2020年4月17日金曜日

【読書感想文】マジもんのヤバい人が書いた小説 / 今村 夏子『木になった亜沙』

このエントリーをはてなブックマークに追加

木になった亜沙

今村 夏子

内容(e-honより)
誰かに食べさせたい。願いがかなって杉の木に転生した亜沙は、わりばしになって、若者と出会った―。奇妙で不穏でうつくしい、三つの愛の物語。

『木になった亜沙』『的になった七未』『ある夜の思い出』の三篇から成る短篇集。



木になった亜沙


亜沙が食べ物をあげようとすると、なぜか誰も受け取らない。小さい頃から。
どんなに優しい人でも、どんなに亜沙と親しくても、なぜか亜沙の差しだした食べ物だけは口に入れてくれない。
人だけでなく動物も……。
 気がつくと、立ち去ったと思っていたタヌキがいつのまにか仲間を連れて戻ってきていた。横たわる亜沙の横で、ぴちゃぴちゃぴちゃとおいしそうな音をたてながら、木から落ちた甘い実を食べていた。そのようすを横目に見ながら、亜沙はこんど生まれ変わったら木になりたい、と思った。柿の木、桃の木、りんごの木、みかんの木、いちじく、びわ、さくらんぼ。両方の腕にたくさんの甘い実をつけたわたしと、その実を食べにくる森の動物たち。木になりたい。木になろう、遠のいていく意識の中で、そう繰り返しながら、亜沙は人生を終えた。
 次に目が覚めた時、亜沙は自分の願いが叶ったことを知る。亜沙は木になっていた。
はっはっは。なんじゃこの展開。ギャグ漫画のスピード感じゃん。

ほら話もここまでいくとすがすがしい。あっぱれと手を叩くしかないね。

ここからまた話はどんどんおもわぬ方向に展開するのだが、なぜか引きこまれるんだよなあ。
めちゃくちゃなのに妙に理にかなっている。
悲劇なのに妙にユーモラス。
シュールなのに妙に現実的。
奇妙な味わいでおもしろかったなあ。どこがおもしろいのか説明しにくいけど。



的になった七未


他人が投げたどんぐりも、ドッジボールも、なぜだか七未には当たらない。なぜか「当たらない」という宿命を背負った七未。
……と『木になった亜沙』と同じような設定。なぜ同じような話をふたつ並べたんだ。

似た設定でありながら、こちらはよりはっきりと気の狂った女の姿が浮かんでくる。
ユーモラスなところもなく、ただただ気の毒で痛々しい。

今村夏子さんの短篇『こちらあみ子』は知的障碍児の一人称小説だったが、こちらも似ている。
こういう「自分とは別世界にいると我々がおもっている人」の一人称小説を書かせたらうまいなあ、この人は。

でも物語としてはちょっと退屈だったな。『木になった亜沙』のほうがキレがあってぶっとんでておもしろかった。



ある夜の思い出


起き上がるのがいやで、常に腹ばいのまま移動している主人公の女。ある夜、父親と喧嘩をして腹ばいのまま外に出たら同じように寝そべっている男と出会う。男に誘われて家に行く。どうやら男はその家の「おかあさん」に飼われているようだ。主人公は、頼まれるがまま男と結婚することになる……。

これまたふしぎな小説。
途中で「ははーん、じつは主人公が犬か猫かワニ、という仕掛けがあるんだな」とおもっていたら、どうもそうではない。ほんとに人間なのだ。人間が腹ばいになって移動しているのだ。

しかもわけのわからん世界に行った後は、なぜかごく平凡な日常に戻っている。
ううむ。腹ばいの生活というのは何かの暗喩なんだろうか。
とおもったが、ほんとに腹ばいで移動しているのだ。
わけがわからん。
なんなんだこの話は。



三篇とも意味のわからぬ小説だった。
なんだこれは。強いてカテゴライズするならマジックリアリズム小説か。
森見登美彦『太陽の塔』のような。

でももっとわけがわからんのだよな。
たとえば『太陽の塔』は、「現実から超現実に連れていこう」という作者の企図みたいなものを感じたのだけれど、『木になった亜沙』はもっと自然体だった。
常識の中で生きている人間にはわからないけど、わかる人にはこの世界がすごく納得できるんじゃないだろうかという気がする。

マジもんのヤバい人が書いた小説って感じがする。
ぼくは好きだぜ。あんまり大きな声で他人には勧めらんないけど。


【関連記事】

【読書感想文】すごい小説を読んだ! / 今村 夏子『こちらあみ子』

ふわふわした作品集/『文学ムック たべるのがおそい vol.1』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿