2018年9月22日土曜日

なぜ「死ぬ」を「死む」といってしまうのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

五歳の娘は「死ぬ」のことを「死む」と言う。
知人の子ども(六歳)も、やはり「死む」と言っていた。

おや、同じ間違いだ。
と思って調べてみたら、これは幼児によくある間違いらしい。

間違いやすい原因のひとつは、
「死ぬ」が変則的な活用をすることだ。

「死ぬ」はナ行五段活用をする動詞だ。
ナ行五段活用をする動詞は「死ぬ」と「往ぬ」しかない。「往ぬ」は絶滅寸前なので(関西のおじいちゃんとかは使ったりするけど)、「死ぬ」はほぼ唯一無二のナ行五段活用動詞なのだ。

一方、マ行五段活用の動詞は多い。
「噛む」「飲む」「頼む」「せがむ」「しゃがむ」など。
また、「染む」「惜しむ」「軋(きし)む」「楽しむ」「怪しむ」「訝(いぶか)しむ」など、「-しむ」を含む動詞も多い。

そこで圧倒的多数であるマ行五段活用チームに釣られて、「死んだ」の終止形を「死む」だと思ってしまうわけだ。
「"噛んだ"は"噛む"、"飲んだ"は"飲む"、じゃあ"死んだ"は"死む"だろう」と推測するんだね。



また、多くの親は幼児に対して「死ぬ」にまつわる話題を積極的には口にしない。

幼児に対して
「さあ死のう」(未然形)とか
「死ぬときは一緒だよ」(連体形)とか
「死ねばいいのに」(仮定形)とか
「死ね」(命令形)とか
の活用形は、(ふつうの家庭)ではあまり使わない。

「そんなの食べたら死んじゃうよ」とか「この虫死んでるね」のような使い方が多い。
「死んじゃう」「死んで」は連用形で撥音便化している(「死にて」→「死んで」になる)ため、元の形が分かりにくい。

このことも「死む」を発生させる要因になっているのかもしれない。



ちなみにうちの娘は、「居る(いる)」の否定形を「いらない」という。
これもよく考えたら納得のいく間違いだ。

同じ「いる」という音でも「要る」は五段活用、「居る」は上一段活用なのでごっちゃになってしまうのだろう。
(ちなみに「入る」「煎る」は五段活用、「射る」「鋳る」は上一段活用だ。ぼくらは無意識に使い分けてるけど、改めて考えるとすごくややこしい)

だからこないだ電話で祖母から「おとうさんはいますか?」と訊かれた娘が「いりません!」と答えてしまったのだ。
決しておとうさんが嫌われているからではないのだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿