2023年8月9日水曜日

【読書感想文】『くじ引きしませんか? デモクラシーからサバイバルまで』 / 多数決よりはずっとずっとマシなくじ引き投票制

このエントリーをはてなブックマークに追加

くじ引きしませんか?

デモクラシーからサバイバルまで

瀧川 裕英  岡﨑 晴輝  古田 徹也
坂井 豊貴  飯田 高

内容(信山社HPより)
人生に対して運が作用することをどう評価するか。現代のデモクラシーの淵源は、古代ギリシアの公職者くじである。また、生存のくじ、臓器くじ、じゃんけん等による決定方法、いわゆる「くじ」について、〈運の平等主義〉と〈結果の不平等〉を多角的な視点から考究する。意外に「ましな決定方法?」くじ引きへの誘い。「知の糧」への企て(法と哲学新書)第2弾。

 最近「くじ引き民主主義」という考え方がちょっとだけ注目を集めている。

 くじ引き民主主義とはその名の通り、くじ引きで代表者を決める制度だ。ランダムに選ばれた有権者が国会議員となる制度。いってみれば裁判員制度の代議士版。

 そんな無茶な、とおもうかもしれない。ぼくもはじめて聞いたときはそうおもった。でたらめに選んだ人間を国会議員にするなんて。決して今の国会議員が優秀とはおもわないけど、少なくともランダムに集めた人よりはマシだろう。僅差だけど。

 だが、くじで代表を選ぶのは古代ギリシャなどでも取り入れられており、メリットも多い制度として昨今改めて注目されているというのだ。国内外の自治体などで導入され、成果も上げているという。



 くじで代表を選ぶことのメリットとしては、

  • 様々な人が議員に選ばれ、多様性を政策に反映しやすい
  • 少数派の意見も政策に反映される可能性が高まる
  • 政党、派閥、支援団体、利権のしがらみを受けにくい
  • 一般市民の政治への関心が高まる
  • 贈賄が起きにくい(票を買っても当選できるとは限らないので)

などだ。おお、いいじゃないか。

 もちろんデメリットもある。

 だが他方で、くじ引き投票制には少なくとも三つの欠点がある(Elster 1989:89)。 
 第一に、くじという偶然の要素が介在するために、代表が経験から学ぶことが難しくする。くじは、人間の継続的意志を遮断する効果を持つ。そのため、いかに多数の有権者が支持したとしても、くじによって覆される可能性が常に存在する。その結果として、選挙のたびにゼロからスタートすることになりかねない。
 第二に、くじ引き投票では、有権者に対する説明責任が果たされにくくなる。公共の利益に尽くし、そのことを大多数の有権者によって評価された政治家でさえ、くじ引きによって落選する可能性があるからである。大多数の判断が、くじ引きによって覆されかねない。
 第三に、くじ引き投票では、極端な意見の持ち主が選出されてしまいかねない。もちろん、極端な意見を支持する投票者が少なければ少ないほど、そのような代表が選出される可能性は低くなる。しかし、それはゼロではない。くじ引き投票制が長期間運用されるならば、極端で破滅的な代表が選出される事態がどこかの時点で生じないとはいえない。

 ま、このデメリットのうち「有権者に対する説明責任が果たされにくくなる」に関してはだいぶあやしいけどね。現在、投票で選ばれた政治家が説明責任を果たしているとはおもえないので。

「政策を誤ったときの責任の所在が不明瞭になる」ってのも指摘されてるけど、それも今だって誰も責任をとらないので同じだ。汚職にまみれて大赤字になった東京オリンピック誘致の責任を誰かとりましたっけ?


 よく考えてみたら、投票をして多数派が政権をとる、ってずいぶん乱暴な話だよね。小選挙区制みたいなゴミカス制度だと、現状有権者の二割か三割ぐらいの票をとれば当選できる。有権者の二割か三割ぐらいにしか支持されていない政党が、七割ぐらいの議席を得ることもある。むちゃくちゃ雑な制度だ。

 その雑さを当の議員たちが理解して謙虚にふるまっているならまだしも、「これが民意だ」なんてうそぶいている輩までいる。無知のふりをした邪悪か、それとも単なるバカなのかわからないが。



 

 代表者をくじ引きを選ぶことにはメリットもデメリットもある。投票制と同じように。

 ということで、選挙制と抽選制の併用を掲げる研究者が多いようだ。たとえば、衆議院はこれまで通り投票で選ぶことにして、参議院のほうは抽選で幅広い人材を集める、とか。

 これはいいね。親が政治家でなくても、金持ちでなくても、知名度がなくても、党のいいなりにならなくても、国会議員になるチャンスがある。これこそ民主主義国家だよね。

 今の参議院なんか何のためにあるのかわからないし、大きく選出方法を変えたほうがいいんじゃないかな。

 やべー奴が議員になってしまう可能性はあるけど、それは投票制でも同じだし、数パーセントぐらいはやべー奴がいたっていいかもしれない。現実の世の中を反映していて。

 こうした抽選制市民院の存在は、すでに示唆したように、選挙制衆議院の審議を実質化・市民化するのに寄与するであろう。与野党は、テレビ、新聞、インターネット中継などを媒体として有権者に訴えかけている。しかし、国会審議が個々の法案の採決を左右しているとは言いがたい。十分に審議していない法案であっても、一定の手続きを踏んだ後、多数決によって可決されることも少なくない。いわんや、国会審議が次の総選挙での政権選択に結びついているとは言いがたい。だが、抽選制市民院が存在すれば、どうだろうか。衆議院議は、その審議を注視している市民院議員を説得しなければならない。説得できなければ、ある法案を市民院で通過させたり、逆に阻止したりすることはできないからである。衆議院の審議は市民に分かりやすくなるとともに、法案の可決・否決をかけた真剣勝負になるであろう。そうなれば、市民院議員以外の市民も、これまで以上に国会審議に関心を持つようになるであろう。

 抽選で議員を選ぶことは、一部の特権階級議員の暴走を止めることにつながるかもしれない。




 選挙ではあたりまえのように多数決が使われているけど、多数決ってぜんぜんいいことないんだよね。

「小学校で使うからバカでもわかりやすい」「数を数えればいいだけなので集計が楽」ぐらいしかメリットがない。

 民意を反映させる上でぜんぜんいいシステムじゃないのに、あまりにも使われすぎている。


 同性婚や夫婦別姓選択制や基地問題や原発建設地問題のように「少数者にとっては深刻なテーマだが、多数の者にとってはとるにたらないこと」が、多数決だとないがしろにされがちだ。

 多数決を前提とした選挙制度だと、マイノリティにとっての重要課題がずっと後回しにされてしまう。人間誰しも、ある分野ではマイノリティになるのに。


「多数派の傲慢」を打ち破るくじ引き投票制、ぜひ導入してみてほしい。

 ただ問題は、多数決で選ばれた今の政治家が変えたがらないだろうことなんだよな。地盤やコネクションや票田がぜんぶ無駄になっちゃうもんな。特に参議院議員にとっては既得権益を手放すことになる。

 とりあえず小学校での「なんかあったら多数決」を変えるとこからかな。


【関連記事】

【読書感想文】多数決のメリットは集計が楽なことだけ / 坂井 豊貴『多数決を疑う』

選挙制度とメルカトル図法/読売新聞 政治部 『基礎からわかる選挙制度改革』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿