2018年の今、赤川次郎という作家の評価について書いてみる。
若者向けミステリーの旗手であり、長者番付作家部門の常連であり、『三毛猫ホームズ』シリーズや『セーラー服と機関銃』などメディアタイアップ作品は多数で、全盛期には年間十冊以上のペースで新刊を出していた……。
1990年代の古本屋にもっとも多くの本が置いてあった作家は、ダントツで赤川次郎だろう。
つまり「よく読まれるが手元に置いておくほどでもない本」を量産していたのが赤川次郎という作家だった。
中学生時代、ぼくの書架にも五十冊以上の赤川次郎作品があった。が、今は一冊もない。いつの間にか処分してしまった。処分したときのことを覚えてすらいない。
五十冊以上読んだのに作品の内容はまったく覚えていない。タイトルも覚えていない。今思いだしてみたら『上役のいない月曜日』というタイトルだけ浮かんだ。内容は少しも覚えていない。
1990年当時、いわゆる「ライトノベル」という言葉は今ほどの市民権は得ていなかったが「ライトミステリー」という言葉はあった。そして「ライトミステリー」は「赤川次郎作品」とニアリーイコールだった。
多くの人が読んでいるのに「読んでます」とは公言しにくいジャンル、それが「ライトミステリー」であり「赤川次郎」だった。
ある程度の量の本を読む人にとっては
「ああ赤川次郎ね……。売れてるみたいね。よく知らないけど。ああいうのでも読書好きになるきっかけになるのであれば、まあいいんじゃない?」
みたいな位置づけだった。
十年前のケータイ小説みたいな扱い。
現在、赤川次郎作品のことはほとんど論じられない。あれだけ売れていたにもかかわらず、書店からはすっかり姿を消した。文学界からもミステリ界からも、徹底的に無視されているかのように。
商業的に赤川次郎の及ぼした影響はすごく大きいのに、文学的価値はゼロであるかのような扱われ方。あと西村京太郎も。
これは、1990年代後半の音楽界における小室哲哉の扱われ方によく似ている。すさまじく売れるのに評価されない。いや、売れるからこそ評価されない。
「薄っぺらい」「大衆受け」というラベルを貼られ、売れれば売れるほど業界内の評価は下落していく。
正直、ぼく自身も生意気な学生時分は「赤川次郎を読んでいるなんて人には言えない」と思っていたけど、五十冊以上も読んでいたということはやっぱりおもしろさを感じていたんだろう。
それだけ読んだにもかかわらず何も記憶に残っていないというライトさは、それはそれですごい(皮肉ではなく)。1983年の流行語に『軽薄短小』という言葉があるが、赤川次郎の作品はまさに軽薄短小。
時代に即していた、という点ではもう少し再評価されてもいい作家なんじゃないかな、と少しだけ思う。文学ではなくカルチャーとしてでもいいから。
赤川次郎。
返信削除名前はよく知っていました。しかし、一度も読んだことはありませんでした。
コロナで、読む本がなくなり我が家の書架に眠っていた赤川次郎の本を読んでみました。
娘が高校時代に購入したものではないかと思います。
読みながら、「なんだこれ」中身がない。しかし、読みやすい。
でも、内容が薄っぺらい。しかし、読みやすい。
これが、あの有名な赤川次郎の本なのか。
少しは考えさせてくれるような読後感があるかと思ったけれどまるでなし。
そこで、今時だからネットでその評価を調べてこのサイトを見つけました。
『軽薄短小』なるほど。思い出しました。
大変貴殿に共感いたしました。
ありがとうございます。
削除「ひまつぶし」としてはたいへん価値のあった本だとおもいます。
残念ながら携帯電話やスマホの普及で、「ひまつぶし」目的で本を読む人がほとんどいなくなってしまったことが、赤川次郎フォロワーが生まれない要因かもしれませんね。
知り合いから数冊譲り受けました。前に読んだのはたしか中学生の時、登場人物が片山に淡い恋心を持ち唐突にキスをする場面などで高揚した記憶があります。
返信削除が,さっき読んでびっくり。話がすっ飛びまくり、あっさり事件解決、今読んだのにもうストーリーを忘れそう。軽い,こんなに軽い小説があっていいのか,そして誰もが知っていた人気作家赤川次郎はこんなものだったのか、と衝撃を受け,わざわざベッドから這い出して検索をしてここに辿り着いた次第です。
私のモヤついた心を整理してくださってありがとうございました。これでスッキリ眠れそうです。
コメントありがとうございます。
返信削除赤川次郎作品は時代にマッチしすぎたんでしょうね。今の時代にはなかなかわからないですね。
初期の作品はわりと本格的なミステリを書いてたんですけどね。