2020年6月4日木曜日

【読書感想文】歴史の教科書を読んでいるよう / 辻井 喬『茜色の空 哲人政治家・大平正芳の生涯』

このエントリーをはてなブックマークに追加

茜色の空

哲人政治家・大平正芳の生涯

辻井 喬

内容(e-honより)
スマートとはいえない風貌に「鈍牛」「アーウー」と渾名された訥弁。だが遺した言葉は「環太平洋連帯」「文化の時代」「地域の自主性」等、21世紀の日本を見通していた。青年期から、大蔵官僚として戦後日本の復興に尽くした壮年期、総理大臣の座につくも権力闘争の波に翻弄され壮絶な最期を遂げるまでを描いた長篇小説。

少し前に読んだ中島 岳志『保守と立憲』にこんな記述があった。
 懐疑主義的な人間観に依拠する保守は、常にバランス感覚を重視します。私が尊敬する保守政治家・大平正芳は「政治に満点を求めてはいけない。六十点であればよい」と述べています。大平は、自己に対する懐疑の念を強く持っていた政治家でした。自分は間違えているかも知れない。自分が見落としている論点があるかもしれない。そう考えた大平は、「満点」をとってはいけないと、自己をいさめました。
「満点」をとるということは、「正しさ」を所有することになります。また、異なる他者の意見に耳を傾けるということも忌避します。大平は、可能な限り野党の意見を聞き、そこに正当性がある場合には、自分の考えに修正を加えながら合意形成を進めていきました。これが六十点主義を重んじたリベラル保守政治家の姿でした。
ほう、そんな謙虚な政治家がいたのか、しかも総理大臣だったのか、と軽い驚きがあった。
大平正芳氏はぼくが生まれる前(1980年)に逝去しているのでぼくは彼の政治家としての姿をまったく知らない。

どんな思想を持っていたのだろう、とおもってこの『茜色の空』を手に取ったのだが……。

つ、つまらん……!

だらだらと事実が並べてあるだけ。
〇〇年に〇〇で大平は〇〇と出会った。そこで〇〇について話し合った。その後〇〇が起こった。
ずっとこんな調子。
歴史の教科書を読んでいるようでぜんぜん頭に入ってこない。
時系列順に出来事を羅列していっているだけの、ただの記録。

取捨選択ができておらず、調べたことを全部同じ調子で書いている。
ロッキード事件で田中角栄が逮捕されたことと、大平氏が小料理屋の女将とどうでもいい会話を交わしたことが同じぐらいの分量で書かれている。
司馬遼太郎の悪いところだけをコピーしたようなつまらない文体だ。

誰だこの本を書いたのは、とおもったら著者の辻井喬という人物、どうやらセゾングループ代表だった堤清二氏のペンネームらしい。
あー……。どうりで……。
えらい人だったから誰も「うわーこんな長くてクソつまらない文章よく書けましたねー。書いてて眠くなりませんでした? 逆にすごいっすねー」と言ってくれたなかったんだね。気の毒に。



これだったらWikipediaの「大平正芳」の項を読んでいるほうがずっとおもしろかった。

香川県の裕福とはほど遠い農家の子として生まれ、学生時代にキリスト教と出会って洗礼を受け、大蔵省官僚を経て、池田隼人元首相に引っ張り上げられる形で政界入り。

朴訥な風貌や、演説の合間によく「アーウー」と入るところから「讃岐の鈍牛」の異名もとったが、実際は読書家、思想家であり政界きっての切れ者であり「哲人宰相」とも呼ばれる一方、ユーモアのセンスも持ちあわせていた。また首相にまで昇りつめたものの本人は権力争いを嫌った。

とまあ、今目立っている政治家たちとは真逆のような人物であったことがわかる。
なにしろ今の政治家ときたら舌鋒鋭く政敵を非難することだけに全精力を賭けていて思想は空っぽ、みたいな人物が多いもんね。あの人とかあの人とか。

 彼は久し振りに、迷った時に自分の頭を冷やし冷静にもう一度考え直す機会を持とうと、彼流に“定点観測”と名付けている方法を思い出した。そのひとつは郷里に帰って、昔からの知人に腹蔵のない意見を聴くことである。もうひとつは政界や、万年与党であることしか考えない経済人と違って、直接利害関係のない学者のような立場の人がどう考えているかを知る方法である。
首相になりながらも、決して独善的な人間にならぬよう、はっきりと物を言ってくれる人との話に耳を傾けていた。
このエピソードだけでも、あの総理と比べてどれだけ謙虚で思慮深い人柄だったかがわかる。

しかし「立派な人物だ」と感心するとともに、「この人政治家に向いてなかったのかもしれないな」ともおもう。
大平氏も、ときに密約の存在を知りながら隠すという国民に対する裏切り行為を看過したり、組織を守るために記者が陥れられるのを黙認したり、良心に反する行動をとって葛藤するところが描かれる。
総理になるも自民党の内紛に巻きこまれて退陣。就任したタイミングのせいもあるが、今伝わるほど大きな功績は残っていない。

有権者としてはまともな人間に政治家になってほしいけど、まともな人間が政治家として成功するのはむずかしいのかもしれない(大平さんは総理にまでなってるわけだから十分成功してるけどさ)。



この本は出来事をならべているだけなので大平正芳氏の思想にはほとんど触れることができないが、その数少ない「思想が読み取れる部分」について。
「今の僕の一番奥底の目標は、どうやったら政界全体の水準を上げて、そのことで世の中に民主主義を浸透させることができるか、ということなんだ。自分の責任で判断し行動を決めることができる大衆がいてこそ民主主義はいい制度になる。あの、自由主義者で大衆嫌いの吉田さんもそのことを考えていた。池田さんもそうだった」
 と正芳は故人の思い出を手繰り寄せながら、
「そんなことは実現不可能だ、夢のような理想論だという絶望感に落ち込んでしまう場合がある。しかし、主はニヒリストになることをわれわれにお許しにならない」
何度か書いているとおもうけど、ぼくは政治家は夢想家でいてほしいともおもってるんだよね。
現実主義もいいんだけどさ。でもその先にちゃんとビジョンを見ている人であってほしい。
たとえば「経済成長」ってのは大事だけど、それは手段のひとつであって目的ではないわけじゃない。
経済成長した先にどういった未来をつくるのか、そこにたどりつくための手段は経済成長しかないのか、ということを考えられる人に政を任せたいんだよね。

思想からっぽのあの人やあの人じゃなくてさ。

【関連記事】

【読書感想文】リベラル保守におれはなる! / 中島 岳志『保守と立憲』

【読書感想文】からっぽであるがゆえの凄み / 橋下 徹『政権奪取論 強い野党の作り方』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿