2018年8月10日金曜日

【読書感想文】三半規管がくらくらするような小説/小林 泰三 『玩具修理者』

このエントリーをはてなブックマークに追加

『玩具修理者』

小林 泰三 

内容(e-honより)
玩具修理者は何でも直してくれる。独楽でも、凧でも、ラジコンカーでも…死んだ猫だって。壊れたものを一旦すべてバラバラにして、一瞬の掛け声とともに。ある日、私は弟を過って死なせてしまう。親に知られぬうちにどうにかしなければ。私は弟を玩具修理者の所へ持って行く…。現実なのか妄想なのか、生きているのか死んでいるのか―その狭間に奇妙な世界を紡ぎ上げ、全選考委員の圧倒的支持を得た第2回日本ホラー小説大賞短編賞受賞作品。

『玩具修理者』『酔歩する男』の短篇中篇を収録。





『玩具修理者』


何でも直してくれる”玩具修理者”のもとに、死なせてしまった弟を連れてゆく表題作。
「死んだ人を生き返らせるというのはホラーではわりとよくある題材で、たいていはろくなことにならない。身体が腐ってしまったり心が失われてしまったり。『玩具修理者』もそういう展開かな、と思いながら読んでいたらちょっと意外なオチ。
なるほどー。突拍子がないわけではないが想定の枠内から漏れていた。鮮やかなオチだった。
お手本のような短篇ホラーだった。



『酔歩する男』


手児奈伝説(Wikipedia)を下敷きにしたSFホラー。シュレディンガーの猫、波動関数の収束、なんておよそホラーっぽくない単語も出てきて、ホラーというよりSFのほうが強い。いつ怖くなるんだろうと思って読んでたら、とうとう最後まで怖くならなかった。気持ち悪い話ではあるけれど。

時間は連続体じゃない、タイムトリップは能力ではなく「時間を連続体と思いこむ能力」の欠如だ、なんて着想はおもしろかったなあ。
小説に大事な能力って「いかに上手にほらを吹けるか」だと思ってるんだけど、これはじつに見事なほら話だった。




ファンタジーホラーとハードSFという対極のような2篇を収録しているのがおもしろい。
Amazonで感想を見てみたら「『玩具修理者』はおもしろかったけど『酔歩する男は』……」と「『酔歩』は良かった『玩具』はイマイチ」という意見に分かれていた。そりゃそうだろう、ぜんぜんテイストがちがうもの。

ぼくはどっちもそれぞれ楽しめたが、どっちかっていうと『酔歩する男』のほうが後まで引きずる感じでよかった。はたして昨日の自分は自分なのか、明日もそうなのかと考えてしまう、三半規管がくらくらするような小説だった。


【関連記事】

【読書感想】恒川 光太郎 『夜市』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿