なめらかな世界と、その敵
伴名 練 (著)
星新一が好きだったので学生時代に筒井康隆、小松左京、かんべむさしといったあたりのSFを読んではいたのだが何十冊か読んだところでSFが性に合わないことに気づき(気づくの遅いな)、久しく遠ざかっていた。
海外の有名作品をちょろちょろと読んでいたけど、日本SFはなんとなく敬遠していた。伊藤計劃ですら読んでいない。
で、久しぶりに手に取った国内SFが『なめらかな世界と、その敵』。
本格的なSF短篇集だ。
六篇が収録されているが、どれも文体やテーマがぜんぜん異なる。そしてそれぞれちがうおもしろさがある。これだけでも大した才能だと感心させられる。
SF界の将来を担う新進気鋭の新星、みたいな評価を先に知っていたので少し身構えていたのだが、なるほど前評判にたがわぬ短篇集だった。
とはいえ「ザ・SF」という感じなので、SF初心者におすすめはしにくいかな。
なめらかな世界と、その敵
人々が[乗覚]なる能力を身につけた世界が舞台。
[乗覚]というのはパラレルワールドをいったりきたりできる能力というか。教師からお説教を食らったからその間は[お説教を食らわない別の世界]に行ってやり過ごす、とか。交通事故に遭ったから[交通事故に遭っていない世界]に行くとか。
そういうことができる能力。
RPGでセーブデータを切り替えるようなものだろうか。
失敗したからリセットボタンを押して他のセーブデータに切り替える。
パラレルワールドへの移動自体はSFによくあるテーマだが、この作品の設定のすごいのはパラレルワールドが無数にあってその中から好きな世界を選択できること。
たとえば[水の上を走ることができた世界]なんかにも行けちゃう。こうなるともう何でもありだ。しかも世界中の人がこの能力を持っている。
もう収集がつかなくなりそうだが、それでもこの小説の登場人物たちは他の世界に行ったり来たりしながらそれなりの秩序を持って生きている。わけがわからない。
なのにちゃんと小説として起承転結の中に落としこんでいるのは高い筆力のたまものだ。
[乗覚障害]という乗覚を失った人物を出すことでさりげなく[乗覚]を説明するとことか、ほんとうにうまい。
こないだ読んだ某小説がそのへんほんとへたで不自然かつ冗長な説明をくどくど並べていたので、それと比べて余計に巧みさに感心した。
ゼロ年代の臨界点
日本のSF小説は1900年代の女性作家たちによってつくられた、という真っ赤な嘘をさも史実であるかのような語り口で説明。小説というか嘘ノンフィクションというか。
おもしろかったが、日本SFの黎明期を支えた星新一のファンとしてはちょっと複雑。フィクションとはいえ、星新一の功績がなかったことにされてるんだもの。
しかし現実には女性SF作家って少ないよなあ。ぼくが知らないだけかな。
ぼくが知っているのは栗本薫、新井素子ぐらい。漫画だと萩尾望都。古いなあ。
SFは特に女性が少ない分野だとおもう。だからこそこの作品が小説として成立する。ほんとに女性SF作家が増えたら『ゼロ年代の臨界点』のおもしろみが消えちゃうだろうな。
美亜羽へ贈る拳銃
伊藤計劃の『ハーモニー』や『虐殺器官』に対するトリビュート作品として発表されたものだそうだ。
ぼくは伊藤計劃作品を読んでいないので正しく評価できないとおもうのだが、それでもおもしろかった。
登場人物の造形がみんなつくりものじみている。リアリティのかけらもない。ふつうなら欠点でしかなさそうなものだけど、この人の小説に関してはそれがかえってしっくりくる。
ハードな設定のSFになまぐさい人間味はいらないのかもしれない。
ホーリーアイアンメイデン
ううむ。書簡文学って嫌いなんだよなあ。不自然きわまりないから。相手も知っていることをそんなにことこまかに説明するわけがないだろ。
ストーリーにも意外性はなく、これは凡作かな。
シンギュラリティ・ソヴィエト
ヴォジャノーイという人工知能が世界を統治し、人間は脳をヴォジャノーイに演算装置として貸しているという発想がおもしろい。
今は我々がコンピュータを外部の記憶・演算装置として使っているわけだけど、それと逆のことが起こるのだ。ふうむ。たしかに人間の脳ってすばらしくよくできているから、それを人間に使わせるのはもったいない。優秀な人工知能が使ったほうがよりよく効率的に活用できるかもしれない……。
ソヴィエトに敗れたアメリカ人たちは次々に現実逃避して電脳の世界ですばらしい世界(に見えるもの)を享受する。
人工知能に支配されているソヴィエト人と、人工現実の世界に救いを求めるアメリカ人。これぞ人類の終わり。でもどっちもそんなに不幸ではなさそう。
家畜がさほど不幸に見えないのと同じだな。
すごく精密な設定のわりに妙にばかばかしいオチはあまり好きじゃないが、設定はおもしろかった。
ひかりより速く、ゆるやかに
多くの修学旅行生を乗せた新幹線のぞみ号が突如動きを止めた。乗客も含め完全に停止した。……かに見えたが、よく調べてみると新幹線とその中だけ時間の流れがきわめてゆっくりになっているのだ。外の世界の二千六百万分の一の速度。このままだと、この新幹線が名古屋駅に停車するのは西暦四七〇〇年……。
意味不明の現象が起きたという導入はいいのだが、その後の展開がちぐはぐな気がする。
「名古屋駅に停車したら再び動きだす」という前提で主人公たちは行動しているのだが、それがまったくもって意味不明。元に戻る保証なんかまったくない。それどころか戻らないと考えるほうが自然じゃない?
その後も、きわめて少ないサンプルをもとに根拠の薄い憶測に従ってどんどん行動していく。
それも「1%でも可能性があるなら賭けてみる!」みたいな感じではなく、「前はこうだったからまた同じになるでしょ?(サンプル数1)」というぐあい。要するにバカ。
主人公たちがバカだから(バカの勘がたまたま当たったけど)共感できない。
設定はおもしろかったけどなあ。
ということでちょっと尻すぼみ。
全体的に「設定はものすごくおもしろいんだけどその後の話の転がり方に無理がある、不自然だ」という作品が多く、良くも悪くもハードSFらしい短篇集だったな。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿