配達あかずきん
成風堂書店事件メモ
大崎 梢
いわゆる「日常の謎」系ミステリ。
書店で働く主人公と、切れ者のアルバイトが身の周りで起こった謎を解く。
文庫のレーベル、漫画の内容、雑誌の配達、おすすめ本、ディスプレイなど、書店に関係のある小道具が謎や謎解きに使われている。
少し前に『ビブリア古書堂の事件手帖』というライトミステリシリーズが人気になっていたが、それの新刊書店版みたいな感じかな。
『ビブリア』読んでないからテキトーだけど。
ミステリとしての出来は可もなく不可もなくという感じだけど、小説としての基礎がな……。
とにかく登場人物がみんなうるさい。
考えていることをぜんぶ口に出す。
ほぼ初対面の人間になんでもかんでも話す。
身内の死、教え子の恋愛といったデリケートな話題でもべらべらしゃべる。
書店の店員相手に。
うるせえよ。
ちょっとはひかえろよ。
たしなみとかデリカシーとかゼロかよ。
言いにくいことまで「それはまだ言えません」とかはっきり言っちゃう。
話をそらす、とか、口を濁す、とかそういうのがぜんぜんない。
あまりにおしゃべりをセーブできないので登場人物全員バカに見えてくる。
これは小説というより漫画のノベライズだな……。
漫画だったら説明文だらけにならないように登場人物にあれこれ説明させなきゃいけないけど、小説でそれをやるなよ……。
ライトノベルってこんな感じなのかな。
ふだん小説を読まない人にはこっちのほうが読みやすいのかもしれないけど、ぼくは読んでいて耳をふさぎたくなったな。
「書店のお仕事」情報がちょこちょこ入る。
かつて書店でバイトおよび社員として働いていたぼくとしては、いろんな苦い思い出とともによみがえってくる。
あったなあ、配達。
ゴミクズみたいな仕事。
大っ嫌いだった。
客から配達を頼まれていてもぼくは断っていたんだけど、前任者が引き受けた配達リストがあって、しかたなく喫茶店とか美容室とかに配達してた。
ほんとくだらない仕事なんだよね。
店ごとに何種類かの雑誌を届けるんだけど、雑誌の発売日はばらばらなので月に何度も配達しなければならない。
数百円の雑誌なんて書店の利益は百円か二百円ぐらいだ。
それを数十分かけて配達するのだ。
配達料なんてとらない。雑誌の定価をもらうだけ。
発売日に配達分を取り分ける手間、配達中の人件費、ガソリン代、事故リスクなどを考えたら、よほど大口の客以外はどう考えても赤字だ。
「おまえアホか。生産性というものを考えろ!」
と怒られるだろう。
ところが書店員は生産性の低いことばかりやっている(売上にまったく貢献しないポップを書くとか)から、コスト意識が麻痺してきて、嬉々として配達に行ってしまうのだ。
はあ、ほんとくだらない。
いや、わかるよ。
「そうやって地域に密着したお客様との信頼を築くことが長期的な利益に……」
みたいな御託は。
まあなんぼかはあるんでしょう。ボランティア配達によって得られるものも。
けど失うものはもっと多いとおもうな。
あー。
書いてたらいろいろ嫌なこと思いだしたなー。
ぼくが配達に行ってた個人でやってる美容室は、定休日以外にもおばちゃんの気分次第で休むから配達に行ったら閉まってることがあったなー。
配達に行ってた喫茶店の店員は、代金請求するたびにめちゃくちゃ嫌そうな顔をしてたなー。
タダで持ってきてやってんのになんで迷惑がられなあかんねん!
ほんと、配達って書店のダメさを象徴するような業務だったなー。
あと配達とは関係ないけど、あれも嫌いだったなー。
分冊百科。
ディアゴスティーニとか「週刊○○をつくる。創刊号は380円!」みたいなやつ。
あれ、はじめの何号かはふつうに書店に並ぶけど、途中からは定期購読分しか入荷しなくなるんだよね。
だから定期購読を頼まれるんだけど、あれの定期購読する人って八割方、途中で飽きて取りに来なくなる。
で、書店のレジ内にどんどん溜まってくる。
またあれがかさばるから苦労して置き場をつくらなくちゃいけないんだ。
定期的に電話して「もう10週分溜まってるんです取りに来てください」とか言わなくちゃいけない。
そしたら客は「わかりました。今週中には行きます」とか言うんだけど、まあ来ないよね。
あれ創刊号以外はけっこう高いから10週溜まったら1万円超えるんだよね。金銭的負担も大きいからますます客は足が遠のく。
書店にはどんどんバックナンバーが溜まってゆく。
レジの中だけで収まりきらなくなって、ストッカー(書架の下の引き出し)とか休憩室とかのスペースがどんどん浸食されてゆく。
定期購読がいやになったんなら、やめるって一本連絡してくれればいいのに。
でもそれをしないんだよね、分冊百科を定期購読する客は。
そもそも、計画性のある人はあんなものに手を出さないからね(偏見)。
「創刊号は380円!」に釣られてお得とおもっちゃうような人だからね。朝三暮四の猿レベルなんだよ(偏見)。
前の職場にいっつも金がないって言ってる人がいて、クレジットカードの返済に追われてる人だったんだけど、「何に金つかってるんですか?」って訊いたら「えっとまずディアゴスティーニの……」って返答で「ああやっぱり」って納得した。
分冊百科にはまる人はクレジットカードでリボ払いとかしちゃう人だ。
ディスプレイコンテストの話。
あー、あったなー。
無駄の極み、ディスプレイコンテスト。
「この商品を売りたいのでめいっぱい飾りつけしてください!」
って出版社が書店に言ってくる。
それって本来なら出版社の仕事なんだけど、「上手に飾りつけした書店には一万円あげますよ」みたいなエサで釣って書店にやらせる。
で、いくつかの書店はアホみたいに気合入れてディスプレイつくんの。
入賞せずに賞品もらえなかったらもちろんムダだし、入賞したってぜったい賞品よりもディスプレイにかかった材料や人件費のほうが高いからムダ。
だいたいディスプレイがんばったところで売上なんてほぼ変わらないし。買う人は買うし。
むしろディスプレイするために他の商品の売場を削るからトータルの売上は落ちそうだし。
書店のムダの象徴みたいなイベントだよね。
文化祭気分で仕事してんの。
そりゃ衰退するわ。
こんな非効率なことばっかりして経営が苦しくなったら
「書店がなくなったら地域の文化の担い手が……」
とか言ってんだぜ。
非生産的文化の担い手じゃねえか。そんなもんつぶれろつぶれろ!
……いかんいかん。つい書店のことになると非難がましくなってしまう。
「人は、自分が通ってきた道に厳しい」って言うからね。
書店に対して淡いあこがれを持っている人は楽しめるかもしれないね。
ぼくは書店時代のイヤな思い出をいろいろ思いだして不快な気持ちになった小説だった。
がんばれ書店員!(とってつけ)
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿