2020年6月9日火曜日

ワードバスケット

このエントリーをはてなブックマークに追加

ワードバスケット ジュニア

長女が四歳ぐらいのときに買って、ときどき盛りあがる。
タイトルに「ジュニア」とあるが大人がやっても十分楽しめる。むしろ大人同士でやったほうが白熱するかもしれない。

ルールはシンプル。

1. 各プレイヤーに手札を5枚ずつ配る。
 手札には「あ」「い」などのひらがな一字が書いてある。
2. 山札のカードをバスケットに入れ、スタートの文字を決める。
3. プレイヤーは、バスケットに出たカードの文字で始まり手札の文字で終わる単語を言いながら手札をバスケットに投げ入れる(早い者勝ち)。
 (バスケットのカードが「き」で手札が「い」なら「きかい」と言いながら「い」のカードをバスケットに入れる)
4. 3.をくりかえす。(次は「い」で始まる言葉を考える)
5. はじめに手札がなくなった人の勝ちです。

大人が子ども相手に本気でやれば勝つに決まってるので、「大人は三文字以上」などのハンデをつけるとバランスよくなる。
さらに大人は「子どもが知っている言葉」を言わないといけないので思いついた言葉をなんでも出せるわけではない。

シンプルなルールでおもしろいんだけど、やってるとストレスが溜まってくる。
「ちょっと変えるだけでもっとおもしろくなるのに!」とおもうことが随所にある。
ゲームバランスが悪いのだ。


使い勝手の悪い文字が多すぎる

五十音のカードが一枚ずつある(そのほかに「たべもの」「いきもの」「おうち」「そと」「3文字以上」「4文字以上」「なんでも」などのカードがある)。

で、当然ながら使いにくいカードがある。
たとえば「ぬ」とか。
「3文字以上」で「子どもも知っている言葉」で「“ぬ”で終わる」言葉、どれだけある?
今ちょっと考えてみたけど「こいぬ」ぐらいしかおもいつかない。

ほかにも「あ」とか「れ」とか「せ」とか難しい(語尾だけでなく語頭としても使いづらい)。
一方「い」「か」「き」「し」なんかはかんたんだ。
カードによる使いやすさの差が大きすぎる。

いかに早くカードを捨てるかのゲームになる

ゆきづまりを防ぐために、
「おもいつかない場合は手札を1枚捨てて代わりに山札から2枚取る」
というルールがある。

そうすると「ぬ」が手元に来たら“ぬ”で終わる単語を考えるより(どうせおもいつかないのだから)すぐに捨てて他のカードを2枚取ったほうがいい、ということになる。

難しいカードは即捨てられる運命にある。ただのゴミなのだ。

「なんでもカード」「3文字以上カード」が使いやすすぎる

「どんな文字の代わりにもなる」という「なんでもカード」がある。
「3文字以上ならどんな言葉でもいい」という「3文字以上カード」がある。
これがすごく使いやすい。しかもまあまあ数がある。

「なんでもカード」をラスト2枚になるまで持っておくことが勝つコツだ。
たとえば「く」と「なんでもカード」になったら、
「『なんでもカード』で“く”で終わる単語をつくる」→「『く』カードで単語をつくって終わり」
というコンボを決めて上がり。
こうすれば上がれる、というかこうでもしないとなかなか上がれない。
ラストはほぼこのパターンになってしまう。


ゲームアイデアはいいのに、カードのバランスが悪いせいで戦略がパターン化してしまうのだ。
いろいろと惜しい。

【改善案】

ということで勝手に改善案。

■ 「なんでもカード」は減らす

強すぎるのでバランスをくずす。めったに出ないレアカードにする。

■ 文字以外の条件のカードを増やす

「身につけるもの」カード、「形のないもの」カード、「外来語(カタカナ語)」カードなんかがあってもいい。

■ 使いやすいカードは増やす

「い」「う」「か」「き」「し」などの使いやすいカードは複数枚ずつ用意する。これによって「“か”ではじまって“か”で終わる言葉」なども使う機会が生まれる

■ 使いづらいカードはまとめる

たとえば「な・に・ぬ・ね・の」で1枚にするとか(どの文字として使ってもいい)。


こんな感じにすれば、テンポよくプレイできるとおもうんだけどな。
じゃあ自分でつくれよって話なんだけど(カードだけだから誰でもかんたんにつくれる)それはめんどうだからやらない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿