2021年1月22日金曜日

【読書感想文】江戸時代は百姓の時代 / 渡辺 尚志『百姓たちの江戸時代』

このエントリーをはてなブックマークに追加

百姓たちの江戸時代

渡辺 尚志

内容(e-honより)
江戸時代の人口の八割は百姓身分の人々だった。私たちの先祖である彼らは、何を思い、どのように暮らしたのだろうか?何を食べ、何を着て、どのように働き、どのように学び、遊んだのか?無数の無名の人々の営みに光をあて、今を生きる私たちの生活を見つめなおす。

 江戸時代の人々、と聞いて我々がイメージするのは将軍、武士、商人、町人などが多い。歴史の教科書でも時代劇・時代小説でも舞台になるのはたいてい町か城。農村が舞台になることはほとんどない。
 庶民の娯楽である落語でも、農村が出てくるのは『池田の猪買い』『目黒のさんま』などほんのひとにぎりの噺だし、それらも主役は町人や武士であって百姓は脇役だ。

 だが江戸時代、人口の八割以上は農民だった。江戸時代の庶民とはつまり、農民なのだ。我々も祖先をたどればほぼ間違いなく百姓にいきあたるだろう(ぼくは二代前であたる)。

 圧倒的多数が農民であったにもかかわらず、ぼくらは江戸時代の農民の暮らしを知らない。
 小学校の社会の教科書に「千歯こきなどの道具が広まって農業が便利になった」とか書いてあったぐらい。あとは「飢饉のときは娘を売った」「厳しい年貢の取り立てで食うや食わずの生活を送っていた」「米などめったに食えずあわやひえを食っていた」といった〝過酷な生活〟のイメージしかない。




『百姓たちの江戸時代』では、当時の文献をもとに江戸時代の農民の生活を暮らしをしている。

 この本によると、一般的なイメージよりずっと豊かな生活が浮かびあがってくる。
 けっこう米を食べていた。頻繁に貨幣を使って買物をしていた。農業だけでなく金融や投資で稼いでいる農家もあった。寺子屋で勉強して読み書きのできる農民も少なくなかった。

 意外といい暮らしをしている。

 信濃国(今の長野県)の農家であった坂本家という家の文書によるデータ。

 坂本家の年中行事と交際をみましょう。元旦に賽銭の記載があり、行き先は不明ですが初詣に行っています。年始・年玉の記載もありますが、数は多くありません。年始には、柿やするめを持参しています。二月には、初午(二月の最初の午の日に、稲荷社で行なわれる祭り)・二ノ午への小遣いがあります。桃の節句には、離・離菓子を買い、文政八年(一八二五)には、離餅を作って、他家にも配っています。また、慶応元年(一八六五)には、端午の節句のために、五月三日に飾り鯉一枚を買っています。一二月には、歳暮・門松・羽子板を買っている年があり、海老や田作を買っているのも正月用でしょう。餅は、文政七年(一八二四)一二月に餅米四斗、粟四升、文政八年末に餅米三斗二升、餅粟四升をついています。今日につながる、各種の年中行事が行なわれていたのです。

 この坂本家は村の中ではトップクラスの裕福な農家だったらしいが(収支を記録して文書にして残しているぐらいだから当然だ)、とはいえ桁外れな金持ちというほどではなく、村に数軒あるレベルの家だった。今でいうなら年収1000万ぐらいの層だろうか。

 これを見ると、けっこう生活に余裕があるなという気がする。雛人形や鯉のぼりや羽子板や、季節ごとの食べ物といった縁起物を頻繁に買っている。

 さらに坂本家では農地を人に貸して小作料をとったり、農具や種子や馬を売買したり、お金のやりとりを頻繁にしている。
 江戸時代というと遠く離れた昔という気がするが、じっさいは百年前(大正時代)の農村とそう変わらない生活をしていたのかもしれない。

 都市の生活は近代以降で一変しただろうが、農村の暮らしはあまり変わっていないかもしれない。ぼくの父(昭和30年生まれ)も家で牛を飼ってたらしいし。




 江戸時代の土地・財産に関する考え方について。

「どの農家にも、先祖から譲り受けた耕地や財産がある。それらを自分の物だと思うことは、最大の誤りである。ゆめゆめ自分の物だとは思うな。それらは、家を興した先祖の耕地・財産であって、先祖からの預かり物である。大切に所持して、子孫に伝えるべきだ。……家の先祖は主人、現時点での家長は手代・番頭のようなものだ。時の家長は、主人の宝を預かって家を経営しているのであり、生涯に一度は功績を立てて家を発展させることが、父母・先祖への孝となるのだ」(『農業要集』)。
「家督相続について。先祖より代々伝わった家財・田畑・山林などは、皆預かり物である。預かり物はすべて大切に手入れし、損じた品は補充し、一品たりとも不足のないようにして子孫に譲るのが、家長の第一の務めである」(『吉茂道訓』)。
 以上の例からわかるように、江戸時代においては、村の耕地は個々の家のものであると同時に村全体のものでもあり、耕地の所有は村によって強い規制を受けていました。百姓たちは、土地を排他的・独占的に所持しようとするのではなく、村に依拠し村の力に支えられつつ所持地を維持していこうと考えていたのです。
 こうした土地所有のあり方は、近代以降のそれとは大きく異なっています。しかし、多くの百姓たちは、自分の所持地について独占的な権利を主張するだけでは所持地を維持していくことは難しいと考えていました。他者を排除して土地を囲い込むことだけを考えていては、経済的困難から所有権を手放さなければならないような危機的状況におかれたとき、誰も助けてはくれません。逆に、共同所有(共有)と個別所有(私有)が重なり合ったような江戸時代の所有形態であれば、個々の百姓が困窮したときには村が援助してくれます。そこで、江戸時代の百姓たちは、前記のような所有のあり方を主体的に選択したのです。
 われわれは、他者を完全に排除するほど所有権が強固になると考えがちですが、江戸時代の百姓たちは、村の共同所有のもとで、村の保護と規制を受けたほうが、家の所有権が確かなものになると考えました。村、すなわちほかの村人たちの総意を受け入れるなかで、自家の永続を目指したのです。個と集団の共生の思想だといえるでしょう。

 村に所属する家が、家や田畑を村外の人間に勝手に売ってはいけないことになっていたそうだ。

 この考え方、非合理的なようですごく理にかなった考えかもしれない。

 資本主義社会では、基本的に「取引は自由である」という考えにのっとって動いている。当事者間の同意さえあれば、法に触れないかぎりはどんな契約をしても自由。
 資本主義社会では「個人の土地売買を村が制限する」ことは、自由な取引を阻害するものとして悪とみなされる。

 だが、自由な取引がおこなわれた結果どんな世の中になったかというと、富める者がますます富み、貧しい者はどんどん奪われる社会だ。当然だ。「なくなっても生活に困らない金がふんだんにある者」と「明日の生活に困っている者」が対等の契約を結べるわけがないのだから。

 たとえば古い商店。商店街組合に属していて、何をするにも組合のお伺いを立てないといけない。他との兼ね合いもあるので勝手に安売りをすることもできない。不自由だ。
 ところが組合がなくなって競争が完全自由化されると、大手資本のショッピングモールがやってきて、資本にものをいわせた価格と品揃えで古い商店を軒並みつぶしてしまう。
 これと同じことが様々な業界でおこなわれている。小資本は根こそぎつぶされて、大手資本の言いなりになる以外の生きる道は絶たれてしまう。

 消費者にとっては一時的な恩恵があるかもしれないが、総収入が減ることは長期的には損だ。生産者もまた消費者なのだから。

 カルテルやギルドは不自由だが、すべてのメンバーが長期的に繁栄していくためには必要なものだったのだ。


 斎藤 貴男『ちゃんとわかる消費税』という本に、こんな一節があった。

航空機のキャビン・アテンダント(CA)が真っ先に契約社員に切り換えられていきました。もちろん当事者は怒ったけれど、世間は「企業にとってよいことなら労働者にとってもよいはずだ」というように受け止めたのです。
 これは労働組合のナショナルセンターである連合の人に聞いた話ですが、最初がキャビン・アテンダントだったことには大きな意味がありました。他にも、早くから派遣に切り換えられていったのは、女性の、当時で言うOLたちでした。男性の仕事はすぐには派遣にならなかった。今は性別に関係なくどんどん派遣や請負に切り換えられてしまっていますが、あの頃の連合は、女性について「主たる家計の担い手ではない」という古い認識から離れられずにいたのです。連合の組合員の圧倒的多数は大企業の男性正社員でしたから、「女性の労働者がいくら非正規になったところで関係ないし、社会全体にとってもたいした影響はないだろう」と放置してしまっていた。ところが、次第に製造業に派遣が広がって、主たる家計の担い手であった男性も同じような目に遭っていきます。新自由主義の搾取のスタイルに当事者として被害を受けるようになるまでは、労働組合も問題の所在に気づくことができなかったわけです。

 規制緩和がなされれば、当初は「ごく一部の人だけが大きく損をして、他の人たちはちょっとだけ得をする」んだよね。
 だから「規制緩和だ」「既得権益をなくせ」という為政者に民衆は喝采を送る。
 だが、はじめはごく一部だった「大きく損をする人」はどんどん広がる。CAだけだった派遣労働者が、他の業界にも拡がっていったように。


 様々な規制緩和の結果、日本の財産(土地とか労働とか種子とか水とか流通とか)はどんどん海外に売られている。

 江戸時代の農村のような「村人の財産は村のもの」という考えを守っていれば、防げていたかもしれない。今さらもう遅いのかもしれないけど。


 江戸時代の農村のやりかたのほうが百パーセントいいとは言わないけど、古くからあった(一見無駄な)システムには合理的な理由があると気づかされる話だ。


【関連記事】

【読書感想文】「今だけ、カネだけ、自分だけ」の国家戦略 / 堤 未果『日本が売られる』

【読書感想文】貧すれば利己的になる / 藤井 聡『なぜ正直者は得をするのか』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿