2021年3月25日木曜日

【ボードゲームレビュー】街コロ通

このエントリーをはてなブックマークに追加

街コロ通

 最近、カードゲーム『街コロ通』で七歳の娘と遊んでいる。

 きっかけは娘と行ったボードゲームカフェ。そこで『街コロ』をプレイした。
 おもしろかったので買おうかとおもっていろいろ調べていると、姉妹品の『街コロ通』なる商品があることを発見した。
 ユーザーの評判を見ていると、こっちは運の要素が大きく、終盤での逆転可能性が高いらしい。子どもとやるなら運要素が大きいほうがおもしろい。大人ばっかり勝つのも、大人がわざと手を抜くのもつまんないもんね。ぼくは本気を出して勝ちたいんだ!


 ってことで『街コロ通』購入。
 期待にたがわぬおもしろさだった。
 『街コロ通』をかんたんに紹介しよう。


ルール

 サイコロを振り、施設を買う。
 施設にはそれぞれ効果があり

  • 自分がサイコロで特定の目を出すと銀行からお金をもらえる施設
  • 誰かがサイコロで特定の目を出すと銀行からお金をもらえる施設
  • 誰かがサイコロで特定の目を出すと目を出したプレイヤーからお金をもらえる施設
  • 自分がサイコロで特定の目を出すと特別な効果がある施設

がある。
 また施設によっては相乗効果をもたらすものもあり、同じ種類の施設を集めるともらえるお金が増えたりする。
 テレビゲーム『いただきストリート』にちょっと似ている(『いただきストリート』はぼくのもっとも好きなゲームだ)。

 お金を貯めて、高価な「ランドマーク」を3つ建てた(または特別なランドマークを1つ建てた)プレイヤーの勝利となる。


絶妙なカードバランス

 前作『街コロ』よりもはるかにゲームバランスがいい。
 というのは、「圧倒的にいいカード」「ぜんぜん役に立たないカード」が存在しないからだ。

「このカードはお金をたくさんもらえるけど、もらえる確率が低い」
「このカードは単体だとあまり価値がないが、他のカードとの相乗効果で後半大きな価値を生む」
「このカードは大金を稼ぐ可能性があるが前半はほぼ紙くず」

みたいな感じで、どのカードも一長一短ある。

「確実性の高い方法でコツコツ稼ぐ」
「ひたすら他人から金を巻きあげることを狙う」
「特定の種類のカードを集めて後半のコンボで一攫千金」
など、いろんな戦略が立てられるし、どれかの戦略がとりたてて強いということもない。すべてはカードとサイコロ運次第だ。


逆転の可能性高め

 モノポリー、桃鉄、いただきストリートなど「物件を集めて金を稼ぐ」系のゲームは、後半はほぼ逆転不可能になる。金を持つプレイヤーが物件を買い占め、物件をたくさん持っているから金が集まる。後半になるにつれて格差がどんどん拡大していく。現実といっしょで、貧乏人が金持ちを打ち負かすことはほぼ不可能だ。
 1位のプレイヤー以外は退屈な終盤を過ごすことになる。

 かといって桃鉄のキングボンビーシステムはあまりに理不尽だ。こつこつ貯めた財産が泡と化し、それまでの努力が一気に水の泡になってしまう。

『街コロ通』はそのへんがよく工夫されていて、後半になるにつれて貧しい者が有利になってくる。「10コイン以上持っているプレイヤーから半分をもらう」などのカードによって、貧しい者が金持ちから大金を巻きあげることができるのだ。累進課税。
 現金を持たないとランドマークが買えないが、現金を貯めていると他プレイヤーから巻きあげられやすくなる。おまけにランドマークは後半値上がりする。

 さらに「ビリにしか買えない良いランドマーク」もあり、逆転させる工夫が随所にある。
 かといって「前半の努力はなんだったんだ!」というほどではない。
 現金はとられやすいが施設がとられることはめったにない。中盤までにきっちりいい施設を建てた人が有利であることは変わらない。

 このバランスが絶妙。
 実際、何度かやったがたいてい終盤までもつれる展開になる。「あと1ターンあれば勝てたのに!」ぐらいの僅差。誰かひとりの圧勝、という展開はほとんど起こらない。


運と実力の絶妙なバランス

 運の要素が大きいが、とはいえ完全に運任せでもない。強いプレイヤーと初心者が対戦すれば、前者が九割は勝つだろう。

「現金を貯めこまずにどんどん使う」「コンボ施設をうまく利用する」「サイコロを1個振るほうがいいか2個振るほうがいいか自他のカードにあわせて判断する」「他プレイヤーが欲しがっている施設を先に買う」「他プレイヤーの収入や所持金を見てランドマークを建てるタイミングを決める」など、勝率を上げるための戦略はいくつも存在する。

 ただ、買うことのできる施設はゲームごとに変わるので、「いついかなるときも使える戦略」が存在しない。そのときの場のカードや他プレイヤーの持ちカードを見ながら「今ベストなカード」を選択しなければならない。

 だから毎回緊張感があるし、何度でも楽しめる。つくづくよくできたゲームだ。


対象年齢

 パッケージには10歳以上と書いているが、うちの7歳の娘でも十分楽しめんでいる。休みの日になると、起きてすぐ「街コロしよう!」と言いにくる。
 プレイヤーとしてだけではなく、銀行係もできる。
 20ぐらいまでの数の足し算・引き算ができればほぼ問題ない(一枚だけ「全員の所持金を均等に分ける」という割り算が必要になるカードがある)。

 ただ惜しむらくは、カードの説明文の漢字にふりがながないこと。そのせいで7歳は説明文が読めない(何度もやっているうちにおぼえたけど)。

 リニューアルする際はぜひふりがなをつけてください……!


【関連記事】

競輪場でボードゲーム

【エッセイ】プロ野球カードゲーム


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿