2022年8月30日火曜日

【読書感想文】手書き地図推進委員会『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』 / 地図は表現手法 

このエントリーをはてなブックマークに追加

地元を再発見する! 手書き地図のつくり方

手書き地図推進委員会

内容(e-honより)
まちおこしや地域学習の現場で、誰でも気軽に参加できると密かに人気を集める手書き地図ワークショップ。絵が描けなくても大丈夫!懐かしい思い出、等身大の日常、ウワサ話に空想妄想何でもアリな楽しみ方、きらりと光るまちのキャラクターを見つけるノウハウを豊富な事例で解説。自治体・まちづくり・地域教育関係者必読!

 小三の娘が地図を好きなので、地図のおもしろさに触れられるような本はないかなーと探してこの本を買ったのだが……。

 うーん、ぼくの求めている本ではなかったな。ぼくが欲していたのは、もっと技術的な内容だった。縮尺とか地図記号とか距離測定の方法とか。

 でもこの本にそういう情報はまるで書かれていなかった。よく調べずに買っちゃったぼくが悪いんだけど。




 この本で紹介されているのは、まちおこしや社員研修や地域の結束強化を目的として、手書き地図作りを通して親睦を深める方法だ。ぼくのいちばん嫌いなやつだ。

 嫌なんだよねえ。こういう、強制的に誰かとの共同作業をさせられるやつ。就活のときのグループワークとか会社の親睦会とか大っ嫌いだったなあ。学校の文化祭とかもちゃんと取り組んだことない。教室のすみっこで、気の合う友人と勝手に別の展示物を作ったりしてた。

 だから「地域住民の結束を深めるためにいっしょに手書き地図作りをしましょう」なんてイベントがあってもぼくはぜったいに参加しない。一日拘束されて三万円もらえるんならやってやってもいいかな、それぐらいのレベルだ。

 なのでこの本で書かれている「当初は遠慮がちだったメンバーが、グループワークを通して打ち解けた事例」なんかを読んでいるとしらじらしい気持ちになる。いや、いいんだけど。こういうの好きな人が勝手にやれば。個人的に嫌いなだけで、好きな人を否定するつもりはないけど。


 そんな人間なので、この本を書いた人たち(「ワークショップを通して地域住民の絆が深まれば素敵ですよね☆」と素直におもえる人たちとはできればお近づきになりたくないなあという気持ちで読んだのだった。くりかえしになるけど、いいんですよ。ぼくと関係ないところでやってる分には。




「手書き地図制作を通して交流を深める」にはまったく食指が伸びなかったけど、手書き地図作り自体はおもしろそうだとおもった。

 縮尺の正しさはあまり気にせず、見て欲しい部分だけを極端に大きくする。すべての情報を公平で網羅的に載せる必要がないのも、手書き地図のいいところ。なにしろ、編集長は作者その人なのだから、自由でいいのです。これまで取材してきた日本各地の手書き地図の作者も、皆一様に同じことを口にしているのが興味深い。曰く、「だって、自分が載せたいものだけにしたいんだもん!」
 1枚の地図にあらゆる情報を公平に載せるのではなく、偏愛的に載せたいことだけを堂々と書き込む。すると、その地図で伝えたいこと(テーマ)がハッキリしてくるわけです。ほかに伝えたいことがあるのなら、別の地図をまたつくればいいじゃん、という割り切りが大事なんですね。

 国土地理院やゼンリンの地図は正確であることが求められるけど、手書き地図はそうではない。正しさ、間違いがないことよりも、制作者の意図のほうが大事なのだ。

 つまり、手書き地図というのは「情報」ではなく「表現技法」なのだ。小説、詩、俳句、短歌、絵画、歌、ダンス、陶芸、ツイートなど人によって表現手段はさまざまだけど、地図もそのひとつなのだ。

 もちろん地図の「読み手」とは、地図を手に取ってくれる人のことですね。来街する観光客やそこに住んでいる大人や子ども、または通勤する会社で働く人など、つくった地図を見てもらいたいすべての人のことを考えてつくります。ではなぜ、手書き地図で読み手を意識しなくてはいけないのでしょう。一般的な地図の場合は「目的地に到達するための手段や今いる場所を知るためのもの」なので、読み手は「地図で目的地などを探している人」と位置づけることができます。しかし手書き地図の場合、読み手が期待するのは正確な位置情報ではありません。「書き手(=あなた)」の視点を借りて、地域の暮らしぶりや魅力を知りたいという「読み物」に近い期待が存在します。そんな読み手の期待に応えようとつくられた地図には、無機質な位置情報だけでなく、書き手の伝えたいまちの個性がはっきりと浮き上がってきます。


 今和泉隆行さんという人がいる。「地理人」という名前でも活動していて、この人は何十年も〝架空地図〟を作り続けている。

 非常に「ありそうな」町の地図を描いているのだが、ただありそうなだけではなく、きっとそこには今和泉さんの都市に対する願望だったり、かつて住んだ街への郷愁だったりが投影されていることだろう。

 これなんかまさに、地図を表現手法として使っている例だ。




 たぶん多くの人が、子どもの頃に地図を描いたことだろう。住んでいる町や、学校内の地図や、宝の地図など。

 でもいつしか地図を描かなくなった。最近はGoogleマップでかんたんに指定した場所の地図を切り取ることができるので余計に。

 でも地図作りはおもしろい。まるで冒険をしているようにわくわくする。

 今度、娘やその友だちといっしょに地図作りをやってみようかな。


【関連記事】

【読書感想文】平面の地図からここまでわかる / 今和泉 隆行 『「地図感覚」から都市を読み解く』

おまえは都道府県のサイズ感をつかめていない



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿