2022年4月13日水曜日

【読書感想文】中島 岳志『自分ごとの政治学』/死者の声に耳を傾ける政治家求む

このエントリーをはてなブックマークに追加

自分ごとの政治学

中島 岳志

内容(Amazonより)
もっとも分かりやすい、著者初「政治」の入門書!
学校で教わって以来、学ぶ機会がない「政治」。大人でさえ、意外とその成り立ちや仕組みをほとんんど知らない。しかし、分かり合えない他者と対話し、互いの意見を認め合いながら合意形成をしていく政治という行為は、実は私たちも日常でおこなっている。本書では、難解だと決めつけがちで縁遠く感じる「政治」の歴史・概念・仕組みが2時間で理解できる。政治の基本概念は、どのように私たちの生活に直結しているのか。自分なりに政治の「よしあし」を見極めるポイントはどこにあるのか。「右派と左派」「民主主義」から「税金と政策」まで。思わず子供にも教えたくなる、政治と自分の「つながり」を再発見するための教養講義。


 入門書ということでたいへん短く、The ベスト of 中島岳志、という内容だった。今まで何冊か氏の著書を読んだことのあるぼくにとっては、第3章のガンディーの話以外はほとんど読んだことがあった。

 だったらつまんないかというとそんなこともなく、政治思想の話というのは理解した気になっても日常の瑣末事に紛れてついつい忘れてしまう。だからこうやってときどき呼び起こすことが必要なのだ。




 イギリスの政治家だったエドマンド・バークの話。

 さらにバークは、大切なものは人間の理性を超えたものの中にあるのだ、といいます。それは何かといえば、無名の死者たちです。
 過去に生きた無数の人々によって積み重ねられ、長年の歴史の風雪にも耐えて残ってきた経験知や良識、伝統や慣習。そうしたものの中に、実は非常に重要な叡智が存在するのではないか。それを無視し、「抜本的な改革」などといって物事を一気に変えようとする発想は、理性に対する過信、自分たちの能力に対するうぬぼれではないかと考えたのです。
 ただし、これは「だから前進しなくていい」ということではありません。なぜなら、世の中は変化していくからです。その変化に合わせ、時代にキャッチアッブしながら徐々に改革していくことが重要だとバークは考えていました。
 たとえば、どんなに素晴らしい福祉制度を作ったとしても、五〇年も経てば必ず有用性を失ってしまう。なぜなら、今の日本がそうであるように、五〇年の間に人口構成は大きく変わってしまうからです。であれば、素晴らしかった制度の本質を引き継ぎながらも、状況に合わせて中身を変えていかなくてはならない。大切なものを守るためには、むしろ変わっていかなくてはならないというわけです。バークはこれを、「保守するための改革(Reform to conserve)」という言葉で表現しています。

 若い頃はぼくも、「今の制度は誤りだらけだ! どんどん変革していったほうがいい!」とおもっていたんだよね。

 じっさい、社会って矛盾だらけだもん。変えたくなる。

 でも、三十数年も生きていると「悪かったものを変えて、もっと悪くなった例」をいくつも目にすることになる。やれ規制緩和だ、民営化だ、政治改革だ、自由化だ、グローバル化だ、構造改革だ、維新だ、改革だ、と旗を振って変えたはいいけど、利権を握っていた旧勢力が追い払われてまた別のやつが利権を手中に収めただけだったりする。おまけにもっと巧妙になっていたりする。

 長く使われているものにはそれなりの良さがあるんあよね。もちろん悪いところもいっぱいあるけど、関係各所の綱引きの結果として成立した制度なので、「誰にとってもそこそこ良くて誰にとってもそこそこ悪いシステム」だったりする。それを一気に変えると、「誰かにとってはそこそこ良くて誰かにとってはものすごく悪いシステム」になることが多い。

 年金制度も年功序列制度も医局も政治制度も官僚も地方公務員も教育委員会もPTAも部活も生活保護制度も悪いところはいっぱいある。でも「じゃあ明日からなくします」と言われたらものすごく困る。だからちょっとずつ直していかなくちゃならない。

 この「ちょっとずつ直す」をめんどくさがる人が多いんだよね。めんどくせえから一回全部更地にして建てなおしましょう!って人が少なからずいる。こういうやつが、壊した後によりいいものを作った試しがない。ノアの方舟のときの神かよ。




 中島岳志氏の 『100分 de 名著 オルテガ 大衆の反逆』にもあったが、〝死者との対話〟という思考はすごく腑に落ちる。

 そして、その立憲という問題を考えるときに、私が重要だと思っているのが、民主と立憲における「主語」の違いです。
 立憲主義とは、生きている人間の過半数がイエスといっても駄目なことがあるという考え方だといいました。では、その「駄目」といっている主語は誰なのか。それは、過去を生きた人たち、つまり「死者たち」なのです。
 第1章の「保守思想の父」エドマンド・バークのところでも触れましたが、死者たちは、長い歴史の中でさまざまな経験をして、ときには大きな失敗をして、苦悩を味わってきました。三権分立が確立していなくて王権が暴走したこともあれば、独裁政治を許してしまったこともある。あるいは、侵略戦争をするとどうなるのか、基本的人権を抑圧すると何が起こるのか……そうしたさまざまなことを、今は亡き人々は実際の経験から知っているわけです。
 憲法というのは、死者たちが積み重ねた失敗の末に、経験知によって構成した「こういうことはやってはいけない」というルールです。過去の人々が未来に対して「いくら過半数がいいといっても、やってはいけないことがあるよ」と信託している。これが立憲の考え方なのです。
 対して民主主義は、生きている人たちの過半数によって物事を決めるわけですから、主語は当然「生きている人」になります。この主語の違いが、立憲と民主を考える上での重要なポイントになります。

 こういう話って、ぼくが若いときに読んでもぴんとこなかったんじゃないかとおもう。何言ってるんだ、今生きてる人が大事なんだよ、とっくに死んだ人のことなんて考えなくていいんだよ、なんて言って。

 でも今ならすっと心に入ってくる。自分が〝死者〟の側に近づいたからかもしれない。

 ぼくは子どもを作り、生物としての役目はほとんど終えたとおもっている。あとぼくに残された仕事は「子どもを育てる」と「残った人にとって有用な死者になる」だ。ぼくが死んだ後に、残された人が「そういやあいつがあんなこと言ってたな」とちょっとでも思い出してもらえるように生きることだ。

 そして、有用な死者になるためには自分自身が死者の声を聴かなくてはいけない。
 死者の声に耳を傾けていたら、ちょっとでも戦争に近づくような法案とか、数十年その土地に人が住めなくなるような発電所なんて作る気になれないだろう。


 政治家の仕事なんて、ほとんど「いい死者になる」がすべてといってもいい。数十年後に「かつていた〇〇という政治家のおかげで今の××がある」と言ってもらえるような仕事をしてほしい。

 なかなかニュースでは報じられないけど、ぼくはもっと政治家にビジョンを語ってほしいんだよね。足元の政策だけじゃなくてさ。

「〇〇のおかげで今の××がある」と言ってもらえるような政治家が今どれぐらいいるだろうね。「〇〇のせいで××になっちまった」と言われるような政治家はいっぱいいるけど。


【関連記事】

【読書感想文】リベラル保守におれはなる! / 中島 岳志『保守と立憲』

【読書感想文】戦前に戻すのが保守じゃない / 中島 岳志『「リベラル保守」宣言』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿