2018年9月15日土曜日

子どもの喧嘩から学ぶこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

五歳の娘の友だち、Nちゃん。
保育園の組が同じで近所に住んでいる。しょっちゅう一緒に遊んでいる。
仲の良い友だちがいるのはええこっちゃ、と親としては思う。

だが娘とNちゃんは会うたびに喧嘩をしている。
おもちゃの取りあいだったり「かくれんぼにするかおにごっこにするか」だったり、とにかく頻繁に意見が衝突している。
女の子同士なので手を出すことこそないがどちらかが泣きわめくことはしょっちゅうだ。
「イヤだ!」「〇〇が先に使ってた!」「それやりたくない!」「ごめんって言って!」

そんなに喧嘩するんだったらもう遊ばなきゃいいのにと思うけれど、激しく喧嘩をした日の午後にはもう「Nちゃんと遊びたい」と言っている。


子どもは喧嘩上手だ。
大人はめったに喧嘩をしないけど、喧嘩をしたときは長く引きずる。激しく意見を衝突させた相手に、その日のうちに「遊びにいこうぜ!」なんて言えない。
一生絶縁するかも、ぐらいの覚悟がないと喧嘩ができない。

その点子どもは喧嘩をしても、謝るわけでもなく菓子折りを持っていくわけでもないのに気づいたら仲直りしている。
余計なプライドがないのだろう。たいしたものだ。


もうひとつ、娘たちの喧嘩を見ていて気づいたことがある。
意見の衝突はあるが、人格を否定したり、別件を持ちだしたりしない、ということだ。
「そっちに行きたくない!」ということはあっても、「〇〇ちゃんのバカ!」とか「そんなの選ぶなんて〇〇ちゃんはおかしい」なんてことは口にしない。
また「こないだ公園でもめたときもわがまま言ってたじゃない!」みたいな過去のことを持ちだしてきたりもしない。いつも今のことで喧嘩している。

夫婦喧嘩でもそうだが「だいたいあなたはいつも……」「三年前の旅行のときだってあなたは……」「あなたのような××な人にはわからないだろうけど……」みたいな論調になると話はこじれる一方だ。
今のこととこれからのことだけ話していれば、たいがいの問題は収束してゆく。

・後々まで引きずらない
・人格を否定しない
・別件や過去の出来事を持ちださない

子どもたちの喧嘩には、見ならわなくてはならないことがたくさんある。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿