2021年3月12日金曜日

【読書感想文】川の水をすべて凍らせるには / ランドール・マンロー『ハウ・トゥー バカバカしくて役に立たない暮らしの科学』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハウ・トゥー

バカバカしくて役に立たない暮らしの科学

ランドール・マンロー(著) 吉田 三知世(訳)

内容(e-honより)
発売後、即ニューヨークタイムズ・ベストセラーリスト1位!引っ越しの手間を減らすには?スマホの自撮りがうまくなるには?明日の天気を知りたい。友だちをつくるにはどうしたら…?約束の時間が守れなくて困っています。私たちの日々の困りごとには、正しい解決法と間違った解決法があります。しかしじつは画期的な、「第3の暮らしの知恵」というのがありました。バカバカしくて楽しげだけれど、役には立たない解決法が。本書では『ホワット・イフ?』の世界的ベストセラー作家、ランドール・マンローが、それを具体的な問題に即して、わかりやすいマンガを駆使して惜しげもなく披露してくれます。身近な科学やテクノロジーを楽しく理解できるという、思わぬ余禄ももれなくついてきますよ。


 以前紹介した『ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか』の続編のような本。
 タイトルは『ハウ・トゥー』で、「○○するには」という問いに対する答えが並ぶのだが、どの答えも現実的でない。
「スマホを充電するためにエスカレーターを利用した発電機を作る方法」みたいなのがひたすら並ぶ。


 たとえば、『川を渡るには』の章。
 川を渡るためにはどうしたらいいか。ぼくらがおもいつくのは、濡れるのを覚悟で歩いて渡る、泳ぐ、ボートに乗る、といったところだろう。

 ところがこの本では

  • 川を飛び越えるために必要な速度はどれだけか
  • 水面を滑るにはどんな道具とどんな乗り物を用意すればいいか
  • 川を凍らせるにはどれだけの電力が必要か
  • 川の水をすべて沸騰させるにはどれだけのエネルギーがいるか
  • 凧を使って川を渡ることは可能か

といった、まったくもって役に立たない答えが披露されている。

 カンザス川を凍らせるには87ギガワット(重量物運搬ロケットの打ち上げ時の出力と同じぐらい)が必要、ということを知っても何の役にも立たない。

 だがユーモアと知性たっぷりにつづられた文章は、役に立たなくても読んでいて楽しい。

『プールパーティーを開くには』の章。

 あなたのプールの底が海水面より高いところにあれば、海につなげても水は入ってこない。水はひたすら低いほうへ、海に向かって流れるだけだ。しかし、海をあなたのところまで持ち上げられるとしたら、どうだろう?
 あなたは運がいい。それは望むと望まざるとにかかわらず、実際に起こっている。温室効果ガスによって地球に熱が蓄積しているおかげで、海水位はもう数十年にわたって上昇しつづけている。海水位の上昇は、氷が溶け、水が熱膨張している相乗効果で引き起こされる。プールを水で満たしたいなら、海水位の上昇を加速させてみるといい。もちろん、気候変動が環境と人間に及ぼす測り知れない損害は一層ひどくなるだろうが、その一方で、あなたは楽しいプールパーティを開けるのだ。

 ただ「常識的に達成可能か」「意味があるか」「効率がいいか」「コストに見合う手段か」という意識から離れれば、課題に対する答えは意外とたくさんあるということに気づかされる。

 プールを水で満たすために地球温暖化を加速させる。すごい発想だなあ。




 へえそうなんだとうならされた記述。

 棒高跳びの物理は面白いもので、意外かもしれないが、ポールはあまり重要ではない。棒高跳びの要は、ポールのしなやかさではなく、選手が走る速さだ。ポールは単に、その速さの向きを効率的に上へと変える手段でしかない。理論的には、選手は何か他の方法を利用して、方向を前から上へと変えることもできる。ポールを地面に押しつける代わりに、スケートボードに飛び乗り、なめらかな曲線でできた斜面をのぼっても、棒高跳びとほぼ同じ高さに到達することができる。

 へえ。棒高跳びに必要なのは跳躍力じゃなくて速度なんだ。
 あれは跳んでるんじゃなくて「走ったままの速さで上に行く」競技なんだね。棒高跳びで高く跳ぶために必要なのは「速く走ること」と「重心が高いこと」なんだね(競技としてはうまくバーを越えるテクニックも必要だが、高く跳ぶためにはこのふたつが必要)。


 氷が滑りやすい理由は、じつのところ、ちょっと謎なのだ。長いあいだ、スケートの刃が加える圧力が氷の表面を溶かし、薄い水の層ができて、それが滑りやすいのだと考えられてきた。19世紀末の科学者や技術者たちは、アイススケートの刃が氷の融点を0℃から-3.5℃へと下げることを示した。「氷は圧力下では溶けやすくなる」という説は何十年にもわたり、アイススケートがなぜ可能かの標準的な説明として受け入れられていた。スケートは-3.5℃より低い温度でも可能だということを、どういうわけか誰も指摘しなかったのである。圧力下融解説ではそんなことは不可能なはずだが、アイススケートをする人は、常にそれを実際にやっているのだ。
 なぜ氷は滑りやすいかを実際どう説明するかは、驚くべきことに、今なお物理学で進行中の研究課題である。

「氷の上は滑る」ということは小学生でも知っているのに、いまだに物理学では「なぜ氷の上は滑るのか」を完全には説明できないのだそうだ。

 宇宙の果てとか深海とかを除けば科学はこの世のほとんどを解き明かしているようにおもってしまうけど、身近なことでも案外わかってなかったりするんだね。




 おもしろかったんだけど、全部で28章もあるので後半は飽きてしまった。ばかばかしいのはおもしろいけど、ずっとばかばかしいとうんざりしてくるね。
 この半分ぐらいの分量でもよかったかも。

 あと訳文はもうちょっとなんとかならんかったのかね。

 そして、あなたがここに載っているすべてのことを行なう正しい方法をすでに知っていたとしても、知らない人の目を通して改めてそれを見てみることは、きっと役に立つ。

 序文の一部だけど、ほんとひどい。中学校の英文和訳だったらこれで正解だけど、全単語を訳してるので読みづらいったらありゃしない。

 まあ本文はここまでひどくなかったけど。


【関連記事】

【読書感想文】ランドール・マンロー『ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿