2022年4月22日金曜日

【読書感想文】M・スコット・ペック『平気でうそをつく人たち ~虚偽と邪悪の心理学~』/意志の強い人間には要注意

このエントリーをはてなブックマークに追加

平気でうそをつく人たち

虚偽と邪悪の心理学

M・スコット・ペック(著)  森 英明(訳)

内容(e-honより)
世の中には平気で人を欺いて陥れる“邪悪な人間”がいる。そして、彼らには罪悪感というものがない―精神科医でカウンセラーを務める著者が診察室で出会った、虚偽に満ちた邪悪な心をもつ人たちとの会話を再現し、その巧妙な自己正当化のための嘘の手口と強烈なナルシシズムを浮き彫りにしていく。人間の悪を初めて科学的に究明した本書は、人の心の闇に迫り、人間心理の固定概念をくつがえした大ベストセラー作品である。

 アメリカでの刊行が1983年、日本語訳の発表が1996年。精神科医による「邪悪な人たち」についての考察。

 ちなみに原書では宗教(キリスト教福音派)色が濃い内容だったが、邦訳時にそのへんは一部カットされたらしい。とはいえ、当然のように「神に背く行動」なんて言い回しも出てくる。多くのアメリカ人にとってキリスト教は切っても切り離せないものらしい。

 過去数百年にわたってキリスト教布教を口実に信者がさんざん邪悪なことをしてきたくせに信仰を絶対的な善としてとらえることができる(そして神に背く=邪悪とみなす)神経がぼくからすると理解できないんだけどなあ。キリスト教が悪とはいわんけど、時と場合によっちゃあ悪にもなりうるとは想像すらしないんだろうか?




 我々はついつい「世の中には悪いやつがいる」と考えてしまう。それは事実だが、正確な言い回しではないかもしれない。どちらかといえば「世の中には悪くないやつがいる」のほうが正確かもしれない。

 たとえば悪の問題は、善の問題と切り離して考えることがまず不可能なものである。この世に善がなければ、われわれは悪の問題を考えることすらしないはずである。私はこれまで、「この世になぜ悪があるのか」といった質問を患者や知人から受けたことは何度かある。ところが、「この世になぜ善があるのか」という質問を発した人はこれまでいない。これは奇妙なことである。あたかもわれわれは、この世は本来的に善の世界であって、なんらかの原因によって悪に汚染されているのだ、という前提に立って考えているかのようである。しかし、われわれの持っている科学的知識をもとにして考えるならは実際には悪を説明するほうが善を説明するよりも容易である。物が腐敗するということは、自然科学の法則に従って説明可能なことである。しかし、生命がより複雑なかたちに発展するということは、それほど容易に理解できることではない。

 何も持たない人が短期間で大金を稼ごうとおもったら「他人から(非合法または非合法すれすれな手段で)奪う」がほぼ唯一の解になる。
 だからひったくりや詐欺やネットワークビジネスはいつまでたってもなくならない。

 りんごの樹を育てて果樹がなるまで待つよりも他人のりんごを盗むほうがかんたん、自分のスキルを上げてプリマ・ドンナになるよりも主役の靴に画鋲を入れるほうが楽、何か月もバイト代を貯めるよりも盗んだバイクで走りだすほうがすぐにストレス発散できる。

「悪」はいちばん手っ取り早い手段なのだ。だからこそ人は「悪」に手を染めるし、「悪」は法によって取り締まられる。ごくごく自然なことだ。動物だって、エサが十分にないときは遠くにエサを獲りにいくよりも近くにいる愚鈍で弱いやつから奪うほうを選ぶだろう(そもそもそれを「悪」とおもうのは人間ぐらいだろうが)。

 だから、人間が「悪」に走るのはふしぎなことではない。どちらかといえば、「悪」を選ぶことで不利益がまったくない(または少ない)場合にも「悪」に走らない人間がいることのほうがふしぎだ。




 人間は多かれ少なかれ悪である。聖人の代名詞であるかのように語られるマホトマ・ガンディーだって若い頃は相当ヤンチャしてたらしいし。

 とはいえ限度はある。度を超えて邪悪な人というのも世の中には存在する。自分が10のものを得るためなら他人が100失ってもかまわないと考えるような人が。

 そういう人は心理療法でなんとかできればいいのだが、現実的にはむずかしいようだ。

 無念としか言いようのないことではあるが、心理療法の患者として最も治療の容易な人、心理療法の恩恵を最も受けやすい人というのは、現実には最も健全な人――つまり、最も誠実、正直で、思考パターンがほとんどゆがめられていない人である。これとは逆に、患者の症状が重ければ重いほど――つまり、その行動が不誠実、不正直であればあるほど、また、その思考がゆがんでいればいるほど―治療が成功する可能性は小さくなる。そのゆがみや不誠実さの程度が極端な場合には、治療は不可能にすらなる。(中略)心理療法の親密な関係においてこうした患者に働きかけようとした場合、膨大なうそや、ゆがめられた動機、ねじくれたコミュニケーションの迷路にわれわれ施療者のほうがひきずりこまれ、文字どおり圧倒されてしまうのである。こうした患者を病の泥沼から救いだそうというわれわれの試みが失敗するというだけでなく、われわれ自身がその泥沼にひきずりこまれかねない、という危険をきわめて正確に感じるのが普通である。この種の患者を救うにはわれわれはあまりにも非力である。われわれが迷いこむゆがんだ回廊の行き先を知るには、われわれはあまりにも無知である。彼らの憎悪に対抗して愛を維持するには、われわれはあまりにも小さな存在である。

 心理療法の成功には患者の協力が必要不可欠だが、悪意を持っている人の場合は協力しないばかりか、治療者を騙したり危害を加えたりする。
 それどころか、そもそも精神科医のもとに来てくれないという問題があるだろう。上司からのパワハラで心を痛めつけられた人は精神科に来てくれるだろうが、より治療の必要性があるのはパワハラで部下を精神的に追い詰める上司のほうだ。しかしこういう人は自分から精神科には来てくれないだろう。かといって無理やり連れてくるわけにもいかない。

 結局、他人に精神的に危害を与えるような人物のことは分析することはできても、考えを改めさせることはできない。「逃げる」が、そういった人物に対峙するためのほぼ唯一の答えのようだ。残念ながら。




「意志の強さ」について。

 悪性のナルシシズムの特徴としてあげられるのが、屈服することのない意志である。精神的に健全な大人であれば、それが神であれ、真理であれ、愛であれ、あるいはほかのかたちの理想であれ、自分よりも高いものになんらかのかたちで屈服するものである。健全な大人であれば、自分が真実であってほしいと望んでいるものではなく、真実であるものを信じる。自分の愛する者が必要としているものが、自分自身の満足よりも重要だと考える。要するに、精神的に健全な人は、程度の差こそあれ、自分自身の良心の要求するものに従うものである。ところが、邪悪な人たちはそうはしない。自分の罪悪感と自分の意志とが衝突したときには、敗退するのは罪悪感であり、勝ちを占めるのが自分の意志である。
 邪悪な人たちの異常な意志の強さは驚くほどである。彼らは、頑として自分の道を歩む強力な意志を持った男であり女である。彼らが他人を支配しようとするそのやり方には、驚くべき力がある。

 なるほどなあ。意志が強い、って肯定的にとらえられることが多いけど、たしかにフィクションでも孫悟空とかルフィとかの強靭な意志の持ち主ってやべーやつ多いもんな。協調性ないし、人を傷つけることにまったく罪悪感おぼえてないし。

 ふつの人間は、迷ったり、後悔したり、諦めたりする。それは自己の信念と他者との間に軋轢が生じたときに、他者にあわせようとするからだ。
 ところが世の中には自己の信念を優先させる人間もいる。「意志が強い」とみなされる人間だ。自己の考えを優先させるということは、他者をねじまげることに躊躇がないということだ。他人を傷つけ、支配することになる。

「知能の高いサイコパスは経営者や組織のリーダーなど支配的立場に就きやすい」と訊いたが、つまりはそういうことなんだよな。

 もちろん「意志が強いなら邪悪である」ではないけど、「邪悪であるなら意志が強い」はわりと真だとおもう。


 この本には、やはり異常な(他人をふりまわすことに抵抗を感じない)女性が紹介されている。彼女は、新しい職場に不安を感じないという。

「私だったら、新しい仕事につく前の日は不安になるね。とくに、これまでに何度もクビになった経験があればね。こんどの仕事でうまくやれるかどうか、心配になるはずだ。というより、自分がよく知らない新しい状況に置かれようとしているときには、いつでも多少は不安になるもんだ」
「でも、私には仕事のやり方がわかってるんです」彼女はこう反論した。
 私はあぜんとして彼女の顔を見た。「まだ始まってもいない仕事のやり方がわかるはずないじゃないか」
「こんどの仕事は、精神遅滞の人たちの入る州立養護学校の助手の仕事です。そこにいる人たちは、みんな子供みたいな人たちだって、その学校の人は言ってました。私には子供の世話のしかたはわかってます。妹がいますし、日曜学校の先生もしたことがありますから」
 この問題をもっと深く探っていくうちに、シャーリーンは新しい状況に置かれてもけっして不安を感じることがない、ということがしだいにわかってきた。というのは、彼女には、つねに前もってやり方がわかっているからである。そして、そのやり方というのは、彼女が自分でつくった規則に従ったものだからである。それが自分流のやり方で、雇い主のやり方とは違っている、などということは彼女は意に介しない。また、それによって当然のことながら混乱が生じる、などということも意に介していない。あらかじめ自分が決めているやり方で仕事を進め、雇い主が望んでいるやり方はまったく無視する。同じ職場で働いている人たちがどうして自分に腹を立てるようになるのか、また、じきに、あからさまに怒りを表すことはないにしても、自分にたいしてうんざりしたような態度をとるようになるのか、彼女はまったく理解していない。「みんな意地悪な人たちだわ」彼女はこう説明する。彼女は、私もまた意地悪な人間だと何度も文句を言っている。シャーリーンは、親切、優しさというものに大きな重きをおいている。

 ぼくは「自信に満ちあふれた人」が苦手なのだが、その理由がこれでわかった。そうか。自信がみなぎっている人というのは、相手にあわせる気がない人なのだ。衝突してもおかまいなしに我を通す人。相手にあわせる気がないから、環境が変わっても不安に感じることもない。

 ほら、いるじゃない、クラス替え直後にめちゃくちゃ親しげに話しかけてくるやつ。最初は「気さくでいいやつ」とおもってたけど、日を追うごとにうっとうしさが鼻につくようになるやつ。ああいうのもこのタイプなんだろうね。




 自信たっぷりで、意志が強くて、初対面の人にも気さくに話しかけるタイプ。こういうのが、他人を平気で傷つけるやつであることが多い(もちろんそうじゃないのもいるけど)。

 卑屈で、意志薄弱で、おどおどして生きていくやつのほうが信用できるぜ! ……とはならんけどね、やっぱり。


【関連記事】

【読書感想文】貴志 祐介 『悪の教典』

【読書感想文】オリヴァー・サックス 『妻を帽子とまちがえた男』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿