小学一年生の子どもたち数人とボードゲームスペースで遊んだ。
いくつかのピースを組み合わせて所定の形を作るパズルゲームや、モノポリーのようなボードゲーム、UNOのようなカードゲーム。
どの子もそれぞれ得意・不得意がある。図形パズルに強い子、数字や確率を使ったゲームに強い子。
中にひとり、全部が苦手な子がいた。Aちゃんとする。
Aちゃんはゲームが全般的に苦手だった。運頼みのゲーム以外は負けてばかり。いや、それ以前の問題だ。ルールが理解できていない。「まだそのカードは使えないよ」「ここにこれを置いたら損しかしないよ」ということばかりする。
新しいゲームをやるときの流れは、だいたいこんな感じ。
ボードゲームスペースの店員が軽くルールの説明をする
↓
疑問に感じたことを大人や子どもが質問して、店員が答える
↓
「じゃあまずは練習でやってみようか」ということになり、ゲームスタート。ここで新たに疑問が生じたら都度質問をする。
こうしてみんなルールをつかんでいくのだが、Aちゃんはまったく質問をしない。
他の子はがんがん質問する。一年生は積極的だ。
まあたいていは「それさっき説明したじゃん」「○○できるのは××のときだけ、って言われたんだから△△のときはダメに決まってるじゃん」と言いたくなるような、愚にもつかない質問なんだけど。
しかしAちゃんは質問しない。「わからないところある?」と訊いても言わない。笑顔で「大丈夫!」と云う。
だがゲームを進めると、とんちんかんなプレーを連発する。明らかにルールを理解していない。
「もう一回説明しよっか」と云うと、「さっき聞いたからいい!」とめんどくさそうにする。さもわかっているかのように。
Aちゃんは全部のゲームが苦手で、唯一得意なのは「わかっているふりをすること」だった。
……ううむ。
子どもにもいろいろいて、理解力はさまざまだ。
やっぱり小学校受験の塾に通ってた子は呑み込みが早い。トレーニングを積んで「新しいルールを理解しなくてはいけない状況」をたくさん経験したのだろう。
それ以外の子も、最初は理解できなくても、どんどん質問をして、やってるうちにゲームの全体像をつかむようになる。
Aちゃんだけがずっと理解できないままだ。
こんなこと言うのは申し訳ないが、この子は勉強できないだろうな。この先もずっと。
持って生まれた頭が悪いわけではない。既にルールを知ってるゲームであれば他の子と同じようにできるので。
ただAちゃんは「わからないことは恥」だと考えてるのだ。たぶん。
「質問ある?」と訊かれても無言で愛想笑い。「もう一回説明しよっか」と云われると「もういい!」と怒る。
これは……ほんとにどうしようもないのでは……。
わからない子は教えることができるけど、「わかっているふり」をする子に対してはどうすることもできない。本人がもういいと言っているのにむりやり教えるほど他人はひまじゃない。
きっとAちゃんはこの先もずっと「わかっているふり」をしてやりすごしていくのだろう。とりかえしのつかない状況になるまで。
ちなみにAちゃんには二歳違いのきょうだいがいて、そっちは他の子と同じように質問をしてくるので家庭環境(だけ)が原因ではないとおもう。
まちがうことをおそれる性格。半端にプライドが高いというか。小学一年生なんて知らないことだらけ、わからないことだらけであたりまえなのに、「わからない」の一言がいえない。
こういう性格の子が成功することはまあないだろう。ものすごく損な性格だ。
よそのおっちゃんながらなんとかしてやりたいとおもうが、どうすることもできん。だって差しだされた手を拒む子なんだから。
「しなくていい苦労をするだろうなあ」とため息をつくばかりだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿