2019年1月11日金曜日

金がなかった時代の本の買い方

このエントリーをはてなブックマークに追加

中高生のとき、本をよく読んでいた。
といっても月にニ十冊ぐらいなのでヘビーリーダーからすると「その程度でよく読むだなんてちゃんちゃらおかしいわ。『月刊ひかりのくに』からやりなおしてこい!」と言われそうだが、まあ平均よりはよく読んでいたほうだろう。
しかし月にニ十冊読もうと思うとけっこう金がかかる。すべて文庫で買っても一万円ぐらい。
中高生のぼくにとって月に一万円も出す余裕は到底なかった。余裕どころじゃない。こづかいは月に数千円、学校はバイト禁止だったからどう逆立ちしたって出しようがない。

だから古本屋によく行っていた。
隣町に大型古書店があって、毎月のように自転車で通っていた。
文庫や書籍は一冊百円~二百円、マンガは定価の半額。
一度に十冊、ニ十冊ぐらい買いこんでいた。
エロ本もそこで買っていた。エロ本は高かったので一冊ぐらい。売っているほうも高校生が買いにきていることはわかっていただろうが、店員から何も言われたことはなかった。みんな優しい。

古本屋以上に重宝していたのはバザーだった。
三ヶ月に一回のペースで公民館でおこなわれていた。その公民館は丘の上にあり、自転車で三十分ほどひたすら坂をのぼりつづけないと行けない。体力のある中高生にとってもなかなか大変なことだったが、それでも欠かさず足を運んでいたのは、一冊十円という驚きの安さで本が売られていたからだ。

バザーなので営利目的ではなく、不用品を再利用しましょうという意味合いが強かったのだろう。どんな本でも十円だった。
筒井康隆、小松左京、東海林さだお、井上ひさし、畑正憲、赤川次郎、新井素子……。
ぼくの中高生時代の読書の大半はこのバザーに支えられていた。
なにしろ一冊十円なので、お金のことなぞ気にしなくていい。ちょっとでも気になった本は手当たり次第買う。五十冊買っても五百円。毎回バッグをぱんぱんにして帰っていた。


金のない時代に「いくらでも本が読める」という環境があったのは本当によかった。

ぼくの通っていた古本屋はとっくにつぶれた。電子書籍が増えた今では古本屋という商売自体が厳しいだろう。バザーはどこにでもあるものではない。
今の中高生は浴びるほど本を読めているんだろうか。

まあ、そういう人のために図書館があるんだけど。
でも「本を所有する」ってのも読むのと同じくらい大事な体験だとおもうんだよなあ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿