2019年3月5日火曜日

本の交換会

このエントリーをはてなブックマークに追加

本の交換会をやった。


【きっかけ】


本の処分に困ったから。
最近はなるべく電子書籍で買うようにしているが、電子化されていない本も買うのでどうしても本が溜まっていってしまう。
家には数百冊、実家にも二千冊ほどの本がある。その99%はもう読みかえさないだろう。
古本屋に持っていっても二束三文なので労力にみあわない。
かといってまだまだ読める本を古紙として出すのもしのびない。

もうひとつの動機として、恩返し的な気持ちもある。
ぼくが中学生のとき、近くの公民館で定期的にバザーが開かれていた。そこでは本を1冊10円で買うことができたので、金のない学生としてはたいへん重宝した。
今の学生だって「本を読みたいのに金がない」と思っている気持ちは強いだろう。そういう人のために安く、もしくは無料で本が手に入る場所があればいい。
(このへんのことは 金がなかった時代の本の買い方 に書いた)

一方で本の処分に困っている人がいて、一方で本を読みたい人がいる。
この間を結びつけられる本の交換イベントがあればいいのになーと考えた。

調べたら「ブクブク交換」というイベントが見つかった。世界中で開催されているらしい。
しかしこのイベントのコンセプトは
「決められたテーマに合った本を持参して、自己紹介をかねた本の紹介をした後は、本の交換をするといういたってシンプルなコミュニケーション型ブックトークイベント」
というもので、ぼくが求めているものとはまったく違った。
ぼくはコミュニケーションなんて求めていない。黙ってやってきて黙って本を持ってかえるようなのが理想だ。本を選ぶときに他人と話したくない。

もっと無機質な交換会はないだろうかと調べているうちに、そうか、ないなら自分でつくればいいのだとおもいたった。

さっき「若い人のため」的なことも書いたが、同期の大部分は「自分があってほしいとおもうから」という気持ちだけだ。


【イベント内容】


ルールは以下のように設定した。

① 家にあるいらなくなった本を持ってきてください(1人20冊まで)
② 持ってきた本の冊数まで持ってかえることができます
 本、えほん、マンガを持ってきてください!

汚損の激しい本や成人指定図書は当然ながら、古本屋の買取基準を参考にして、雑誌、辞書、教科書、参考書、市販されていない本(付録・カタログなど)も対象外とした。欲しがる人少ないだろうし。
続きものの一部(上下巻の下巻だけとか)も対象外にしようかとおもったけど、『ドラえもん』の5巻だけとかならぜんぜんアリなのでそのへんは参加者の良識に委ねることにした。

当初は「持ってきた冊数+1冊まで持って帰っていい」というルールにしようかとおもっていた。
本が増える喜びがあるし、持ってきていない人でも参加できる。
資本主義に対するアンチテーゼみたいでおもしろいかなーとおもったけど、結局やめた。
本が枯渇してしまったらイベントが回らなくなるので。
それに、万が一「大人数で来て持って帰るだけ」「何度も来て1冊の本を10冊に増やす」みたいな人が現われたときに困るから。いないとはおもうけど、念のため。
(後から思うと、「+1冊」ルールは導入しとけばよかった)


【開催場所】


まずは場所を探した。
幸い、うちのすぐ近くには市民学習センターという公的な施設があり、レンタルスペースがある。
調べたら土日の使用料は2時間半で2,640円。

もうひとつの候補としてショッピングセンター内のレンタルスペースも検討した。
こちらは2時間で4,500円。市民学習センターより割高だが、人通りはこちらのほうがずっと多い(というより市民学習センターにはそこに用事のある人しか来ない)。

どちらにするか迷ったが市民学習センターにすることにした。
値段が安いこともあるが、本の交換会という性質上、たまたま通りかかった人に来てもらってもあまり意味がないからだ(たまたま交換できる本を持っている可能性は低いだろう)。
それなら人通りが多いとこよりも、落ち着いて本を見られる場所のほうがいい。


【宣伝】


さっきも書いたように市民学習センターには用事のある人しか来ない。
宣伝をしなければまったく人のこないイベントになってしまう。

とりあえずフライヤーを作ってみた。
Canva( https://www.canva.com/ )というかんたんにポスターを作れるWebサービスがあったので、これを使って作成。


これを、プリントパック( https://www.printpac.co.jp/ )で印刷。いくつかの会社を比較したが、プリントパックだとA4コート紙100枚で690円という破格の安さ(他社の半値以下)。おまけにはじめてアカウントを作ったら1000ポイントを付与された(1ポイント=1円として使える)ので、実質無料。
すげえ。
無料なのにちゃんとしたフライヤーが100枚も届いた。
プリントパックさん、ありがとう。

これを、娘の通う保育園、マンションの入口、近所の銭湯などに貼らせてもらう。
それから近所の知り合い(ほぼ娘の保育園の保護者)にも配る。
ぼくはしょっちゅう公園でいろんな子と遊んでいるので、そのたびに親に渡した。
とはいえ、100枚印刷したが配ったのは30枚ぐらい。

この時点で「絵本だけの交換会にしようかな」ともおもった。ターゲットをしぼったほうが子育て世帯にアピールできそうだし。

だが、やはり全年齢向けにすることにした。
「児童書を持ってきた小学生が大人向けの小説と交換していく」なんてことが起こったらすごくうれしいから。
それにもともとぼくの本を処分するのが目的で思いついたイベントなのだ。
あぶないあぶない、本末転倒になるところだった。

FacebookとTwitterのアカウントもつくり、ここでも情報発信をすることにした。
ぼくはWebマーケティングの仕事をしているので、このへんは専門分野だ。
広告費も投じてTwitter広告、Facebook広告も配信した。
地元の地名や、「古本屋」などのキーワードでツイートしている人をターゲットにして。遠方の人にリーチしてもあまり意味がないので。

Twitter広告の成果

Facebook広告の成果

すごくざっくりいうと、Twitter広告は3,928円使って17,286回表示され、1,182回のエンゲージメント(クリック、画像表示、いいね、リツイートなどの合計)を獲得。

Facebook広告は、542円使って311回表示され、41回のエンゲージメント。
Twitter広告のほうがよさそうだったので、Facebookはすぐに止めてしまった。

あとYDN(Yahoo!のディスプレイ広告)も配信しようかとおもったが、最低出稿金額が3,000円だったのでやめた。

少額での告知にはTwitter広告がいちばん向いているね。100円からでも配信できるし。ターゲティングの自由度も高いし。


【準備した本】


はじめにある程度の数の本がないと愉しくない。
「10冊の中から選んでください」では話にならないからね。

家にある「超お気に入り」以外の本と、実家にある本をかき集めて、500冊ほど用意。
実家にはあと1,000冊以上あるが、あまりに古い本はやめておいた。東野圭吾や伊坂幸太郎などの人気作家の本を中心に放出。

数はある程度確保できたが、絵本が少ないのが気がかりだった。
うちにもたくさん絵本はあるのだが、上の子が手放したがらないのと、下の子が0歳なのでこれから読むかもしれないと思うと、なかなか供出できない。

だが、隣県に住む姉にこのイベントのことを伝えると段ボールいっぱいの絵本を送ってくれた。
助かった。これでなんとか恰好はついた。


【結果】


忙しくて数えるどころではなかったのだが、2時間ちょっとの間に40人ぐらいが来てくれた。
本を選ぶために30分ぐらい滞在している人もいたので、常に誰かがいる状態。なかなか盛況だった。
広い会場ではなかったので、これ以上来ていたら窮屈だっただろう。
ちょうどいい人の入りだった。

「ふたを開けたら誰も来ない」というのは悲しすぎるので、古くからの友人、実家の両親、義父母、義兄にまで声をかけておいたのが功を奏した。



子どもとその保護者が多かった

半分以上は前もって声をかけていた知人だが、知人の知人、Twitterで知ったという方、近所の古本屋のご主人、たまたま通りかかった人なども来てくれた。
知らない人との交換こそがこのイベントの醍醐味なので、知らない人がたくさん来てくれたのはとてもうれしい。
「次回はいつ?」とも聞かれた。これもうれしい(後で書くけどたぶんもうやらないが)。

本を並べたり、終わってから会場の机や椅子を片付けたり、本をまた箱にしまって自宅まで運んだりするのは、相当多くの人に手伝ってもらった。家族や親戚が主だが、見ず知らずの人も手伝ってくれた。

いろんな人に協力してもらえたおかげで、まずまず成功したといっていいだろう。


【反省点1 お金】


結局使ったお金は、場所代(2,640円)+フライヤー代(0円)+広告宣伝費(4,470円)+雑費(来てくれた子どもに渡すお菓子や百均で買ったブックエンドなど)で、8,000円ぐらいだった。
収益は一円も発生していないので当然ながら赤字である。まあ損するつもりで開催した趣味のイベントなのでべつにいいのだが。

とはいえ、一回限りのイベントとしておこなう分にはぜんぜんかまわないのだが、もし定期的に開催するとなればばかにならない赤字額である。

じつは収益を上げる方法も考えていた。儲ける気はないが、収支±0円ぐらいにはできないだろうかとおもって。
だが参加費をとったらつまらないし、残った本を古本屋に売ったらただの故買屋(金銭ではなく本で買う形だが)になってしまう。
無人古本屋のBOOK ROAD(Twitter:@bookroad_mujin)というところが袋代としてお金をとっていると読んだので、そうか袋だけは有料にするのも手だなとおもったのだが、よく考えたらそれはダメだと気づいた。
なぜなら本の交換会に来る人は、袋やバッグに本を入れてやってくるからだ。有料の袋なんて買わないだろう。

「いいデザインのしおりを安く仕入れて、交換会に来た人に買ってもらう」という案も考えた。「売上は次回開催費にあてます」と書いておけば買ってくれる人もそこそこいたかもしれない。
だが、そんなことをしたら次回も開催しないといけなくなる。趣味でやっているので義務にはしたくない。

それに「気を遣ってくれる人だけお金を払って、そうでない人はタダ」というシステムは不公正な感じがしてイヤだ。

ということで、本の交換会で利益を出す(収支±0円にする)のは不可能だという結論に達した。
問題は、赤字分以上にぼくが愉しめるかどうか、だ。


【反省点2 持ちこまれる本】


金銭的な赤字については想定していたことなのでどうってことなかったのだが、持ちこまれる本の質が(ぼくからみたら)低いことは少なからずショックだった。

あらかじめ禁止していた本は以下の通り。
汚れや破れのひどい本 / 雑誌 / 辞書 / 教科書 / 参考書 / 成人指定図書 / 市販されていない本(付録・カタログなど)
あとは「参加者の判断基準」に任せていたのだが、その基準とぼくの想定との間にズレがあった。 たとえば

・上巻だけ/下巻だけ
・情報が古い実用書(十年前のパソコン書とか旅行ガイドとか)
・カバーのない本
・書き込みのある本
・成人指定図書ではないけど直截的な性描写があるマンガ

とか。
うーん……。ぼくの基準では「常識的に持ってこないだろう」とおもっていたのだが、こういうのを持ってくる人は数人いた。

ギャップの原因は、ぼくが本好きであるがゆえに「本をそんなに好きじゃない人の気持ち」が想像できなかったことだろう。

イベント告知フライヤーには「家にあるいらなくなった本を持ってきてください」と書いた。
「家にあるいらなくなった本」にぼくが込めた意味は、「自分はもう読むことがないけど誰かに読んでほしい本」だった。
そこまで言わなくてもわかるだろうとおもっていた。

もちろんそのへんの意図を汲んで本を持ってきてくれた人もたくさんいた。本好きの人はそうだと思う。「そこそこおもしろかった本」を持ってきたはずだ。
だけど「ただいらない本」を持ってくる人もまあまあいた。

『はじめての確定申告』みたいな本とかさ。ルールには反してないけど、うーん、実用書やビジネス書を持ってこられることは想定していなかったなあ……。
よほどひどい場合を除いて基本的には断らなかったんだけど、ちょっと悲しかった。

ぼくの見通しが甘かったのが悪いんだけどさ。
もし次やるなら「自分はもう読むことがないけど誰かに読んでほしい本」って書いとかないとな。

参加者のモラルに委ねているかぎりはこういう問題はついてまわるだろうし、かといってガッチガチにルールを決めちゃうのもつまらないしなあ。
このへんの匙加減はむずかしい。

「年間20冊以上読む人限定」とかにすれば質は担保されそうだけど、そういう人ばかりを集めるのなら一等地の会場を用意しないといけないし宣伝費もかかるなあ……。


【反省点3 本が増える!】


自宅の本の処分のためにはじめたイベントのはずなのに、結果的に本は増えてしまった。
「10冊持ってくるけど5冊しか持ってかえらない」というような人がけっこういたのが理由だ。
「ぜったいに持ってきただけの冊数は持ってかえってください」というわけにもいかず、開始一時間で数十冊分の本が増えてしまった。

これはまずいと思い、後半に来た人には
「何冊でも持ってかえっていいですよ」と伝えた。
また、たまたま通りがかって中を覗きこんでくれた人に「交換じゃなくても大丈夫です。さしあげますので好きな本を持っていっていいですよ」とまで伝えた。
それでも遠慮するのか、大量に持ってかえる人はいなかった。

十数冊持ってきて「引き取ってもらえますか。交換はいりません」と言ってきた人もいたが、さすがにそれは交換会の趣旨からはずれるので断った。廃品回収ちゃうぞ。

よく考えたら、本を読まない人にとっては本なんていらないものだし、本が好きな人はたいてい(ぼくとおなじように)置き場所に困っているもんなあ。
よほど興味のある本以外はタダでもいらない、ってなっちゃうよなあ。


【反省点4 若人が来なかった】


できることならぼくが提供した本は十代に読んでほしかった。

十代は知識欲がもっとも高まり、人生経験は多くないので吸収する力も強い。体力や時間もあるので手当たり次第に本を読むことができる。
しかし多くの十代は金がない。好きなだけ本を買える十代はほとんどいない。だから十代に本を届けたかった。

しかし、今回のイベントにティーンエイジャーはおそらく一人も来なかった(小学校中学年ぐらいの女の子がひとり来ていただけ)。

これは告知の方法が悪かった。
ぼくの近所の知人に十代はいないし、その親もいない。
ぼくの宣伝方法では本好きの十代に届かなかったのだろう。
近くの中学校や高校にでもチラシを貼らせてもらえばよかったと後悔している。


【総括】


たぶん本の交換会はもう二度とやらない。やるとしても自分の子どもが十代になってからかな。

やってみた感想としてはけっこう楽しかったし、娘も楽しんでいた。
いろんな人が本を持ってきてくれたことによってぼくが読みたいとおもえる本も十数冊手に入った。

しかし8,000円と大きな労力(本を持って自宅と会場を往復するのはかなりたいへんだった)を使って十数冊では、はっきりいって割に合わない。身も蓋もないことをいってしまえば、ふつうに買ったほうが安いし好きな本を選べる。

協力者を集めればひとりあたりの負担は減るが、組織にしてしまうと自分の好きなようにやれなくなってしまう。

正直な気持ちとしては
本の交換会はすごく愉しいイベントだから毎月でもやってほしい。ただしぼく以外の人が主催で
だ。
誰かやってくれねえかなあ。
市とか区とかがやってくれないかなあ。PTAとかやってくれないかなあ。ベルマーク集めるぐらいなら本を集めたほうが有意義だとおもうんだけどなあ。


そして目の前の問題は、再びぼくの家に帰ってきたこの五百冊ばかりの本をどう処分するか、だ。
とりあえず実用書やビジネス書の類は捨てて、絵本は子どもにあげて、あとは、うーん……(最初と同じ問題にぶちあたる)。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿