2018年3月13日火曜日

【読書感想】紀田 順一郎『東京の下層社会』

このエントリーをはてなブックマークに追加

『東京の下層社会』

紀田 順一郎

内容(e-honより)
駆け足の近代化と富国強兵を国是とする日本の近代は、必然的に社会経済的な弱者―極貧階層を生み出した。しかし、多くの日本人はそれを形式的な慈善の対象として認識するのがせいぜいで、社会的存在として見据えようとせず、本質的には彼らを「落伍者」「怠け者」として切り捨ててきた。スラムの惨状、もらい子殺し、娼妓に対する恐るべき搾取、女工の凄惨な労働と虐待…。張りぼての繁栄の陰で、疎外され、忘れ去られた都市の下層民たちの実態を探り、いまなお日本人の意識の根底にある弱者への認識の未熟さと社会観のゆがみを焙り出す。

「昔は貧しかった」という話はよく聞くが、それは江戸以前の農家の話であったり、太平洋戦争直後の話であったりして、明治~大正の貧困の話はほとんど聞いたことがない。

歴史の教科書でもそのあたりの話となると、やれ文明開化だ、やれ大正デモクラシーだ、やれ鹿鳴館で踊っていた、やれ「どうだ明るくなつたろう」だ、やれ提灯行列だ、とやたらと景気のいい話が並んでいる。

小学校の図書館にあった『まんが日本の歴史』でも、その時期は「近代の幕開け(ババーン!)」みたいな感じでずいぶん明るく書かれていて、まるで明治から二・二六事件までの間は日本中がハッピーだったかのような錯覚にとらわれてしまう(バブル期もそんな風な語られかたをしている)。

でもいくら文明開化だといったってある日を境に日本中が近代国家に生まれ変わったわけではなく、医療福祉も貧弱だった時代、当然ながら貧困にあえいでいる人は今よりずっとたくさんいた。
時代の変化の波にうまく乗って富を築いた人がいた分、格差は江戸時代よりもずっと大きくなっていただろう。



ということで、都市化が進んだ近代の貧困層の生活についてさまざまな文献をあたって調べたのが『東京の下層社会』。
近代の都市(この本で扱っているのは主に東京・大阪)に存在した貧困社会の住宅事情、食生活、職業、教育、人身売買、売春などの事情について当時の声を拾い集めながら紹介している。


うーん、これは想像以上にひどい生活だ。
急速に発達する東京や大阪といった都市部にできたスラム街。強姦、子殺し、伝染病が蔓延し、主な食事は残飯。

料理屋や裕福な家庭などから残飯を仕入れて売るヅケ屋(残飯屋)の描写が強烈。

 それはさておき、ヅケ屋は各所の料理屋などからヅケを仕入れると、一日に二回、公園の溜り場へ出かけていく。片手には飯類を入れた容器、もう片方の手には副食物を仕込んだ容器をさげている。飯の容れ物にはお焦げであろうと五目であろうと一緒くた、一方副食物のほうには蒲焼の残りであろうと酢のものであろうと平気でゴッチャに混ぜ合わされ、「全く文字通りたまらない独特な代物」に「醸製」されてしまっている。

そりゃあこういうもの食ってたら伝染病も流行るわなあ。

「昔の人は丈夫だった」なんて話も聞くが、そりゃあこういう環境で生き残った人は強いわな。生存者バイアスというやつで。



娼婦の生活についての描写にも多くのページが割かれている。

 公娼制度は実質的には人身売買だが、建前上は明治五年(一八七二)の娼妓解放令いらい、楼主と娼妓は単なる金銭上の契約関係のみということになった。しかし、これがかえって苦界から足を洗おうとする女性に対する足枷となったことは、早くから識者によって指摘されてきた。つまり、逃げて警察の保護を求めようとしても、借金を踏み倒すものとみなされて、楼主に引き渡されてしまう。無論、遊廓側でも普段から抜かりなく鼻薬をきかせているから、駆け込んだ娼妓は文字通り〝飛んで火に入る夏の虫〟となる。警察と廓の癒着ぶりは、昭和初期に洲崎遊廓の管轄署に勤務していた警部が、退職後ただちに洲崎三業組合の書記に就職したという一事をもってしても明白であろう。事実、警察はあらゆる面で楼主側に味方した。
 娼妓になるためには所轄警察署の娼妓名簿に登録申請するのであるが、逆に廃業するには登録を抹消してもらえばよい。規則によれば、この抹消は娼妓の申請によってただちに実施されなければならないとしているが、実際には申請があると警察は貸借関係を調べるという名目で、必ず楼主に連絡してしまう。結果はいわずとも明らかであろう。楼主はヤクザを引き連れて乗り込んでくると、無力な娼妓を拉致してしまう。その上で半殺しの制裁を加え、他の遊廓へ売り飛ばす。

楼主(遊郭の経営者)と警察がグルになっていて、逃げだした娼妓が警察に駆け込むと連れ戻されてしまうのだとか。
ホラー小説なんかでよくあるパターンだけど、数十年前の日本でも同じことがおこなわれていたということに嘆息。それだけ娼妓が人として扱われていなかったんだろうね。

永井荷風の文章がたびたび引用されているが、永井荷風はやたらと娼婦を美化して書いていて、まるで好きでこの道に入ったかのような印象を与える。ずいぶん残酷な話だけど、きっと「エロいことして金がもらえるんだからいい商売だよ」が当時の男性の娼婦たちに対する標準的な認識だったんだろうな。



貧困の恐ろしいところって、一度落ちたらまずはいあがれないことだよね。

 しかし、親たちは容易に子供を入学させようとはしなかった。理由は簡単、授業料が払えない、弁当も持たせられない、着物もないというのである。そのほかにも頭髪は伸び放題、何日も入浴をしないので垢まみれ、下駄一足すら満足に揃わないという、想像を絶した状態であるから、無理に通学させたとしても他地区の子供たちから嫌われ、仲間はじきにされるのは目に見えている。もともと親の立場になってみれば、学校などへ通う暇があったら子守をしたり、廃品回収などで少しでも家計を助けてもらったほうが、どれほどありがたいか知れない……。

「教育はいちばん割のいいギャンブルだ」なんていわれるように、教育を受ければ貧困から脱出できる可能性は高まる。
だけど貧しい家庭ではその余裕がない。子どもはまともな教育を受けていないからいい職にもつけず、世代を超えて貧困は連鎖する……。


MVNOというのがある。いわゆる「格安SIM」だ。大手キャリアだと月額一万円近い料金が、格安SIMだと二千円ぐらいになる。少し手続きの手間がかかるだけで、サービス自体にはさほど変わらない。
お金に困っている人ほど格安SIMにしたほうがいいのだが、年収が高い人ほど格安SIMを使っている割合が高いという記事を目にした。
年収が高い人ほど、新しい情報を入手できるし、ややこしい手続きでも乗り越えて安いものを手に入れることができる。

仮想通貨にしても、裕福な人ほど早めに情報をつかみ、英語を解読して手続きをして入手している。そして彼らは大儲けし、テレビCMを見てようやく動きだすような人たちがババをつかまされることとなる(事実そうなった)。

金を稼ぐにも、節約するにも、悪い人に騙されないためにも、ある程度の資産が必要なんだよね。
「外食するより自炊したほうが安くつく」とわかっていても、調理器具一式をそろえられない人、台所付きの家に住めない人には自炊ができない。
「ネットカフェに泊まるより安いアパートを借りるほうが安くつく」とわかっていても、敷金・保証金・保証人を用意できない人はアパートを借りられない。


特にこれからは少子化で労働力がどんどん減っていくから若い人や子どもにお金を回していかなきゃならないのに、今の世の中を見ているととてもそうなっているようには思えない。
それどころか真逆の方向に進んでいるように見えるね。



 その他の読書感想文はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿