審判
深谷 忠記
元刑事であり、定年退職後は家庭菜園や地域の防犯活動にのんびり取り組んでいた。彼のもとに、かつて女児誘拐殺人の容疑で逮捕して有罪に追い込んだ柏木が刑期を終えて現れる。彼は村上につきまとい、自身を有罪に決定づけた証拠は村上による捏造だったと語る。はたしてほんとに冤罪だったのか。そして真相は……。
冤罪をテーマにしたミステリは少なくない。手軽に「はたして真犯人は?」という謎を生みだせる上に情感に訴えるテーマでもあるので小説の題材にはぴったりだ。ただ、冤罪を題材にしたミステリを何冊も読んだが、いずれもノンフィクションである清水潔 『殺人犯はそこにいる』にはおもしろさでかなわなかった。事実は小説よりも奇なりとはよくいったものだ。
『審判』は、冤罪を扱ったミステリとしては成功している部類だとおもう。中盤までは「またこのパターンか」「同じような話を何度くりかえすんだよ」「なかなか話が進まないな」とじれったかったが、後半はどんどんおもしろくなってきた。
「冤罪だったのかどうか」が主題となるのは中盤までで、後半からはまた別の謎がストーリーを引っ張る。真相も、ほどよくこちらの予想を裏切ってくれる。
この〝ほどよく裏切ってくれる〟が良いミステリには欠かせない。裏切りのないミステリはつまらないが、〝裏切るだけ〟のミステリもつまらない。そしてこういう作品はわりと多い。特に昨今増えた気がする。
作者としては「誰もやったことのないトリックで読者を騙したい」と考えるものだろうが、そういうのはたいていつまらない。「たしかに誰もやったことないけど、それはつまらないからやらなかっただけだろ……」とか「100回やって1回しか成功しないようなリスキーなトリックに人生をかけるかね……。そしてたまたまうまくいくかね……」とか「もはや復讐よりも犯罪をすること自体が目的になってるじゃないか」とか、読者を騙すことしか考えてなくて肝心の〝小説のおもしろさ〟をないがしろにしている作品ばかりだ。
「あなたは必ず騙される」「もう一度読み返したくなる」「ラスト〇行であっと驚く」的なキャッチコピーがついているミステリは要注意だ(それが書店員の手書き風POPだと危険度倍増だ)。
「おもしろくするために読者を騙す」ではなく「読者を騙すためにおもしろさを犠牲にしている」作品が多い。どの作品とは言わないけどさ。
はっきりいって、そんなに毎回毎回あっと驚く仕掛けはいらないんだよ。特に目新しいトリックはなくてもおもしろいミステリはいっぱいあるんだから。ミステリ小説はパズルじゃなくて小説なんだから。
その点、『審判』はほどほどに裏切りがあって、ほどほどに意外な真実がある。登場人物の行動の動機も「異常ではあるけど、人間追い詰められたらこれぐらいの異常行動はとるかもしれない」と思わせるぐらいのギリギリのラインを突いている。
特にいいのは、ほとんどの登場人物が保身のために行動していることだ。「他人を守るため」「死んだアイツの代わりに復讐してやるんだ」みたいな動機は好きじゃない。そりゃあ他人のために行動することはあるけど、他人のための行動はそんなに長続きしないよ。
いちばん長続きするモチベーションは「自分のため」それも「保身」だ。何かを得るためにがんばるのはしんどいが、得たものを失わないためになら人間はどこまでもがんばれる。
保身のために動く登場人物は信用できる。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿