2018年1月15日月曜日

おまえは都道府県のサイズ感をつかめていない

このエントリーをはてなブックマークに追加

四歳の娘は地図が好きだ。
なぜかはわからないが、駅に貼ってある近隣図なんかを見つけると、必ず「地図だ!」と云って見に行く。
地図の見方はよくわかっていないが「今はどこ? どうやって行くの?」と訊いてくるので、「今はここで、今からこうやってこうやってこう行くんだよ」と教えてやる。


そんなに地図が好きなら、と思って日本地図を買ってきた。
風呂の壁に貼れるこども向けの地図だ。47都道府県と県庁素材地の名前がひらがなで書いてあるので、四歳児でも読める。

こどもの集中力と吸収力というのはたいしたものだ。
一週間ぐらいで、半分近くの都道府県を覚えてしまった。四歳児にとっては「とうきょうと」も「ほっかいどう」も特に意味のない文字の羅列だと思うのだが、それでもぐんぐん覚える。高級今治タオルのような吸収力がうらやましい。

ただ、都道府県名は覚えても、都道府県の概念はいまいちよくわかっていない。
「ここは大阪府で、おじいちゃんとおばあちゃんは兵庫県に住んでいて、いとこの〇〇ちゃんは京都府に住んでいるんだよ」
と教えると「じゃあ保育園は?」と訊いてくる。「大阪府だよ」「じゃあ保育園の前の公園は?」「大阪府だよ」「じゃあそこのスーパーは?」「大阪府」「大阪府が多いんだね」と云う。
たまたま大阪府が多いわけじゃなくて、ここら一帯が大阪府なんだよ、といってもいまいちぴんと来ていない様子。まあ四歳児にとっては自分の足で歩いていけるところが世界のすべてだろうから、そのへんの距離感をつかめないんだろうな。かわいいやつじゃ。




そのとき「ではおまえは都道府県のサイズ感をどれぐらい正確につかめているのか」という天の声が聞こえてきた。
はっ、言われてみればたしかに、とても正確につかめているとは言いがたい……。

地図で見てだいたいの大きさは知っている。
でもそれは相対的な大きさでしかない。兵庫県が大阪よりずっと大きいことはわかる。でも、そもそも大阪の大きさを、ぼくは知らない。
いっぺんでも端から端まで歩いてみたらわかると思う。徒歩じゃなくても、自転車で縦断するだけで「大阪府ってこれぐらいのサイズか」というのがわかるだろう。そしたら、「大阪府がこれぐらいだったから兵庫県はこれぐらいか」と他の都道府県のサイズ感もつかめるんじゃないだろうか(ただ北海道は大きすぎるのでつかめなさそうだ)。
でもぼくはどこかの県の端から端まで移動したことがない。電車や車で横切ったことはあるが、身体感覚としてはつかめていない。


「おまえがいかに都道府県のサイズ感をつかめていないか自覚できるように、テストをしよう」
また天の声が聞こえた。ぼくは目隠しをされて延々歩かされる。ずっと右側から陽があたっているので東に進んでいることだけはわかる。
大阪をスタートしてかなり歩いたところで「さて、今は何県にいるでしょう?」と天の声がクイズを出した。

「んー……。だいぶ歩いたから……静岡県!」

「ブッブー。まだ大阪府でした」



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿