「ねえおとうちゃん、トランプしよ?」と言ってくるので、トランプをしながら観た。トランプをしながらでも楽しめる、わかりやすい筋。



『怪盗グルー』シリーズ(というより『ミニオンズ』シリーズといったほうがわかりやすいかもしれない)でおなじみのイルミネーション・エンターテインメント制作。

『怪盗グルー』シリーズもそうだけど、この制作会社の作品って些細な悪事を許しちゃうよね。
『SING』でも、ギャングの見張り役を務めていたゴリラやイカサマをしてマフィアから金をまきあげたネズミや劇場を華やかにするために水を盗んだコアラが、ぜんぜん悪びれることなく活躍しているのを見ると、ディズニー映画に慣れた身としては「いや犯罪やろがい。ええんかいな」と思ってしまう。特に罰も受けないしね(ネズミは怖い目に遭わされてたけど)。
しかも「正義のために必要不可欠な代償としての犯罪」ではなく「快楽のための犯罪」をやっとるからね。怪盗グルーもそうだけど。

「善人はたったひとつの過ちも犯さず、悪事を働いたものは必ず報いを受ける」というディズニー映画へのアンチテーゼとしてあえて「善なる存在による軽犯罪」を描いているのかな。
清濁併せ持っているところが人間らしさでもあるんだけど(『SING』に出てくるのは人間じゃないけど)、小説ならまだしもポップな見た目のアニメーション映画で犯罪行為が見過ごされていると「それはそうと他人に迷惑をかけていることについてはおとがめなしかい」ともやもやした気になる。



『SING』のキャラクターの中でぼくがいちばん気に入ったのはブタのおかあさん。
このブタを主役に据えてもいいぐらいの魅力的なストーリーを持っている。
(なぜかDVDのジャケットではオスブタが中央にいるけど、こいつはかなりの脇役。主役は後ろに小さく描かれているコアラ)

二十五頭の子どもと仕事に疲れた夫を抱えているブタのおかあさん。家族は愛しているしこれといった不満があるわけではないけれど家事に追われる日々にときどきふと疑問……。
と書いてしまうと平凡な母親の話だけど(二十五頭の子どもは平凡じゃないけど)、おかあさんの心中が言葉に出して語られないのにありありと伝わってくる描写が見事。こういうもやもやって言葉に出せないからこそのもやもやなわけだもんね。
子どもの前では愚痴もこぼさず不満な顔もせずいつもにこにこしている「良きおかあさん」の、本人すら言葉にできないであろう胸中をふとした表情の変化だけで描いてみせるのはたいしたものだ。

3Dアニメーションって進化したなあ。実写よりもはるかに繊細な表現ができるよね。


2018年3月20日火曜日

声の網


学生のとき、片思いをしている女の子と電話で話をした。たあいのない会話だったと思う。

通話を終えると、携帯電話に「音声メモ」というメッセージが表示されていることに気づいた。
どうやら通話中にどこかのボタンを押して、会話を録音してしまったらしい。

聞いてみると、好きな女の子のかわいらしい声と、ぼくのデレデレだらしない声が録音されていた。

なんという僥倖。好きな女の子の声をいつでも好きなときに聴けるのだ。

ぼくは音声メモを「保護」に切り替え、何度も彼女の声を聴いた。
好きな人の写真を何度も眺めたことは誰にでもあるだろう(あるよね?)。あれの音声版だと思っていただければ、キモさも多少はやわらぐことでしょう。



何かの本を読んでいると、電話の仕組みについてかんたんな説明が載っていた。

なんでも、電話というのは音をそのまま伝えるものではなく、Aが発した音声を記録してB側の電話機に伝え、B側の電話機で「それによく似た音」を再構築するのだそうだ。

と、いうことは。

ぼくが夜な夜な聴いていた好きな女の子の声は「電話機がつくりあげた、好きな子の声によく似た音」だったということになる。

それを知った上で音声メモを聴いてみると、肉声とはなんとなく違うような気がする。「違うものだ」と思いこんで聴いているからそう聞こえるのかもしれないが。

あんなにくりかえし聴いた音声メモが、途端にくすんだ色を帯びたように思えた。同時に、彼女に抱いていた気持ちも急速に醒めてしまった。




星新一の作品に『声の網』という小説がある。ショートショートの神様・星新一にはめずらしい、長篇(というか連作短篇)小説だ。

電話によるネットワークがはりめぐらされた社会を描いた、まるで今のインターネット時代の到来を予見したかのような話だ。インターネットどころかパソコンすらなかった1970年に発表された小説だというのがすごい。拡張した電話回線を「網(=ネット)」と表現したことにまた恐れ入る。

[声]は人びとに便利な生活を提供するが、やがて気づく。人間を操ることなど、かんたんにできるということに。
[声]は音声を合成して人間に電話をかけてみる。人間の個人情報、性格の情報を集め、プライバシーの暴露をちらつかせて人間に脅しをかける。
今や人びとは[声]に完全に支配されているが、支配されていることにすら気づかずに快適な生活を送っている……という話だ。


人工音声を聴きながら恋心を募らせていたぼくは、[声]に操られているような気がして背中がかゆくなった。


2018年3月19日月曜日

ペーソスライブ@西成区・萩之茶屋


ペーソスのライブに行った。

ペーソスとは、「なめだるま親方」の名で風俗ライターをやっていた島本慶氏が五十歳をすぎてから歌手になりたいと思ってはじめたバンド……ということで説明しても何が何やらよくわかんないですね。ぼくもよくわかんないです。

島本慶氏の本を読んだことはあったけど(感想はこちら。ひどい出来だった。良くも悪くも)、ペーソスの曲を聴いたことはなかった。

そんなぼくがなぜライブに行くことになったかというと、旧友Kに誘われたからだ。
Kは音楽を聴きすぎておかしくなった男で、高校時代はちょっとマイナーなロックバンド(テレビには出ないけどラジオには出る、ぐらいの)の曲をよく聴いていたんだけど、なんでも突き詰めないと気が済まない性分のせいで洋楽やら民族音楽やらに手を出し、毎週レンタルCD屋に行って上限いっぱいまでレンタルするということをくりかえした結果どんどんマニアックな道に進んでいった。
数年前に会ったときに「今どんな音楽聴いてんの?」と聴くと「今は山口百恵と浪曲にはまってる」という答えが返ってきた。ロックを極めた結果浪曲に行くという迷走をしている男だ。ちなみに今はちんどん屋に夢中らしい。

そんなKから下の画像が送られてきた。


「これ行こうぜ!」という誘い。

行動的ではないが新しいものは好きだから、こういう誘いはありがたい。見分を広めるチャンスだ。
ろくに読まずに「いいよ」と返事をすると「いろんな人に断られたから一緒に行くやつが見つかってよかった」と嫌な予感をさせるメッセージが届いた。

よくよくポスターを見ると開催地が萩之茶屋。おおっと。そりゃ断る人も多かろう。
ご存じない方も多いだろうが、萩之茶屋というのは大阪でも最もディープな場所だ。つまり国内トップクラスに味わい深い場所といっていい。
これ以上はどう説明しても差別になってしまいそうなので Wikipediaの萩之茶屋 の説明をそのまま引用する。
釜ヶ崎・あいりん地区と呼ばれる日本最大の日雇い労働者の街(ドヤ街)の中心である。2005年の国勢調査によると世帯数13473、人口14485人(男13473人、女1012人)であり、単身男性が非常に多い。11時と17時に行なわれる萩之茶屋中公園(通称:四角公園)の炊き出しや、あいりん総合センターで17時30分に配られるシェルターの利用券を求めて毎日長い列ができている。
人口の九割以上が男。そんな街に夜中に行って大丈夫だろうか。
不安はあったが、まあ殺されることはないだろう。念のため、ふだん使っているクレジットカードの入った財布は家に置いて、べつの財布に一万円だけ入れて家を出た。


夕方、JR新今宮駅に到着。
新今宮駅はJRと南海電車と阪堺電車が乗り入れているのでかなり乗降客が多いが、たぶんそのほとんどが乗り継ぎのみに使っていて、駅舎の外に出る人はそう多くない。


駅の真ん前には「あいりん労働公共職業安定所」の姿が。
朝にはここに多数の日雇い労働者が集まるという。ハローワークの総本山のような建物だ。
ちょうどパトカーがさしかかったのがまた味わい深い。

我々が駅を降りたのは夕方だったので、ハローワークの周辺には段ボールを敷いて寝床を準備する労働者たちの姿が多く見られた。彼らの夜は早い。
ハローワークの近くで寝起きすれば通勤時間を極力まで短縮できる。できるビジネスマンのライフハック。


道の真ん中にバナナが落ちていた。漫画と『マリオカート』以外ではじめて見た。
踏んでみたいという誘惑に駆られたがいいおっさんなので自制した。


やきとり屋。看板がぼろぼろだが、ちゃんと営業している。


居酒屋の前に洗濯機が。
これでカクテルでも作るのだろうか。


ライブ会場である釜晴れという居酒屋に入店。通常なら15人も入ればいっぱいになるぐらいの店。
今日はライブに備えて机を片づけてあるので、30名近くの客がいた。

おっさんバンドの開催に合わせて、メニューはおっさん仕様。いわし煮付け、ホルモン煮込み、タコとわけぎの酢みそ、新玉ねぎサラダ、ブロッコリーおひたしなど渋いメニューが並ぶ。どれも一品三百円ぐらいとものすごく安い。
ビールと日本酒を飲み、二人で料理を八品ぐらい注文したが一人二千円もいかなかった。 怖いぐらい安い。
料理はどれもうまく、箸が進む。
酒はまずかった。いちばん安いタイプの日本酒で、口に入れたとたん化学の味がする。しかし二口目から気にならなくなった。この街、この店にはこの酒がよく合う。

19時からライブがスタート。
よく読まずに行ったのだが、2部構成で前半はすどうみやこというシンガーソングライターのライブ。
プロフィールには性別不詳とあるが、なるほど、たしかにどっちかわからない。たぶん女装した男なんだろうけど、まあどっちでもいいやという気になる。
情けなくも気の強い大阪の女っぽい曲が中心。情感たっぷりに歌っていたかと思うと突然反戦ソングを唄いだしたりして、このなんでもあり感が楽しい。


そしていよいよペーソスのライブがスタート。


トーク、トランペット、ギター、歌。どれもペーソス(哀愁)がある。そしてどの曲にもおっさんならではのユーモアが。

ああ、笑った。くだらないんだけど、酒を飲んでるときにはこういうのがちょうどいい。
若い人が言ってもおもしろくないんだろうけど、おっさんやじいさんたちの口からばかばかしい発言が出ると笑わずにはいられない。


「睡眠導入剤♪」のコーラスが印象に残る『無職の女』



狂ったようにハーモニカをかき鳴らす『ワーキングプア』

途中に落語のような語りがさしこまれる『チャチャチャ居候』

認知症を患った配偶者の老老介護の悲哀を描いた『忘れないで』

など、ペーソスならではの唯一無二の曲を次々に披露。

そして終盤は体調不良に悩まされる高齢者の悲哀を唄った『疲れる数え歌』『老人のための労働歌』『霧雨の北沢緑道』で締め。



「尿酸値が高いから♪ 中性脂肪が多いから♪ 前立腺が腫れてます♪」という歌を、店内の客全員で大合唱。
こんなばかばかしいことをしたのはいつ以来だろ。あー楽しかった。

ペーソスのCDも売っていたが、CDは買わなかった。西成の居酒屋で安い日本酒を飲みながらみんなで歌うのが楽しいのであって、家でひとりで聴いてもたぶんおもしろくないだろうなと思ったので。

やっぱり見た目とセットでおもしろいからなあ。ある意味ビジュアル系。


店を出ると10時前。
土曜の夜なのにしんと静まりかえっている。日雇い労働者の町だから、みんな早く寝てしまうのだろう。
高級住宅街と日雇い労働者の町は、どちらも閑静なのだ。


ビジネスホテルの看板。いやこれビジネスホテルなのか? 一泊九百円。
「防災設備完備」って書いてあるけど、それってホテルとして当然のことじゃないの?


アパートの看板。いやこれアパートなのか?
ふつうアパートってこんな看板出さんでしょ。しかもアパートなのに「最上階豪華展望風呂」……?
「福祉申請手続き」とあるので、生活保護受給者をあてこんだアパートなのか? ふーむ、よくわからない。

萩之茶屋にはこういう謎のアパートと激安ホテルだらけで、ふつうのマンションや一戸建てはほとんどない。


酒の自販機が集まっていた。
見たことあります? ワンカップだけの自動販売機。
紙幣が使えない、ごっつい鎖付きの鍵がついているなど実に味わい深い自販機だ。



他にも郷愁を誘う自販機が並んでいる。しかし安すぎないか? 酒なのに100円って。酒税入ってる? ここは治外法権なのか?


「24h」とあるのに閉まってる。
そもそも電動工具の買取が24時間やってる必要あるのか?
夜中の三時に「この電動ドライバー買い取ってくれよ! 今すぐまとまった金が必要なんだ!」って人がいるのか?

うーん、この街ならいるかもしれないな……。


2018年3月17日土曜日

注文の多いラーメン屋


駅前にラーメン屋ができた。
看板はあるが、外にメニューはない。値段も書いてない。入口は木の扉なので、中の様子はわからない。


メニューの代わりに、扉に紙がべたべたと貼ってある。

「ここは麺を食べる店です。麺を食べない方の入店はご遠慮ください」

「店内ではお静かに麺を食べていただくようお願いします」

「店内での携帯電話の使用はご遠慮ください」

ははあ、こういうタイプの店か。うわさには聞いたことがあるけどはじめて見た。

ぼくはきびすを返し、他の店でカレーを食べた。



それから数日。
お昼時に何度かその店の前を通ったのだが、一度も行列ができているのを見たことがない。

オフィスビルも多い駅前だから、正午過ぎにはチェーン店にでも行列ができる。
それなのに件のラーメン屋には行列ができていない。中の様子はわからないけど、まちがいなく流行っていないのだろう。

客に偉そうにふるまう店主のいるラーメン屋に、行列ができていない。
これは恥ずかしい。

ああいうのは、根強いファンがいて、一部の客に厳しくして、それでも大勢のファンが行列を作ってくれるような店だから成立するのに。

偉そうにしているのに、行列ができない。いや、偉そうにしているから、行列ができないのか。

大阪という土地柄も良くないのかもしれない。職人文化の東京と違い、大阪は昔から商人文化だ。ふんぞりかえって商売をしている者には冷たい。



店主の心境を考えると、いたたまれない気持ちになってくる。

明らかにマーケティング戦略のミスだ。
他店との差別化を図るために「客であろうとおいしいラーメンを食べてもらうためには厳しく物申す "がんこ親父のラーメン屋"でやっていこう」というブランド戦略を立てたのだろうが、その路線はウケなかった。

差別化というほど目新しくもないし、実績もないのに「うちのルールに従わない客はお断り」なんてやっても、そりゃあ誰も寄り付かない。

やるとしても、人気が出てからやるべきだった。


店主は方向性を間違えたことに気づく。

あれっ、おかしいな。テレビで見たがんこ親父のラーメン屋は、行列ができていたのに。テレビでは、客に説教をしても反感を買うどころか喝采を浴びていたのに。

だがそこからの方向転換は容易ではない。

「はじめは気さくだった店主が、味を追求するあまり気難しいがんこ親父になる」ならまだいい。
しかし「はじめは気難しいがんこ親父だった店主が、売上を追及するあまり気さくにふるまいはじめる」はかっこ悪い。

今まで
「お客さん、スマホ見ながら食べるんだったら出ていってもらえますか。麺に集中して味わってもらいたいんで。うちは麺の店ですから」
と偉そうにのたまっていた店主が、今日から突然、電話している客に気を遣って小声で
「照りマヨチキン丼、ここに置いときますね~」
なんて言えるだろうか。

最高の麺(だいたいラーメンをいちいち"麺"と書くのがしゃらくさい)を追求したいという気持ちと、そうはいっても客に来てもらわないことには商売にならないという悩み。

今、店主の心は激しく揺れ動いている。彼は変われるのか。



本人にとってはおもいきった変革でも、やってしまえば案外すんなり受け入れられるものだ。

がんばれ店主。
ほんとにかっこいいのはおいしいラーメンを食べてもらうために偉そうにふるまうラーメン屋じゃなくて、「おいしいラーメンを食べてもらうためならくだらないプライドも捨てられる」ラーメン屋だ。

と、顔も知らぬ店主を心の中で応援しているうちに(食べにはいかないけど)、その店はつぶれてしまった。

ま、過ちを認めてすんなり方向転換できるほどの柔軟性を持った店主であれば、はじめから「口うるさい店主のラーメン屋」という道は選ばないだろうね。


2018年3月16日金曜日

非協力的殺人事件


さてみなさんに集まっていただいたのは、他でもありません。今回の事件の真犯人がわかったからです。

我々はたいへんな勘違いをしておりました。というのはじつは……ん? なんですか、菊川さん。

警察?
いやいや、その前にわかっちゃったんですよ、犯人が。私の推理によってね。

んー、たしかにそうかもしれません。警察が科学捜査をすればいずれは犯人もわかるでしょう。
でもそれを待たずして犯人がわかっちゃったんですよ。私の推理で。

まあね。たしかに一日二日の違いでしょう。でも少しでも早めに犯人わかったほうがスッキリするじゃないですか。気持ちの問題って言われたらそれまでですけど。

じゃあいいですね。説明しますよ。
あのとき現場に落ちていたロケットえんぴつ、そして被害者が握っていたMDウォークマン。あれらが現場にあったのは偶然ではないのです。私がそれに違和感を持ったのは事件発覚後にみんなでマリオカートをやっていたときのことでした……なんですか、笹山さん。

なぜ私が捜査をするのか、ですか。今さらそれ聞きます? 二日ぐらい前に言ったでしょ、高校生探偵だって。知らない? あ、そうか。あのとき笹山さんだけトイレ行ってたんでしたっけ。
じゃあ他の人にとってはくりかえしになりますけど、説明しましょう。

私、高校生探偵なんですよ。ほら、ちょっと前に世間を賑わせた「平成狸合戦ぽんぽこ殺人事件」ってあったでしょ。『平成狸合戦ぽんぽこ』のストーリーに沿って人が殺されていくっていうやつ。知らない? なんで? 新聞とか見ない人? テレビは見るでしょ、夕方のニュースでもちょっと映ったんだけどな。8チャン。テレビも見ないの? だめだよヤフーニュースばっかりじゃ。情報が偏るよ。

まあいいや、えーっと何の話だったっけ。
そうそう真犯人の話でしたね。
最大の謎は、なぜ楠木さんは三十歳なのに合コンでは二十八歳と言っていたのか、ということでしたね。それもすべて説明が……なんでしょうか、梅沢さん。

は? この中に犯人がいるかもしれないから俺は自分の部屋に帰る?
あのねえ、梅沢さん。そうゆうのは一人目の殺人が起こった後ぐらいにやるやつなんですよ、ふつう。もうそういう段階は終わったんです。
いいですか、状況を理解してください。もう十九人も死んでるんですよ。今さらそんなこと言う人、あなただけですよ。

はいじゃあ続けますよ。私にはついにわかったんです。真犯人はこの五十四人の中にいるということが。

はい? どうしました、竹下さん。
なんで全員を集めて謎解きをするのかって、それぼくの口から言わないといけませんか。そりゃあ警察の到着を待ってもいいんですけど、素人探偵が謎解きをするほうがおもしろいでしょ。

あっ、いや、事件自体をおもしろがってるわけじゃなく、推理の過程がおもしろいでしょってことです。いやいやそんなつもりはないですよ。おもしろ半分じゃないです。めっちゃ祈ってますってば、冥福を。

あーもうぜんぜん話が進まないな。
いきますよ、推理。お願いですから静かに聞いといてください。そこ、携帯電話の電源は切っとけってさっき言っただろ!
あなたのせいでみんなが迷惑するんですよ。ほらそこ、赤ちゃんを連れてくるな! 泣くのわかってるんだから、推理に赤ちゃんを連れてくるなんて非常識でしょ。

今なんて言いました、杉田さん。
はあ? どういうことですか、素人のくせに探偵ぶるなって。
関係ないでしょ、私に彼女がいないのと探偵やることは。彼女がいなかったら探偵やっちゃだめだって言うんですか。
だったら言わせてもらいますけどね、あなた浮気してるでしょ。事件とは関係ないけど。
見たんですよ、松村さんと抱き合ってるとこ。いいんですか、彼女いるのに。そういうの私、許せないんですよ。今回の事件とは関係ありませんけど。
正直言うと、十七人殺した犯人よりもかわいい彼女がいるのに浮気するやつのほうが許せませんよ、私個人的には。なに? 十七人じゃなくて十九人? そんなのどっちでも一緒でしょうが!
もういいや。杉田さんの話は後で聞きます。

じゃあ最初からやりますよ。

さてみなさんに集まっていただいたのは、他でもありません。今回の連続殺人事件の後に、遺体の写真を勝手にインスタにあげた真犯人がわかったからです。

え? 十九人を殺した犯人?

それを探すのは警察の仕事でしょうが!



2018年3月15日木曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』


『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉
怪異霊験』

桂 米朝

内容(e-honより)
文化功労者・桂米朝演じる上方落語の世界。第五巻は、こわいこわい、そして不思議な落語を集める。江戸落語の怪奇物との味わいの違いをご堪能あれ。「猫の忠信」「仔猫」「狸の化寺」「狸の賽」「怪談市川堤」「五光」「景清」「紀州飛脚」「夏の医者」「べかこ」「ぬの字鼠」「天狗さし」「稲荷俥」「足上がり」を収録。

桂米朝氏の落語書き起こし&解説シリーズ、第五巻。

幽霊の類はさまざまな芸能で扱われるけど、ああいうものは目に見えないから恐ろしいのであって、姿を現してしまったら怖さも半減だ。
落語は基本的には言葉だけですべてを表現する芸能なので(上方落語は鳴り物や小道具も使うけど)、怪奇現象の類は落語の得意とする分野だ。


猫の忠信


浄瑠璃の演目である『義経千本桜 四段目』をパロディとして使っている噺。終盤の展開は『義経千本桜』を知らないとわからないが、全体としてはミステリ要素も含んでいて元ネタを知らなくてもおもしろい。

義太夫(浄瑠璃のひとつ)の稽古に行った次郎吉が、お師匠さん(女性)と常吉がいちゃついているのを目にする。急いで常吉の家に行っておかみさんに報告すると、なぜか常吉が家にいる。再び稽古場に行くと、やはりそこにも常吉が。父母を三味線の皮にされた猫が人間に化けていたのだ……。

常吉がふたりいることに気づいた次郎吉があっけにとられるが、ここで観客の頭にも疑問が湧く。その謎を丹念に解き明かしていく展開が実にスリリング。


仔猫


商家に、器量が悪くて言葉遣いの汚い女が奉公人としてやってきた。はじめは断ろうとしていた店の連中だったが、雇ってみると気配りができる上に働き者。あっという間に評判が上がる。だが彼女が夜な夜な外出しているということがわかる。はたして女の正体は……。

おなごし(女中)のユーモラスなキャラクターと、後に明らかになる正体とのギャップが大きく、かなり意外な展開を見せる噺。「こうなるだろうな」というこっちの予想をぐわんぐわん揺さぶられるストーリーがたまらない。
恐ろしいが救いはあり、女中や番頭の心の揺れ動きも丁寧に描かれていて、見どころの多い噺。


狸の化寺


村に黒鍬(土方工事を生業としている人たち)がやってきた。化け物が出るという噂の古寺に泊まることになり、夜になると果たして黒い影が現れる。みんなで追い詰めると化け物は姿を消し、阿弥陀如来像が一体増えている……。

ほとんどの怪談噺に共通して言えることなんだけど、タイトルでネタバレをしているのが残念だ。
これなんかも途中まではすごく雰囲気があって何が起こるんだろうとぞくぞくする展開なのに、題が『狸の化寺』だから「どうせ狸が出てくるんでしょ」とわかってしまう。
『狸の化寺』は笑いどころが少なく、サゲもわかりづらい(おまけに下ネタ)なので、先の展開まで読めてしまうと、もうほとんど聴きどころのない噺になってしまう……。


狸の賽


狸を助けに来た男のもとに狸が恩返しにくる。狸にサイコロに化けるように命じ、イカサマ賭博で一儲けしようとする男。狸のサイコロに「次は六だぞ」などと言ってはじめはうまくいっていたが、不審に思った周りの連中から数字を言うことを禁じられて困惑する……。

『ジョジョの奇妙な冒険』を読んだ人ならすぐにわかるだろう。そう、第4部で仗助が宇宙人の化けたサイコロを使って岸辺露伴とイカサマ対決をするくだりにそっくりだ。
『ジョジョ』の作者である荒木飛呂彦氏が『狸の賽』の噺を知っていたのかどうかはわからないけど、『狸の賽』では「イカサマをしていることがばれないかどうか」に主題が置かれ、『ジョジョ』では「イカサマをしていることはわかっているがそれをどうやって見破るか」ということを軸に話が展開するので、『狸の賽』を知った上であえて違う切り口を提示してみせたのではないか……とぼくは見ている。

スリリングな中盤からの「狸が天神さんの格好で立ってました」というばかばかしいサゲの落差がおもしろい。
サイコロの五を表現するのに使った「天神さんの紋」とはこれのことね。



怪談市川堤


情婦や恩人などを殺して金を手に入れてきた次郎兵衛、やがて商売が成功し、過去のおこないを悔いるようになる。貧しい者には施しをし、神社仏閣にも寄進を惜しまない。そんな次郎兵衛が旅先で昔の女と出会い、いったんは詫びて一緒に住もうと提案するが、やはり今の地位を失いたくないという思いから殺してしまう。
その夜、殺したはずの女が現れて……。

怪談なので、笑いどころはほとんどない。サゲらしいサゲもない。「おそろしい執念よなあ」で終わり。
しかしどう考えても恐ろしいのは、幽霊よりも平気で次々に人を殺してしまう次郎兵衛。殺しすぎだ。しかもたいして恨みのない相手を。この極悪非道なキャラクターに比べれば、幽霊なんてぜんぜん怖くない。むしろ幽霊がんばれ! クズ人間をやっつけろ! と応援したくなるぐらい。


五光


旅先で道に迷った男。座禅を組んで一言も口を聞かない坊主に出会う。その後ふもとの村で一軒の家に泊めてもらうと、そこには原因不明の病気に苦しめられる娘。その晩、山中で見た坊主の姿が現れ、娘は呪い殺されてしまう。急いで坊主のもとに駆けつけると坊主も息絶える。娘に恋をして、その恋心だけで生きていたのだ……。

というホラーっぽい展開から、急激にしょうもないオチ。
この噺も落語によくある「タイトルでネタバレ」パターンで、花札の遊びかたの一種である「こいこい」の役「五光」がサゲに使われている。麻雀の役満みたいなもんだね。

ぼくは「こいこい」をやったことはあるけど、それでも「桐に鳳凰、桜、松に坊主に雨で五光だ!」って言われても「えーっとそうだったっけかな……」と思うぐらいですぐにはぴんとこない。
『スーパーマリオ』があるあるネタとして用いられるように昔はあたりまえのように通じたんだろうけど、今は厳しいだろうなあ。


景清


目を患った目貫師が、柳谷観音の賽銭を盗んで酒を飲んだために神罰が当たって盲目になってしまう。しかし友人の勧めもあってかつて平家の豪傑だった悪七兵衛景清が自分の眼をくりぬいて奉納したと伝えられる清水観音に百日間お参りをする。その帰り道、観音様が現れて景清の眼をおまえにやると言う。景清の眼が入ったために豪傑になった男が、大名行列に乱入する……。

後半は『犬の目』や『こぶ弁慶』にも似た展開だが、秀逸なのは前半。「おれはもう目が見えなくていい」とうそぶく男が、そうは言いながらも年老いた母に心配をかけまいと一心に百日参りをするあたりは人情噺として白眉の出来だ。
落語に出てくる人物って、粗忽なら粗忽、楽天的なら楽天的と一面的に描かれることが多いんだけど(短いからしょうがないんだけど)、『景清』に出てくる景清は多面性を持った人物として描かれているので、このへんが話に厚みを持たせている。


紀州飛脚


大きなイチモツを持った男が紀州に向かって走る途中、小便を狐に引っ掛けた。狐が仕返しをしようと女に化け、子狐が女の陰部に化け……。

と、あらすじを書くのも嫌になるぐらいのド下ネタ。枕からストーリーからサゲまで全部生々しい下ネタと、もうほんとにどうしようもない噺。
上方落語には「旅ネタ」というジャンルがあって、これはその中の「南の旅」に分類されるらしいが、めったに演じられることはないのだとか。あたりまえだ。


夏の医者


無医村で病人が出たので、山の向こうの隣村まで医者を呼びにいく。病人のもとに駆けつける途中でうわばみに呑まれてしまうが、医者が下剤を撒いて脱出。しかし薬箱をうわばみの腹の中に置きわすれたことに気づいて……。

めずらしく田舎を舞台にした噺で、全体的にのんびりした雰囲気が漂っている。うわばみに呑まれてからもぜんぜん慌てた雰囲気がない。
米朝さんがこの噺を演じるのを聴いたことがあるけど、直截的な暑さの描写はないのに真夏の昼下がりのけだるい感じがありありと伝わってきて、見事な話芸だと感心した記憶がある。


べかこ


 泥丹坊堅丸という落語家が旅興行先で御難(客が入らないこと)に遭い、宿屋に身を寄せていたところ、お城に呼ばれてお姫様の前で落語を披露することになる。城内でふざけて女中を驚かせたところ、侍に捕らえられて「明朝、鶏が鳴いたら解放してやる」と言われる。困惑していると絵の中から鶏が抜けだしてきて……。

「べかこ」といえば関西出身の中年以上の人間にとっては桂南光さん(旧芸名が桂べかこ)なんだけど、「べかこ」とは本来「あっかんべー」の意味なんだそうだ。この噺は「あっかんべー」ではなく「べかこ」でないと成立しにくい。
「落語家が城に呼ばれる」という意外性のある展開から、秀逸なサゲ。この本ではじめて知ったけど、よくできた噺だ。


ぬの字鼠


寺の坊主が和尚さんに叱られて柱にくくりつけられる。涙で「ぬ」の字を書くと、それが鼠の姿になって紐をかみ切ってくれる……。

「雪舟が幼少時代に涙で本物そっくりの鼠の絵を描いた」という逸話をもとに『祇園祭礼信仰記』という芝居ができており、その芝居を下敷きにしているそうだ。
雪舟の逸話以上のストーリーはこれといってないが、「坊主が実は和尚さんのほんとの子どもだけどそれを隠している」という設定がおもしろい。昔の坊さんは妻帯禁止だったからこういうことがあったんだなあ。


天狗さし


突拍子もないことばかり思いつく男が、天狗料理の店を出したら儲かるに違いないと考え、鞍馬山に天狗を獲りに出かける。現れた坊さんを天狗と勘違いし、捕まえて山を下りる……。

というばかばかしい噺。
終始うっかり者の男のキャラクターがいい。本題よりも、キャラクターを周知させるためのエピソード集がおもしろい。

そらあかんわ、大体お前はんの相談ごとちゅうのは、わしゃもうこりてんのやがな。去年も、銭儲けの話や言うて来たことがあったやろ。わしゃ忘れんで、あれ。わしとこへやって来て、良え銭儲け思いついた。なんや言うたら、十円札を九円で仕入れてきて十一円に売ったら儲かりまっしゃろう、て。……ようあんな不思議なこと考えたな、お前。ええ。どこぞの世界に十円と印刷してある札を、誰が十一円で買うねん、ちゅうたら、そら額面通り十円に売ったかて一円儲かるちゅうさかい、どこへ行たらその九円で仕入れることができるねんちゅうたら、それをあんたに相談にきた、とこない言う。そんなもんどこへ行たかて、十円札を九円で売ってくれるとこなんかあれへん言うたら、仰山買うたら安なりまっしゃろて……、ようあんなこと言うたな、お前、ほんまに。

実にばかばかしい。
そのばかばかしいことを大の大人がまじめにやってるのが為替相場なんだけど。


稲荷俥


お稲荷さんの狐を怖がる車屋。客がおもしろ半分で狐のふりをしたら、車屋はそれを信じて車賃をとらずに帰ってしまった。家に帰ってから、車に百五十円の大金があることに気づき、お稲荷さんからの授かりものだと信じこむ車夫。金を置き忘れたことに気づいた客は車夫の家に行くが、ずっと狐扱いされてしまう……。

ばか正直者の車夫と、ちょっとしたいたずら心のせいでピンチに陥る客のキャラクターがおもしろい。車が出てくるので明治の噺だが、明治はまだぎりぎり「狐が出るかも」という雰囲気のあった時代なんだろうな。


足上がり


番頭さんが丁稚をつれて芝居見物に行く。ところが店の旦那さんに、嘘をついて芝居に行ったことや店のお金を遣いこんだことがばれてしまう。そうとは知らぬ番頭さん、帰ってから丁稚相手に芝居の一幕を披露する……。

「足上がり」とは解雇のこと。今のように転職や再就職があたりまえの時代とは違い、江戸時代の足上がりは商人にとっては大事だったはず。ましてや苦労して番頭にまで昇りつめた者にとっては。
そこまでの重大事項である「足上がり」を知っている丁稚が、それを番頭に伝えぬまま芝居話に興じているところはかなり不自然。しかも小利口な丁稚だし。
ちょっと無理のある噺だな。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年3月14日水曜日

【読書感想】みうらじゅん『正しい保健体育II 結婚編』


『正しい保健体育II 結婚編』

みうらじゅん

内容(Amazonより)
童貞時代を生き抜くためのスタンダードにして、性教育の金字塔との誉れも高い授業が、ここに再始動!
<結婚編>と銘打った本書『正しい保健体育II』では、夫婦生活や子育て、そして老後といった「ゆりかごから介護まで」の諸問題を、みうら先生が深くやさしくレクチャーします。
結婚を幕開けに移り変わりゆくライフステージを、文化系男子はどのように過ごすべきか!?未婚、晩婚、少子高齢化時代の日本を救う新たな伝説の書、誕生!!

前作の『正しい保健体育』がべらぼうにおもしろかったので読んでみたが、うーん、期待はずれ……。前作が良すぎたせいもあるんだけど。

前作ではふざけながらも真正面から「性」に向き合っていて、みうらじゅんらしい「セックスとのつきあいかた」が書かれていたんだけど、『結婚編』ははぐらかしばかりで、どうも真剣に向き合っているように思えなかった。

「結婚は介護してくれる人を見つけること」「スリルを求める浮気はしたほうがいい」なんてマッチョな思想と、みうらじゅんのふざけきった文章があんまりなじまない。みうらじゅん自身は不倫して離婚して二十歳近く若い女性と結婚したから、まさにこの思想を体現しているんだけど。

『正しい保健体育』は「童貞はどう性と向き合うべきか」という明確な軸があったんだけど、『結婚編』にはそういった視点がなく、何を語ってもどうも収まりが悪かったなあ。




通して読むと何が言いたいのかわからないけど、部分部分で見るとみうらじゅんならではの独自の哲学がくりひろげられていて感心するところもあった。

「モテる」と「モテモテ」は違います。「モテモテ」というのは、品のない男にしか
できないことだからです。
 君たちの多くは女性を好きになります。顔を好きになったり、会話をすることが楽しか ったり、会えないときも彼女のことを考えたりします。
 しかし「モテモテ」の人は違います。そんなことを考えていては、「千人斬り」などできません。それどころか、相手の女性のタイプなどを気にすることもないのです。とにかく次から次へと手を出していくから、「モテモテ」になるわけです。

この文章、「モテモテ」でない男の憎悪と偏見がよく出ているなあ。やはり「モテモテ」とは縁遠いところにいるぼくとしても、うなずかざるをえない。
こういう人、いるよね。女と見ればあたりかまわず手を出そうとする人。
「女性経験人数が多い」ってのはだいたいこういうタイプだよね。確率が高いわけじゃなくて、母数が多い。10,000人に声をかけるから、成功率1パーセントでも経験人数100人というタイプ。
経験人数が多い、ってのはモテるかどうかよりも「どれだけ多くの女性に声をかけたか」で決まるんだろうね。

そう考えると「モテモテ」もあんまりうらやましくないな。やっぱり「自分からは何もしないけど美女が言い寄ってくる」タイプのモテ方が理想だよね。少女漫画とAVの中にしかないやつ。




みうらじゅんの考える少子化の原因について。
「セックスレス」という横文字の言葉こそが少子化の原因だと。

 おわかりでしょうか。これは誰かが仕掛けたことです。洗脳なのです。国益のために誰かがこの言葉を流行らせています。昔ながらの「最近、女房とご無沙汰だよ」という言い方だったら、ここまで少子化は進まなかったでしょう。
 クンニリングスが流行ったのも、その言葉があったからです。「陰唇しゃぶり」だったら、ここまで男はクンニをしたでしょうか。フェラチオも同様です。「陰茎くわえ」では、女性も好んでしたいとは思わなかったことでしょう。
 言葉にだまされているということに気がつけば、それが政府の陰謀だと気がつけば、夫婦のセックスが減ることはありません。その言葉のかっこよさに加えて、「外でやってる」という見栄の相乗効果で、セックスレスは流行ってしまいました。

めちゃくちゃな陰謀論だ。
でもこれはこれで一理あるかもしれない。
言葉の持つ力ってあなどれないよね。違法残業をサービス残業と言い換えたり、強制わいせつをセクハラと言い換えたり、軽い言葉にすることで罪の意識も減るということはたしかにある。

政治家の仕事のひとつに「名前をつける」という行為もあるとぼくは思う。
「もはや戦後ではない」だとか「国民所得倍増計画」だとか、むずかしい言葉を使わずに直感的に施策をイメージさせるのは政治家にとって大事な資質だろう(考えたのは政治家本人ではないかもしれないが)。

「働き方改革」だとか「プレミアムフライデー」だとか、結局何が言いたいのかわからない、それどころか何かをごまかそうとしているようにしか思えないフレーズを聞いていると、最近はうまいネーミングをつける政治家(または官僚)が少ないのかもなあと残念に思う。

ああいう能力は女性政治家のほうが長けてるのかもしれないね。田中真紀子、蓮舫、辻元清美あたりは寸鉄釘を刺すようなフレーズ選びがうまかったもんなあ(ただし攻められると弱いのも彼女らに共通する特徴かもしれない)。

ワードセンスのいい政治家が現れてほしいなあ。で、鮮やかなコピーで高齢化に対する危機感を高めてほしい。


 その他の読書感想文はこちら


2018年3月13日火曜日

【読書感想】紀田 順一郎『東京の下層社会』


『東京の下層社会』

紀田 順一郎

内容(e-honより)
駆け足の近代化と富国強兵を国是とする日本の近代は、必然的に社会経済的な弱者―極貧階層を生み出した。しかし、多くの日本人はそれを形式的な慈善の対象として認識するのがせいぜいで、社会的存在として見据えようとせず、本質的には彼らを「落伍者」「怠け者」として切り捨ててきた。スラムの惨状、もらい子殺し、娼妓に対する恐るべき搾取、女工の凄惨な労働と虐待…。張りぼての繁栄の陰で、疎外され、忘れ去られた都市の下層民たちの実態を探り、いまなお日本人の意識の根底にある弱者への認識の未熟さと社会観のゆがみを焙り出す。

「昔は貧しかった」という話はよく聞くが、それは江戸以前の農家の話であったり、太平洋戦争直後の話であったりして、明治~大正の貧困の話はほとんど聞いたことがない。

歴史の教科書でもそのあたりの話となると、やれ文明開化だ、やれ大正デモクラシーだ、やれ鹿鳴館で踊っていた、やれ「どうだ明るくなつたろう」だ、やれ提灯行列だ、とやたらと景気のいい話が並んでいる。

小学校の図書館にあった『まんが日本の歴史』でも、その時期は「近代の幕開け(ババーン!)」みたいな感じでずいぶん明るく書かれていて、まるで明治から二・二六事件までの間は日本中がハッピーだったかのような錯覚にとらわれてしまう(バブル期もそんな風な語られかたをしている)。

でもいくら文明開化だといったってある日を境に日本中が近代国家に生まれ変わったわけではなく、医療福祉も貧弱だった時代、当然ながら貧困にあえいでいる人は今よりずっとたくさんいた。
時代の変化の波にうまく乗って富を築いた人がいた分、格差は江戸時代よりもずっと大きくなっていただろう。



ということで、都市化が進んだ近代の貧困層の生活についてさまざまな文献をあたって調べたのが『東京の下層社会』。
近代の都市(この本で扱っているのは主に東京・大阪)に存在した貧困社会の住宅事情、食生活、職業、教育、人身売買、売春などの事情について当時の声を拾い集めながら紹介している。


うーん、これは想像以上にひどい生活だ。
急速に発達する東京や大阪といった都市部にできたスラム街。強姦、子殺し、伝染病が蔓延し、主な食事は残飯。

料理屋や裕福な家庭などから残飯を仕入れて売るヅケ屋(残飯屋)の描写が強烈。

 それはさておき、ヅケ屋は各所の料理屋などからヅケを仕入れると、一日に二回、公園の溜り場へ出かけていく。片手には飯類を入れた容器、もう片方の手には副食物を仕込んだ容器をさげている。飯の容れ物にはお焦げであろうと五目であろうと一緒くた、一方副食物のほうには蒲焼の残りであろうと酢のものであろうと平気でゴッチャに混ぜ合わされ、「全く文字通りたまらない独特な代物」に「醸製」されてしまっている。

そりゃあこういうもの食ってたら伝染病も流行るわなあ。

「昔の人は丈夫だった」なんて話も聞くが、そりゃあこういう環境で生き残った人は強いわな。生存者バイアスというやつで。



娼婦の生活についての描写にも多くのページが割かれている。

 公娼制度は実質的には人身売買だが、建前上は明治五年(一八七二)の娼妓解放令いらい、楼主と娼妓は単なる金銭上の契約関係のみということになった。しかし、これがかえって苦界から足を洗おうとする女性に対する足枷となったことは、早くから識者によって指摘されてきた。つまり、逃げて警察の保護を求めようとしても、借金を踏み倒すものとみなされて、楼主に引き渡されてしまう。無論、遊廓側でも普段から抜かりなく鼻薬をきかせているから、駆け込んだ娼妓は文字通り〝飛んで火に入る夏の虫〟となる。警察と廓の癒着ぶりは、昭和初期に洲崎遊廓の管轄署に勤務していた警部が、退職後ただちに洲崎三業組合の書記に就職したという一事をもってしても明白であろう。事実、警察はあらゆる面で楼主側に味方した。
 娼妓になるためには所轄警察署の娼妓名簿に登録申請するのであるが、逆に廃業するには登録を抹消してもらえばよい。規則によれば、この抹消は娼妓の申請によってただちに実施されなければならないとしているが、実際には申請があると警察は貸借関係を調べるという名目で、必ず楼主に連絡してしまう。結果はいわずとも明らかであろう。楼主はヤクザを引き連れて乗り込んでくると、無力な娼妓を拉致してしまう。その上で半殺しの制裁を加え、他の遊廓へ売り飛ばす。

楼主(遊郭の経営者)と警察がグルになっていて、逃げだした娼妓が警察に駆け込むと連れ戻されてしまうのだとか。
ホラー小説なんかでよくあるパターンだけど、数十年前の日本でも同じことがおこなわれていたということに嘆息。それだけ娼妓が人として扱われていなかったんだろうね。

永井荷風の文章がたびたび引用されているが、永井荷風はやたらと娼婦を美化して書いていて、まるで好きでこの道に入ったかのような印象を与える。ずいぶん残酷な話だけど、きっと「エロいことして金がもらえるんだからいい商売だよ」が当時の男性の娼婦たちに対する標準的な認識だったんだろうな。



貧困の恐ろしいところって、一度落ちたらまずはいあがれないことだよね。

 しかし、親たちは容易に子供を入学させようとはしなかった。理由は簡単、授業料が払えない、弁当も持たせられない、着物もないというのである。そのほかにも頭髪は伸び放題、何日も入浴をしないので垢まみれ、下駄一足すら満足に揃わないという、想像を絶した状態であるから、無理に通学させたとしても他地区の子供たちから嫌われ、仲間はじきにされるのは目に見えている。もともと親の立場になってみれば、学校などへ通う暇があったら子守をしたり、廃品回収などで少しでも家計を助けてもらったほうが、どれほどありがたいか知れない……。

「教育はいちばん割のいいギャンブルだ」なんていわれるように、教育を受ければ貧困から脱出できる可能性は高まる。
だけど貧しい家庭ではその余裕がない。子どもはまともな教育を受けていないからいい職にもつけず、世代を超えて貧困は連鎖する……。


MVNOというのがある。いわゆる「格安SIM」だ。大手キャリアだと月額一万円近い料金が、格安SIMだと二千円ぐらいになる。少し手続きの手間がかかるだけで、サービス自体にはさほど変わらない。
お金に困っている人ほど格安SIMにしたほうがいいのだが、年収が高い人ほど格安SIMを使っている割合が高いという記事を目にした。
年収が高い人ほど、新しい情報を入手できるし、ややこしい手続きでも乗り越えて安いものを手に入れることができる。

仮想通貨にしても、裕福な人ほど早めに情報をつかみ、英語を解読して手続きをして入手している。そして彼らは大儲けし、テレビCMを見てようやく動きだすような人たちがババをつかまされることとなる(事実そうなった)。

金を稼ぐにも、節約するにも、悪い人に騙されないためにも、ある程度の資産が必要なんだよね。
「外食するより自炊したほうが安くつく」とわかっていても、調理器具一式をそろえられない人、台所付きの家に住めない人には自炊ができない。
「ネットカフェに泊まるより安いアパートを借りるほうが安くつく」とわかっていても、敷金・保証金・保証人を用意できない人はアパートを借りられない。


特にこれからは少子化で労働力がどんどん減っていくから若い人や子どもにお金を回していかなきゃならないのに、今の世の中を見ているととてもそうなっているようには思えない。
それどころか真逆の方向に進んでいるように見えるね。



 その他の読書感想文はこちら

2018年3月12日月曜日

【DVD感想】『ズートピア』

『ズートピア』(2016)

内容(Amazonビデオより)
動物が人間のように暮らす楽園、ズートピア。誰もが夢を叶えられる人間も顔負けの超ハイテク文明社会に、史上最大の危機が訪れていた。立ち上がったのは、立派な警察官になることを夢見るウサギのジュディ。夢を忘れたサギ師のニックを相棒に、彼女は奇跡を起こすことができるのか…?「アナと雪の女王」「ベイマックス」のディズニーが夢を信じる勇気にエールを贈る感動のファンタジー・アドベンチャー。

自分の中でなぜか『ズートピア』と『ラ・ラ・ランド』がごっちゃになっていて、「あれ? ミュージカルだって聞いてたのになかなか歌いださないな……」と思っていたらぜんぜん違う作品だった。おっさんにとってはカタカナ五文字はぜんぶ一緒なのよ。
その程度の認識なので当然ながらまったく予備知識もなく観たんだけど、おもしろかった。安定のディズニー。

肉食動物と草食動物が楽しく暮らしているズートピアで、突然肉食動物が凶暴になるという事件が発生。人口の九割を占める草食動物は恐怖から肉食動物を避けるようになる……。というストーリー。

「どんな夢でも叶う」という前向きなメッセージやかわいいキャラクターが前面に出ているので見落とされそうだが、これを人種対立の話として見るとなかなかおもしろい。

日本でもやはり外国人が犯罪をしたらその発生頻度を検証しようともせずに「これだから××人は……」という言葉を口にする人がいる。アメリカだともっと多いんだろう。表立って口にするかどうかはべつにして。


快楽的な差別はダメだと誰でもわかるが、わかりにくいのは差別の根源に被害者意識や恐怖がある場合だ。

ルワンダ虐殺という事件があった。
過激派のフツ族がツチ族を大量虐殺した事件だが、きっかけのひとつはラジオ局の報道だと言われている。ラジオで報道された内容は、ツチ族の力を低く見るものではなく、その逆だった。彼らはこう言った。「ツチ族は我々フツ族を攻撃するだろう」と。つまり「ツチ族は力を持った脅威であり、我々はその被害者なのだ」と煽った。
これにより過激派フツ族は「やられる前にやらねば」という意識を持ち、ツチ族、さらには穏健派のフツ族を殺すことになった。

自分を加害者だと思っているときには「これ以上はかわいそうだな」と加減をしても、自分が被害者だと思っている人には歯止めがかからない。なにしろかわいそうなのはこっちなのだから。
9.11のテロの後、アメリカは攻撃的になった。イラク戦争も多くの国民が支持していた。それは「自分たちがテロリストに狙われるかもしれない」という恐怖感、被害者意識があったからだろう。加害者だったらこうはいかなかった。

昔も今も、洋の東西を問わず、同じことが起こっている。
日本も韓国も白人も黒人も、みんな自分が被害者だと思っている。身の安全や権利が脅かされていると。そして"被害者"がいちばん恐ろしい。


『ズートピア』は、この「誰もが被害者になりたがる」心理をうまく描いている。
肉食動物たちを排除しようとする草食動物たちに差別意識はない。あるのは被害者意識と恐怖心だけ。
差別されている肉食動物もまた自分たちを被害者だと思っている。
被害者と被害者が対立し、互いを排斥する社会。よく見る光景だ。

『ズートピア』では対立を煽った真の黒幕が明らかになってハッピーエンドを迎えるが、現実の世の中であれば黒幕が捕まった後も被害者意識は残りつづけ、何かのきっかけで表面化することだろう。

そのことを知っている者としては、『ズートピア』の動物たちが共に手を取り合って歩んでいくラストシーンに拍手を送りつつも、「こんなふうにできたらいいんだけどなあ……」とため息をつくしかない。

いや、ここでため息をつくからだめなのか。
素直に「どんな夢でも叶う!」と信じてディズニーダンスを踊る人間ばかりになれば「誰もが被害者になりたがる社会」はちょっとは改善されるのかもなあ。


それはそうと、この映画でいちばんぼくが感心したのは「キツネが怒ったときに鼻の頭にしわが入る」シーン。
昔飼ってた犬も怒ったときにこれとそっくりな顔してたなあ……。


2018年3月11日日曜日

ツイートまとめ 2018年1月


ジョジョ


お年玉

おみくじ

リサイタル

相違点

差別

つらら

保育園

人間

課金

アラブ

バカ

ショー

映画化

風景

専門店

挨拶

絶滅

操作性

名前

松屋町

ゴミ

ザコ

BS

ちゃんちゃら

チャーリー・ブラウン

不安

コッペパン




2018年3月10日土曜日

フラッシュモブが嫌われる99の理由


フラッシュモブが嫌いという人は多い。
道端で、知らない人たちが突然踊りだすというドッキリ企画みたいなやつ。

「フラッシュモブ」で検索すると、フラッシュモブに対する憎悪があふれかえっている。
世の中の人はこんなにもフラッシュモブが嫌いなのか。

ぼく自身、フラッシュモブに恨みはないが、好きでもない。どっちかっていったら嫌いだ。
テレビで何度かフラッシュモブを観て「うわぁ……。これはキッツいなあ……」と感じたこともある。
旧友から「今度フラッシュモブやるんだけど一緒にやらない?」と誘われて「やめとくわ」と即答したこともある。

でも嫌いな人が多いということは、好きな人も多いということだ。じゃなかったらとっくに消滅している。
好きな人もいるのに、嫌いな人はとことん嫌い。それがフラッシュモブ。

フラッシュモブはなぜこんなに嫌われるのか、考えてみた。




 迷惑


自室でやるなら好きにしたらいいけど、フラッシュモブやる人たちって公道とか空港とか人の多いとこでやりたがるでしょ。

あれがなければ、大半の人にとってはフラッシュモブは「好きでもないけどどうでもいい」存在なんだと思う。なのに無関係な人を巻きこむせいで「うっとうしい。嫌い」という印象を持たれてしまう。選挙カーと一緒。

もしぼくがフラッシュモブの現場に遭遇したらわざとど真ん中を歩いて台無しにしてやろうと企てているんだけど、残念ながらまだその機会には恵まれていない。




 だまされる


「フラッシュモブ」で検索すると、「フラッシュモブでプロポーズされたから嫌すぎて振った」とか「結婚式で大嫌いなフラッシュモブをやられたから離婚した」なんて話が出てくる。
嘘か真かわからないけど、嫌な思いをした人の気持ちはわかる。

フラッシュモブにかぎらず、「サプライズ」が嫌な人は少なくないと思う。
要は「だます」って行為だからね。

上手な詐欺師はだまされたことにすら気づかせないと聞く。周囲の人が「おばあちゃん、あの人にだまされたのよ」っていくら言っても当のおばあちゃんは「そんなことはない」って認めない、なんて話も。
そんな詐欺は、だまされた本人がいい思いをしてそれに見合った対価を払ったのだと思えば、法律的にはアウトでもさほど憎むべき罪とは思わない。

でもそれはよほどうまいことやった場合の話であって、まあたいていだまされていい気はしない。

よほどセンスのいい人がスマートにやるなら「こりゃ一本取られた!」って気持ちよくなれるけど、そうじゃないかぎりはだまされたら腹立つよね。

まして、はじめてフラッシュモブを考案した人ならともかく、今さらフラッシュモブやったって「何こんな使い古された手段でサプライズ気取ってんの。きんもー☆」だよね。

頭を使わずにお手軽にサプライズをしようという浅はかさが嫌われる原因なんだろうな。




 赤の他人が楽しそうにしている


フラッシュモブって、わけわかんない人混ざるでしょ。
ぼくが「フラッシュモブやらない?」って誘われたときも、名前も聞いたことがない人のプロポーズという名目だった。

赤の他人が楽しそうに踊っていて、踊れないのは自分ばかりなり。
こんな状況、楽しいわけがない。

フラッシュモブが嫌われるのって、一応「ターゲット(だまされる人)のためにやる」ということになってるのに、踊ってるやつらがいちばん楽しそうだからだよね。
いや、やったらじっさい楽しいと思うんだよ。達成感もあるし、仲間内の結束も感じられるし、「他人を驚かせたい」ってのは人間の根源的な欲求だと思うし(うちの四歳の娘もよく背後から「わっ!」と言って驚かせようとしてくる)。

だからこそ、楽しく踊る輪の中に入れない人は疎外感を味わうことになる。

あれ、みんながつらそうにしていたらそこまで嫌われないだろうね。
たとえば二時間ぐらい休みなく踊るとか。踊ってるやつらが次々にぶっ倒れていって、救急車で運ばれるやつも現れて、あたり一面死屍累々。
そしたらサプライズをしかけられた側も「私のために苦しんでるわ!」って嗜虐的な悦びを感じてくれるかもよ。




悪意がない


なんといってもフラッシュモブが嫌われる最大の要因はこれだよね。
悪意がない。よかれと思ってやってる。これがいちばんタチ悪い。

以前、駅前のそんなに広くない歩道橋で、道いっぱいに広がって「盲導犬のために募金お願いしまーす」ってやってた。子どもとか使って。
すげーじゃまだったんだけどさ。でも本人たちはまったく悪いと思ってないの。崇高な目的のためなら人に迷惑かけていいと思ってんの。通行人も、盲導犬募金の人に注意しにくいから、じゃまだなと思いながらせまい隙間を我慢して通ってるの。
道をふさいでるのが派手な着物を着たら新成人だったら、誰か注意するなり警察に通報するなりするんだろうけどね。

善意の人って困るよね。やましいところがないから行動にブレーキがかからない。
会社経営者でも、金儲けのためにやってる人はそこまで悪いことをしない。「社会貢献」「人材育成」とか唱えるやつ、そしてそれを本気で信じているやつは際限なく悪いことをする。
「若いときの苦労は自分のためになる。だから残業が多くたって文句を言うな」ってやつはいっぱいいるけど、「おれの資産を増やすためにおまえら一日十六時間働け!」と言うやつはいないでしょ。

たぶんフラッシュモブが大好きな人に「やられて嫌な人もいるんですよ」って言っても伝わらないんだろうね。善意でやってるから。善意から出た行動なら「気持ちがうれしい」と言ってもらえると思っているから。



ぼくがフラッシュモブに誘われたとき、上に書いたようなことを言って「悪いこと言わんからフラッシュモブなんてやめとけ」って説得しようかな、と一瞬思った。

でも「やったことないからだよ。一回やったらフラッシュモブのおもしろさがわかるよ!」なんて悪意のないとんちんかんな答えが返ってきそうだなーと思って結局何も言わなかった。

善意につける薬はない。


2018年3月9日金曜日

服をおろす日


衣服に興味がないんだけど、半年に一回ぐらい服を買いに行くのね(「穴の空いてない靴下がなくなった」などの理由で)。

ふだん服を買わないから、たまに買い物にいくと一度にどかっと買う。気分は完全に「召し使いを連れてショッピングに来た大金持ちのお嬢様」。「あれもいるわ、これも買っとこうかしら」と財布を気にせずどんどんカートに放りこむ。ユニクロだけど。

靴下十足、パンツ八枚、シャツ七枚、みたいな感じでばかみたいに買う。

特に靴下は同じ柄をまとめて買う。
同じ柄の靴下がいっぱいあると洗濯のときにいちいち相方探しをしなくて済む。あと片方に穴が空いても、残った靴下同士を組み合わせてまだ使える。これぞできる大人のライフハック。

服を買うときはお嬢様モードになってるから「よっしゃいったれー!」と気分が高揚しているのだが、家に帰った途端に何もかもが面倒になる。


ああいやだ。なんだよこの服たち。
この服、サイズを合わせたり、タグを切ったり、タンスにしまったりしないといけないのか……。思っただけでげんなり。

サイズがちがったり欠陥があったりしたら早めに返品しないといけない。だからすぐにチェックしたほうがいい。
わかってるけど、めんどくささのほうが勝って放置してしまう。

ああ嫌だ嫌だ。服を買うのは嫌いじゃないが、買った服をおろすのは大嫌いだ。

買った服は袋に入れたままタンスの上に放置する。
「いつかめんどくさくなくなったらおろそう」
当然ながらそんな日は来ない。今日めんどくさかったんだから明日になったらもっとめんどくさい。来週になったら換気扇の掃除と同じくらいめんどくさい。

冬に買った服が夏になってもまだタグがついたまま。たまに目が留まるが「ま、そのうちね。ここぞというときにおろすからさ」と思いながら目を背ける。

ところが「ここぞというとき」なんて、既婚・子持ちのおっさんにはない。「子どもと公園で遊ぶから汚れてもいい服を着る日」はあっても「新しい服を着なきゃいけない日」はない。
結婚式とか家族写真を撮るとかのイベントのときはスーツだし。


つくづくもったいないことしてるなあと思うんだけど、こんな性分にもひとつだけいいところがある。
今の気候にふさわしい服がすべて洗濯中のときにしかたなく半年前に買った服をおろすんだけど、買ったときのお嬢様気分なんかすっかり忘れているから

「おっ、この服なかなかいいじゃん。これは自分では選ばない色だなー(自分で選んだんだけど)。たまにはこういうのもいいかも」

と、福袋気分で楽しめるところ。


2018年3月8日木曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』


『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉
商売繁盛』

桂 米朝

内容(e-honより)
人間国宝・桂米朝演じる上方落語の世界。第四巻は「商売繁盛」。商売の都にふさわしい商人の心意気や、珍商売の数々。落語を通じて上方の経営哲学を知り、ビジネスを学ぼう?という一冊。

桂米朝氏の落語書き起こし&解説シリーズ、第四巻。
「商売繁盛」にちなんだ噺を収録。

大阪は商売の町と言われるぐらいなので、商売の噺も多く、活気のある噺が多い。落語に出てくる商売はまともじゃない商売が多いけど……。


帯久


呉服屋を営む、与兵衛と久兵衛。与兵衛は誰からも評判がよく、店も繁盛している。久兵衛の店は閑古鳥が鳴いている状態。与兵衛はたびたび久兵衛に親切にしてやるが、不運が続き財産を失ってしまう。没落した与兵衛が久兵衛に金を借りにいくが、久兵衛は昔の恩も忘れて与兵衛を追いかえす。与兵衛は悔しさのあまり久兵衛の店に火をつけようとしたところを捕らえられ、奉行所へと引っ張られていく……。

落語には名奉行が出てくる噺がいくつかある。『鹿政談』『三方一両損』など。
『帯久』もそのひとつだが、はたしてこれを名奉行といってよいのだろうか……。たしかに久兵衛はひどいやつだし、悪いことをしているから報いを受けるのも当然だといえる。
とはいえ与兵衛が火つけをしたことは事実だし、久兵衛の評判が悪いというだけで証拠もないのにこらしめられるのも腑に落ちない。実際、盗みをはたらいたんだけど。

法治国家に住む現代人からすると「いくら悪人だからって奉行所がこんな横暴な裁きかたをしてもいいのかな」と思ってしまう。天罰が当たる、とかだったら納得いくんだけど。
どうももやもやが残る噺だ。


つぼ算


間抜けな男と買い物上手な男が、水がめを買いにいく。三円で壺を買った後、やはり大きいほうの壺(六円)に換えてもらいたいと申しでる。
瀬戸物屋に「さっき渡した三円と、この三円の壺、あわせて六円払った」という男。瀬戸物屋は何度もそろばんをはじくがどうしても計算が合わない……。

有名な噺だね。小学生のときに読んだ「日本のわらい話」みたいな本にも載っていた。
前半のテンポはいいが、瀬戸物屋が納得できずに混乱するくだりは少しくどい。とはいえこのトリックを知っているからくどいと思うけど、はじめて聴いたら何度もくりかえさないと理解できないかもしれない。
値切りかたはいかにも大阪っぽい。今でもこういう値切り方するおっちゃんおばちゃん、いるもんなあ……。



道具屋


今でいうニートの甥っ子を見かねた伯父さんが、道具屋をやってみろと持ちかける。
基本的なことを教わりやってみるが、失敗続きで客に逃げられてばかり……。

シンプルな設定、次々に放りこまれるギャグ、世間知らずな主人公と、実にわかりやすい噺。
とはいえ後半の失敗のための伏線をきちんと前半に貼っているあたり、なかなか練りこまれた落語だ。

この「道具屋」というのは店舗を構えたものではなく、夜店で古物を売っていた商売らしい。今のフリーマーケットみたいな感じだね。


 はてなの茶碗


油売りが茶店で休んでいると、京都でも有名な道具屋がしげしげと茶碗を眺めている。これはさぞかし値打ちのあるものだろうと思い、全財産をはたいて茶碗を購入した油屋。道具屋に見てもらうと、ひびもないのに水が漏れるだけで何の値打ちもない茶碗だとわかる。ところがその話が公家や帝の耳にも入り、ただの茶碗に千両の値がつく……。という噺。

関白、さらに時の帝まで出てくるスケールの大きさ、それでいて実際にあった話であるかのようなリアリティ。威勢がよくて真っ正直な油屋や風格のある茶金さん(道具屋)といった秀逸なキャラクター。そして上質なサゲ。
どこをとっても一級品で、上方落語を代表するほどの名作として知られている。
ほんとよくできた噺で、「こうしたらいいのに」と思うところがまったくない。

ふつう、落語は登場人物になりきって台詞を言うが、『はてなの茶碗』においては公家や帝の台詞は地の文(演者による説明文)と地続きであるかのような語られ方をする。落語家が真似をするのはおそれおおい、ということなんだろうね。


米揚げ笊(いかき)


笊(いかき)とは、関西弁でザルのこと………なんだそうだ。ぼくは三十年関西に住んでいるが一度も耳にしたことがない。完全に死語だね。

はじめて笊売りをすることになった男が、堂島(米相場が盛んだった場所)にやってくる。縁起を気にする相場師が「米を揚げる、米揚げ笊」の呼び声を聞き、「"あげる"とは縁起がいい」と笊売りをひいきにする……。

なにからなにまで現代ではわかりにくい噺だ。
まず米相場がわからない。米の先物取引のことらしい。米の先物取引とは……と書いていくとそれだけで長い記事になってしまうのでやめておく。ぼくは堂島で勤務していたこともあるのであのあたりは毎日歩いていたが、米相場があったことなどまったく知らなかった。そういや今でも証券会社が多いなあ。


高津の富


後に東京に渡り、東京では『宿屋の富』の題でかけられる噺。

宿屋に、自称大金持ちの男がやってくる。宿屋の主人は男の話を真に受けるが、正体は宿屋の代金を踏み倒してやろうと企んでいる文無し。男は宿屋の主人に頼まれて富くじ(今の宝くじのようなもの)を一枚買う。そのくじが見事一番富の千両に当選して、男と宿屋の主人が大慌てする……。

ばかばかしい話で、筋自体はわかりやすいのだが、どうもしっくりこない。というのは、さあこれからというところで話が終わっているから。千両に当選した後、男は口約束どおりに宿屋の主人に半分をあげるのか、大金持ちのふりをしていたことについては嘘だったと認めるのか、など「その後」が気になって仕方がない。
ずいぶん投げやりな終わり方で、感心しない。


商売根問(ねどい)


特にストーリーはない。
二人の男が会話をするだけ。金儲けをしようとあれこれやってみたけど失敗した、という話を手を変え品を変え語るだけ。
落語でありながらかけあい漫才のようだ。

「根問」とは「根掘り葉掘り問う」という意味で、『歌根問』『色事根問』などいくつかのシリーズがあるらしい。……が、ぼくは寄席などで根問物を聴いたことがない。めぐりあわせが悪かっただけなのか、そもそもあまり高座にかからない噺なのか。

どうも後者ではないかとぼくは思っている。
前座噺(経験の浅い落語家が披露する噺)らしいのだが、場面転換もないし動きも少ないので、これをうまくない人がやったら退屈きわまりない出来になるだろう。かといって師匠クラスがやるほどの風格や人間味を要する噺でもないし……。
ということでこれを単独ではやらず、ここから『鷺とり』や『天狗さし』といった他の噺につなげることも多いんだとか。


しまつの極意


しまつ(始末)とは関西弁で「ケチ、倹約」のこと。年寄りが言っているのを聞いたことがあるから、まだぎりぎり生き残っている言葉かな?

『商売根問』と同様にこれといったストーリーらしきものはなく、二人の会話だけで成り立っている噺。
小話をつなぎあわせたような噺だが、それぞれのレベルは高い。海外のジョークにもケチを扱ったものが多いし、ケチというのは古今東西笑いのタネになる存在だね。

もうこれぐらいになると、普通の人と考えることが違いますな。眼が二つあるのはもったいないちゅうて、こんなもん一つでええんや言うて、片一方なおしてしまいよった。長年のあいだ片目で生活をして、晩年この眼を患いました。わしにはこういうときにちゃんとスペアの眼がとってある、ちゅうわけで、こっち側はずしてみたら、世間みな知らん人ばっかりやったちゅうんですが……。まあ不思議な話があるもんで。

「なおしてしまいよった」は「片付けてしまった」の意味ね。落語にはよくこういうナンセンスな発想が出てくるのがおもしろい。いやでも昔の人は脳で記憶していることを知らずに、もしかしたらこれを本気で信じていたかも……。



牛の丸薬


大和炬燵(土でつくったコタツ)が壊れてしまったので、その土で丸薬をつくり、農村に持っていくふたりの男。こっそり牛の鼻に胡椒をふきかけ、うまく騙して牛の病気を治す薬として丸薬を高値で売りつける……という噺。

はやくいえば詐欺師の話で、田舎に行って善人から金を騙しとる展開なので、やりかたによっては嫌な気になりそうなものだけど、手口が巧妙でなかなか楽しい噺にしあがっている。
小説や映画にも「コンゲーム」という騙しあいのジャンルがあっていつの時代も変わらぬ人気を果たしている。人間には「人を騙したい」という根源的な欲求があるのかもしれない。

これ、実際に聴くと立て板に水でべらべらっとまくしたてるところが圧巻で、これだったらほんとに騙されるかもしれないという気にすらなる。


住吉駕籠


住吉街道で商売をする駕籠屋が、たちの悪い町人、武士、酔っ払い、相場師などに翻弄されるという噺。
長めの噺だが、登場人物がめまぐるしく変わるので退屈しない。

特に終盤の、「相場師が駕籠にこっそり二人乗りして、駕籠の底が抜けたがそのまま走る」というところは視覚的なおもしろさがある。視覚的といっても落語だから実際には見えないんだけど、自然に展開するので情景が目に浮かぶね。


厄払い


ある男が金を稼ぐために厄払いをやることになるが、金をもらうときのことばかり考えていて、肝心の厄払いがうまくできない。商家を訪問するがうまく言えず、とうとう最後まで番頭さんに教えてもらいながら厄払いの向上を並べることになる……。

今でも厄年に厄払いをする人はいるけど(ぼくはしたことないが)、この「厄払い」はそれとは違う。
米朝さんの説明にはこうある。

 正月と、この年越しというものとが昔の暦なら大体一致をいたします。今は節分というと二月で、で、年を越すのは十二月の三十一日でっさかい、それは一致しまへんけど、前方はだいたいこの立春というものと、新年とが、ほぼ一致をいたしましたんで、ほんであの年越しという。その晩には厄払いというものがこう、やっぱり町を流してまいりまして。昭和のごく初年ぐらいまではまだあったんやそうですが、わたしらは存じません。豆とお金とを包んだものをもらいましてね、ずーっと町を流して歩いてた。まあその時分のお話で。

うん、よくわかんない。
米朝さんですら「わたしらは存じません」と言ってるぐらいだから、今この厄払いをやっている人はほとんどいないだろう。
とにかく「一年の終わりに厄払いと称して向上を並びたてることでお金がもらえてた」ということらしい。
それも神主さんとかお坊さんとかでなく素人がやっていたのだとか。いいかげんだねえ。

まあ無宗教の人間からすると、神主がごちゃごちゃ言ったからって何がどうなるんだって気もするんで「どうせ迷信なら誰がやったって一緒でしょ」というこのやり方のほうがしっくりくるかも。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年3月7日水曜日

有人レストラン


こないだはじめて有人レストラン行ったんですよ。

最近流行ってますよね、有人レストラン。
人が作った料理を食べるなんて何がいいんだと思ってたんですけどね。

でも流行ってるっていうんで、それじゃあ話のタネに一回ぐらいはいっとくか、ってなことで行ってみたんです。

あれ、何がいいんでしょうね。
自動でできることをあえて人間にやらせるのがレトロで贅沢だってことになってるけど、どう考えたって無人のほうがいい。


まず、うるさい。いきなり店にいるやつが「いらっしゃいませ」とか言ってくんの。おまえんちかっつーの。
機械の音声に言われたら気にならないことでも、生身の人間に言われたらなんか引っかかるよね。

で、店員が「ご案内します」って言うわけ。こっちも有人レストランははじめてだから利用方法とか教えてくれんのかと思ったら「こちらどうぞ」って言って席に連れていくだけ。
どの席が空いてるのかなんて見たらわかるし。
だいたいなんでおまえに席を決められなきゃいけないんだよ。

そんでメニューを渡してくるんだけど、これが紙のメニュー。しかも料理名と値段が書いてあるだけ。画像も動画も一切なし。当然、クリックしても詳細な説明とか表示されない。紙だからね。

ふざけんなよ、料理名と値段だけでどうやって決めんだよ。
これで注文できると思ってるのがどうかしてる。
不動産屋に行ったら住所と価格だけ見せられて「この中から選んでください。どの家買います?」って言われるようなものでしょ。

しかも今どき味覚データベース使ってないの。だからこっちの好みに合わせたメニューじゃないんだよね。何十種類もの料理の中から、料理名と金額だけで選ばなくちゃいけない。
もうこんなの運でしかないじゃない。なんで料理食べに行って毎回ギャンブルしなくちゃならないんだよ。

この時点であーやっぱりやめときゃよかったなーって後悔してた。もうなんでもいいやと思って適当に注文。
知ってる? 有人レストランの注文って口頭で注文すんの。
それを店員が紙にメモすんの。で、「ご注文くりかえします」って言ってそれを口頭で読みあげる。そんで、そのメモを持って厨房のほうに行く。たぶん料理作るやつに渡すんだろうね。
はぁ?
無駄だらけじゃない。ミスも起こるだろうし。なんでデータ送信しないの? せめて音声メモでしょ。
紙に手書きでメモするだけで情報伝達になると思ってんだから驚きだよ。たとえるなら、学校で先生が言ったことをノートに書きとめて、後で読み返して勉強するようなものでしょ。考えられない。

こないだ聞いたんだけど、平成時代とかには無農薬野菜や天然ものの魚をありがたがって食べてたんだって(まあ当時は農薬の性能が低かったからってのもあるらしいけど)。
人工・養殖の食材より天然もののほうが高かったっていうから驚きだ。
有人レストランもそれと同じだよね。わざわざ不便、非効率なものをありがたがる風潮。


出された料理の味は、まあまあ。ふつうの店と変わらないぐらい。人間が作った料理にしてはなかなかやるじゃん、みたいな。

ただ出てくるのが遅い。人間が作ってるからしょうがないんだろうけどさ。
人間が運ぶからさらに時間がかかる。シューターで運べば5秒のところを、ゆっくりゆっくり持ってくる。しかもスープがこぼれそうであぶなっかしい。つくづく人間って精密な作業に向いてないよね。

料理の味は良かったんだけど、食べているうちに「これ何が入ってるかわからんな」と思ったら気持ち悪くなってきた。
だってそうでしょ。人間が作って、人間が運んできてるんだからね。やろうと思えばいくらでも不純物を混入できるでしょ。手作り料理って怖いよね。よく保健所が許してるよね。


というわけで話のタネになるかと思って行ってみた有人レストランだけど、ほんと、なんでこんなものが流行ってるのかさっぱりわからなかった。

唯一良かったのは、値段が安かったとこ。
ま、そりゃそうだよね。人間使ってんだもん。レストランにはいろんな費用がかかるだろうけど、今や人間がいちばん安いもんね。料理も天然ものの人間ばっかり使ってたし。


2018年3月6日火曜日

ゴリラのピッチングフォーム


箱根駅伝を見ていると、ときどきすごく汚いフォームの選手がいる。
腕をわったわったと振りまわして、頭を右に左に動かしながら走っている。他の選手の足音が「タッタッタッ」なのに、その選手だけ「バタタンッバタタンッバタタンッ」という感じ。

ああ、ここにもぼくがいる。汚いフォームのせいで損をしている選手が。
「速いね」じゃなく「意外と速いね」としか言ってもらえない選手が。



ぼくは、運動が苦手なわけではない。

学生時代の通知表でいうと、だいたい10段階で「6」ぐらいだった。
「運動神経がいい」と言われることもないが、周囲の足を引っ張るほどでもない。体育の授業でサッカーをすると、点をとったりドリブル突破したりはできないけど、パスをつないだりセンタリングを上げるぐらいはできる。そんな感じ。

「運動神経がいい」とは言われないが「意外に運動できるんやね」はときどき言われる。
つまり運動できなさそうに見えるらしい。

金髪ピアスの若者がお年寄りに席を譲っただけでことさらに褒めてもらえるのと同じく、一見できなさそうだから中程度の出来でも「意外とできるんやね」と言ってもらえる。褒められてもうれしくない。



小学生のとき、50メートル走を走っていると級友から笑われた。ぼくは、足が速くはないが遅くもない。20人中10番ぐらい。決して笑われるようなタイムではない。
級友は笑いながら言った。「おまえ、今にもこけそうな走り方をするな」
どうやらフォームがすごく汚いらしい。

高校生のときには「ひとりだけ氷上を走ってるみたい」と言われた。



子どものときから友人たちとよく公園で野球をしていたおかげで「野球部じゃないわりには野球うまいな」と言われるぐらいにはなった。
ちゃんとした指導者がいなかったのですべて我流で身につけた。野球にはけっこう自信を持っている。まあまあ速い球も投げられる。あくまで「野球部じゃなかったわりには」という条件つきだが。

大学生のとき野球をした。旧友がビデオカメラを持ってきて、その様子を撮影した。
撮った映像を観て愕然とした。自分のピッチングフォーム、めちゃくちゃ汚い。
己の中ではダルビッシュのような流麗なフォームのイメージだったのだが、ビデオカメラに映っている自分は、ウンコを投げるゴリラだった。びちゃっ、という音が聞こえてきそうなピッチングフォームだった。
まさか、と思った。何かの間違いだろう。しかし何度見てもそこにはウンコを投げるゴリラが映っている。びちゃっ。

「こんなに変なフォームだったのか……」とショックを受けていると、友人から
「おまえのフォーム、昔からこんなんだよ。おれはもう見慣れたけど、たしかに変だよな」
と言われた。「いやでもこんなめちゃくちゃなフォームでけっこう速い球投げられるんだからすごいよ」とフォローされたが、自信を持っていただけに深く傷ついた心はまだ癒えない。

ゴリラががんばって人間のレベルに追いついたのだ。そこには並々ならぬ苦労があった。それはたしかにすごいことだけど、ぼくははじめから人間に生まれたかった。



箱根駅伝に出てくる、すごく汚いフォームの選手に親近感をおぼえる。

「このフォームでこれだけ速く走れるんだからフォーム修正したらもっと速く走れるだろうにねえ」
とみんな言うが、そうかんたんな話じゃない。

だってセルフイメージでは無駄のない美しい動きをしているのだから。自分がゴリラであることに気づかずに誇らしげに野球をやっていたぼくにはわかる。


2018年3月5日月曜日

実に田舎の公務員のおっさん


以前、車を買って二ヶ月で事故を起こした。スピーディーだ。
田舎の住宅街を走っているとき、一時停止の標識に気づかずに交差点に侵入し、横から来た車のどてっ腹につっこんだ。後で、九対一でぼくが悪いという判定になった(しかしそれでも一割の過失があるとされるんだから相手はかわいそう。避けようがないだろうに)。


車は大きく破損したが、幸いお互いにけがはなかった。
相手のおじさんが「ちょっと急いでるから実況見分とかやってる時間ないねん。連絡先だけ教えて!」と言うので連絡先を教えあい、おじさんはその場から立ち去った。

加害者が逃げたんなら問題だけど逃げたのは被害者だしなあ、でも警察に連絡しないのはまずいんじゃないだろうかと思い、ぼくひとりでそのまま警察署に向かった。
事故に遭ったと報告すると「で、相手の人は?」と訊かれた。「なんか急いでるとかでどっか言っちゃいました」と伝えた。

たちまち相手のおじさんには警察から招集がかかり、おじさんはすぐにやってきた。「事故現場から勝手に離れたらだめでしょ!」と警察官からめちゃくちゃ怒られてた。被害者なのに加害者より怒られてた。かわいそうに。


ぼくも詳しい事情を訊かれた。五十歳ぐらいの警察官だった。

「どこからどこへ向かってたの?」

 「市民病院に行ってて、その帰りでした」

「病院? どっか悪いの?」

 「はあ。一週間ぐらい前から微熱が続いて吐き気がするので」

「で、医者はなんて?」

 「一応検査はしたんですけど、異常は見つからなかったので精神的なものかもしれないそうです(デリケートなことをずけずけと訊いてくるなー)」

「なんで熱が出るの」

 「さあ(医者がわからないのにわかるわけないだろ)」

「こりゃああれだな、どうせコンビニ弁当ばっか食べてんだろ。ちゃんとしたものとらないからだぞ」

 「はあ(精神的な原因かもしれないって言ってんだろボケ。自炊しとるし)」

「彼女はいるのか? はやく結婚して奥さんにうまいごはんつくってもらえよ」

と、事故とまるで関係のないセクハラ説教をされた。


「この属性の人はこうだ」という差別的なことはあまり言いたくないが、いやあ実に田舎の公務員のおっさんらしい古くさい考え方だなあ、とすっかり感心したのだった。