2018年8月26日日曜日

都合の良い夢を見せるんじゃない!

このエントリーをはてなブックマークに追加

小説を読んでいて、夢のシーンが出てくるとげんなりする。
おもしろい小説でも夢が出てきたとたんに評価はがた落ちだ。

たとえばこんな描写だ。

 何かに追われていた。薄暗い森の中を走っていた。
 出口は見つからず、走っても走っても暗闇の中だった。木々の茂みに身を隠し、ほっと一息ついたときに背中に息がかかるのを感じた。なぜか後ろをふりかえることができなかった。このまま捕まる、という予感だけが強くあった。

 けたたましい携帯のアラーム音で目が覚めた。
 汗でじっとりと濡れたシャツが背中に張りついて不愉快だった。

はい、へたくそ。
はい、安直。
はい、ダメ小説。

心中描写のために都合の良い夢を見せるんじゃない!
夢に主張をさせるんじゃない!
夢は夢だ。ツールとして使わないでほしい。


「悩みがあるときにその状況を暗示するような夢を登場人物に見せる」という使われ方が多い。
だが、はたして悩んでいるときに悪夢を見るだろうか。

ぼくが悪夢を見るときの状況は、たいてい決まっている。
「激しい運動をしてすごく疲れている」「暑くて寝苦しい」「体調が悪い」など、つまり身体的な疲労があるときだ。

身体が疲れている ⇒ レム睡眠で身体を休める ⇒ 頭は活性しているので夢を見る ⇒ 肉体的な不快感と脳の活性により悪夢を見る

という仕組みだと思う。
逆に、悩みや心配事があるときはノンレム睡眠が多いのであまり夢を見ない。見ても覚えていない。

そういう点でも「悩みごとがある登場人物が暗示的な夢を見る」は嘘くさい。

しかも、すごく単純だ。
嘘をついているときに追われている夢とか、ピンチのときに深い穴に落っこちてゆく夢とか、人を探しているときに探し物が見つからない夢とか、まったくひねりが利いていない。
小説内で夢の描写をするのであれば、これぐらいリアリティを出してほしい。

 祥子はもう見つからないかもしれないと思いながら布団に入った。日中の疲れからか、私はすぐ眠りに落ちた。

 横にいるのは中学校のとき陸上部で一緒だった門倉だ。ラグビーをしているらしい。大事な大会に出場している。私は焦っていた。他の人はみんなユニフォームを着ているのに私だけパジャマのままだ。しかもラグビーのルールがわからない。観客席に死んだはずのおじいちゃんとおばあちゃんがいる。見えないけどなぜかそれがわかる。ボールがまわってきてうまくプレーできなかったら恥ずかしい。私は誰にも見つからないようにそっとラグビーコートから抜けだすことにした。ロッカールームに行くと弁当の時間になった。電車が出発するから急いで弁当を食べないといけない。弁当を食べる前に手を洗わないと、と思った。ついでにトイレにも行きたいな、と思ったところで目が覚めた。尿意を感じた。

 トイレから出たとき、警察署から連絡があった。祥子のものらしき遺体が見つかったとので確認しにきてほしいということだった。

実際、夢ってこんな感じでしょ?


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿