2021年4月30日金曜日

【読書感想文】ただただすごい小説 / 伊藤 計劃『虐殺器官』

このエントリーをはてなブックマークに追加

虐殺器官

伊藤 計劃

内容(e-honより)
9・11以降の、“テロとの戦い”は転機を迎えていた。先進諸国は徹底的な管理体制に移行してテロを一掃したが、後進諸国では内戦や大規模虐殺が急激に増加していた。米軍大尉クラヴィス・シェパードは、その混乱の陰に常に存在が囁かれる謎の男、ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう…彼の目的とはいったいなにか?大量殺戮を引き起こす“虐殺の器官”とは?ゼロ年代最高のフィクション、ついに文庫化。

 いやすごい本だった。
 紹介文にある〝ゼロ年代最高のフィクション〟ってのはぜんぜん大げさじゃない。すごい本だった。今まで読んだSFの中でもトップクラス。はじめから最後までずっとおもしろかった。

 まず著者の経歴に圧倒される。
『虐殺器官』で作家デビュー。『SFが読みたい! 2008年版』1位になるなど高い評価を受けるも、2009年3月に34歳の若さで肺癌で死去。その年、遺作の『ハーモニー』で日本SF大賞を受賞。

 嘘みたいな経歴だ。著者の本はすべて死後に出されたもの。尾崎豊みたいな経歴。もっと太く短い。

 そして本を読んでもう一度圧倒される。すごい。天才か。
 伴名練氏の『美亜羽へ贈る拳銃』という短篇は伊藤計劃作品へのトリビュートとして書かれたものだそうだ。あの才能豊かなSF作家が敬意を捧げるなんてどんな人かとおもったら、なるほどこりゃすごい。

 つくづく著者の夭逝が惜しい。もっと長く生きていたら、小松左京氏を超えるSF界の重鎮になっていたんじゃなかろうか。



 舞台は近未来というかパラレルワールドというか。9・11テロをきっかけに紛争が絶えなくなった世界。
 主人公は米軍の暗殺部隊のメンバー。各国の要人を暗殺するプロの暗殺者だ。

 それはつまり、殺す相手の姿と人生とを生々しく想像することに他ならない。相手に愛情を抱けるほどリアルに想像してから、殺す。最悪のサド趣味だ。定番の変態ナチスポルノならばうってつけの題材だろう。そんな悪趣味がなんらトラウマにならないのは、ひとえに戦闘適応感情調整のおかげだ。戦闘前に行われるカウンセリングと脳医学的処置によって、ぼくらは自分の感情や倫理を戦闘用にコンフィグする。そうすることでぼくたちは、任務と自分の倫理を器用に切り離すことができる。オーウェルなら二重思考(ダブルシンク)と呼んだかもしれないそれを、テクノロジーが可能にしてくれたというわけだ。

 任務(つまり暗殺)を果たすためのテクノロジーにまずしびれる。
 衝撃を和らげる人工筋肉、子どもをも殺せるようにするための戦闘適応感情調整、痛みを認識できるが痛さを感じない脳への操作。

 デーヴ=グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』によると、大半の兵士はたとえ戦闘状況でも、たとえ自分や仲間を守るためであっても、敵に向かって発砲することはできないのだそうだ。

 だから、近代における軍隊の訓練というのはほとんど「人を殺したくない気持ちを抑える訓練」なんだそうだ。
 映画『フルメタル・ジャケット』で描かれていたのも、新兵訓練所がどれだけ人間性を奪っているかということだった。

『虐殺器官』は、「人間は他人を殺したくないという良心を持っている」ことがきっちり書かれていて、同時に「状況次第ではかんたんに他人を殺すこともできる」ことも書かれている。その境界はひどく揺るぎやすいもので、誰しもが殺人者になれるということも。



 序盤は単なるSFサスペンス小説かとおもったのだが(だとしても相当ハイレベルだが)、ある暗殺ターゲットに逃げられたあたりから様相が一変する。

 ジョン・ポール。
 いまや、この男は内戦地帯をうろつく奇特な観光客ではないことが判明した。暗殺指令が出た当初から、それを立案し承認した人間たちにはわかっていたことだが、実行するぼくらにそれが教えられることはなかった。
 ぼくらが幾度も殺そうと試みては失敗しているこの男が、世界各地で虐殺を引き起こしているということを。この男が入った国は、どういうわけか混沌状態に転がり落ちる。
 この男が入った国では、どういうわけか無辜の命がものすごい数で奪われる。

 この男がなんとも魅力的(ただ気に入らないのはジョン・ポールという名前が無個性すぎること)。ヒロインよりも、さらには主人公「ぼく」よりもずっと鮮烈な印象を与える。『羊たちの沈黙』のレクター博士のように。

 ジョン・ポールは〝ある方法〟で様々な国で内戦を引き起こさせる。その手段や目的が徐々に明らかになっていく展開はスリリング。しかも説得力がある。おもわずフィクションだということを忘れそうになるぐらい。
 ほんとにこうやったら大量虐殺が起こるんじゃない?
 ほんとにこういう目的で他国に大量虐殺を起こさせようと考える人もいるだろうな。
 そう思わされる説得力がある。

 ぼくは、小説のおもしろさを決めるのは「いかにうまくほらを吹くか」がほとんどだとおもっている。読者をうまく騙してくれる小説がおもしろい小説。
 虚実を織りまぜてもっともらしいことを並べたて、偶然に頼りすぎず、それでいて大胆に嘘をつく小説。ちなみにリアリティは必ずしもなくていいとぼくはおもっている。リアリティがなくてもおもしろい小説はいっぱいある。
『虐殺器官』はほらの吹きかたがすごくうまかった。ぜんぜん現実的じゃないのに、でも「ここじゃないどこかにはこういう世界もありそう」とおもわせてくれる。

 改めて言う。すごい小説だった。
 発想がほどよく壊れていてユニークだし、それでいて説得力があるし、そしてなによりおもしろい。最初から最後までずっとおもしろい。
 SF好きな人すべてにおすすめしたい小説だ。SFファンならとっくに知ってるだろうけど。


【関連記事】

【読書感想文】ザ・SF / 伴名 練『なめらかな世界と、その敵』

【読書感想文】人間も捨てたもんじゃない / デーヴ=グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿