2020年10月1日木曜日

【読書感想文】あいたたた / 花村 萬月『父の文章教室』

このエントリーをはてなブックマークに追加

父の文章教室

花村 萬月

内容(e-honより)
五歳のころ、放浪癖のあった父親と同居することになり、程なく、花村少年の地獄の日々がはじまった。『モルグ街の殺人事件』を皮切りに、古今東西の古典を読まされる毎日。飽きる素振りをみせれば、すぐさま拳が飛んできた―。四年にわたる狂気の英才教育の結果、岩波文庫の意味を解する異能児へと変貌した小学生は、父の死後は糸の切れた凧となり、非行のすえに児童福祉施設へと収容された。以来、まともに学校に通った記憶がない。本書は、芥川賞作家・花村萬月が、これまでの人生で唯一受けた教育の記憶をたどり、己の身体に刻み込まれた「文章作法」の源泉に向きあった、初の本格的自伝である。

花村萬月氏の小説は読んだことがないのだが、こないだ読んだ『作家ってどうよ?』というアンソロジー的エッセイ集で氏の異常ともいえる(というか異常と断言してもいいぐらいの)生い立ちを知り、氏の素性に興味を持った。


小説家や漫画家のエッセイを読むと、なかなか骨のある生い立ちの人が多い。

親がアル中だったとか、親に捨てられたとか、親が異常な引越し魔だったとか、親が捕まったとか、おかあさんがダイナマイト心中で爆死したとか(末井昭さん)……。

ぼくの父はそこそこ名の知れた会社に勤めるサラリーマンで、仕事大好きで、でも休日には子どもとも遊んでくれて、趣味はゴルフと献血と同窓会。
母は専業主婦をしながらときどきパートに出たりボランティアサークルで活動したりしていて、趣味は読書と犬猫と遊ぶこと。
そんないたって善良な小市民である両親から生まれ、一歳上の社交的な姉とともに郊外の住宅地で育ち、地元の公立小中高に通って大学まで行かせてもらったわけだからもちろん両親に対して大きな不満があるはずもないのだが、型破りな親に対するあこがれもちょっとある。

もしぼくも奇抜な生い立ちを背負っていたらそれをもとに一篇の小説でも書けたんじゃないだろうか……なんて空想したこともある。

もちろん生い立ちだけでなれるほど小説家も甘くないのだが、それでもちょっと「どうしてうちの家庭はこんなに平凡なんだろう」と若いころは恨めしくおもったものだ。

中年になると「ふつうがいちばん」と思えるんだけどね。



話がそれたが花村萬月氏の生い立ちは個性的な親が多い小説家の中でも、トップクラスの型破りさだ。

なにしろ小説家志望でろくに仕事もしていなかった父親の〝英才教育〟を受け、ろくに小学校も通っていなかったというのだから。

父親の死後も学校へは行かず、児童福祉施設に入って虐待を受け、成人後はミュージシャンになったりバイクで旅をしたり違法な薬に手をそめたりアル中になったりして小説家に……。

というなんともすごい経歴。
ちなみに昭和三十年生まれ。ぼくの両親と同い年だ。

小学一年生にして、読めるはずのない岩波文庫を読むことを強要されていたという。

 その文庫本はエドガー・アラン・ポーの短篇集でした。世界初の本格的な推理小説である〈モルグ街の殺人事件〉が題名となっていたような気がしますが、なにぶん幼いときのことですから断言するのは控えましょう。新潮か岩波か記憶が曖昧ですが、おそらくは岩波文庫でした。
 父に対すると蛇に睨まれた蛙状態の私は思考放棄、漠然と文庫をひらきました。あらわれたのは見たこともない漢字の群れでした。私は途方に暮れました。私が知らない漢字であるということだけでなく、やたらと画数の多い複雑な形態をした漢字の集合が目にはいってきたからです。
 それは旧字でした。明治生まれの面目躍如といったところでしょうか、父は小学一年生の私に旧字体で印刷された文庫本を与えたのです。ひらがなを習っているときに大人の読む文庫本、しかも学校では習う可能性がゼロの旧字体の書物を平然とした顔でわたして、読めと命じたのです。そして、読み終えたら感想を述べよと迫った。
 はっきりいって、読めるわけがない。周囲の同じ年頃の子供の程度からは多少は抽んでていたという自負はあります。嫌らしい言い方ですが教師や近しい大人たちから天才扱いをされていたようなところもありました。
 しかし大人が読む文庫本を小学一年生、六歳に読ませるのは無謀です。並の親ならばこういった無茶はしないでしょう。しかし、こういった常識はずれの無理を平然と押しつけるのが私の父です。
 そして恐怖に支配されている私がとったのは、読める読めない、意味がわかるわからないといった読者の本質から大きくはずれて、ただひたすらに目で一字一字丹念に字面を追うという悲しい徒労でした。

カナも読めるかどうかというレベルの六歳に岩波文庫。しかもなぜ『モルグ街の殺人』……。

まだ『論語』を与えた、とかならわからないこともない。幼少期から道徳を教えようとしたんだな、と意図は理解できる(共感はしないが)。

でも『モルグ街の殺人』って難解ではあるけど娯楽小説だしな。
翻訳本だから美しい日本語に触れさせようとした、とかでもないだろうし……。

ほんとに意味不明。


花村萬月氏自身は「英才教育」と呼んでいるが、おとうさんは確固たる信念に基づいて教育を施していたわけではなく、ただただ思い付きで動いていただけなんだろうなあ。

暗算の丸暗記を強要するとか、音楽は好きなくせに「人前で歌ってはいけない。学校の音楽の授業でも歌うな」と命じるとか、やってることが首尾一貫してないもの。

英才教育と呼べるようなものではなく、単に子どもを支配したかっただけとしかおもえないんだよな……。



このおとうさんのやっていることは現代の感覚でいえば(もしかしたら当時の常識でも)完全に「虐待」なんだけど、花村萬月氏自身はとりたてて父親を恨んだり傷ついたりしているわけではなく、どっちかというと感謝しているように見える。

いろいろ問題がある父親だったけど、なんのかんのいって今の自分があるのは父親のおかげ、だと。
父親のやりかたはまちがっていたかもしれないけどその根底にはまちがいなく愛があった、と。

そんなふうに書いている。

それはちがうと他人が言えるような事柄ではないし、その自己肯定感はたいへんすばらしいものだ。
でも虐待だよ、やっぱり。


虐待を受けて育った子は暴力をふるわれることを「愛されているから」とおもいこむ、と聞いたことがある。
そうでもおもわないとやっていけないからだ。


黒川 祥子『誕生日を知らない女の子』に、こんなエピソードがあった。

 ずっと実母から虐待を受けていた女の子。ファミリーホーム(里親のような家)に引き取られ、ようやく家庭や学校でうまくやっていけるようになった。
 ところが「うちにおいで」と言われたのを境に、女の子は豹変。ファミリーホームや学校で暴れて居場所をなくし、自らすべてを捨てて母親のもとに戻った。
 だが待っていたのは、母親と再婚相手による奴隷のような生活。彼女はまた親の元から別の里親のもとに引き取られ、病院に通うようになった……。

どんなにひどい親でも、親から愛されていないとおもうことは、暴力を受けることよりつらいのだ。

花村萬月氏が「父の私への根底の態度には愛があった」と書くのは、虐待される子が暴力を愛ゆえのものだと思いこむ姿を見ているようでいたたまれない気持ちになる。




特殊な生い立ちだからか、それとも生い立ちとは関係なくそういう気質なのかはわからないが、花村萬月氏自身もなかなか個性的というか、風変わりというか、いやもっと率直にいえばかなり痛々しい人だ。

 私は自分が熟知している事柄であっても相手が語りはじめれば、口を噤みます。冷たい言い方をすれば薄蓄を傾けだしたならば、黙って、それを初めて耳にするような調子で傾聴します。自分で言うのもなんですが、そのあたりの演技は相当のものです(手の内をあかしてしまうと、これから先、困るかもしれません――というのは杞憂です。なぜなら所詮は中学生レベル、ちょいと煽てれば即座に喋りはじめるからです)。
 なぜ私はこのような嫌みなことをするのでしょうか。べつに相手を莫迦にするためにしているのではありません(もちろん尊敬しているわけでもありませんけれど)。黙って耳を傾けると、自明の理といっていいような事柄さえも私の定義とは大きく隔たっている場合が多々ある。そこで私は、こういう考え方もあるのか――と認識し、新たな思考の筋道をものにする。なかにはとんでもない解釈を提示してくれる強者もあって唖然呆然慄然ですが、それでも私は「へえ!」などと受け答えをする。
 それどころか、じつは唖然とさせられるような考え方や物の見方、解釈を提示されると、心底から嬉しくなってくるのです。なぜかは小説家という職業を考えれば説明の余地もないでしょう。私が恋しいのは真理や正論よりも他者そのもの、なのです。あなたがなにやら得意げに開陳するとき、あなたは私のような観察者にとって恰好の餌食となっているのです。私はあなたのつまらない話を黙って聞いてあげるかわりに、自身の小説に登場する人物に感かさや哀れさを含めた深みを附与することができるというわけです。
 文章など、誰にだって書けるのです。
 それはシャッターを押せば写真が撮れる、といったことと同程度ではありますが。これが私の文章教室の結論です。
 けれど小説家になるためには虚構を紡ぎだす、という高次の能力が必須です。これは圧倒的な知的選良の特性です。そしてこれだけの知的能力と感受性があれば、伝達としての文章以上のものを書くことなど造作もないと言い切ってしまいます。小説を書くということは、秀才などといった程よいレベルの知的選良には不可能な表現行為なのです。
 誰でもちいさい嘘をつきます。誰でも文章を書くことができます。だからこそ途轍もない数の小説家になりたがる者が存在し、新人賞には毎回千以上の応募作品が集まるわけですが、残酷なのはスタートラインとしての新人賞であっても、努力が報われるという受験勉強的幻想がまったく役に立たぬことです。

いやー。すごいよね……。悪い意味で。

中高生ぐらいのときにこういう心境になるのはめずらしくないとおもうんだよね。

自分は他とは違う選ばれた人間だ。
周りの凡人は思慮が足りないが自分はその何十倍も深く考えている。
自分の才は天賦のもので他者がどう転んだって追いつけるものではない。

そんなふうに考えている中学生は何万人もいるだろう。ぼくもそのひとりだった。

中学生でトゲトゲをたくさん持っていても、たいていの場合は周囲との軋轢ですりへったりへし折られたりして丸くなってゆく。

しかし花村萬月氏は
「父親のせいでまともな学校教育を受けていない」
「家が貧しく児童養護施設に入るなど恵まれない環境で育った」
「にもかかわらず小説の世界で成功した」
という体験があるせいで、「それはひとえに自分に比類なき才能があったからだ」という強烈な自信を今でも持ちつづけている。

個人的にはぜったいにお近づきになりたくないタイプ。
でも小説家としてやっていく上ではこの強烈な自信と過剰ともおもえるほどの自意識は武器になっているのだろう。

昔の文豪にも自意識が高すぎて痛々しい人いっぱいいるもんね。啄木とか太宰とか。


いやー。なんていうか……。やっぱり学校教育って大切だね……。


【関連記事】

【読書感想文】作家になるしかなかった人 / 鈴木 光司・花村 萬月・姫野 カオルコ・馳 星周 『作家ってどうよ?』

【読書感想文】おかあさんは爆発だ / 末井 昭『素敵なダイナマイトスキャンダル』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿