2018年7月19日木曜日

【読書感想文】西川 美和『ゆれる』

このエントリーをはてなブックマークに追加

『ゆれる』

西川 美和

内容(e-honより)
故郷の田舎町を嫌い都会へと飛び出した勝ち気な弟・猛と、実家にとどまり家業を継いだ温厚な兄・稔。対照的な二人の関わりは、猛の幼なじみである智恵子の死をきっかけに大きく揺らぎはじめる。2006年に公開され数々の映画賞を受賞した同名映画を監督自らが初めて小説化。文学の世界でも大きな評価を受けた。

西川美和さんの『永い言い訳』がおもしろかったので、処女小説である『ゆれる』も読んでみた。
映画『ゆれる』を監督自らが小説化。ノベライズは嫌いなのでふだんは読まないけど、監督自らのノベライズなら、ということで手にとった。

田舎で育った兄弟。お互いに敬意を持って接しているように見えるが、幼なじみの死をきっかけに自分でも意識していなかった相手への確執が徐々に表面化してく……。という、なんともイヤな小説。ぼくはイヤな小説が好きなのでこれは褒め言葉ね。

この人の小説は、人が見ないように、考えないようにしていることをわざわざ書くのがうまい。暴きだしてもイヤな気持ちになるだけなのに、それを指摘する。そして案の定イヤな気分になる。

 兄の切り返しに笑い声が上がる。父はばつが悪そうに縮こまってしまった。全てが元通りに収まってゆく中で、愛想良く場をとりなしながら、ぶち撒かれた料理を四つん這いになって片付けてゆく兄のズボンのふくらはぎに、膳の上で倒れたお銚子の口から酒が滴り落ちているのが見えた。
 兄はその冷たさを、その不快さを、感じることがないのだろうか。むしろ、そういった不快さを常に身体に負いながら生きるのが兄の「自然」なのか。なぜ、声を上げて身をよじり、床より先に自分の足を拭かないのか。声を上げず、身をよけもせず、最後は大損を食らうという、母から受け継いだらしいその「こらえ性」みたいなものが、僕には苛立たしい。他人の起こした面倒の煽りを食っても、文句の一つも吐き出すどころか、滑稽に口をすぼめてちゅうちゅうと苦い水をすすっている、そんなみじめったらしい姿を見るたびに、僕の身体には寒気が走った。けれども兄は、そんな自分のあり方には全く無自覚だ。「ズボンがびしょ濡れじゃないか」と他人が指摘して初めて、そうだったかしら、なんてまるで昔の思い出をしのぶようなのんびりした様子で、それに気付いて見せるのにちがいない。でもそのことを指摘してやるのは僕じゃない。僕は目を背けたくなった。不連続に滴るそのしずくが、兄の足をくくりつけている鎖のように見えた。ぽたぽた、ひた、ひた、と少しずつ、そして絶え間なく落ちてしみを広げて、最後は肉を腐らすだろう。

父親と弟の親子喧嘩の後の一幕。如才なく場を取りなしてその場の苦労を一手に引き受けた兄に対するこの視点の、なんと残酷なことか。


ぼくは、もう十年以上も前に死んだ祖母のことを思いだした。

中高生のころ、父の実家に行くのが嫌だった。父の実家は福井県の、最寄り駅から車で四十分という山の中にあった。
田舎の年寄りらしく家のことは何もしないくせに偉そうにふるまう祖父を見るのも嫌だったが、それ以上に嫌だったのは、常に台所の隅に控えて何を言われても嫌な顔ひとつもしようとしない祖母の姿だった。
あんたは奴隷じゃないんだから我慢しなくていいのに。もっと主張すればいいのに。祖母は孫のぼくに対してとても優しく、だからこそ常に耐えているように見えるその姿が正視に耐えなかった。
じっさいには祖母には祖母の喜びがあったのだろうが、ぼくにはわからなかった。孫たちが集まってみんなで食事をしているときも、食卓には加わらず、台所で味噌汁をすすっていた。こんなことをいうのは祖母に悪いかもしれないが、哀れだった。



ぼくは同性のきょうだいがいない。だから兄と弟の関係というものを体験したことがない。
小さい頃はいっしょに遊んでくれる兄や弟がほしかったが、大人になってみると煩わしいことのほうが多いんだろうなという気がする。女きょうだいのほうが気楽だ。

同性のきょうだいはどうしたってライバル関係になってしまうような気がする。
どっちがモテるか、どっちが勉強ができるか、どっちが稼ぐか、どっちが幸せに暮らすか。
ぼくは姉に対して対抗心を燃やすことはまったくといっていいほどないが(小さい頃はあったけどね)、同性だったらはたして同じ気持ちで接することができるかどうか。


ぼくの父には兄がいる。
父とその兄(ぼくの伯父)の関係は、『ゆれる』の猛と稔の関係にちょっと似ている。

さっきも書いたように、父は福井県の超がつくほどの田舎で生まれ育った。幼いころは牛を飼っていて冬は家の中に牛を入れていたというから、昭和三十年代とは思えない暮らしぶりだ。
父は高校生のときに家を出て(なぜなら自宅から通える距離に高校がないから)、大阪の大学に入り、大阪の会社に就職し、ずっと関西に住んでいる。
一方、伯父は福井の高校を出て、福井の企業に就職しながらも農繁期には実家の畑仕事を手伝い、冬は実家の雪下ろしをし、母親を看取り、父親が認知症になってからは介護をし、父親を看取ってからもときどき実家に行っては古い家の手入れをおこなっている。

ぼくから見ると、長男はたいへんだ、と思う。祖父の家はべつに名家だったわけでもないから、家を継いだっていいことなんかぜんぜんない。駅から車で四十分の誰も買わない土地と冬は雪に閉ざされる古い家がもらえるだけだ。長男より次男のほうがずっといい。

それでも伯父はあたりまえのように煩わしいことを一手に引き受けている。理由なんかない。長男だから、ただそれだけ。

父と伯父は仲良くやっているが、「家に残って貧乏くじを引いた兄」「煩わしいことを兄に押しつけた弟」として、内心わだかまりがあるのかもしれないなあ。いや、あるんだろう。たぶん一生腹の中にしまったまま墓まで持っていくんだろうけど。自分自身ですら気づいてないかもしれないけど。

これまでそんなことまともに考えたことなかったけど『ゆれる』をきっかけに父と伯父の確執(あるのかどうかわからないけど)に想像が及んでしまった。

ほんと、西川美和さんの小説は嫌なことを暴きだしてくれるよなあ。


【関連記事】

【読書感想文】 西川 美和『永い言い訳』



 その他の読書感想文はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿