2020年4月30日木曜日

【読書感想文】電通はなぜダサくなったのか / 本間 龍『電通巨大利権』

電通巨大利権

東京五輪で搾取される国民

本間 龍

内容(e-honより)
五輪エンブレム盗作騒動、ネット広告費不正請求、東大卒女性社員の過労自殺。不祥事続出のブラック広告代理店・電通は、それでも巨大利権を掌握し、肥大化が止まらない…。洗脳広告支配から脱出せよ!巨大イベントで大儲けの仕組み。東京五輪ボランティアに参加してはいけない理由がわかる。

広告界のガリバーと呼ばれる株式会社電通。
(ちなみに前にも書いたけど、ガリバーは巨人じゃなくてふつうのサイズの人間だからね。ガリバーは巨人じゃない
 つまり14年度当時は「電通は売上高2兆3千億円」と発表していたのに、現在は「14年の国内売上高は1兆8千億円」となっているのだ。これなどは、敢えて国内売上高を少なく見せるためのギミックのようにも見える。というのも、あまりにも巨大になりすぎた電通は、独占禁止法に抵触する可能性があるからだ。
 独占禁止法は必ずしもその業界におけるシェアが50%を超えたら適用される訳ではないが、公正取引委員会は過去にも広告業界の寡占化を問題にしてきた(第6章)。電通は自社発表で「国内総広告費におけるシェアは25%」としているが、第三者が検証した数字ではない。
 要するに、あまりに巨大になりすぎた電通は、国内では売り上げの伸びよりも、独禁法抵触回避を最優先にしなければならなくなっているのではないか。なぜなら、企業の宿命である売り上げを追求していけば、電通の売り上げは早晩日本の総広告費の5割を超えてしまう可能性があるからだ。
ふつうの企業は売上を伸ばすことに全力を傾けるものだが、電通の場合は既に売上が大きすぎて独禁法に引っかかるスレスレ(見方によっちゃあもうアウト)なので、売上が増えすぎないように注意しなければならないのだ。すげえ。



と、日本のメディアに対してとんでもなく大きな影響を持っている企業でありながら、電通そのものが話題になることはそう多くない。
電通の商売相手はメディアであり広告出稿したい企業なので、一般消費者と直接かかわることはほとんどない。だから電通を宣伝するテレビCMもやらないし電通の社員も基本的に表に出てこない。

ところがここ数年、電通が話題になることが増えてきた。
女性社員の過労自殺に代表される不祥事が相次いだためでもあるが、それ以上にネットが普及して誰でも情報を発信できるようになったことがある。

インターネットがあたりまえになる前は、情報を発信できる人はかぎられていた。
テレビやラジオの出演者、新聞や雑誌の記者など。
だがテレビもラジオも新聞も雑誌も、そのほとんどが広告の収益によって成り立っている。そしてその広告を出稿するのが電通なのだ。つまりメディアにとっては、直接のお客様なのだ(もちろんその先にはスポンサーがいるわけだけど、直接取引をするのは広告代理店)。

だから昔なら電通にとって都合の悪いニュースがあっても、新聞もテレビも大きく報じなかった。それは電通が圧力をかけるというより、むしろメディア側が勝手に忖度した部分が大きかっただろう。
誰だって、自分たちにお金を払ってくれる人の悪口は大声で言いにくい。

だがインターネットの普及によって潮目が変わってきた。
電通の客でない人が情報を発信できるようになったのだ。
女性社員の自殺もそうだが、最近特にその傾向が強くなったのはオリンピックについてだ。

かつて、オリンピックについてネガティブなことを言う人はメディアにはいなかった。
テレビも雑誌も新聞もオリンピックに利益を得ていたし、なによりオリンピックは電通様が仕切っている興行だったのだ。悪く言えるはずがない。
昔は芝居や相撲などのイベントは地元のヤクザが仕切っていたという。興行主はヤクザに金を渡し、その代わりにトラブルを未然に防いでもらう。トラブルがあったらヤクザに出てきてもらって解決してもらう。そんな持ちつ持たれつの関係があった。
オリンピックと電通の関係もそれに似ている。

だがインターネット、SNSの普及で電通をおそれずにものを言える人が増えた。おかしいことはおかしいと言える人が。
オリンピックなんてしょせんスポーツのイベントなのにどうして巨額の税金をつぎこまなきゃいけないの、招致のときに言ってた話が嘘ばっかりなのにどうして許されるの、当初の予算を大幅にオーバーしてもどうして誰も責任を取らずに税金で補填してもらえるの、東京開催なのにどうして国のお金でやるの、復興五輪とか言ってたけど具体的にどう復興につながるの、どうして役員は高給もらってるのにボランティアはタダ働きなの、ボランティアが熱中症で死んでも誰も責任とらなさそうだけど自己責任になるの、ていうか承知のときに集まって浮かれてたメンバー森喜朗以外いったいどこ行ったの。

こういう声が広がりやすくなった。
この本の著者である本間龍氏も積極的に問題を発信している。
というか言えなかった今までが異常だったんだけど(そしてテレビや新聞は今もまだその異常な世界に浸ってるんだけど)。

ぼくはオリンピックは好きじゃないけど、やる分には勝手にやったらいい。
「日本がひとつに」みたいな気持ち悪いスローガンや、税金を湯水のように使うことさえやめてくれればどうぞご自由に、という感じだ。
でもその「嫌なところ」がまさに電通的なところなのだ。



この本では電通が大きくなりすぎたことの問題点を、メディアとの関係性、政党や政府との癒着、スポーツイベントの商業化など様々な点から論じている。

ただ誤解してはいけないのは、決して電通が邪悪な企業ではないということだ。
もちろん過労死事件やネット広告費不正請求問題に関してはめちゃくちゃ悪いことをしていたわけだが、似たようなことをやっている会社はごまんとある(だからって電通が許されるわけではないけど)。
電通で働いている人だって、大半はいい人なんだろう。ぼくもひとり知り合いにいるけどいい人だし。
みんな一生懸命に仕事をしているだけだ。

過労死事件も不正請求事件も、誰かひとりの責任に押しつけられる問題ではないだろうし、数人が防ごうとしても止められなかった問題だろう。

最大の問題は、電通という会社が大きくなりすぎたこと、力を持ちすぎたことなのだとおもう。
もう誰にもコントロールできない巨大な組織になってしまい、暴走しても誰も止められなくなっているのだ。東京オリンピックだってもう完全に暴走して誰にも手が付けられなくなってるし。


だが、電通の力は今後弱くなってくるんじゃないかとおもう。
あくまで今と比べると、の話だけど。
 インターネットはテレビを中心とした4媒体以外でここ数十年、唯一売り上げが拡大してきた(16年度広告費は1兆3100億円)新興メディアで、電通の統制が同じく唯一及ばない領域である。統制云々というよりも管理者がいないというべきで、新規参入が容易で、日々新しい技術が生まれている。
 だがこの領域は他メディアに比べて収益率が低く、4媒体からの高収益に慣れた電通にとって「労多くして旨みの少ない領域」に映った。そのため電通社内では、ネット領域への出資を拡大すべきか否かで激論が交わされていた。亡くなった高橋さんの所属していたデジタル担当部署の人員が15年になって半分に削減されたのも、収益が低いと判断されたからである。
 この「管理者なき新興メディア」への中途半端な対応が16年9月末に露見したネット業務不正請求事件を発生させ、さらにその悪影響が高橋さんの自殺を生んだ。そしてその事実が1年後にSNSによって拡散し、電通のブランドまで破壊するに至った。電通は自社が軽視してきたインターネットメディアによって、とてつもなく大きな傷を負ったのだ。
ぼくはWeb広告の仕事をしているが、たしかに電通にとってうまみは少ないだろうなとおもう。
理由のひとつはGoogle、Yahoo!、Facebook、Twitter、Amazon、楽天などのプラットフォーム企業が広告のルールを決める支配者になっていること。テレビCMや雑誌広告のように電通がゲームマスターになることができない。

そしてWeb広告は電通のような巨大代理店であろうとぼくがいるような小さな代理店だろうとまったく同じ条件で広告出稿できること。
たとえばリスティング広告と呼ばれるGoogle、Yahoo!の検索結果に表示される広告であれば、電通が1クリック100円で出した広告よりも無名の個人が101円で出した広告のほうが上位に表示されるのだ(実際は価格以外の条件もいろいろあるけど)。
テレビCMのような「お得意さんだから」「電通さんだから」といった融通が利かないのだ。

さらにWeb広告はテレビCMや新聞広告よりも明確に成果が数字で出る。いくら予算をかけたら何人が広告を見て何人が行動を起こしたかが計測できてしまう。
イメージとノリでやってきた会社は(電通がみんなそうとは言わないけれど)苦しいだろう。

また、Web広告を出稿したところでWebに出回る情報をコントロールすることはできない。
なぜならWeb上では既存メディアと違い、広告費をもらわなくても情報発信ができるからだ。
もちろんインフルエンサーに広告費を渡せばその人の発言をある程度コントロールできるだろうが、すべてを抑えることはいくら電通でも現実的に不可能だ。数社を抑えればほぼ全部網羅できるテレビ局や新聞社とはわけがちがう。


……というわけで電通という会社がWeb広告全体に占める影響は(他メディアと比べて)すごく小さい。
Web広告は今後もまだまだ拡大する。新聞やテレビが衰退していくのと対照的に。
ということは、電通の影響力は今後どんどん弱まっていくだろう。

それに。
電通って「かっこいい」から「ダサい」会社になりつつあるんじゃないかな。ダークなイメージがつきすぎて。
皮肉なことに、旧来のメディアで力を発揮すればするほど古臭いイメージが濃くなる。

広告会社にとって、「ダサい」イメージがつくのって致命的だとおもうんだよね。
この本の中で著者は独占禁止法を根拠に「電通解体」を掲げているけど、もしかしたらそんなことしなくても衰退していくんじゃないかとぼくはおもっている。それも急激に。


とはいえ、テレビCMを発注するような役職にいる人はおじいちゃんが多いだろうから、高齢者向けメディアに高齢者向け広告を出稿する高齢者向け代理店としての地位は確固たるものを保つかもしれないけど。


【関連記事】

【読書感想文】わかりやすいメッセージで伝えるのはやめてくれ / 本間 龍・南部 義典『広告が憲法を殺す日』

オリンピックは大会丸ごと広告/「選択」編集部『日本の聖域 ザ・タブー』【読書感想】


 その他の読書感想文はこちら


2020年4月28日火曜日

【読書感想文】上のおもいつきで死ぬのは下っ端 / 新田 次郎『八甲田山死の彷徨』

八甲田山死の彷徨

新田 次郎

内容(e-honより)
愚かだ。断罪するのはたやすい。だが、男たちは懸命に自然と闘ったのだ。 日露戦争前夜、厳寒の八甲田山中で過酷な人体実験が強いられた。神田大尉が率いる青森5聯隊は雪中で進退を協議しているとき、大隊長が突然”前進”の命令を下し、指揮系統の混乱から、ついには199名の死者を出す。小数精鋭の徳島大尉が率いる弘前31聯隊は210余キロ、11日にわたる全行程を完全に踏破する。2隊を対比して、自然との戦いを迫真の筆で描いた人間ドラマ。

1902年にじっさいにあった 八甲田雪中行軍遭難事件(Wikipedia)を題材にした小説。
小説なので登場人物は仮名だし随所に創作も混じっているが、大まかな話は史実通り。

しかし「八甲田山死の行軍」という言葉は聞いたことがあったが、そこから想像されるものよりずっとひどい出来事だった。
二つの聯隊が真冬の八甲田山(青森県)を行軍。うちひとつの聯隊はなんとか助かったが(とはいえ隊員の多くが凍傷を負っている)が、もうひとつの聯隊は遭難して210名中199名が死亡というとんでもない大事故になっているのだ。

天災と交通事故以外で200人が一度に死ぬなんて日本で他に例のない事故なんじゃないか?

しかもこれ、どうしても雪山を歩く必要があったわけではないのだ。
訓練、それも事前によく計画されたものではなく上官のおもいつきではじまったものなのだ。
「八甲田山は、青森と弘前の中間にある、青森の歩兵第五聯隊にしても、弘前の歩兵第三十一聯隊にしても、雪中行軍をやるとすれば、まことに手頃の山である」
 友田少将は二人の隊長に向って厳粛な面持で言ってから、突然末席に坐っている徳島大尉と神田大尉の方に向き直り、やや語気をやわらげて言った。
「徳島大尉も、神田大尉も雪中行軍についてはなかなかの権威者だそうだな」
 聯隊長と大隊長を飛び越えて、旅団長からの直接の言葉であったから、徳島大尉と神田大尉は椅子をうしろにはねとばすような勢いで立上ると、まず徳島大尉が、
「はっ、雪のことも、寒さのことも知っているといえるほど詳しくは知りません、権威などとはとんでもないことであります」
 と答え、続いて神田大尉は、
「平地における雪中行軍はやったことがございますが、山岳雪中行軍の経験はございません」
 と答えた。
「冬の八甲田山を歩いて見たいと思わないかな」
 旅団長友田少将が二人に向けたその再度の質問はいささか、度を外れたものであった。だいたい、旅団長が、聯隊長、大隊長をさし置いて中隊長に話しかけたのが異例だったのに、八甲田山を歩いて見たいかと問うたのは、旅団長自らが、二人の大尉に直接命令したのも同然であった。
「はっ、歩いて見たいと思います」
 二人は同時に答えた。答えた瞬間、二人はその責任の重大さに硬直した。
上官のおもいつき、おまけに命令ではなく忖度からはじまっている。

「冬の八甲田山を歩いて見たいと思わないかな」
なんちゅうひどい質問だ。
そんなもん、歩きたくないに決まってる。
しかし軍隊でずっと階級が上の上官から「やりたいか」と言われて、「危険なのでやめておきます」と言えるだろうか(言える人間はたぶん隊長になれない)。

この忖度が空前絶後の大惨事を生んだのだ。
軍隊や官僚組織で部下を殺すには、上司の命令すらいらない。
「あの人はおれの友だちだから国有地を安く売却してもらえたら助かるそうだ」だけで十分なのだ。



記録的な悪天候、準備不足、物資不足、経験不足、情報不足、指揮官の判断ミスなど悪条件の重なった青森5聯隊の姿はただただ悲惨だ。
 下士卒の眉毛には水がついていた。手に凍傷を受けた者はもっとも悲惨であった。尿をしたくともズボンの釦をはずすことができないし、またそのあとで釦をかけることができなかった。尿意を催すと、手の利く者を頼んで釦の着脱をして貰わねばならなかった。下士卒の多くは手足に凍傷を負っていた。
 尿意に負けて、釦をひき千切るようにして用を果したあとで、その部分から寒気が入りこんで死を急ぐ原因を作った者もいた。
 釦をはずすことができずに、そのまま尿を洩らした者もいた。尿はたちまち凍り、下腹部を冷やし、行進不能になった。
 下士卒の多くは夢遊病者のように歩いていた。無意識に前の者に従って行き、前の者が立止るとその者も立止った。疲労と睡眠不足と寒気とが彼等を睡魔の俘虜にしたのであった。彼等は歩きながら眠っていて、突然枯木のように雪の中に倒れた。二度と起き上れなかった。落伍者ではなく、疲労凍死であった。前を歩いて行く兵がばったり倒れると、その次を歩いている兵がそれに誘われたように倒れた。
 突然奇声を発して、雪の中をあばれ廻った末に雪の中に頭を突込んで、そのまま永遠の眠りに入る者もいた。
 雪の中に坐りこんで、げらげら笑い出す者もいた。なんともわけのわからぬ奇声を発しながら、軍服を脱いで裸になる者もいた。
この部分は創作ではなく、生存者の談話に基づくものらしい。地獄だ。
じっさいの戦争でもここまで悲惨な体験をしたものはほとんどいなかったんじゃないだろうか。

これは完全に人災だ。
「お話し中でありますが……」
 将校の作戦会議の輪を更に取巻くようにできていた下士官の輪の中から長身の下士官が進み出て、山田少佐に向って挙手の礼をすると、
「ただいま永野医官殿は進軍は不可能だと言われましたが、不可能を可能とするのが日本の軍隊ではないでしょうか、われわれ下士官は予定どおり田代へ向って進軍することを望んでおります」
 その発言と同時に下士官の輪がざわめいた。そうだ、そのとおりだという声がした。更に、二、三名の下士官が進み出る気配を示した。
 山田少佐は、容易ならぬ状態と見て取ると、突然軍刀を抜き、吹雪に向って、
「前進!」
 と怒鳴った。
 それはまことに異様な風景であった。作戦会議を開きながら、会議を途中で投げ出して、独断で前進を宣言したようなものであった。紛糾をおそれて先手を取ったといえばそのようにも見えるけれども、なにか、一部の下士官に突き上げられて、指揮官としての責任を見失ってしまったような光景であった。前進という号令もおかしいし、軍刀を抜いたあたりもこけおどかしに見えた。神田大尉は顔色を変えた。永野軍医は、はっきりと怒りを顔に現わした。だがすべては終った。結論が出たのである。前進の命令が発せられたのであった。
精神主義が幅を利かせ、経験のある地元民間人の声を軽視し、乏しい情報に基づいて判断を下す。そしてなにより、過去の失敗を認めない。
日本的な悪いところが全部出ている。

こうしてバカなトップのせいで未曽有の被害が起こったわけだが、なんともやるせないことに、この5聯隊、上官の生存率は20%近くだったのに対し、その下の階級である下士官の生存率は約8%、さらにいちばん下の兵卒は約3%に過ぎなかったそうだ。

無謀な作戦のせいで下っ端は命を落とし、現場責任者は責任を感じて自決を選んだ。だが現場に行かなかった上官は誰ひとり責任をとっていない。

これが現実なのだ。

新型コロナウイルスの感染拡大という世界の危機に陥っている今、また同じことがくりかえされようとしている(もしくはもう起こっている)。
はあ。やりきれない。

【関連記事】

【読書感想文】「絶対に負けられない戦い」が大失敗を招く/『失敗の本質~日本軍の組織論的研究~』

【読書感想文】生産性を下げる方法 / 米国戦略諜報局『サボタージュ・マニュアル』



 その他の読書感想文はこちら


2020年4月27日月曜日

それは愛ではない

子育てをしていていちばんおもしろいのは、子どもの成長を見ることよりも親の気持ちを追体験できることだ。

たとえば真夜中に子どもが目を覚まして泣いている。
どうしたのと訊くと「こわいゆめをみた」と云う。

正直「知らんがな」とおもう。「きにすな。はよねえや」とおもう。だってこっちも夜中にたたき起こされて眠いからね。
でもそうは言わない。
なぜなら、ぼくも子どものころに同じようなことを経験し、そのときに母親が「そう、じゃあおかあさんのおふとんでいっしょにねよう。そしたらだいじょうぶだから」と優しく言ってくれたからだ。その言葉に幼い日のぼくは心から安心することができたからだ。

だからぼくもめんどくせえなあとおもいながらも「そっか、じゃあおとうちゃんと手をつないで寝よっか。こわいゆめをみないように念じながら手をにぎっといてあげる」と言って、いっしょに寝る。
そしておもう。「ああ、あのときおかあさんも心の中では『めんどくせえなあ。しょうもないことで起こすな』とおもいながらも優しい声で接してくれたんだなあ」とおもう。


母親というのは無条件で子どもに尽くすものだとおもっていた。子への奉仕こそが母の喜びなのだと。
でも自分が人の親になり、とんでもないまちがいだったことを思い知る。

めんどくさい、うっとうしい、憎い、生意気で腹が立つ、やかましい、つまんない、くだらない、かわいくない……。
子どもに対していろんな負の感情を抱く(もちろんポジティブな気持ちになることのほうが多いよ)。

自分の母や父も、同じように感じていたんだろうな。
本気で憎んだりしてたんだろうな。
あのとき厳しく叱ったのは愛しているからこそではなく、ただ単純に心の底からいらだってたからだったんだな。
我が子だからって全面的に愛していたわけではないんだな。ときには我が子だからこそ本気で嫌ったりしていたんだろうな。

それがわかったからといって両親に対してに失望したりしない。むしろ余計にすごいとおもう。余計に感謝する。
だって愛する者を育てるより憎らしい者を育てるほうがはるかにたいへんだもん。

ぼくが子育てをする動機は愛じゃない。そんな気楽なもんじゃない。
使命感というか本能というか、あるいはもっとシンプルな物理法則(慣性の法則)によるものか。


2020年4月24日金曜日

診断されたし


娘の同級生、Tくん(六歳)。

元気な男の子だ。元気すぎるぐらい。
じっとしていられない、人の話を聞かない、怒ると手が付けられなくなる。無鉄砲で損ばかりしている。
まるで子どもの頃のぼくを見ているようだ。ぼくもあんな子だった。教師や親の話なんかぜんぜん聞いてなかったし、しょっちゅう喧嘩してたし、いろんな子を叩いてたし、そのくせ攻撃されると弱くてよく泣いて暴れていた。

だからちょっと自分と重ね合わせてTくんをかわいがっていた。
Tくんはこちらから追いかけると逃げる。でも放っておくと近づいてくる。かまってほしそうにボールをぶつけてきたりする。
素直じゃないところがかわいい。うちの娘は「いっしょにあそぼう」「今はひとりで本を読みたいから」とはっきり口にするタイプなので、余計に。


そんなTくんのおかあさんと話していたら、
「こないだ病院で診てもらったら、Tは発達障害なんですって」
と云われた。

えっ、と驚いた。
「え? たしかにちょっと落ち着きないところはありますけど、でも男の子ってそんなもんじゃないですか。他の子も似たようなもんだとおもいますけど。ていうかぼくが子どものころもあんな感じでしたし」

「まあ外だとちょっとマシなんですけどね。でも家の中だとほんとに手が付けられないんですよ。気に入らないことがあったらぜったいに譲らないですし、何時間でも抗議しつづけますし、大暴れすることもありますし」

「そうなんですね……。保育園とか公園で見るかぎりではそこまででもないですけどね……」

「まあ保育園とか公園ならね。でも小学校でじっと座ってるのはむずかしいから、小学生になったらもっと他の子と差がつくだろうって言われました」

「そうですか……」

ぼくはそれ以上何も言わなかった。

ぼくは専門家ではないから。家の中でのTくんの様子を知らないから。
そしてなにより、Tくんのおかあさんが決して悲嘆にくれているわけではなくむしろ晴れ晴れとした顔をしているように見えたから。

ここからはぼくの想像でしかないんだけど、Tくんのおかあさんは息子が発達障害と診断されて、もちろんショックを受けただろうけどそれ以上に安堵したんじゃないだろうか。



昨年、ぼくは熱を出した。全身がぐったりとだるく、食欲もなくなった。
風邪にしちゃあ症状が重い。インフルエンザだろうか。咳も出るし肺炎とかになってたらどうしよう。それとももっとめずらしい病気だったりして。
あれこれ考えていたが、病院に行って「ウイルス性の胃腸炎ですね」と診断されて薬を出されたとたん、ふっと症状が軽くなった気がした。
病院に行くときはふらふらと這うようにしながら向かったのに、帰りは足取りも軽かった。
まだ薬を飲んだわけではない。病気の身体を引きずって病院まで歩いていっただけなので、本当なら具合が悪くなることはあっても良くなることはないはずだ。
でも、ぐっと楽になった。自分の不調に病名がついて対処法が示されただけで、まだ何も手を打っていないのに楽になった。



Tくんのおかあさんも同じ気持ちだったんじゃないだろうか。

どうもうちの子は落ち着きがなさすぎる。他の子はもっと落ち着いているように見える。話も聞いてくれない。
何が悪いのだろう。これまでの育て方に問題があったのか。自分の対応が悪いのか。他の親ならもっとうまく対応しているのだろうか。それともこの子に重大な疾患があるのだろうか。回復の見込みのないような病気だったらどうしよう……。
あれこれと結論のない思いをめぐらせていたんじゃないだろうか。

で、病院に行って発達障害と診断された。
何が変わったわけではないけれど、余計な不安はなくなった。
生まれついての脳の問題だ。育て方が悪かったわけではない。誰が悪いわけでもない。どんな親だって手を焼いていたはず。
発達障害はとりたててめずらしいものではない。同じ問題を抱える親も多いし、対処方法もある程度確立されている。薬物療法で一定程度は症状を抑えこむこともできる。

原因とやるべきことが明確になるだけで、事態がまったく動いていなくてもずっと楽になった!

……ってことがTくんのおかあさんに起こったんじゃないだろうか。勝手な憶測だけど。

わかんないって何よりもつらいもん。



ぼくらがちょっと体調が悪くて病院に行くのは、治してもらうためじゃない。診断されるためだ。
町医者の仕事の九割は「診断」にあるんじゃないかな。治療は一割で。


医者があれこれ検査した結果、病名不明だったとする。
それでも「あーこれはホゲホゲ病ですね。大丈夫ですよ、薬出しとくんで」と言ってプラシーボ(偽薬)を出しておけば、患者の病状が良くなるとおもう。
「いろいろ検査しましたが結局わかりませんでした」と正直に言うよりも(だからって嘘をついたほうがいいとは言わないが)。

もしかしたら「発達障害」自体が、そういうニーズに応えるためにつくられた言葉なのかも。
「発達障害と言ってもらうことで助かる」という親を安心させるためにつくられた言葉。
じっさい、多くの親が「発達障害」という診断に救われているはず(ぼくが子どものころにも「発達障害」があればきっとぼくの親もいくらか楽になっただろう)。

だからどんどん病名を増やしていったらいいとおもうんだよね。
「勤労障害」とか「難熟考症」とか「起床不適応症」とか。
救われる人はたくさんいるはず。


2020年4月22日水曜日

ツイートまとめ 2019年8月


道案内

ギャンブル

ポイントカード

八割

本屋大賞

空気

チコちゃん

ヘウレーカ

一杯

次何食おう

社長

青春

犬じゃない

ヒッチハイク

NHKニュース

長寿

売人

ネット大喜利

ナイススティック

オーナー

毒島

高温注意情報

白いカーペット

神々

たいそうのおじさん

15巻

自由研究

韋駄天の韋

天照



トマソン

シュール

読書感想文

偏食

殺処分

ラッキーアイテム

ノコノコ

2020年4月21日火曜日

【読書感想文】維新なんていらない / 中島 岳志 『100分 de 名著 オルテガ 大衆の反逆』

  100分 de 名著 オルテガ『大衆の反逆』

中島 岳志

内容(e-honより)
リベラルな民主主義を支え導く「真の」保守思想とは?少数意見を認める寛容さや、個人の理性を超えた先達の良識を重んじる真の保守思想こそが、大衆化社会における民主主義の劣化を防ぐ処方箋となる──。利己的な「大衆社会」の暗部をあぶりだし、合意形成の大切さを説いた、いまこそ読み解かれるべき一冊。
先日読んだ中島岳志さんの『保守と立憲』にすごく共感できたので(感想はこちら)、その本の中でも挙げられていたオルテガ『大衆の反逆』を読んでみたくなった。

しかし原著はむずかしそうだなとおもっていたら、NHKの番組のテキストがあるではないか。しかも書いているのは中島岳志さん。これは読まねば!



オルテガとはスペインの思想家だ。あなたがたのような勉強不足の人間は知らないかもしれない。ぼくも先月まで知らなかった。
哲学者というとドイツやフランスが多いイメージで、スペインと哲学のイメージがどうもうまくむすびつかない。ラテン民族にも思索的な人がいるんだなあ(ひどい偏見)。

『大衆の反逆』が書かれたのは1929年。
タイトルから受ける印象は「さあ大衆よ立ち上がろうぜ! 貴族のやつらにひと泡吹かせてやろうぜ!」みたいな感じだけど、メッセージは真逆。
大衆でいてはいけないぜ、という内容だ。

オルテガのいう「大衆」とは生まれついての貴族に対するものではなく、「みんなと同じである」ことに喜びを見いだす人間のことだ。
大衆は多数派であることに満足し、己の正しさを疑わない。自らはいついかなるときも誤らない理性的な人間であると思いこんでいる人間こそが、オルテガの嫌悪した「大衆」だ。
 邪悪な人間は、自分が悪いことをしているという自己認識がある。それに対して、愚かな人間の愚かさは自己に対する過信によって成り立っているから、決して「治る」ことはないというわけですね。
 ここで言う「愚か」とは、偏差値が低いとか知識がないということとはまったく関係がなく、あくまで「自己過信」のことです。自らの限界に気づかず、その能力を過信して「何でもできる」と勘違いしている。自己懐疑の精神をもたず、「正しさ」を所有できると思っている。そして、そうした大衆の「正しさ」の根拠は何かと言えば、「数が多い」ことでしかない。それが何の根拠になるのかとオルテガは言い、彼らを自分が多数派だということにあぐらをかいている「慢心した坊ちゃん」と呼ぶのです。

『大衆の反逆』が世に出た1929年は世界恐慌が起こった年。
ムッソリーニがイタリアで独裁制を宣言したのが1924年、ナチスがドイツの第一党となったのが1933年なので、ちょうど社会が不安定になりファシズムが台頭した時期だ。
スペインでも1939年にフランコが総統になり独裁制を敷いている。世の中が「強い権力者」を求めていた。

ナチスやファシスト党は「個」による独裁と思われがちだが、実際は「大衆」の暴走だった。
彼らははじめ力ずくで権力を奪ったわけではない。市民から正当な選挙によって選ばれたのだ。

「ヒトラーという例外的に悪いやつがいた。自分には関係のない話」とおもったほうが楽だから、ついそう考えてしまう。
それ以上何も考えなくていいし反省もしなくていいしね。
だがヒトラーを生みだしたのは大衆で、大衆が大衆である以上は同じような独裁政権が誕生する危険性は常にある。

ほとんどの人は「自分はヒトラーのようにはならない」と自信を持って断言できるだろう。
だが「自分はヒトラーのような人物を選ばない。またはヒトラー予備軍のような人物が立候補したときに必ず選挙に行って対立候補に票を入れる」と断言できる人がどれだけいるだろうか?

たぶんほとんどの人は断言できないだろうし、断言できるとしたらそれこそ自分の理性を疑うことを知らない「大衆」だ。



オルテガは単なる思想家ではなく、自分の考えた道を実践しようとした行動の人でもあった。
 オルテガは、右か左かという二分法を嫌いました。「これが正しい」と、一方的に自分の信ずるイデオロギーを掲げて拳を上げるような人間が、嫌で仕方がなかったのだと思います。そうではなく、右と左の間に立ち、引き裂かれながらでも合意形成をしていくことが、彼の思い描いた「リベラルな共和政」でした。しかし、スペインでそれは不可能と考えた彼は、三二年八月に代議士を辞職してしまいます。
 その後、三六年二月の総選挙で左翼勢力が圧勝して人民戦線内閣が成立すると、左右の対立は決定的なものになっていきます。左派と右派の両方を批判する言論を発表し続けていたオルテガは、双方から激しいバッシングを受けることになりました。
中庸を行こうとすると両極から非難される。
いちばん多いのは中道のはずなのに、その道は険しい。
両極のどちらかに属して「アベはやめろ!」「安倍さんがんばれ!」と言っているほうがずっと楽だ。個別の政策や思想についてあれこれ考えなくて済むから。

かくして、極端な意見ばかりが幅を利かせて、穏健な思想を持っている人ほど政治的な発言を控えることになってしまう。
いちばん多いはずの声が拾われない。
ナチスを選んだドイツだって、ファシスト党を選んだイタリアだって、きっと大多数は中道に近い考えだったのだろう。しかし中道が声を上げなければ、一方の極の意見が通ってしまうことになる。

オルテガは、極端な意見に流される「大衆」にならないことが必要であり、そのためには「死者の声」に耳を傾けなければならないと考えた。
 つまり、過去の人たちが積み上げてきた経験知に対する敬意や情熱。かつての民主主義は、そういうものを大事にしていたというわけです。
 ところが、平均人である大衆は、そうした経験知を簡単に破壊してしまう。過去の人たちが未来に向けて「こういうことをしてはいけませんよ」と諫めてきたものを、「多数派に支持されたから正しいのだ」とあっさり乗り越えようとしてしまうというのです。
 過去を無視して、いま生きている人間だけで正しさを決定できるという思い上がった態度のもとで、政治的な秩序は多数派の欲望に振り回され続ける。この「行き過ぎた民主主義」こそが現代社会の特質になっているのではないかと、オルテガは指摘しているのです。
 そして、それまでヨーロッパ社会の秩序を支えてきたのは、「生きている死者」とともに歩むという感覚だった。死者は身体が失われたあとも私たちのそばにいて、この世の中を支えてくれていると考えられていたのですね。
 そうした感覚が共有されていれば、社会で多数派を占めているからといって、その人たちが勝手に何でも決めたり、変えたりしていいということにはなりません。過去の英知や失敗の蓄積の上に現在があるのだから、いま生きている人間だけによって、既存のとり決めを何でもかんでも変えていいわけがない。いくら多数決が民主制の基本とはいえ、そうした「限界」はもっていなくてはならない。
 ところがそんなことはお構いなしに、革命なるものが次々に起き、歴史的に構成されてきた世界を改変しようとしているとオルテガは感じていました。それが彼の言う「超民主主義」ですが、そうした過去からの教訓や制約に拘束されない民主制は非常に危うい、過去と協同せず、現在の多数派の欲望だけから解決策を求めようとすると必ず間違える、というのが彼の考えだったのです。
 これは、のちにお話しする立憲主義と密接にかかわる考え方だと思います。簡単に言えば、いかにいま生きている人間の多数派が支持しようとも、してはいけないとり決めがあるというのが立憲主義の考え方なのですが、そのことをオルテガは踏まえている。そして、現代が死者を忘却してきたことが、民主制の危うさにつながっていると指摘するのです。
今生きている人間の理性を過信しているがゆえに、既存のシステムを破壊してもうまくいくと信じてしまう。
だが長く使われているシステムには、人間の理性が及びもしない叡智が潜んでいることがある。

今の日本はコロナウイルスのせいでいろんなシステムが破綻しそうになっている。
それを生んだ要因の一つは、革新の名にさまざまな「旧来のシステム」を破壊したことだ。
耳に聞こえのいい革新的なスローガンを掲げた政治家があれも無駄これも無駄と言ってインフラの余裕を減らし、公務員を削減した。大衆もまた彼らに喝采を送った。
そして百年に一度の大災害が起きて、余裕をなくしたところから亀裂が走っている。

オルテガは「システムを変えるな」と言っているのではない。
理性に限界がある以上、完璧なシステムなど存在しない。だから「絶えず漸進的な変革が必要だ」という立場をとる。
ぼくも同意見だ。
内田樹さんがよく書いているけど、教育、インフラ、医療、政治といった制度に大改革はふさわしくない。百年単位で成果を測らなければならないものは、なるべくそっとしておくのが望ましい。「昨年度これだけ予算が余ったからここは無駄だ。削ろう」という考え方では百年に一度の疫病の流行に対応できない(今の大阪府のように)。



オルテガは死者の声を聴くべきだと説いているけど、ぼくは「まだ生まれていない人」の声にも耳を傾けるべきだとおもう。
むしろそっちのほうが大事だと。

「まだ生まれていない人」を考えたら「若者から多くむしりとって今の老人は払った以上の分をもらえる制度(厚生年金制度のことね)」なんてやっちゃいかんとすぐわかる。
「廃棄物の処理方法も決まっていない危険な発電所を動かそう」も「返しきれないぐらいの赤字国債を毎年発行しよう」もやってはいけないことだとすぐわかる。

某政党の話ばっかりになるけど「公務員も民間の考え方を持て!」なんてのはまったくの論外だ。
毎年利益を出さなければならない民間企業、ダメだったらつぶして新しいものをつくればいい民間企業の考え方と、公務員の考え方はまったくべつであるべきだ。



今の日本で「保守」のイメージはすごく悪い。
やれ教育勅語だ、やれ夫婦は同姓であるべきだ、といった「歴史上のある一点(しかも実際に存在したかどうかも怪しい一点)」に回帰しようという一群が「保守」を名乗っている。
本来の保守とはそうではない。
旧来のシステムを守り、守るために漸進的な変革をし、己の理性を疑い、それでもよりよい制度を求めて死者も含めてさまざまな人の声を聴こうとする立場こそが本来の「保守」だ。
 では、いまの日本で「保守」と呼ばれる人たちの考え方はどうでしょうか。ここまでたどってきたような、保守思想の水脈に位置付けられてきたものとはあまりにも異なっています。他者と対話しようとしない、オルテガが言う「敵とともに生きる」ことなど想像もしないであろう、もっとも「保守」とかけ離れた人間が「保守」を名乗っている。自分と異なる意見に対し、レッテル貼りをしながら放言する、そんな人たちが「保守」と呼ばれている状況です。
 さらには、あろうことか国会までが、そうした状況に陥っている。議論がほとんどなくなり、声が大きい人たち、多数派の人たちによって、すべてが強引に決められていく。こうした対話の軽視、リベラルな考え方の喪失こそ、オルテガの恐れた「熱狂する大衆」という問題だったのではないでしょうか。
本来の「保守」政党が現れることを心から望む。

【関連記事】

【読書感想文】リベラル保守におれはなる! / 中島 岳志『保守と立憲』



 その他の読書感想文はこちら


2020年4月20日月曜日

【読書感想文】村上春樹は「はじめての文学」に向いてない / 『はじめての文学 村上春樹』

はじめての文学 村上春樹

村上春樹

内容(e-honより)
小説はこんなにおもしろい!文学の入り口に立つ若い読者へ向けた自選アンソロジー。

はじめて文学に触れる青少年のために村上春樹自身が撰んだアンソロジー、だそうだ。
多くの漢字にルビがふってあるし、言い回しも子ども向けに書き直したりしているらしい。

ぼく自身にとってはもちろんはじめての文学でもはじめての村上春樹でもないのだが、小学生に戻ったような気持ちで読んだ。装丁が優しい感じがするんだよね。

で、「はじめて大人向けの文学作品を読んでみる小学生」の気持ちで読んでみておもったのは「村上春樹作品ははじめての文学に向いてねえなあ」ってこと。

翻訳調の気取った言い回しとか、現実と空想の境目がぼんやりしたエピソードとか、これといった結末のないストーリー展開とか、どう考えたって「はじめての文学」向きじゃない。
いくらルビをふって優しい装丁にしたって村上春樹は村上春樹。

村上春樹氏って誰もが認める当代を代表する有名作家ではあるけど、作風はかなり異端だからね。
はじめての文学が村上春樹って、はじめて音楽を聴く人にジャズを勧めるようなもんじゃない?

基本を知っているから、逸脱を楽しめるんだとおもうよ。



この本に収録されている作品でぼくがいちばん気にいったのは『踊る小人』。
「象をつくる工場」というシュールな舞台、なんともあやしい小人の存在、そして終盤の気持ち悪い展開に後味の悪いラスト。
うん、ぼく好みだ。
でも「はじめての文学」として誰にでもおすすめできるかというと……どうだろう。

ほんとに「はじめての文学」でこんなの読んだらトラウマになるかもしれない。
こういうのが好きな子どもはとっくに大人向けの本にふれているような気もするし。


若い日の経験を語る『沈黙』は、青春小説っぽいしわかりやすいので「はじめての文学」にふさわしいかもしれない。
現実的だしわかりやすい教訓も引きだしやすいし中学校の教科書に載っていてもおかしくないような話。
でもこれは村上春樹っぽくないんだよな……。
こういうのが読みたいなら村上春樹じゃなくていい。

改めておもう。村上春樹は「はじめての文学」に向いてない。



ぼく自身の「はじめての文学」はなんだろうと考えると、やっぱり星新一作品に尽きる。
文学と認めない人もいるかもしれないけど、ぼくにとってはまちがいなく読書の世界への入口だった。
『ズッコケ三人組』などの児童文学は好きだったが、大人向けの本は読むものじゃないとおもっていた。あるとき(小学三年生ぐらいだった)祖父の本棚にあった星新一『ちぐはぐな部品』を読んで、そのおもしろさに打たれた。
結末の意外性もさることながら、設定のスマートさにしびれた。
バーとかマッチとかの小道具が大人の世界って感じでかっこよかったんだよねえ。これみよがしでないのが余計に
また、やはり母の本棚にあったジェフリー・アーチャーの短篇集も夢中になって読んだ。
こちらは小学六年生ぐらいだっただろうか。
ちょっとエロい描写もあって(といっても女性が下着姿になる程度で今読むとぜんぜんなんだけど小学生には刺激が強かった)、いろんな意味でドキドキしながら読んだ。

子ども向けの文学というと、性や暴力の描写のない爽やかな青春小説みたいなのを考えてしまうけど、むしろ性描写や暴力描写はあったほうがいいんじゃないかと個人的にはおもう。
子どもは大人の世界に触れたいのだ。お金とかセックスとか犯罪とか。現実には触れられないからこそ余計に。

ということで、はじめての文学にふさわしいのは「はじめての文学」シリーズじゃないな。うん。

【関連記事】

【読書感想文】施川ユウキ 『バーナード嬢曰く。』

【読書感想文】語らないことで語る / ティム・オブライエン『本当の戦争の話をしよう』



 その他の読書感想文はこちら


2020年4月17日金曜日

【読書感想文】マジもんのヤバい人が書いた小説 / 今村 夏子『木になった亜沙』

木になった亜沙

今村 夏子

内容(e-honより)
誰かに食べさせたい。願いがかなって杉の木に転生した亜沙は、わりばしになって、若者と出会った―。奇妙で不穏でうつくしい、三つの愛の物語。

『木になった亜沙』『的になった七未』『ある夜の思い出』の三篇から成る短篇集。



木になった亜沙


亜沙が食べ物をあげようとすると、なぜか誰も受け取らない。小さい頃から。
どんなに優しい人でも、どんなに亜沙と親しくても、なぜか亜沙の差しだした食べ物だけは口に入れてくれない。
人だけでなく動物も……。
 気がつくと、立ち去ったと思っていたタヌキがいつのまにか仲間を連れて戻ってきていた。横たわる亜沙の横で、ぴちゃぴちゃぴちゃとおいしそうな音をたてながら、木から落ちた甘い実を食べていた。そのようすを横目に見ながら、亜沙はこんど生まれ変わったら木になりたい、と思った。柿の木、桃の木、りんごの木、みかんの木、いちじく、びわ、さくらんぼ。両方の腕にたくさんの甘い実をつけたわたしと、その実を食べにくる森の動物たち。木になりたい。木になろう、遠のいていく意識の中で、そう繰り返しながら、亜沙は人生を終えた。
 次に目が覚めた時、亜沙は自分の願いが叶ったことを知る。亜沙は木になっていた。
はっはっは。なんじゃこの展開。ギャグ漫画のスピード感じゃん。

ほら話もここまでいくとすがすがしい。あっぱれと手を叩くしかないね。

ここからまた話はどんどんおもわぬ方向に展開するのだが、なぜか引きこまれるんだよなあ。
めちゃくちゃなのに妙に理にかなっている。
悲劇なのに妙にユーモラス。
シュールなのに妙に現実的。
奇妙な味わいでおもしろかったなあ。どこがおもしろいのか説明しにくいけど。



的になった七未


他人が投げたどんぐりも、ドッジボールも、なぜだか七未には当たらない。なぜか「当たらない」という宿命を背負った七未。
……と『木になった亜沙』と同じような設定。なぜ同じような話をふたつ並べたんだ。

似た設定でありながら、こちらはよりはっきりと気の狂った女の姿が浮かんでくる。
ユーモラスなところもなく、ただただ気の毒で痛々しい。

今村夏子さんの短篇『こちらあみ子』は知的障碍児の一人称小説だったが、こちらも似ている。
こういう「自分とは別世界にいると我々がおもっている人」の一人称小説を書かせたらうまいなあ、この人は。

でも物語としてはちょっと退屈だったな。『木になった亜沙』のほうがキレがあってぶっとんでておもしろかった。



ある夜の思い出


起き上がるのがいやで、常に腹ばいのまま移動している主人公の女。ある夜、父親と喧嘩をして腹ばいのまま外に出たら同じように寝そべっている男と出会う。男に誘われて家に行く。どうやら男はその家の「おかあさん」に飼われているようだ。主人公は、頼まれるがまま男と結婚することになる……。

これまたふしぎな小説。
途中で「ははーん、じつは主人公が犬か猫かワニ、という仕掛けがあるんだな」とおもっていたら、どうもそうではない。ほんとに人間なのだ。人間が腹ばいになって移動しているのだ。

しかもわけのわからん世界に行った後は、なぜかごく平凡な日常に戻っている。
ううむ。腹ばいの生活というのは何かの暗喩なんだろうか。
とおもったが、ほんとに腹ばいで移動しているのだ。
わけがわからん。
なんなんだこの話は。



三篇とも意味のわからぬ小説だった。
なんだこれは。強いてカテゴライズするならマジックリアリズム小説か。
森見登美彦『太陽の塔』のような。

でももっとわけがわからんのだよな。
たとえば『太陽の塔』は、「現実から超現実に連れていこう」という作者の企図みたいなものを感じたのだけれど、『木になった亜沙』はもっと自然体だった。
常識の中で生きている人間にはわからないけど、わかる人にはこの世界がすごく納得できるんじゃないだろうかという気がする。

マジもんのヤバい人が書いた小説って感じがする。
ぼくは好きだぜ。あんまり大きな声で他人には勧めらんないけど。


【関連記事】

【読書感想文】すごい小説を読んだ! / 今村 夏子『こちらあみ子』

ふわふわした作品集/『文学ムック たべるのがおそい vol.1』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


2020年4月16日木曜日

【読書感想文】吃音は「気の持ちよう」じゃない / 近藤 雄生『吃音 ~伝えられないもどかしさ~』

吃音

伝えられないもどかしさ

近藤 雄生

内容(e-honより)
国内に100万人―それぞれを孤独に追いやる「どもる」ことの軋轢とは。頭の中に伝えたい言葉ははっきりとあるのに、相手に伝える前に詰まってしまう―それが吃音だ。店での注文や電話の着信に怯え、コミュニケーションがうまくいかないことで、離職、家庭の危機、時に自殺にまで追い込まれることさえある。自らも悩んだ著者が、80人以上に丹念に話を聞き、当事者の現実に迫るノンフィクション!
自信も吃音に悩み、数多くの吃音者を取材した著者によるノンフィクション。

吃音。昔の言い方だと「どもり」(今でも言う人いるけど)。
当事者、または近親者に吃音の人がいる人でなければ、「そういうものがある」ということは知っていてもそれ以上のことはほとんど知らないだろう。
ぼくもそうだった。

ずっと後になって重松清『きよしこ』を読んだ。かつて吃音に悩まされた重松清さんが、幼少期の自分自身をモデルに書いた小説だ。
そして吃音という障害のことを知った。それまでは単なる「くせ」だとおもっていた。本人が気を付ければ治せるものだと。

その少し後に、ぼくが子どものころ「おまえのしゃべりかた変だよ」と言った女の子とたまたま再会した。彼女の話し方はもうそんなに問題がなさそうだった(完全に治ったのかどうかは知らない)。
ぼくは「子どものころしゃべりかたが変って言ってごめんな」と謝った。すると彼女は「そんなこといろんな人に言われすぎたからひとりひとりのことまでおぼえてへんで」と笑った。
それは「気にせんでええで」の意味だったのだろうか。それとも「いまさら謝られたところでなんにもならんで」の意味だったのだろうか。

ぼくはその言葉で彼女の負っている傷の深さを改めて知った気がした。



著者自身、かつて吃音に悩まされていたそうだ。
 特に自分の名前のように、他の語に言い換えることができない言葉を言おうとするとそうなった。だから電話や自己紹介がうまくできない。電話の鳴る音が怖くなり、初対面の人と会う状況が恐ろしくなった。病院や美容室の受付で口頭で名乗らなければならない場面では、たとえばバッグの中から何かを探すふりをして視線を下げて、「あれ……」などと言いつつタイミングを探り、焦りと息苦しさと格闘しながら、言えると思った瞬間を見計らって名前を告げた。また、ファストフード店に行って「てりやきバーガー」を買いたいと思うと、「て」が言えなくなるために、注文する段階になって「えっと、あの……」などと時間を稼ぎながら、ぱっと言えそうな言葉を探す。そして、たまたま音やタイミングが合い、言えそうだと思った語を、たとえば「チーズバーガー」という語を、それを食べたくなくとも発することになるのである。言い終わると常に全身が疲労感に襲われた。
 大学受験の直前には、その重圧のためか症状は悪化した。私は面接試験で名前や受験番号を言うことはできないだろうと自覚した。結局受けたのは面接のないところだけだったので、吃音が理由ではなく純粋に学力の問題ではあったけれど、全滅し、その後浪人生活が始まると、精神的にも不安定になり、駆け込むようにして心療内科のカウンセリングに通い出した。しかし何も変わらなかった。
自分の名前を名乗る、電話に出る、ファストフード店で「てりやきバーガー」と注文する。
他の人にとっては何の苦労もないことが大きな負担なしにはできない。
そんな状態で生きていくのはたいへんだろう。

また厄介なのは、こういうことが「誰にでも起こりうる」ことだ。
吃音を持たない人でも、緊張して人前で言葉が出てこなくなったり、人見知りから話しかけられなかったり、あわてて言葉がつっかえたりする。
そういう「誰しもたまには経験すること」とよく似た症状だからこそ、なかなか理解されない。
「落ちついて話せば大丈夫だよ」「最初はみんな緊張するけど、慣れれば平気だよ」と考えてしまう人も多いだろう。

車椅子に乗っている人に「落ちついて歩けばちゃんと歩けるって」「最初はうまく歩けなくても慣れたら大丈夫」なんて声をかける人はいないだろうが、吃音の場合は「気の持ちよう」ぐらいに考えられてしまうのだ。

ぼくが「吃音」のことを知ったのも大学生のときだ。
大人になってからも知らない人も多いにちがいない。

そのせいで、落ちつきのないやつ、愚鈍なやつ、コミュニケーション下手なやつとおもわれてしまう。
ここにこそ吃音の苦しみがあるんじゃないかとぼくはおもう。
 吃音には、二つの特徴的な点がある。
 その一つは、「曖昧さ」だ。
 これまで触れてきたように、原因も治療法もわからない、治るのか治らないのかもわからない。また、精神障害に入るのか身体障害に入るのかもはっきりせず、症状も出るときと出ないときがある。
 そうした曖昧さを抱えるゆえに、当事者は、吃音とどう向き合えばいいか、気持ちを固めるのが難しい。改善できるかもしれないという期待は希望を生むが、達成されない時には逆に大きな失望に変わる。また、常に症状があるわけではないことは、周囲の理解を得るのを難しくする。
この本の著者は今では吃音症状がなくなったそうだが、これといったきっかけがあったわけではないそうだ。
この治療があったとか、この出来事を境にとかではなく、気づいたら治っていたんだそうだ。
なんだかよくわからないけど治ることもあるし、逆にこれといった理由もなく症状が悪化することもある。大人になれば治る人もいるし、そうでない人もいる。

わからないって、苦しいだろうなあ。



この本には吃音を克服した人、吃音の子を持つ母親の苦悩、吃音を苦に自殺を選んだ人、吃音者のために奮闘する人など、さまざまなケースが紹介されている。

同時に、社会的な変化や医学的な見解についても書かれている。
これ一冊読めば吃音者のおかれた状況がおおよそわかる。バランスのいい本だ。
 現在、吃音の治療や改善のための方法としては、主に、
 ・流暢性形成法(吃音の症状が出にくい話し方を習得する)
 ・吃音緩和法(楽にどもる方法を身に付ける)
 ・認知行動療法(心理的・情緒的な側面から症状を緩和する)
 ・環境調整(職場や学校といった生活の場面での問題が軽減されるように、周囲に働きかけたりする)
 がある。その具体的な手法には様々あり、それらを組み合わせるなどして、その人に効果的な方法を探るというやり方が一般的だ。また、これらとは別に、頭の中で好ましい体験をイメージすることで吃音を改善に導く「メンタルリハーサル法」もよく知られている。ただ、どの方法を有用とみるかには、研究者・臨床家によって違いがある。訓練によって症状に直接働きかける流暢性形成法や吃音緩和法を重視する立場もあれば、心理的な側面や周囲の環境の整備に重きを置く立場もあり、見解は分かれる。一方、吃音の原因を解明するための脳や遺伝子に関する長期的な研究は、知る限り、日本では行われていない。
 若い研究者も少しずつ増え、活性化しつつはあるものの、日本の吃音研究はまだ手探りの段階にあると言える。というのも、日本の各地で研究が進められ、それらが互いに共有されるようになってからまだ日が浅いのだ。現在のような状況へと進みだしたのは、二〇〇〇年代に入ってからぐらいのことでしかない。その理由はやはり、前述の通り、吃音が長年単なる癖などとして捉えられてきた影響だろう。
つまり、全員にあてはまる根本的な治療法はないということだ。
吃音を気づかれにくくするとか、症状を軽くするとか、気にしないようにするとか、「吃音でありながらもなんとかうまくやっていく方法」はあっても、きれいさっぱり治す特効薬のような方法は(今のところは)ないらしい。

これから研究が進めば原因や治療法も確立されていくのかもしれないけど、とりあえず今すぐに効果があるのは「できるだけ多くの人が吃音という障害に対して正しい理解を持つこと」なんじゃないかな。

視力が悪いとかと同じように
「そういうものとして付き合っていくしかないよね」
という認識を、吃音者、非吃音者ともに持つようになれば吃音者もちょっとは生きやすくなるんじゃないかな。


【関連記事】

【読書感想文】全音痴必読の名著 / 小畑 千尋『オンチは誰がつくるのか』



 その他の読書感想文はこちら


2020年4月14日火曜日

【読書感想文】良くも悪くもルポルタージュ風 / 塩田 武士『罪の声』

罪の声

塩田 武士

内容(e-honより)
京都でテーラーを営む曽根俊也。自宅で見つけた古いカセットテープを再生すると、幼いころの自分の声が。それは日本を震撼させた脅迫事件に使われた男児の声と、まったく同じものだった。一方、大日新聞の記者、阿久津英士も、この未解決事件を追い始め―。圧倒的リアリティで衝撃の「真実」を捉えた傑作。

昭和の未解決事件である「グリコ・森永事件」が題材。
作中ではいろんな配慮からだろう、「ギンガ・萬堂(ギン萬)事件」となっているが、社名や個人名以外はほとんどが「グリコ・森永事件」そのままだ。

グリコ・森永事件が起きたのは1984~85年。ぼくが乳児のころなのでもちろん記憶にはないが、昭和をふりかえるテレビ番組などで事件の概要だけは知っている。
もしかすると「グリコ・森永事件」という名前よりも「キツネ目の男」の似顔絵の方が有名かもしれない(ちなみにぼくの父は若いころはつり目だったので同僚から「おまえちゃうか」などと言われたらしい)。

『罪の声』は、「幼いころにギンガ・萬堂事件の犯人に協力したかもしれない」男性と、ギンガ・萬堂事件をふりかえる記事を書かされることになった文化部記者が、事件の真相を突きとめるという物語だ。
フィクションなのだが、ついルポルタージュを読んだような気になる。「こんな背景があったのかー」と。どこまでが史実でどこまでが作者の創作なのかわからない。それぐらい上手に嘘をついている。

ぼくは、小説のおもしろさの大部分は「いかにうまく嘘をつくか」にかかっているとおもっている。
もっともらしく細部を積み重ね、ときには大胆に読者を騙す。リアリティがなくてもいい(創作なんだからないのがあたりまえだ)。
ありそうな嘘のときはまことしやかに、なさそうな嘘のときは強気でほら話っぽく。

『罪の声』は嘘のつきかたがすごくうまかった。真実と嘘を巧みに織りまぜ、省略すべき点は省略し、読者が説明してほしいところは微細漏らさず。
まんまと嘘の世界に引きずりこまれた。


ただしルポルタージュっぽいということは、裏を返せば小説としてのケレン味に欠けるということでもある。
犯人グループを追う様子が丁寧に書かれているんだけど、正直にいって冗長だ。さして重要でもない登場人物も多いし派手な展開も意外な事実もない中盤は読むのがしんどかった。
元々グリコ・森永事件のことをよく知っている人が読んだらもうちょっとおもしろく読めるのかもしれないけど。

さっき「嘘のつきかたがすごくうまかった」と書いたけど、うますぎたのかもなあ。もっとハッタリを効かせてくれたほうが小説としてはおもしろかったとおもう。勝手な感想だけど。



ネタバレになるので詳しくは書かないが、『罪の声』では犯人が明らかになる。犯行動機も。
犯人を突きとめ、犯人が動機を語る。ふつうの推理小説ならここで終わる。

だが『罪の声』の読みどころはその先だ。
真相が明らかになっても、まきこまれた人たちの苦しみが消えるわけではない。
被害者側の人たちはまだ同情もしてもらえるし徐々に苦しみも癒えてくるかもしれない。だが加害者側は、事件が終わってからもずっと現在進行形で責められつづける。

加害者の家族になるのと被害者の家族になるの、どっちもイヤだけど、どっちかっていったら加害者側のほうがよりつらいんじゃないだろうか。
目に見えない「世間」から攻撃されつづけるのだ。誰を恨んだらいいのかわからなくなりそうだ。

『罪の声』には加害者の身内が二組出てくるが、一方は事件があったことすら知らずに平和に暮らし、もう一方は身内の起こした事件のせいで一生ずっと死ぬほどの苦しみを背負いつづける(じっさいに命を落とす者もいる)。
この対比がすごく効果的だ。おかげで、加害者家族の理不尽な苦しみがより深刻に迫ってくる。


薬丸 岳『Aではない君と』や東野 圭吾『手紙』など、加害者家族の人権をテーマに書かれた小説は多い。
こういうのを読むと「加害者の家族には何の罪もないのに!」と憤慨するのだけれど、でもいざ自分が被害者側にまわったときに、加害者の身内が幸せいっぱいに暮らしているのを許せるだろうかと考えると……。

われながら狭量で身勝手な人間だとおもうよ、つくづく。


【関連記事】

【読書感想文】まるで判例を読んでいるよう / 薬丸 岳『Aではない君と』



 その他の読書感想文はこちら


2020年4月13日月曜日

ツイートまとめ 2019年7月



公約


文系理系

雑草魂

お前が打たなきゃ誰が打つ

服薬

メガ


金儲け

裏目

皮肉


現状維持

低評価

マナー

反逆

Made in Japan

形式

本好き

卑猥

トイ・ストーリー4

敗戦処理投手

オラは人気者

喜ぶ

作曲

ヒトラー

誤解

No.2

血液検査



倍率

投票所

デモ

勝馬投票券

バス

オン・アイス

生まれたところや皮膚や目の色で

最終回



漱石とパーミル

至近距離

#DIV/0!

灼熱マラソン

2020年4月10日金曜日

ツイートまとめ 2019年6月


マシュマロテスト

パンダ

持ち場

格言




苦しんぼ


お好み焼き

試験

調理

匿名

謝罪

桁区切り

ドキえもん

老人


出費

地理人

昭和

cha-cha-chá

政治思想

常連客

日本一

しゃべりすぎ

短すぎ

コックリさん

肩身

サイズ

ゴシップ

日本アカデミー賞

将来

死体遺棄

ノーベル物理学賞


地図

甲子園

2020年4月9日木曜日

何も聞かずにつきあってくれて


「サンキュ」を使いこなせる人にあこがれる。

ぼくは「サンキュ」を言えない。もしかしたら人生で一度も口にしたことがないかもしれない。

「ありがとう」ならいえる。「ありがとうございます」も「いつもすみません」も「感謝いたします」も。外国人相手なら「Thank you very much」と言えるだろう。
でも「サンキュ」は言えない。
気心の知れた友人でも。


「サンキュ」が上手な人がいる。
「ありがとう」は堅苦しい、「あんがと」は偉そう、「どうも」は卑屈。そんなシチュエーションで的確な「サンキュ」をくりだす。
落とし物を拾ってあげたとか、ちょっとした頼まれごとを引き受けたときとか、そんな些細な感謝を伝えるタイミングで「サンキュ」を放つ。
それだけでその人と親密になった気がする。

「サンキュ」は使い方がむずかしい。
絶妙な距離感、当人のちょっと軽薄なキャラクター、発言のタイミング、気負いを感じさせない言い方。心技体がそろっていないと自然な「サンキュ」にならない。

たぶんぼくが無理に言おうとしたなら「あー……。えっと、さんきゅう、です……」みたいな変な感じになってしまう。軽い「サンキュ」とはほど遠い。

「サンキュ」の使い手は、人付き合いがうまい。
絶妙な「サンキュ」を操ることによって、いともたやすく人との距離を縮めてしまう。うらやましい。

昔から「サンキュ」が言えなかったぼくも三十代後半。
軽く「サンキュ」と言うのがよりむずかしくなった。「おっさんが無理しちゃって」とおもわれるんじゃないか、と考えてしまってますます言えない。

だからぼくはもう「サンキュ」はあきらめた。
たぶん今後死ぬまで「サンキュ」と口にすることはないだろう。

しかし。
幸いなことにぼくが住んでいるのは大阪。
大阪には「おおきに」という言葉がある。意味、軽さ、フレンドリーさ、どれをとっても「サンキュ」とほぼ同じ言葉だ。
一点だけ違うのは、「おおきに」には若々しさがないことだ。大阪でも若い人はまず言わない。「おおきに」を操るのは一定年齢以上のおっちゃん、じいちゃんだけだ。

「おおきに」には若作り感がない。これならぼくでも言えるかもしれない。
ちょっと練習してみよう。

あー……。えー、このブログを読んでくれて、えっと、おおきに、です……。


【関連記事】

【ふまじめな考察】ナンパをできるやつは喪主もできる



2020年4月6日月曜日

不正解プレゼント


高校生のとき、遠足で京都・嵐山に行った。
ゆるい学校だったので、現地集合して、あとは友人同士で結成された班ごとに自由行動をして、現地解散。班員以外のクラスメイトとはほとんど顔をあわせない遠足だった。

ぼくはクラスメイトの男子六人で嵐山をぶらぶらと歩いていた。
土産物屋に入ったところで、Hくんが言った。「なんか買ってSさんにプレゼントしようかな」

HくんはクラスメイトのSさんに恋をしていた。
一方的な片思い。
ぼくらは「おっ、ええやん」「ついにコクるんやな! がんばれよ」とHくんの決断に声援を送った。

Hくんはしばらく土産物を見ていたが、やがてひとつの商品を手にぼくらの元に戻ってきた。
彼の手にあったものを見て、ぼくらは言葉を失った。

えっ、かんざし……。


そう、彼はかんざしを手にしていたのだ。
「Sさんに似合うとおもうんだよねー」と屈託なく笑うHくん。
ぼくは戸惑った。

それはキモくない……?

たしかにSさんにかんざしは似合うかもしれない。Sさんは色白できれいな黒髪をしたおとなしめの美人。控えめな色合いのかんざしは似合うだろう。
でもそういう問題じゃない。
似合うとか似合わないとか関係ない。

はじめてのプレゼントで、まして付きあってるわけでもないクラスメイトからのプレゼントで、かんざしは重すぎないか……?

でも当時のぼくは何も言えなかった。

「たぶんちがうとおもうけど、でも万が一ということもあるし、おまえ他人にアドバイスできるほど恋愛経験あんのかと言われたら答えはノーだし……」

と考えてしまい、かんざしを手にしたHくんに対して
「おっ、おお……。たしかに、似合いそうではあるな……」
と言うことしかできなかった。

今なら言える。
「いやぼくだって女心はようわからんけど、それでもこれだけはわかる。付き合ってるわけでもない女の子にかんざしは、ぜったいあかんやつやで!」
と。

「Sさんが気に入って学校に付けてきてくれたらどうしよう!」
と妄想だけで小躍りしているHくんを見たら何も言えなかった。
「そんなわけねえだろ!」とはとても言えなかった。


後日談。
Hくんはフラれた。そりゃあね。

ちなみにぼくも高校生のとき、想いを寄せていた女の子の誕生日にブリーフケース(ビジネス用のバッグ)をプレゼントしたという苦い思い出がある。
「好きという気持ちが出すぎないように」と考えすぎた結果、そんなわけのわからんチョイスになってしまったのだ。
他人のこと言えねえ。
え? もちろんフラれましたよ。そりゃあね。


2020年4月5日日曜日

中高生の居場所をつくるな


近所に「中高生向きの本を中心にした古本屋」がある。

これはおもしろい試みだとおもってぼくも応援の意味で何度か足を運んで本を買ったり(といってもライトノベルもヤングアダルト小説も読まないので一般書を)、Twitterをフォローしたりしていたのだが、そのうち見ていられなくなってフォローをやめてしまった。
店にもしばらく行っていない。

「見ていられない」とおもったのは、店主のおじさんがやたらと
「中高生の居場所をつくりたい!」
「本好きの若者の居場所になってほしい!」
といったメッセージを発信するからだ。
それを見るのがつらかったのだ。

いや、気持ちはわかる。
ぼくだって若い人に本を読んでもらいたい。
自分がそういう場をつくれたらすばらしいことだとおもう。

でも。
だったらそれを公言しちゃだめでしょ。
胸にしまっておかないと。

自分が中学生のとき。
「はい、ここが君たち中高生の居場所だよ! 学校や部活に居心地の悪さを感じている人はここに集まってね!」
と大人から言われて、そこに行きたいとおもった?

ぜったいイヤだ。
そういうのにいちばん嫌悪感を抱いた。
そこで「おれたちのための居場所なの? じゃあ行ってみよう!」ってなるタイプの中高生は読書に逃げ場所を求めないでしょ。


ぼくが中高生のとき、居心地のいい場所はいくつかあった。
友人Kの家とか、高校前の駄菓子屋とか、コロッケを安く買える肉屋とか、本屋兼レンタルCDショップとか、川原とか。
居心地が良かったのは、そうした場所がぼくたちのために何もしてくれなかったからだ。拒みはしないけど、招きもしない。行ってもいいし、行かなくてもいい。
そういう場所が好きだった。

だから、中高生の居場所にしたいなら、中高生の居場所にしちゃだめなんだよ。

って古本屋の店主に伝えたいんだけど。でも言えない。
言えるタイプだったらたぶん古本屋を好きになってない。


2020年4月3日金曜日

【読書感想文】奇妙奇天烈摩訶不思議 / シャミッソー『影をなくした男』

影をなくした男

シャミッソー (著)  池内 紀 (訳)

内容(e-honより)
「影をゆずってはいただけませんか?」謎の灰色服の男に乞われるままに、シュレミールは引き替えの“幸運の金袋”を受け取ったが―。大金持にはなったものの、影がないばっかりに世間の冷たい仕打ちに苦しまねばならない青年の運命をメルヘンタッチで描く。
オリジナルの刊行は1814年。原題は『Peter Schlemihls wundersame Geschichte』。
日本では『ペーター・シュレミールの不思議な物語』とも『影を売った男』とも。


主人公はふところからなんでも(馬や馬車まで)出せる男と出会い、金貨が無限に出てくる「幸運の金袋」と引き換えに自分の影を譲ることを承諾する。
いいものを手に入れたと喜んだのもつかのま、主人公に影がないことを知った人たちは急に冷たい態度をとるようになり……。

寓話なんだろうな、「影」というのは何かを象徴しているんだろうなとおもいながら読んだのだが……。どうもそうではなく、ほんとうに影の話だった。
影がないことを知られたとたんに急に迫害されたり仲良くしていた人が去ったりするのだが、なぜだかわからない。そのへんの説明は一切ない。とうとう最後までわからない。
なんだかわからないけど、この世界では「影」は金銭や人柄よりもはるかに大事なものらしい。影がないと人間扱いすらされないのだ。

さらに「姿の消える隠れ蓑」が出てきたり「一歩で七里を歩くことができる魔法の靴」を偶然手に入れたりと、次々に奇想天外な道具が出てくる。

「影」の意味はわからないが、影を奪った男の正体は物語中盤でわかる。影を返すことを条件に「魂をくれ」と持ちかけてくるからだ。
そうだね、男の正体はドラえもんだね。「ふところからどんなに大きなものでも出せる」「ふしぎで便利な道具をたくさん持っている」など、ドラえもんとしか考えられない。



謎の男=ドラえもん説はさておいて、そういえばドラえもんには『かげがり』というお話があった(てんとう虫コミックス1巻収録)。

「影切りばさみ」でのび太の影を切り取ると、影がのび太の代わりに草むしりをしてくれる。
ドラえもんはのび太に影を使うのは30分までにしろと警告するが、のび太が影にあれこれ命じているうちに30分経ってしまう。
すると影は次第に自我を持ち、言葉も発するようになってくる。対照的にのび太の姿は黒っぽくなっていき……。

というなんとも恐ろしい話だ。さすがに『ドラえもん』なのでコミカルなオチに落としこんでいるけど、『笑ゥせぇるすまん』だったら二度と還ってこられなかったところだ。

ひょっとしたら藤子・F・不二雄先生も『影をなくした男』を読んだのかもしれないな。



意味深なタイトルなのでぼくは寓話だとおもって読みはじめてしまったのが失敗だった。
奇想天外なファンタジー小説として読むべき小説だったな。
『不思議の国のアリス』や『オズの魔法使い』のように。
でもそれにしちゃあ意味ありげなんだよな。
「主人公が(著者である)シャミッソー氏に宛てた書簡」という形をとった語り口とか、宙ぶらりんの終わり方とか。

【関連記事】

【読書感想文】現代日本にも起こる魔女狩りの嵐 / 森島 恒雄『魔女狩り』

【読書感想】ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』



 その他の読書感想文はこちら


2020年4月2日木曜日

【読書感想文】リベラル保守におれはなる! / 中島 岳志『保守と立憲』

保守と立憲

世界によって私が変えられないために

中島 岳志

内容(e-honより)
保守こそリベラル。なぜ立憲主義なのか。「リベラル保守」を掲げる政治思想家が示す、右対左ではない、改憲か護憲かではない、二元論を乗り越える新しい世の中の見取り図。これからの私たちの生き方。

刊行は2018年2月。発売後すぐ買ったのだが、2年間も積読していたので内容は古くなっていることが多い(当時ホットだった希望の党は消滅し、当時リベラルの星だった立憲民主党もその勢いを失った)。
とはいえすごく刺激的でおもしろい本だった。

特にオルテガ『大衆の反逆』を紹介しているあたりはおもしろかったな。
100分 de 名著のオルテガ『大衆の反逆』を買っちゃったよ。オルテガなんて名前も知らなかったけど。



 安倍内閣が「一隻の船」だとしましょう。この船は徐々に傾き、沈んでいっている。しかし、乗り移るべき別の船が見当たらない。あっちに移れば大丈夫という安心感や希望を与えてくれる代わりの船が見当たらない。仕方がないので、ズブズブと沈んで行く船にしがみついている。そんな状況が、最近の多くの国民のあり方なのではないでしょうか。
 従来の構図で言えば、右派政権に対抗するのは左派ということになるでしょう。しかし、彼らの一部は教条的で、時に実現可能性やリアリズムを無視した反対意見を振りかざします。その態度はしばしば強硬で、何か自分たちが「絶対的な正しさ」を所有しているような雰囲気を醸し出しています。
 多くの庶民は、その姿に違和感と嫌悪感を抱いてきたのだと思います。一部の左派の主張や行動には、「自分たちは間違えていない」という思い上がりが多分に含まれていました。生活世界の良識を大切にしてきた庶民にとって、その独断的でドグマ的な態度は、修正の余地を残さない「上から目線」と捉えられ、忌避されてきたのでしょう。
この文章は現状をよく表しているとおもう(書かれたのは数年前だけど)。
国民の九割以上は「安倍内閣は問題だらけだ」と気づいている。たぶん自民党支持者ですら大半は気づいている(だよね?)。
政治ニュースを見ている人で、この政権最高! とおもっている人は、よほど利権に与っている人以外にはいないだろう。この船がいずれ沈むことも知っている(もしくは安倍政権という船が他の船を全部沈ませるか)。

でも、全員が船を捨てようとはおもっているわけではない。
「あっちの船のほうがまだマシだ」「いやあっちはこっちより早く沈みそうだ」で揉めている。

ぼくは個人的には政権交代してほしいとおもっている。もっといい船はたくさんあるとおもっている。
だからといって、政権およびその支持者に対して何を言ってもいいとはおもわない。

昨年の参院選前、こんなことを書いた。





ここに書いたことには少しウソがあって、ほんとは「安倍辞めろ」とおもっている。でもそれをおおっぴらに言うことはフェアではない。

それは野球のゲームで無得点に抑えられているからって「相手のピッチャーひっこめ!」ってヤジるようなものだ。見苦しいだけだ。
ちゃんとルールにのっとってヒットを重ねることで、マウンドから引きずりおろさなければならない。
(とはいえ現状は相手ピッチャーがドーピングしまくっているのに審判が見てみぬふりしている状態なので言いたくなる気持ちはよくわかる。だとしても抗議する相手は相手ピッチャーではなく審判やコミッショナーであるべきだ。検察仕事しろ。)

「安倍辞めろ!」の人たちは、「安倍さん万歳! 安倍さんなら何をやっても許す!」の人たちと同じレベルでものを言っているということに気づいていないのだろうか。



過酷な労働環境で苦しんでいる人がいるとする。
長時間労働、低賃金、パワハラ。
客観的に見たら「そんな職場辞めたらいいのに」とおもう。

だからといって「そんな仕事してるやつはばかだよ。何も考えてないんだね。おれはよく考えてるからこっちの正しい仕事をするけどね」と言えばいいってもんじゃない。そんな言葉で相手が転職を検討するとはおもえない。
そんなこと言われたら相手は「何もわかってないくせに気楽なこといいやがって。たしかにきつい仕事かもしれないけどやりがいはあるしそれなりに楽しさだってあるんだよ。だいたい辞めたからってもっといい職場が見つかるとはかぎらないだろ。もっと悪くなるかもしれないし」と反発したくなるだろう。もしかすると余計に意固地になって仕事を続けるかもしれない。

必要なのは相手や組織の否定ではなく「こんな仕事もあるよ。あなたのスキルならこれぐらいの給料もらえるよ。そりゃこっちの会社だって完璧ではないだろうけど、転職することで状況が良くなる可能性が高いんじゃない?」という別の求人を提示することだ。

多くの「自称リベラル」がやっているのは、まさに相手や組織を否定することだ。「安倍やめろ」の人たちなんかまさしく。これでは仲間は増えない。
(ただ「野党は文句ばっかりで具体的な案を示さない」という批判も的外れだけどね。示してるのにおまえが不勉強なだけだ。)


ぼくは、政治家の仕事は究極をいえば「ビジョンを示すこと」だけだとおもっている。その他の仕事は官僚のほうが百倍優秀にできるわけだからそっちに任せたほうがいい。
政治家は理想論者でもいいとおもっている。
だから上から目線で政敵を批判するのではなく、ビジョンを示してほしい。それも二十年先とか五十年先とかそういうスパンの。
与党も野党もそういうの語ってくれないでしょ。五十年後に向けてこうしていきますとか。田中角栄は語ってたけど。
みんな目先の消費税の話とかばっかりで。
べつにまちがってもいいんだよ。五十年先なんか誰にもわからないんだから。でも方向性だけでも示してほしい。
それすらわからないから、消費をせずに金を貯めるし、子どもも増やせないんだよなあ。



この人の提唱する「保守リベラル」という思想は、ぼくの政治スタンスとほぼぴったり一致する。
そうそう、これがぼくの言いたかったことなんだよ! という感じ。
今日からぼくも「リベラル保守」だ!(でも世間一般のイメージの保守派とおもわれたくないので大っぴらにはいわないけど)。

政治的な視界がすごくクリアになった。

今「保守」というと、靖国参拝だとか戦前回帰みたいなイメージで語られることが多い。ぼくもそういう人だとおもっていた。要は日本会議の人たちのイメージ。

でも本来の保守はまったくべつのものだと筆者は語る。
保守は人間の理性を疑う。長年の間に蓄積されたシステムを信用する。だから激変を嫌う。「教育勅語を現代日本に!」なんてもってのほかだ。
ただし変わらないということではない。保守のためには絶えず変わりつづけることが必要だ。一気に変えるのではなく、漸進的に変えていくのが保守のスタンスだ。

憲法をラディカルに変えるのは保守ではないし、護憲を掲げ何十年も同じ憲法を使いつづけるのももちろん保守ではない。
たしかにねえ。
この本の枝野幸男氏との対談の中でも語られているけど、「憲法改正に賛成ですか?」ってほんとに無意味な問いだよねえ。
「ある人が転職を考えています。したほうがいいですか?」みたいなことだもんね。それだけじゃなんともいえない。その人のスキル、今の仕事、次の仕事を知らずに判断することなんかできるわけがない。

 懐疑主義的な人間観に依拠する保守は、常にバランス感覚を重視します。私が尊敬する保守政治家・大平正芳は「政治に満点を求めてはいけない。六十点であればよい」と述べています。大平は、自己に対する懐疑の念を強く持っていた政治家でした。自分は間違えているかも知れない。自分が見落としている論点があるかもしれない。そう考えた大平は、「満点」をとってはいけないと、自己をいさめました。
「満点」をとるということは、「正しさ」を所有することになります。また、異なる他者の意見に耳を傾けるということも忌避します。大平は、可能な限り野党の意見を聞き、そこに正当性がある場合には、自分の考えに修正を加えながら合意形成を進めていきました。これが六十点主義を重んじたリベラル保守政治家の姿でした。
すばらしいなあ。
今の国政にこういう政治家いるかなあ。いないんじゃないかなあ。いても目立たないだろうなあ。メディアは過激な発言をしてくれる人にしか注目しないから。

でも、こういう人こそが政治家に向いている。
自分はまちがってるかもしれない、相手のほうが正しいかもしれない、だから大変革ではなくいろんな人の話を聞いて微調整しながら漸進的に物事を進めていきましょう、って人が。
舌鋒鋭く敵を攻撃する人じゃなくてさ(そもそも他の政治家や国民を敵と認識している人に政治家をやってほしくない)。

大平正芳氏はスピーチが流暢ではなかったため(あと風貌のために)「アーウー宰相」や「讃岐の鈍牛」とも呼ばれていたが、実際は知識量も多く、謙虚で思索的な人柄だったらしい。
「六十点を目指す」ってのはほんとに頭がいい人じゃないと言えないことだよ。バカはすぐ「自分はぜったいに正しい! 反対するやつはまちがってる!」って言うからね。

フィリップ・E・テトロック&ダン・ガードナー『超予測力』によると、未来の不確定な出来事を正確に予測する能力の高い人は、「自分の考えは誤っているかもしれない」と常に自省的である人だそうだ。
うーん。今国会議員をやっている〇〇氏や○○大臣とは真逆だねえ。

自分は百点だとおもっている人間じゃなくて六十点かもしれないと疑いつづけている人に政治家をやってほしいなあ。



ギルバート・キース・チェスタトン(イギリスの作家)の思想の紹介。
 ひとつの観念に固執する人間を、チェスタトンは「狂人」と見なす。狂人は常に明快で、一直線に論争相手を論破しようとする。正気の人間は、狂人との議論に勝つことができない。なぜなら、正気の人間には常に「躊躇」や「曖昧さ」がつきまとうからである。一方、狂人は過度に自己を信用するがあまり、社会生活を支えている良識や人間性を喪失している。

(中略)

「正気の人間の感情」を持つ人間は、自己に対する懐疑の念を有している。そのため、異なる他者の主張に耳を傾け、常に自己の論理を問い直す。「正しさ」を振り回すことを慎重に避け、対立する他者との合意形成を重視する。
 そこでは対話を支えるルールやマナー、エチケットが重要な意味を持つ。他者を罵倒し、一方的な論理を投げ付ける行為は、「理性以外のあらゆる物を失った人」のなせる業である。彼らは先人たちが社会秩序を維持する中で構築してきた歴史的経験知を、いとも簡単に足蹴にする。彼らがいかに「保守的」な言説を吐いていても、それは保守思想から最も遠い狂人の姿にほかならない。

子どもの頃のぼくは弁が立つガキだった。
口喧嘩ならまず負けなかった(と自分ではおもっていた)。
いくらでも言葉は出てくるし、比喩や極端な例を持ち出して相手が言葉に窮すまで追いつめることができた。教師相手でも負けていなかった。

今にしておもうと、当時のぼくはチェスタトンのいう「狂人」の姿そのままだったのだ。
自分は正しい、相手はまちがっている、だから相手が黙りこむまで徹底的に言葉を重ねる。
論戦に勝つか負けるかしかないとおもっていた。
相手が黙りこんでいたのは論戦に負けたからではなく、狂人であるぼくに愛想を尽かしたからだったのだろう。

今ではさすがにそこまでやりあうことはなくなったけど(妻とは口喧嘩をすることはあるが妻をやりこめても長期的に見れば損しかないのでほどほどにするよう気を付けている)、特にネット上の論戦なんかを見ているとこの手の「狂人」であふれかえっている。姿が見えないと余計にエスカレートしやすいのかもしれない(どんなに相手を怒らせてもぶん殴られる心配がないからね)。

さっきの例でいうと「安倍辞めろ!」の人は「安倍さん万歳!」の人たちと同じく狂人だ。自己の正しさについて疑いを持っていたらそんな発言にはならないだろう。

かくいうぼく自身も、正しさを振りまわす「狂人」になってしまうことがある。
自省しないとね。



すごく新しいことや過激なことを書いているわけではないが、いやだからこそ、染み入る内容だった。あたりまえのことを丁寧に言うだけでいいんだよ。こういうのを読みたいんだ(刺激的な文章も読みたいけど)。
著者が選挙に出馬したらぼくはまちがいなく票を入れるね。

特に一章『保守と立憲』、二章『死者の立憲主義』、三章の枝野幸男氏との対談『リベラルな現実主義』はおもしろかったな。

中盤以降はいろんな雑誌にいろんなテーマで書いた短文の寄せ集めなので、一冊の本として読むとぜんぜんまとまりがない。
後半は……個人的にはいらなかったな。

【関連記事】

【読書感想文】チンパンジーより賢くなる方法 / フィリップ・E・テトロック&ダン・ガードナー『超予測力』

【読書感想文】 橘 玲『朝日ぎらい』



 その他の読書感想文はこちら