2021年7月15日木曜日

【読書感想文】SF入門に最適な短篇集 / 柞刈 湯葉『人間たちの話』

このエントリーをはてなブックマークに追加

人間たちの話

柞刈 湯葉

内容(e-honより)
どんな時代でも、惑星でも、世界線でも、最もSF的な動物は人間であるのかもしれない…。火星の新生命を調査する人間の科学者が出会った、もうひとつの新しい命との交流を描く表題作。太陽系外縁部で人間の店主が営業する“消化管があるやつは全員客”の繁盛記「宇宙ラーメン重油味」。人間が人間をハッピーに管理する進化型ディストピアの悲喜劇「たのしい超監視社会」、ほか全6篇収録。稀才・柞刈湯葉の初SF短篇集。


 SF短篇集。




『冬の時代』

 ザ・SFという感じの作品。氷河期が訪れて日本中が凍りついた世界。そこを旅するふたりの少年。
 ディティールの緻密さとかは感心するけど、正直この手のSFは食傷。「○○が起こった後の世界」って定番中の定番だからな。よほど新しい仕掛けがないときつい。

 椎名誠SFの『水域』や『アド・バード』に似てるなーとおもってたら、作者本人の解説によると『水域』を意識して書いたものらしい。なるほどね。




『たのしい超監視社会』

 おもしろかった。
 オーウェル『一九八四年』のオマージュ。
『一九八四年』で書かれるのはオセアニア、ユーラシア、イースタシアという三つの国に分割された世界で、作品の舞台はオセアニア。『たのしい超監視社会』は(おそらく)同じ世界のイースタシアを舞台にした小説。

 イースタシアもオセアニアと同じように独裁者が統治する監視社会なのだが、ここに暮らす若者には悲壮感はない。なぜなら彼らは物心ついたときから監視社会で暮らしていて、他の世界を知らないから。さらに日々の暮らしは少しずつ良くなっているので、社会に対する不満はさほど持っていない。

 今の中国の若者がこんな感じに見えるよね。そもそも民主主義を知らないから民主主義がないことを不自由とすらおもわない。政治的な自由はないが経済成長しているから特に不満はない。そんなふうに見える。もちろん内心はわからないけど……。

 区役所の正面壁には歴代総統の肖像画が並んでいる。オールバックで白髪交じりの初代、その息子で癖っ毛の二代目、その息子で在任中の三代目。総統が逝去すると最も優れた党員を後継に選ぶ党則になっているが、今のところ公正な選考の末に、前総統の息子が選出されている。
 儒教文化の根強いイースタシアでは祖先を敬うことが通例で、肖像画においても父を上回ることは許されない。このため二代目の肖像画は初代の半分、三代目はそのまた半分となっている。等比級数の総和は有限であるため、たとえ千代続いても肖像画を飾るスペースは足りる。この方式が国家体制の永続性を体現していると言える。

 ディストピア小説でありながら、タイトルの通り主人公たちは楽しそう。
 まあ今の我々だって、別の時代・社会の人間からしたら「この時代の日本人はぜんぜん自由じゃないのにそのわりには何も考えずに楽しくやっていたんだなあ」と見えるかもしれないね。




『人間の話』

 これはいちばん好きだった。

 地球上の生物は元をたどればみんな同じ系譜の上にいる。もともとは共通の祖先から枝分かれしたのだから。
 だからこそ孤独を感じる。他の星にまったく別の経路で発生した種を追い求める。

 ……という一風変わった主人公が、親に捨てられた子ども(甥)を引き取り育てることになる。
「地球外生命体」と「親に捨てられた子」がどうつながるのかとおもったら……。なるほど、こうリンクするのかー。感心した。
 ひとりの人間の境遇を「地球上の生物すべて」に重ねあわせる。なんて壮大な発想なんだ。

 小説を読む楽しさのひとつって「自分とはまったく価値観のちがう人の思考に触れる」ところだとおもう。もちろん小説だから実在の人物の思考ではないわけだけど、よくできた小説は「すげえ変わってるけどこんなふうに考える人もこの世のどっかにひとりぐらいはいるんだろうな」とおもわせてくれる。
 この小説はまさにそんな物語だった。




『宇宙ラーメン重油味』

 タイトル通り、SFコント風の作品。
 〝消化管があるやつは全員客〟を合言葉に、宇宙のありとあらゆる生物(地球人の感覚でいえばとても生物とはおもえないようなのも含む)にラーメンを提供する店の奮闘を描く。
 はたして重油にシリコンや重金属をつけたものをラーメンなのかという疑問はさておき。

 ばかばかしい描写はおもしろいのだが、説明に終始しているのが残念。これに起伏の富んだストーリーがあればなあ。




『記念日』

 ある日突然ワンルームの室内に巨大な岩が出現する……というストーリー。
 マグリットの『記念日』という絵に触発されて書かれたものらしい。

 これも出オチ感がある。室内に岩が出現したところがピークで、これといった展開はない。「習作」って感じの短篇だった。




『No reaction』

 生まれたときから透明人間である主人公の日々をつづった小説。

 反作用は受けるが作用は与えることができない、という設定は新しい。しかし野暮なことをいうけど、生まれたときから透明人間だったら交通事故とかですぐ死んじゃうだろうな。

 透明人間に性欲というのは無用だ。少なくとも透明人間の男が不透明な女の子と交わって子孫を残すことはできない。無用なはずだが、きっちり存在する。まったく厄介なことだ。
 不要な機能がある理由というのはだいたい、他の目的で作られたものを急ごしらえに転用したせいだ。もともと生物種というのは女がメインで、男というのは女と女の遺伝子の交換を媒介するための運び屋にすぎない。だから男の体は女をベースにちょっと下半身をいじっただけの手抜き製品で、使いもしない乳首が残ってるのはそのためだ。
 このことから類推するに、おそらく透明人間というのは不透明と独立に生まれたものではなく、不透明がなんらかの原因で透明化して生じたものだと思われる。そうでなければこんなにも形が似ているはずがないし、透明人間に不要な性欲が備わっているはずもなく、布団もかけずに眠っているマキノにベタベタ触れている理由もない。

 こういう細かい設定を丁寧に書いているので無茶な設定でありながら妙な説得力がある。ほらをまき散らして煙に巻くのがうまいのは作家としてすぐれた資質だ。

 しかし「食事をどうしているか」が一切書かれていないのが気になる。作用を与えることができないのなら咀嚼も消化もできないわけだが……。
 触れていないということは、作者もうまい言い逃れをおもいつかなかったのかな。「食事をしなくても生きられる」だったら透明人間じゃなく幽霊になってしまうしなあ。
 移動方法や性欲や学習については細かく説明しているのだから、食事についてもうまい説明を与えてほしかったな。惜しい。




 豊富な科学知識に裏づけられた本格的なSFでありながら、どの作品も重たすぎず、肩の力を抜いて読める。
 とっつきやすくて、けれども奥が深い。SF入門に最適な短篇集じゃないでしょうか。


【関連記事】

【読書感想】ジョージ・オーウェル『一九八四年』

【読書感想文】ザ・SF / 伴名 練『なめらかな世界と、その敵』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿