ウィンストン・チャーチルの言葉に
「民主主義は最悪の政治形態だ。これまでに試みられてきたあらゆる政治形態を除けば」
というものがある。
はじめにこの言葉を聞いたときは「ずいぶん皮肉屋だねえ」としかおもっていなかったが、最近つくづくチャーチルの言うとおりだと感じる。
民主主義なんてぜんぜんいい制度じゃない。かといって、じゃあどんなシステムがいいのかといわれると思いつかない。
「民主主義の限界」という言葉が叫ばれて久しい。
冷戦が終わったときは、多くの人が「これで世界中が民主主義の社会になる」と思ったはずだ。
だがそうはならなかった。
アメリカは相変わらずいろんな分野で世界ナンバーワンの座を享受しているが、内部の対立は深まるばかり。
一方で、没落したとおもわれていたロシアや中国などの独裁国家は成長著しい。
独裁国家のほうがいいんじゃないかとおもうこともしばしばだ。
決定スピードが早い。形式的な議論や無駄な手続きを省くことができる。世論に流されずに最善の決定ができる。
「正しい判断ができる為政者がいれば」という条件付きではあるが、独裁国家には多くのメリットがある。
今の日本は、多額の借金を抱えていたり、破綻することが明らかな年金制度を維持していたり、少子化や高齢化がが手の付けられないぐらい進行していたり、「いつか誰かがやらなきゃいけないこと」を後回しにしつづけてきたせいで、さまざまな問題が噴出している(しかし政治家も官僚もこの期に及んでまだ見て見ぬふりをしようとしている)。
「今の人気を失いたくないから国民受けの悪い改革を後回しにする」という選択をしつづけてきたせいだ。
一党独裁国家なら、こんな問題も起こらなかっただろう(年金制度自体がなかったかもしれないけど)。
こないだ知り合いの中国人に「もう中国では一人っ子政策はなくなったんでしょ?」と聞くと、「それどころか今は二人以上産まないと罰金を科せられます」と言われた。
とにかく中国はやることが極端だ。
しかしこれぐらい思いきったやりかたをしないと人口構成なんてそうそう変わらない。
どっちがいいやり方かと考えると、なかなかむずかしい問題ではある。
……と日本人が「なかなかむずかしい問題ではある」なんてのんきにつぶやいている間に、中国はどんどん改革を進めていってしまうのだ。そりゃ差も開くわ。
良い寡頭制 > 民主制 > 悪い寡頭制
なのだ。
特に政策の決定にスピードが求められる局面においては。
今の日本のように転げ落ちていく国は、一か八か、民主制を捨てることも本気で検討しなければならないのかもしれない。
三頭政治なんてどうだろうか。ローマ帝国にならって。
何かを決めるにあたって国民の承認も不要、議会の採決も不要。
トップがいいと思ったことはどんどん推し進める。
ただし当然ながら暴走を防ぐ仕組みは必要だ。
権限は与えるが任期は厳密に定める。もちろん天下りも禁止。
権力の移譲は禁止。後継者の指名には直接・間接を問わず関わらない。
「憲法を変えるには国民の承認が必要」
「人事権を握る別組織が存在する」
「司法権は完全独立。違憲立法審査権を適正に行使する」
このへんのことが守られるなら、独裁制もいいかもしれない。
(とはいえ今の司法は腑抜けすぎるから、このままだと実現は無理だが)
あとは軍をどうするか、だよね。
暴力装置である軍や警察の問題さえなければ民主制を捨てて少数の人間に政治を一任してしまってもいい気もするんだけどなあ……。
しかしそこは権力と不可分だし……。
やっぱり民主主義が「いちばんマシ」なのかなあ……。
そもそも、市民の代表として国家が国を治めるというやり方自体が時代遅れなのかもしれない。
住む場所で区切るのが古いんじゃないかな。
昔は物理的制約があったから地域で所属国を決めるしかなかったわけだけど、インターネットで世界中どこにでもつながれる今なら居住地に関係なく国を選べるようにしてもいいんじゃないかと思う。
なんてことも思いついたのだが、話がまとまらなくなってきたのでそれについてはまたべつの機会に……。
住む場所で区切るのが古いんじゃないかな。
昔は物理的制約があったから地域で所属国を決めるしかなかったわけだけど、インターネットで世界中どこにでもつながれる今なら居住地に関係なく国を選べるようにしてもいいんじゃないかと思う。
なんてことも思いついたのだが、話がまとまらなくなってきたのでそれについてはまたべつの機会に……。
0 件のコメント:
コメントを投稿