100分de名著
大澤 真幸 島田 雅彦 中島 岳志 ヤマザキ マリ
啓蒙書や文学作品から「ナショナリズム」について考える、という企画。
中島岳志氏やヤマザキマリ氏の作品は好きなので期待していたのだが、あまりナショナリズムに真正面から向き合ってる論調ではなかったな……とじゃっかん裏切られた気持ち。
おかげで安部公房には詳しくなったが。
『100分de名著 安部公房』ならこれでよかったんだけど。
大澤真幸氏が読み解く『想像の共同体』はおもしろかった。
じつは大澤真幸さん、ぼくの大学時代の学部の先生だったんだよね。
でもぼくは大澤先生の授業をとってなかった。とっときゃよかったなあ。
国ができるのは外国の存在があったから、外部の存在がなければ国としてまとまることはない。
たしかにインドネシアって、「ぜったい自然にこんな形になるはずがない」って形の国土だもんね。
複数の島にまたがってるくせに、ニューギニア島だけはまっぷたつ。
こんな形で、住民に国家意識が芽生えるはずがない。
インドネシアはわかりやすい例だけど、他の国もいっしょ。
日本だって、欧米の列強の脅威があったからむりやり国としてまとまっただけ。
「数百年前の日本では……」なんて言い方をするけど、人々が「我々は日本人である」という意識を持ちだしたのなんてせいぜい明治以降のはず。
日本の伝統だの日本古来だのいってるけど、日本は百五十年ぐらいの歴史しかないのだ。
大澤氏は、日本のナショナリズムは大きな弱点を抱えていると主張する。
それは戦後の日本人は「我々の死者」を持たないからだという。
日本は戦前戦中の考え方はまちがっていたのだという反省を出発点にして戦後の復興をスタートさせたので、戦前の日本人、特に戦死した人たちの理想や大義を引き継ぐわけにはいかなくなった。
だから日本は独特な方法で「我々の死者」を取り戻す必要がある、死者に対して裏切りながら謝罪をしていくことが必要だ……。
ふうむ。
どの国にも多かれ少なかれナショナリズムはあるが、日本の場合は特にナショナリズムが「戦前の軍国主義への回帰」と結びつきやすいので余計にややこしいんだよね。
愛国心自体は決して悪いものではないのだが、「軍国主義まで含めて過去を肯定」or「過去の全否定」みたいな極端な対立になってしまいがちので、「過去の日本人の営みのおかげで今の我々がある」とは言いづらく「戦後復興期にがんばった日本人のおかげで」というずいぶん半端な「我々の死者」への感謝の形になってしまう。
「軍国主義は誤っていた。あの戦争で死んだ多くの人たちは無駄死にだった。それはそれとして彼らは我々の仲間だし、我々は彼らに敬意を持つべきだ。だが同時に批判も忘れてはいけない」
という微妙なスタンスをとることを、両極端な人たちは許してくれないんだよねえ。
そういえば中島岳志さんがオルテガの『大衆の反逆』について書いた文章の中で、「死者の声」に耳を傾けるべきだと書いていた(100分 de 名著 オルテガ『大衆の反逆』より)。
政治について語るとき、「今生きている人」のことしか念頭にない人が多い。右も左も関係なく。
我々が身のまわりについて考えるときはそれでいいが、国の方針を定める場合は「今生きている人」だけのことではいけない。
なぜならふつう国の寿命はひとりの人間の寿命よりも長いから。
ぼくも若いときは「もう死んだ人間のことなんて知ったことか」とおもっていたが、最近ちょっと考えが変わってきた。
大澤氏の言うように、死者について考えることは、まだ生まれていない我々の子孫について考えることである。
なぜなら、我々の子孫にとっての「死者」こそ私たちなのだから。
我々の考えたことやおこなったことを未来へと引き継いでもらいたいのであれば、我々もまた「死者」の考えや行動を汲みとらなければならない。
こんなふうに考えるようになったのは、ぼくが歳をとって昔よりも「死者」に近づいたからなのだろうか。
だとしたら年寄りがナショナリズムにはまってしまうのも加齢のせいなのかもしれないな。
その他の読書感想文は
こちら
0 件のコメント:
コメントを投稿