(2017)
四歳の娘といっしょに鑑賞。
ストーリーは「劇場を立て直すために歌唱コンテストを開催したらそれぞれ悩みを抱えた動物たちが集まってきて、最後は歌の力でみんながハッピーに」という単純明快なものだが、視点があちこちに移る群像劇だったので四歳児にはちょっと難しかったらしい。途中からは「ねえおとうちゃん、トランプしよ?」と言ってくるので、トランプをしながら観た。トランプをしながらでも楽しめる、わかりやすい筋。
『怪盗グルー』シリーズ(というより『ミニオンズ』シリーズといったほうがわかりやすいかもしれない)でおなじみのイルミネーション・エンターテインメント制作。
『怪盗グルー』シリーズもそうだけど、この制作会社の作品って些細な悪事を許しちゃうよね。
『SING』でも、ギャングの見張り役を務めていたゴリラやイカサマをしてマフィアから金をまきあげたネズミや劇場を華やかにするために水を盗んだコアラが、ぜんぜん悪びれることなく活躍しているのを見ると、ディズニー映画に慣れた身としては「いや犯罪やろがい。ええんかいな」と思ってしまう。特に罰も受けないしね(ネズミは怖い目に遭わされてたけど)。
しかも「正義のために必要不可欠な代償としての犯罪」ではなく「快楽のための犯罪」をやっとるからね。怪盗グルーもそうだけど。
「善人はたったひとつの過ちも犯さず、悪事を働いたものは必ず報いを受ける」というディズニー映画へのアンチテーゼとしてあえて「善なる存在による軽犯罪」を描いているのかな。
清濁併せ持っているところが人間らしさでもあるんだけど(『SING』に出てくるのは人間じゃないけど)、小説ならまだしもポップな見た目のアニメーション映画で犯罪行為が見過ごされていると「それはそうと他人に迷惑をかけていることについてはおとがめなしかい」ともやもやした気になる。
『SING』のキャラクターの中でぼくがいちばん気に入ったのはブタのおかあさん。
このブタを主役に据えてもいいぐらいの魅力的なストーリーを持っている。
(なぜかDVDのジャケットではオスブタが中央にいるけど、こいつはかなりの脇役。主役は後ろに小さく描かれているコアラ)
二十五頭の子どもと仕事に疲れた夫を抱えているブタのおかあさん。家族は愛しているしこれといった不満があるわけではないけれど家事に追われる日々にときどきふと疑問……。
と書いてしまうと平凡な母親の話だけど(二十五頭の子どもは平凡じゃないけど)、おかあさんの心中が言葉に出して語られないのにありありと伝わってくる描写が見事。こういうもやもやって言葉に出せないからこそのもやもやなわけだもんね。
子どもの前では愚痴もこぼさず不満な顔もせずいつもにこにこしている「良きおかあさん」の、本人すら言葉にできないであろう胸中をふとした表情の変化だけで描いてみせるのはたいしたものだ。
3Dアニメーションって進化したなあ。実写よりもはるかに繊細な表現ができるよね。
二十五頭の子どもと仕事に疲れた夫を抱えているブタのおかあさん。家族は愛しているしこれといった不満があるわけではないけれど家事に追われる日々にときどきふと疑問……。
と書いてしまうと平凡な母親の話だけど(二十五頭の子どもは平凡じゃないけど)、おかあさんの心中が言葉に出して語られないのにありありと伝わってくる描写が見事。こういうもやもやって言葉に出せないからこそのもやもやなわけだもんね。
子どもの前では愚痴もこぼさず不満な顔もせずいつもにこにこしている「良きおかあさん」の、本人すら言葉にできないであろう胸中をふとした表情の変化だけで描いてみせるのはたいしたものだ。
3Dアニメーションって進化したなあ。実写よりもはるかに繊細な表現ができるよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿