社会という荒野を生きる。
宮台 真司
社会学者である宮台真司さんがラジオでニュースの裏側を解説し、その文字起こしをニュースサイトに転載。で、その文章を書籍化したもの。
とりあげられているニュースは2015年のもの。安保法制反対デモと強行採決があった頃だね。
この人の文章ははじめて読んだけど、かなり刺激的だ。良くも悪くも。
「クソ保守」という言葉で「日本国憲法は押しつけ憲法だ」と主張する連中を批判し、その一方で「民主主義はアメリカによってもたらされた」とする連中を「クソ左翼」とたたっ斬る。
書いてあることはまっとうな内容も多いのだが、なんせ言葉が過激。学者にはけっこういるよね。作らなくてもいい敵を作るタイプ。
こうやって文章を読んでいるだけなら楽しいんだけどね。お近づきになりたい人ではないな。
これなあ。ぼくもずっとおもってた。
国会議員は党の決定に従いすぎだ。従うというか顔色を窺うというか。
地方議員には骨のある人もいるのだが、国会議員はほんと腰抜けばかりだ。与野党問わず。
「党はこう言っているが、私はまったくそうはおもわない」ということが言えない。
自民党員が自民党を批判したっていいじゃない。むしろそっちのほうがまともだ。党員だからって党の方針と一から十まで一致しているほうが異常だ。
やっぱり小選挙区制と小泉純一郎の〝刺客候補〟のせいかね。党に物申せるまともな国会議員がいなくなったのは。
アメリカ政界のニュースを見ると、共和党議員がトランプ政権を公然と批判したり、わりと〝造反〟を目にする(ぼくから言わせるとあの程度で造反というのがおかしいんだけど)。
でも日本の国会議員は〝議員〟であるより〝党員〟であることのほうを優先させているように見える。やっぱり小選挙区制ってゴミ制度だよなあ。さっさとなくなってほしいわ。
レファレンダム(政治に関する重要事項の可否を、議会の決定にゆだねるのではなく、直接国民の投票によって決める制度。住民投票など)について。
レファレンダムは議会制の否定なんて批判もあるみたいだが、宮台氏はこの本の中でそういった批判を明確に否定している。
たしかにね。ある政党/候補者を全面的に支持できるという有権者はそう多くないだろう。
「消費税増税には反対だけど経済政策は今のままでいいから自民党支持」とか「安保法制には反対だけど野党には入れたくない」とかの人が大半だとおもう。
ぼくも選挙のたびに今回はどこに入れようかと悩む。「消費税についてはA党の考えに近いけど外交の姿勢はB党なんだよなあ」ってなぐあいに(ここだけはぜったいに入れない、という党もあるが)。
パッケージングしていることが問題なんだよな。個々の政策ごとに有権者に問うてくれたらいいのに。
選挙はもっと頻繁にやったらいいとおもう。
選挙や住民投票があるたびに「選挙で○億円が使われることになる。もったいない!」なんて言う人がいるけど、いいじゃん、使っちゃえば。
だって選挙をおこなうために使われた金って外国にあげたとかじゃないんだよ。日本の会社や人に払ってるんだよ。国が貯めこんでる金が企業や国民に還元されてるわけじゃん。つまり経済を回してるわけだ。
すばらしいことだ。選挙は公共政策。どんどんやればいい。
政府が2015年6月に開催した「すべての女性が輝く社会づくり」会議の話題。
そうだよなあ。女性が働きやすい社会って男性も働きやすい社会なんだよな。
早く帰れて、休みの日はきっちり休めて、急な休みもとれて、望まない転勤や出張もない。もちろん十分な給与が出る。女性だけでなく男性も。そうなってはじめて家事育児を分担できて、女性も働きやすくなる。
でも少子化対策の話になると、子どもと女性の話ばかりになる。「女性が働きやすくなるにはどうしたらいいか」っていう発想からしてもうずれてるんだよな。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿