四畳半タイムマシンブルース
森見 登美彦 (著) 上田 誠 (企画・原案)
おもしろ!
森見登美彦の小説『四畳半神話大系』も映画『サマータイムマシン・ブルース』も大好きな作品だ。
どちらも伏線回収が見事で、見終わった直後にまた見返したくなる作品だ(じっさいどちらも二回ずつ見た)。
そんな二作品が夢のコラボ!
奇しくもぼくは数年前、『四畳半神話大系』の感想文で『サマータイムマシーン・ブルース』について書いている。
ちゃあんとこの二作品の共通点に気づいていたのだ。
えらいぞぼく! いよっ先見の明!
だがこのコラボ作品の存在を知り、おもしろそうと期待すると同時に一抹の不安もおぼえた。
世の中にある「夢のコラボ」はたいていおもしろくないからだ。
両方が遠慮してどっちつかずの無難な内容になったり、片方の持ち味が損なわれてしまったり。へたすると両方の持ち味が失われて「もうこれ誰も得してないじゃん……」になったり。
そんなわけでおそるおそる読んでみた『四畳半タイムマシンブルース』だが、ぼくのつまらぬ心配は杞憂だった。
ちゃんとおもしろい。
両方の良さがちゃんと発揮されている。
オリジナルである舞台版は観たことがないので知らないが、映画『サマータイムマシン・ブルース』はまちがいなくおもしろい作品だ。だが、欠点がある。
それは「前半がとにかくつまらない」ということだ。
大学生の退屈な生活がだらだらと描かれる。
何も起こらない。みんな覇気がない。
伝わってくるのは夏のけだるい空気だけ。観ているこちらまでぐんにゃりしてくる。
おまけにわけのわからないことがちょこちょこ起こる。大きな事件というほどではないのだが、ちっちゃな不可解が積みあげられていくのでもやもやだけが残る。
だがこれは「必要不可欠な伏線」だ。
ただ退屈だった前半が、タイムマシンの登場によって一気に様変わりするところは大きなカタルシスを与えてくれる。
あのつまらないシーンもあのくだらない会話もあの理解不能な行動もぜんぶこういう意味があったのか! と、世界が一変する。
『カメラを止めるな!』に近いものがある。
伏線がつまらないからこそ回収段階がスカッとするんだけど、でも世の中には伏線段階すらおもしろい作品もあるからなあ。
しかし『四畳半タイムマシンブルース』では、その「前半がとにかくつまらない」が解消されている……ようにぼくにはおもえた。
まあこれは『四畳半神話大系』を読んで、「私」、明石さん、小津、樋口師匠、城ヶ崎氏、羽貫さん、相島……といった面々のキャラクターを知っているからでもある。
おなじみのメンバーがどたばたとやっているので「必要不可欠なつまらない前半」もそこまで退屈なものではない。
だからこの小説を読む前に、できたら『四畳半神話大系』だけでも読んでおいたほうがいい。そっちのほうがだんぜん楽しめるはず。
映画版だと、登場人物のキャラクターや関係性が所見でわかりにくかったので、おなじみのメンバーが動き回っているのは助かる。
キャラクターは『四畳半』だが、物語は『サマータイムマシン・ブルース』のストーリーを忠実になぞっている。
つくづくおもうのは「いい脚本だなあ」ということ。
ほんとによくできている。
タイムトラベルというむずかしいテーマを扱いながらも矛盾がない。それでいてやっていることは「クーラーのリモコンを過去や未来に運んでるだけ」なので、ばかばかしさとのギャップがおもしろい。
映画版だとそのストーリーの良さをじっくり味わうひまがなかったんだけど、小説だとじっくり噛みしめることができた。
舞台版は観たことないけど、もしかしたら小説や漫画のほうがマッチしているストーリーなのかもしれない。
ストーリーはちゃんと『サマータイムマシン・ブルース』でありながら、ところどころに『四畳半』をにおわせてくれるファンサービスがあるのもうれしい。あ
下鴨幽水荘がかつて沼だったとか、後付けにしてはよくできたエピソード。
あと『サマータイムマシン・ブルース』では失恋を予感させるオチになっていたのに対し、『四畳半タイムマシンブルースは恋愛成就を予感させる(というかほぼ断定している)のも、個人的には好き。
こういうばかばかしいお話にはとってつけでもいいからハッピーエンドあったほうが収まりがいいとおもうんだよね。
オリジナルの「たぶん無理だけどまだあきらめんぞ!」という印象のラストの台詞も好きだけどね。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿