暴走する能力主義
教育と現代社会の病理
中村 高康
とにかく読みにくい文章だった。
「社会学者用語」がふんだんに使われているし、いろんな文献を参考にしすぎて何の話をしているのかわからない。
悪い意味で研究者らしい文章。
主題にとって重要でないこともめちゃくちゃ分量を割いて説明するんだよね。
正確ではあるんだろうけど、論文じゃないんだから。重要でないことは巻末の注釈で説明するぐらいでいいのになあ。
最後まで読んだが、最終的な結論が冒頭で説明した内容とほぼ同じ。
おーい! これまでの長い説明はなんだったんだ!
研究者以外は、序章と最終章だけ読めば十分じゃないでしょうか。
意味をつかむのには骨が折れたが、言わんとしている内容は興味深かった。
たしかにね。
「今の教育ではこれからの時代に通用する人材が育てられない。これからは新しい能力が求められる」
みたいな言説を聞いたことは、一度や二度や十度や百度ではない。
ずっと言ってる。
ぼくが知ってるかぎり二十年前から言われてるし、たぶん百年前から同じことを言われているのだろう。
百年間ずっと「これからは新しい能力が必要だ」と言われているってことは、つまりその「新しい能力」とやらは昔から求められている陳腐な能力であるってことだ。
「教育改革だ! これからは新しい能力が求められるのだ!」
なんて声高く叫ぶ人に「じゃあその新しい能力ってなんですか」と訊いても、
「コミュニケーション能力」だの「問題解決力」だの「創意工夫できる能力」だのといった答えしか返ってこない。
逆に聞くけど、「コミュニケーション能力」や「問題解決力」や「創意工夫できる能力」が求められていなかった時代っていつ?
メリトクラシー(能力主義)は耳当たりがいい言葉だが、厳密に能力主義を実施しようとすれば
- 能力を厳密に定義する
- 能力を数値化して測定できるようにする
- 数値化した能力ポイントで厳密に各人の処遇に差をつける
といった作業が必要になる。
あたりまえだが、そんなことは不可能だ。
まともな頭を持った人ならすぐにわかる。
仮に、能力の定義や測定が可能だったとして、果たしてそれを実行したい人がどれだけいるだろうか?
能力が明確になって困るのは「能力がないにもかかわらず高い地位にある人間」だ(そして決定権を持っているのはたいていそういう人間だ)。
自分の(不当に高い)地位を脅かす能力主義を、本気で導入したい権力者がいるはずがない。
ってことで「能力主義を導入しよう」と叫ぶ人は、なんも考えてないバカか、「おまえらはおれの胸三寸で評価するけどおれだけは別枠だぜ」という傲慢なバカかのどっちかだ。
大学入試なんかもバカほどやたらと改革をしたがる。
「おれが変えた」という実績を作りたいのだろう。
「改革すること」が前提にあり、そのために後付けの理由を探すのだが、それが「コミュニケーション能力」だの「協調力」だのなのだからちゃんちゃらおかしい。
「今の日本の教育は知識の詰め込み偏重になっている。それではだめだ」という言葉を、何度も聞いたことがあるだろう。
こういうことを言うのはたぶんまともに入試問題を解いたことがないのだろう。
そこそこのレベルの学校や大学を受験したことがある人なら知っているとおもうが、難関大学ほど思考力が問われる問題が出される。
ちなみにあまりレベルの高くない大学ではもう何十年も前からAO入試が盛んにおこなわれていて、やはり知識詰め込みなど重要視していない。
個人的な印象でいえば、二流半ぐらいの半端な私大は「〇〇が××したのは何年?」といった重箱の隅をつつくような問題を出すけどね。
ぼくがおもう「知識の有無だけを問う単純な問題」がもっともよく出されるのはテレビのクイズ番組だ。
「出題者の理解力が低くても出せる」「採点がしやすい」という理由によるものだろう。
「今の日本の教育は知識の詰め込み偏重になっている」と語る人は、クイズ番組を観て日本の教育を語っているのではないだろうか。
あながち的外れともおもえない。
能力を公平・正確に測ることはできない。
これはまちがいない。どれだけ科学技術が発達しようと無理だ。
仮にできたとしても、誰も導入しようとはしない(だって導入して損をするのは権力を持っている人だもん)。
とはいえ入試や採用試験などではなんらかの指標を用いて各人に差をつける必要がある。
だから「これがベストではないが、ベストな指標など存在しないのでとりあえずこれを使う」という基準を用いることになる。
この認知が重要だ。
ここをちゃんと認識していれば
「これまで使い続けていて集合知によって微修正されてきた今のやりかたがとりあえずはいちばんいい」
という発想に当然至るはずである。
まちがっても「よっしゃ、改革だ! これからの時代に対応できる能力を重視するよう全面的に変えるぞ!」という発想にはならない、はずなのだが……。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿