2018年3月17日土曜日

注文の多いラーメン屋

このエントリーをはてなブックマークに追加

駅前にラーメン屋ができた。
看板はあるが、外にメニューはない。値段も書いてない。入口は木の扉なので、中の様子はわからない。


メニューの代わりに、扉に紙がべたべたと貼ってある。

「ここは麺を食べる店です。麺を食べない方の入店はご遠慮ください」

「店内ではお静かに麺を食べていただくようお願いします」

「店内での携帯電話の使用はご遠慮ください」

ははあ、こういうタイプの店か。うわさには聞いたことがあるけどはじめて見た。

ぼくはきびすを返し、他の店でカレーを食べた。



それから数日。
お昼時に何度かその店の前を通ったのだが、一度も行列ができているのを見たことがない。

オフィスビルも多い駅前だから、正午過ぎにはチェーン店にでも行列ができる。
それなのに件のラーメン屋には行列ができていない。中の様子はわからないけど、まちがいなく流行っていないのだろう。

客に偉そうにふるまう店主のいるラーメン屋に、行列ができていない。
これは恥ずかしい。

ああいうのは、根強いファンがいて、一部の客に厳しくして、それでも大勢のファンが行列を作ってくれるような店だから成立するのに。

偉そうにしているのに、行列ができない。いや、偉そうにしているから、行列ができないのか。

大阪という土地柄も良くないのかもしれない。職人文化の東京と違い、大阪は昔から商人文化だ。ふんぞりかえって商売をしている者には冷たい。



店主の心境を考えると、いたたまれない気持ちになってくる。

明らかにマーケティング戦略のミスだ。
他店との差別化を図るために「客であろうとおいしいラーメンを食べてもらうためには厳しく物申す "がんこ親父のラーメン屋"でやっていこう」というブランド戦略を立てたのだろうが、その路線はウケなかった。

差別化というほど目新しくもないし、実績もないのに「うちのルールに従わない客はお断り」なんてやっても、そりゃあ誰も寄り付かない。

やるとしても、人気が出てからやるべきだった。


店主は方向性を間違えたことに気づく。

あれっ、おかしいな。テレビで見たがんこ親父のラーメン屋は、行列ができていたのに。テレビでは、客に説教をしても反感を買うどころか喝采を浴びていたのに。

だがそこからの方向転換は容易ではない。

「はじめは気さくだった店主が、味を追求するあまり気難しいがんこ親父になる」ならまだいい。
しかし「はじめは気難しいがんこ親父だった店主が、売上を追及するあまり気さくにふるまいはじめる」はかっこ悪い。

今まで
「お客さん、スマホ見ながら食べるんだったら出ていってもらえますか。麺に集中して味わってもらいたいんで。うちは麺の店ですから」
と偉そうにのたまっていた店主が、今日から突然、電話している客に気を遣って小声で
「照りマヨチキン丼、ここに置いときますね~」
なんて言えるだろうか。

最高の麺(だいたいラーメンをいちいち"麺"と書くのがしゃらくさい)を追求したいという気持ちと、そうはいっても客に来てもらわないことには商売にならないという悩み。

今、店主の心は激しく揺れ動いている。彼は変われるのか。



本人にとってはおもいきった変革でも、やってしまえば案外すんなり受け入れられるものだ。

がんばれ店主。
ほんとにかっこいいのはおいしいラーメンを食べてもらうために偉そうにふるまうラーメン屋じゃなくて、「おいしいラーメンを食べてもらうためならくだらないプライドも捨てられる」ラーメン屋だ。

と、顔も知らぬ店主を心の中で応援しているうちに(食べにはいかないけど)、その店はつぶれてしまった。

ま、過ちを認めてすんなり方向転換できるほどの柔軟性を持った店主であれば、はじめから「口うるさい店主のラーメン屋」という道は選ばないだろうね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿