読書感想文とエッセイとほら話
2024年に読んだ本の中からベスト10を選出。
去年までは12冊ずつ選んでいたけど、今年は10冊にしました。
なるべくいろんなジャンルから。
順位はつけずに、読んだ順に紹介。
小説。
昭和39年開催の東京オリンピック。その直前の東京を舞台にした、クライムサスペンス。
息をつかせぬスリリングなストーリー展開も見事なのだが、感心したのは、小説内で描かれる「国民の命よりも体面を気にする国家の体質」が現実の2021年東京オリンピックでも発揮されたこと。見事な予言小説にもなっている。汚職にまみれた2021年東京オリンピックを知っている身としては、犯人がんばれ、オリンピックを中止にしろ! と犯人を応援してしまう。
ノンフィクション。
多様性は重要だよ、という話。べつに道徳のお話ではなく、多様な考えをする人が集まったほうがより優れた知見を導きだせるから、という現実的な話。
とはいえ多様性を確保するのは容易なことではない。多種多様な人で議論をするより、学歴や職業や趣味嗜好が近い人と話すほうがずっと楽だ。
また多様な人を集めても、“えらいリーダー”がいると他の人が自由にものを言えず、結局似たような意見ばかりが提出されることになる。
また、多様な人が集まりすぎると、その中でグループが生まれてかえって多様性が失われることになるという。
組織というものについて考えるのに実に有益な本。
エッセイ。
「わかりやすさ」ばかりが求められる時代だからこそ、わかりにくいことの重要さをわかりにくく伝える本。
物事がわかりにくいのは、伝え方が悪いからとは限らない。「自分の前提知識や理解が足りないから」「断片しか明らかになっていないから」「誰かが嘘をついていてどれが真実なのか誰にもわからないから」「シンプルな理由なんてないから」などいろんな理由がある。
「わかりやすいもの」は、虚偽や嘘であることが多い。〇〇が××なのは悪いやつがいるから、という陰謀論はすごくわかりやすい。2024年の兵庫県知事選でも多くの人が「わかりやすい説明」に飛びついてしまった。
わからないものをわからないまま置いておく。脳にストレスをかけることだけど、意識しておく必要はある。
著者は、バイオロギング(生物に記録装置をとりつけてなるべく自然な行動を測定する方法)を使って野生生物の生態を研究している生物学者。
生物について調べるためには物理学が必要なのだ。こういう複数の学問分野を横断する話は魅力的だ。
マグロが100km/h近いスピードで泳ぐのはたぶん俗説だとか、鳥は早く飛ぶより遅く飛ぶ能力のほうが重要だとか、いろいろおもしろい知見があった。
著者が猟師の友人を訪問して山中に数日滞在した記録。あらゆる獣、小動物、魚、虫などを捕まえて食う描写がなんともうまそう。
こんな生活いいなあ、とちょっとあこがれはするが、同時にぼくのような怠惰な人間にはぜったい無理だな、ともおもう。山の中で自給自足の生活を送ろうとおもったら毎日忙しく動きまわらないといけない。読書を通してお金のない生活を疑似体験をすることで、お金って便利だなと改めておもう。
インタビュー。
ぼくの少年時代のヒーローだった清原和博。誰もが知るスーパースターだった清原選手は高校時代、プロ一年目と華々しい活躍を見せ、その将来を嘱望されていた。だが徐々に成績は低下し、かつて自信を裏切ったジャイアンツに入団するもおもうような結果は出ず、怪我にも苦しんだ。引退後は家族が離れてゆき、覚醒剤取締法で逮捕された。
「絵に描いたようなスーパースターの転落人生」だが、インタビューを読むと、清原和博という人は野球の才能に恵まれていたこと以外はごくふつうの人だったんだなとおもう。純粋でまっすぐな人だったがゆえに、周囲からの期待に応えられない自分にもどかしさを感じ、不安を取り除くために筋肉をつけ、酒を飲み、やがて覚醒剤に手を出してしまった。
いろいろあったけど、やっぱりぼくにとってはスーパースターだ。
バイク事故で一切の記憶を失った大学生とその母親の手記。一切というのはほんとに一切で、おなかがすいたらごはんを食べるとか、おなかがいっぱいになったら食べるのをやめるとか、そんなことまでわからなくなっていたのだという。もちろん言葉も。生まれたての赤ちゃんとまったくいっしょ。
本人の記述もさることながら、お母さんの心中描写が胸を打つ。死なれるよりもショッキングかもしれない。
記憶喪失後の生活に慣れてくると同時に、今度は記憶を取り戻してしまうことが怖くなる。そうかあ。そうだろうなあ。
就活の選考会を舞台にしたサスペンスミステリ。就活を舞台に選んだのはうまい。就活って異常なことがあたりまえにおこなわれる空間だからね。みんな嘘をつくし。
さらに就活後にさらなる展開が待っている。すっきりと白黒がつく終わりにならないところも個人的に好き。世の中のたいていの出来事ってよくわからないままだからね。
いやあ、とんでもない小説だった。王道漫画のような手に汗握るストーリー。でも王道漫画とちがうのは、はっきりした正邪がないこと。みんなに正義があるしみんなが悪でもある。戦争という異常な空間で生きていくには狂っていないとだめなのだ。登場人物はみんな狂ってる。狂ってない人は死んでいく。
デビュー作とおもえないほど精緻な取材にもとづいて書かれていて、戦記物としても冒険小説としても友情小説としても一級品。数年に一度の名作だった。
様々な証言をもとに、独ソ戦末期の様子を書く。ノンフィクションではあるが、数字などのデータは少なめ。証言を中心にまとめているので情景が浮かびあがってくる。
教科書なんかだと、ナチスドイツはシンプルな悪だ。でも現実はそんなことない。ドイツ市民にも家族があり、生活があり、平和を望んでいる。ソ連軍もナチスに負けず劣らず残虐なことをしている。でも教科書に書かれるのはドイツが悪かったこと。勝者の歴史だけだ。
読めば読むほど、戦争で負ける国ってどこも同じなんだなとおもう。都合の悪いニュースは報道せず、いいことだけを大きく伝え、美談で愛国心を煽り、一発逆転の無謀な作戦が採用され、愛国心を唱え威勢のいいことを言うやつから真っ先に逃げていく。日本と同じだ。
戦争における生命の軽さがよく伝わってくる。
来年もおもしろい本に出会えますように……。
0 件のコメント:
コメントを投稿