小林 直樹 『だから数字にダマされる』
「若者の ××離れはウソ」「若者の犯罪は激減している」など、どこかで一度は聞いたことがある内容じゃないかな。
こういうテーマは、べつに目新しいものではない。
それでもこういう本がなくならないのは、ろくに調べもせずに「最近の若者はすぐに凶悪犯罪に手を染める」なんてことを言ってしまう輩がいるから。
そして、どれだけこういう本が出たとしても「ちょっと調べればわかることを調べない人」は読まないだろうから、永遠にすれちがいつづけるんだろうな。
まあべつに年寄りが「最近の若者は……」と言いながら病院の待合室でくだを巻いているだけならいいんだけど、企業や報道機関や政府のそれなりの立場にいる人の中にも「自分のふたしかな記憶だけを基準にものを言う人」って少なからずいるからなあ。「おれのときはこうだった」「おれはこうしてたからほとんどのやつもこうしてたはず」ってやつね。
似たような 趣旨の本はけっこうある(この系統の本の白眉はパオロ・マッツァリーノ『反社会学入門』)けど、この本のおもしろいところは、マーケティングの専門家という立場から書いていること。
「通念に反すること」はマーケティングにどういう影響を与えるのか、どう活かせるのか、という視点が入っているのがおもしろい。
たとえば若者のビール離れ(じっさいには20代だけでなく、ほとんどの年代で減っているらしい)。
その数字を解説するだけでなく、そんな状況の中でも売上を伸ばしている企業のマーケティング戦略を紹介している。
だいたいね。マーケティング職の末端にいるものとして言うけど、結果が出なかったことを「時代の流れ」とか「時期的要因」とかのせいにするやつってマーケターとしてド三流ですよ。それが事実だったとしても。
いや、じっさい時代の流れで衰えるものってあるよ。今、紙の時刻表を20年前と同じ部数売ってこいって言われたら「今の時代では無理ですよ」と言うしかない。
でもそれは事前に予見しとくべきものであって、後から言い訳として並べ立てられたって「いやその潮目を読めなかったのはおまえじゃん」と言うしかない。
でもそれは事前に予見しとくべきものであって、後から言い訳として並べ立てられたって「いやその潮目を読めなかったのはおまえじゃん」と言うしかない。
そして「最近の若者は酒を飲まない」って、まるで悪いことみたいに語られてるのにも疑問。
今の50歳以上の話を聞くと「昔は飲酒運転なんてみんなやっていた」という言葉がよく出てくる(これも「ふたしかな記憶」だけどね)。「泥酔していなければオッケー、警察に捕まったら運が悪かった、ぐらいに思っていた」という認識の人も少なくなかったようだ。
また未成年の飲酒に関しても、10年くらい前までは「大学に入ったらお酒解禁」というムードだったけど、今はすごく厳しくて18歳、19歳に飲ませたら退学もある、という状況らしい。
結局、「未成年の飲酒禁止」「一気飲み禁止」「飲めない人への強要禁止」「飲酒運転禁止」という風潮になっているわけで、"違法な飲酒" と "むりやり飲まされる機会" が減ってるんだよね。
まったく問題がない。すばらしいことだとしか言いようがない。
お酒がもたらすものって、いいことより悪いことのほうが圧倒的に多いわけだし。酒の消費量が減れば、事故も盗難事件も暴力も性犯罪も浪費も病気も減るだろうし。
この点に関しては、いい世の中になっているように思う。
お酒好きな人にとっては、昔よりいろんなお酒がかんたんに手に入る世の中になってるしね。
「車離れ」に関しても、単なる趣味嗜好の変化だけの話ではないようだ。
- 全体的に車の性能が向上しているので長持ちするようになり、買い替えの頻度が減っている
- 子どもができると車を持つ人が増えるが、晩婚化、少子化で子どもを持たない層が増えている
- 若者は都心部に多く集まっているが、都心部では車は不要(それどころか邪魔になるだけ)
最近の若者は渋滞を嫌う傾向がある |
ぼくは今、街中の交通便利なところに住んでいることもあって、自動車はおろか、自転車すら持っていない(子ども用のペダル無し自転車だけはある)。でもまったく困ったことはない。
いっとき、街中で車を所有していたことがあるけど、駐車場だけで月3万円かかって閉口した。おまけにやっと借りられた駐車場は自宅から50メートル離れていたし、車で出かけても停めるところはないし、「車なんてじゃまなだけだ!」と早々に売っ払ってしまった。外出のたびに毎回タクシーを捕まえるほうが安くつくのだから。
自動車離れにしても酒離れと一緒で、「若者が離れたからって自動車産業の人以外に誰が困るの?」という感想しか出てこない。自動車が減れば環境にもいいし、騒音も減るし、事故も減るし、本当に必要な車(救急車とか)は早く到着するし、トータルで見ればプラスのほうが多い。
人口が減っていく中で国内需要が増えるわけないんだし、輸出だって日本車がいつまでも関税や輸送コストを補ってあまりあるほどの優位性を保ちつづけられるわけないんだし、自動車産業が衰退しないと思っていたとしたら、相当能天気だというしかない。
「衰退業界だとわかっててそこに入ったのはあなたたちでしょ?」と思うだけだ。
だから考えるべくは「若者の車離れを食い止めろ!」じゃなくて、「業界が衰退していく中で利益を最大化するためにはどうしたらいいか」だと思うんだけど、これはべつに自動車業界にかぎった話ではなく、誰しも退却戦は苦手なんだよね。
これからの時代は、味方の被害を最小限にしながらうまく撤退・縮小することのできるリーダーが求められるだろうね。
いちばん 印象に残ったのはこの一節。
いっとき、街中で車を所有していたことがあるけど、駐車場だけで月3万円かかって閉口した。おまけにやっと借りられた駐車場は自宅から50メートル離れていたし、車で出かけても停めるところはないし、「車なんてじゃまなだけだ!」と早々に売っ払ってしまった。外出のたびに毎回タクシーを捕まえるほうが安くつくのだから。
自動車離れにしても酒離れと一緒で、「若者が離れたからって自動車産業の人以外に誰が困るの?」という感想しか出てこない。自動車が減れば環境にもいいし、騒音も減るし、事故も減るし、本当に必要な車(救急車とか)は早く到着するし、トータルで見ればプラスのほうが多い。
人口が減っていく中で国内需要が増えるわけないんだし、輸出だって日本車がいつまでも関税や輸送コストを補ってあまりあるほどの優位性を保ちつづけられるわけないんだし、自動車産業が衰退しないと思っていたとしたら、相当能天気だというしかない。
「衰退業界だとわかっててそこに入ったのはあなたたちでしょ?」と思うだけだ。
だから考えるべくは「若者の車離れを食い止めろ!」じゃなくて、「業界が衰退していく中で利益を最大化するためにはどうしたらいいか」だと思うんだけど、これはべつに自動車業界にかぎった話ではなく、誰しも退却戦は苦手なんだよね。
これからの時代は、味方の被害を最小限にしながらうまく撤退・縮小することのできるリーダーが求められるだろうね。
いちばん 印象に残ったのはこの一節。
ちなみに、近所に保育園ができることに対して最も反対する率が高い層は40代女性らしい。
「日中家にいることが多い」のに加えて、「あたしらのときは保育園に預けられなくて苦労したのに」と思うと、そりゃおもしろくないよね。気持ちはわからなくもない。
ぼくも子どもは好きだけど、四六時中よその子の絶叫を聞きたいかといわれると、それはまたべつの話。
もう保育園は森の中に作るしかない |
「自分が通ってきた道には厳しい」って、そのとおりだよなあ。
自分とはまったく関係のない世界、たとえば宝塚音楽学校の生徒が「すごくたいへんなんですよ」と言っていたら、「よく知らないけどたいへんだろうなあ。がんばれ」と素直に思うのに、母校の後輩が「すごくたいへんなんですよ」と言っていても「甘ったれんな。みんな通ってきた道だろ」と思っちゃうもんなあ。
きっとどの学生もそれぞれたいへんで、比べられるようなものじゃないのに。
高校野球が毎年八月の真昼間に、酷暑の甲子園球場でおこなわれることについても、毎年「無駄にたいへんだし危険だから日程をずらしたほうがいい」と言われているのに、いっこうに改善されない。
「進学する生徒のことを考えたらこの日程じゃないと……」とかうだうだする人がいるけど、サッカーやラグビーの全国大会は冬にやってるわけだから秋にずらしたってかまわないと思う。いつ全国大会があろうが勉強するやつはするし、しないやつはしない。
あれも結局、高校野球を取り仕切ってるのが野球部のOBばっかりだから、
「おれたちが暑い中苦労してきたのに、今のやつらだけが楽をするなんて許せん」
って気持ちが強くて改善されないんじゃないかな。
高校野球ファンだけど野球部じゃなかったぼくなんかからすると「寒い時季じゃなければいつだっていいよ。暑くないほうが観る側としても助かるし」としか思わないんだけどね。
まあ「高校生が必死に汗水流して走り回ってるのを見ながら飲むビール最高!」って気持ちもあるわけで、高校野球選手権大会が八月じゃなくなったらますますビール離れが加速しちゃうかもね。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿