2020年8月5日水曜日

【読書感想文】死後にビデオテープを学習する貞子さん / 鈴木 光司『リング』

このエントリーをはてなブックマークに追加

リング

鈴木 光司

内容(e-honより)
同日の同時刻に苦悶と驚愕の表情を残して死亡した四人の少年少女。雑誌記者の浅川は姪の死に不審を抱き調査を始めた。―そしていま、浅川は一本のビデオテープを手にしている。少年たちは、これを見た一週間後に死亡している。浅川は、震える手でビデオをデッキに送り込む。期待と恐怖に顔を歪めながら。画面に光が入る。静かにビデオが始まった…。恐怖とともに、未知なる世界へと導くホラー小説の金字塔。

言わずと知れたホラー小説の金字塔的作品。
たぶん日本で一番有名なホラー小説だろう。

ぼくは小説も映画も見たことがなかったが、「呪いのビデオ」とか「井戸の中から貞子」といった断片的な知識はあったので、小説を読んでいて貞子という名前が出てきたときには
「いよっ、待ってました!」
と掛け声をかけたくなった。
歌舞伎『リング』だったらじっさいに言っていた。

それぐらい有名なので、もうあんまり怖くない。

発表当時(まだ映画にもなる前)、ホラー好きの母がこの小説を読んで
「私もいろんなホラー作品を観てきたけど、こんなに不気味な小説は読んだことない!」
と絶賛していた。

そのときに読んでいたら怖がれたのかもしれないな。



映画版の「テレビ画面から貞子から這い出してくるシーン」が有名だけど(ぼくはパロディしか見たことないけど)、原作には貞子は登場しないんだね。

こっちのほうがいいね。
姿が見えない、なのにその存在が感じられる。だからこそ怖い。
見えちゃったら想像力をかきたてられないもの。

まあ映像作品で「姿が見えない怖さ」を描くのはむずかしいんだろうけど。
とはいえ貞子に具体的なビジュアルを与えたのは“逃げ”だよなあ。映画観てないけど。



なんで「呪いのビデオテープ」なのか知らなかったけど、読んではじめて「ああ、なるほど。拡散させるためにビデオテープにしたのか」と合点がいった。

ホラーの小道具としてはちょうどいいよね。
「呪いのYouTube動画」だったらあっというまに全世界に拡散しちゃうからじわじわ拡がる怖さがないもんね。

しかし気になったのが一点。
貞子は1966年に殺されている。ところがVHSの誕生は1976年。
つまり貞子は生前ビデオテープを知らなかったはずで、なぜ「呪いのビデオテープ」を生みだすことができたのだろう。
カセットテープですら日本で発売されたのが1966年なので、貞子は使い方を知らなかった可能性が高い。

死後にビデオテープの機能について学んだんだろうか……。
VHSとベータの戦いを見守って、VHSが勝ったからVHSに怨念を込めたのだろうか……。

【関連記事】

【読書感想文】三半規管がくらくらするような小説/小林 泰三 『玩具修理者』

ママは猟奇的



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿