2022年8月26日金曜日

【読書感想文】クロード・スティール『ステレオタイプの科学』 / 東北代表がなかなか優勝できなかった理由かもしれない

このエントリーをはてなブックマークに追加

ステレオタイプの科学

「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか

クロード・スティール (著)  藤原 朝子(訳)

内容(英治出版HPより)
女性は数学が苦手、男性はケア職に向いていない、白人は差別に鈍感、年寄は記憶力が悪い……
「できない」と言われると、人は本当にできなくなってしまう。
本人も無自覚のうちに社会の刷り込みを内面化し、パフォーマンスが下がってしまう現象「ステレオタイプ脅威」。
社会心理学者が、そのメカニズムと対処法を解明する。


 アメリカの大学で奇妙な現象が起きていた。入学後に黒人や女子学生の数学の成績が悪くなるのだ。「黒人や女子は数学が苦手」という単純な話ではない。入学前は同じくらいの学力だった白人男子学生と比べても、なぜか黒人や女子だけが入学後に成績が悪くなるのだ……。


 著者は、実験を重ねて「ステレオタイプ脅威」が原因であることを突き止める。

 ステレオタイプ脅威とは、

「黒人は知的能力が低い」「女は理数系科目が苦手」「白人は黒人よりも運動能力が低い」など、世間一般に広まるステレオタイプがある(この際そのステレオタイプの真偽は問わない)。ステレオタイプによって一般的に不利とされる属性の人が難しい課題に挑戦したとき、そのステレオタイプによって委縮してしまい実力が十分に発揮できなくなる……。

という仮説だ。いったん「苦手」とおもわれてしまうと、本当に苦手になってしまうのだ。ステレオタイプによってステレオタイプが真実になってしまう。いってみればステレオタイプの自己実現化だ。




 はたして〝ステレオタイプ脅威〟は真実なのか。筆者は、条件を変えて様々なテストを試みる。その結果、ステレオタイプを強く意識させられた学生のほうが、そのステレオタイプ通りの結果を生んでしまった。

 結果は素晴らしかった。明確な答えが得られた。テスト前に、「このテストの結果には性差がある」と言われた(したがってステレオタイプを追認する脅威にさらされた)女子学生の点数は、同等の基礎学力の男子学生よりも低かった。これに対して、「このテストの結果に性差はない」と説明を受けた(したがって女性であることとの関連性の一切を追認する脅威から解放された)女子学生の点数は、基礎学力が同レベルの男子学生の点数と同等だった。女性の成績不振は消えてなくなったのだ。

「女子は数学が苦手だ」と何度も言われていると、ほんとに苦手になってしまうのだ。


 これに近い現象を、ぼくは高校野球において見てきた。

 今年(2022年)高校野球選手権大会で宮城県代表の仙台育英高校が優勝した。春夏あわせて200回近い大会をおこなってきた全国大会で、なんと史上初めての東北勢の優勝である。それまでずっと東北代表は優勝できなかった。

 はたして東北の高校はそんなに弱かったのだろうか。そんなことはないとぼくはおもう。

 たしかに昔は弱かった。雪によって冬季に屋外練習ができないこと、そもそも野球文化が近畿や中国・四国ほど根付いていなかったこともある。1915年の第1回大会で秋田中が準優勝してから、次に東北勢が決勝に進出するのは1969年。なんと54年も間隔があいている。その後も苦戦が続く。

 しかし2001年春に仙台育英が決勝に進出してからは、2003年夏、2009年春、2011年夏、2012年春、2012年夏、2015年夏、2018年夏と21世紀に入ってからは8回も決勝進出している。ぜんぜん弱くない。にもかかわらずあと一歩のところで東北勢は涙を呑んできた。なんと決勝での成績は0勝12敗。13回目の決勝戦にしてようやく勝利を挙げたのだ。

 甲子園の決勝戦までいくと、両チームともほとんど力の差はない。当然ながら実力があるからこそ勝ち上がってきたのだし、厳しいスケジュールの試合を勝ち抜いてきているので両チームとも万全の状態ではない。「どっちが勝ってもおかしくない」という状況がほとんどだ。にもかかわらず0勝12敗。これはもう偶然では片づけられない。何か別の力がはたらいているとしかおもえない。

 この本を読んで、東北代表が甲子園決勝で勝てなかった理由のひとつが〝ステレオタイプ脅威〟だったんじゃないかとぼくはおもった(それだけが原因ではないにせよ)。

 ずっと「東北代表は弱い」「東北勢は決勝で勝てない」とおもわれてきた。そのステレオタイプこそが、当の東北代表を(選手たちも気づかぬうちに)委縮させ、負けさせてきたのではないだろうか(あくまで個人の見解です)。




 ステレオタイプ脅威は、パフォーマンスの低下を招くだけでなく、回避行動となって現れることがある。たとえば飛行機の座席に黒人が座っていて、その隣が空いている。

 だが多くの白人はそこに座らない。それは差別意識からというより、むしろ恐れからの行動だと著者は言う。

「黒人が白人に差別される」ニュースを多く見聞きしているうちに、「白人は差別に無自覚で人種差別的な行動をとってしまう」というステレオタイプを持ってしまう。そのステレオタイプ通り、自分も差別的な行動をとってしまうのではないかと警戒し、黒人と近づくことを回避してしまうというのだ。


 似た経験がある。

 たとえば電車で若い女性の隣の席が空いているとき。ぼくのようなおっさんは座るのを躊躇してしまう。痴漢とおもわれるのではないだろうか、下心から近づいたとおもわれるのではないだろうか、そういう意識がはたらいて、わざわざおじさんの隣の席を選んでしまう(ほんとは女性の隣に座りたいけど)。

 これもステレオタイプ脅威、なのかな? それとも単に「嫌われたくない」という意識で、ステレオタイプ脅威ではないのだろうか?




 ステレオタイプ脅威は、良い方にも作用する。

 たとえば、アメリカにおいて女性は数学が苦手とされている一方で、アジア人は数学が得意とされている。

 そこで、アジア系女子大学生たちを集めてテストを受けてもらった。事前のアンケートによって女性であることを意識させられた被験者は数学テストの成績が下がり、逆にアジア系であることを意識させられた被験者の成績は向上した。

 つまり、うまく使いこなせば高いパフォーマンスを発揮できるようになるのだ。

 ステレオタイプ脅威は一般的な現象だ。いつでも、誰にでも起きうる。自分のアイデンティティに関するネガティブなステレオタイプは、自分の周囲の空気に漂っている。そのような状況では、自分がそれに基づき評価されたり、扱われたりする可能性がある。特に自分が大いに努力した分野では、脅威は大きくなる。だから、そのステレオタイプを否定するか、自分には当てはまらないことを証明しようとする。あるいはそのような脅威に対峙しなければならない場面そのものを回避する。(中略)自分の経験を振り返って、プレッシャーの存在を認識するのは難しいが、本書で述べてきたように、アイデンティティを現実のものにしているのは、まさにこうしたプレッシャーなのだ。


 ステレオタイプ脅威の説明からその裏付け、対策方法まで書かれているんだけど、とにかく長ったらしい。10ページぐらいにぎゅっと濃縮しても内容はほとんど変わらない気がする。

「社会心理学者ってこんな実験手法をとるんだー」ってわかることはちょっとおもしろかったけど、この内容でここまでの分量はいらなかったな。論文じゃないんだから。


【関連記事】

【読書感想文】まちがえない人は学べない / マシュー・サイド『失敗の科学』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿