2018年12月30日日曜日

マンガでわかるドラゴンボール



本屋ではたらいていたとき、「なんでこんなもの売らなくちゃいけないんだ」と思った本はいろいろあったが、その最たるものが「マンガでわかる名作文学」シリーズだった。

「マンガでわかるマルクス経済学」とか「マンガでわかる決算報告書」とかならわかる。
大学の試験や仕事で知識が必要になったけどむずかしい説明文を読みたくない人が買うんだろう。

しかし名作文学をマンガで読む動機は謎だ。
文学なんてしょせんひまつぶしだ。
読みたくないなら読まなくていい。

文学作品を理解しないといけない場面なんてまずないだろう。
文学部の学生ならそういう状況もありうるかもしれないが、文字を読みたくない学生は文学部なんてやめちまえ。



文字を読まずして文学を理解できることはできるのだろうか。

ミステリならいざしらず、純文学なんか文章がすべてといってもいい。
『マンガでわかる城の崎にて』を読んで何が得られるんだろう。志賀直哉から文章をとったら何も残らないんじゃないか。

マンガでわかる名作文学がありなら、『マンガでわかるサザンオールスターズ』とかどうだろう。
マンガだけで音楽性を理解することができるのだろうか。ぜったいわからんだろ。

そういや少し前にNHKで「落語の物語をドラマ化する」って番組をやっていた。
あれは何がしたかったんだろう。しゃべりだけで存在しないものを見せるのが落語という芸なのに、それを映像化したら意味がない。
存在しない階段をおりているように見せるのがパントマイムなのに、そこに本当の階段を用意したらダメでしょ。



ぼくの疑問に反して、「マンガでわかる名作文学」シリーズはよく売れていた。
世の中には「文学を読みたいけど字を読むのは嫌い」という人がけっこういる、というのは驚きだった。

有名作品だから内容は知っておきたいけど四十数冊もの単行本を読むのはめんどくさい、という人のために『マンガでわかるドラゴンボール』なんて出してみてはいかがだろうか。
けっこう売れるんじゃないかな。

ぼくもなんだかんだいって、『マンガでわかる北斗の拳』とか『マンガでわかるベルサイユのばら』とかあったら読んでみたい。
今さら読むほどじゃないけど一応知っておきたいんだよな。


2018年12月28日金曜日

【漫才】包丁の切れ味


「はぁ……」

「どうしたの。なんか悩みでもあるの」

「じつはさいきん、包丁の切れ味がよくないんだよね……」

「ため息をつくような悩みかね。ストーカーにつきまとわれているのかと思うぐらいの深いため息だったよ」

「わたしにとっては大事なことなのよ」

「研いでもらったらいいじゃない」

「誰に」

「誰にって……。研ぎ師の人に」

「誰よそれ。研ぎ師ってどこにいるの」

「スーパーの前にいるの見たことあるよ。ときどき出張してくるんだよ」

「どこのスーパー? いついるの?」

「いやそれはわからないけどさ。何度もスーパーに通ってたらそのうちめぐりあえるよ」

「幻のポケモンかよ。仮に何度も通ってやっと出会えたとしてもさ、そのとき包丁持ってなかったら研いでもらえないじゃない」

「いつか出会う人のために常に持っとけよ」

「謎の研ぎ師に出会うために常に包丁をかばんに忍ばせて何度もスーパーに通わなくちゃいけないの。あぶない人じゃん」

「べつにかばんに忍ばせなくてもいいじゃん」

「包丁むきだしで持ちあるくの。研ぎ師に出会うまでに二百回職務質問されるよ」

じゃあスーパーの前じゃなくて直接研ぎ師のところに持ちこんだらいいんじゃない」

「だから研ぎ師ってどこにいるのよ。店構えてるの見たことないよ」

「イメージ的には人里離れた山奥で、偏屈なじいさんが窯をかまえて灼熱の炎の前でカンカンカンって金属を叩いてる印象」

「それ刀鍛冶と混ざってない?」

「そうかも。でも刀鍛冶でも包丁研げるんじゃない?」

「できるかもしれないけど刀鍛冶がどこにいるのよ。それに法外な料金を請求されそうじゃない」

「でも高くても名刀が手に入るんだったらいいんじゃない」

「わたしはよく切れる包丁がほしいだけなの。だいたいうちの包丁は数千円で買ったやつなんだから、それを何万円もかけて研いでもらうのはおかしいでしょ」

「じゃあもう新しく買えよ。買ったほうが安いだろ。消耗品と思って毎年買い替えていけばいいじゃないか」

「それはそうかもしれない。でもさ、買うとなったらべつの問題があるんだけど」

「なに」

「今使ってる包丁はどうしたらいいの」

「捨てればいいじゃん。料理人じゃないんだから同じような包丁何本もいらないでしょ」

「包丁ってなにゴミ? 持つとこは木だけど刃は金属だし、燃えるゴミでも資源ゴミでもないような」

「じゃあプラゴミ?」

「ぜったいちがうでしょ」

「もうそのへんに捨てちゃえば。公園にぽいっと」

「だめすぎるでしょ。見つかったら逮捕案件だよ」

「じゃあ人目につかない山奥に夜中こっそり捨てにいく

「ますますやばいよ。犯罪のにおいしかしない」

「いいじゃん、人里離れた山奥の刀鍛冶のところに行くついでに」

「いつ行くことになったのよ。包丁は買うことにしたから刀鍛冶に用はないの。いやどっちにしろ刀鍛冶に用はないけど」

「じゃあもう捨てずに置いておけば。包丁なんてそれほどかさばるものじゃないし」

「そりゃあ一本ぐらいならかさばらないけどさ。でも毎年買い替えていくんでしょ。十年たったら包丁が十本。台所の扉裏の包丁収納スペースにも収まりきらないよ」

「じゃあべつのとこにしまっておけよ。どうせ切れ味悪くなった包丁なんだし」

「包丁なんてどこにしまうのよ。あぶないし」

「針山みたいなのをつくればいいんじゃない」

「針山?」

「大きめのぬいぐるみを買ってきてさ、そこに毎年包丁を一本ずつ突きさしていけば……」

「ぜったいにイヤ!」

「でもそれぐらい威圧感あるもの置いといたら、ストーカーもびびって離れていくんじゃない?」

「だからストーカーにはつきまとわれてないんだってば!」

2018年12月27日木曜日

2018年に読んだ本 マイ・ベスト12

2018年に読んだ本は85冊ぐらい。その中のベスト12。

なるべくいろんなジャンルから選出。
順位はつけずに、読んだ順に紹介。

ジョージ・オーウェル『一九八四年』

感想はこちら

ディストピアものの古典的名作。
評判にたがわぬ怪作だった。

ストーリー展開自体は今読むとやや陳腐だけど、圧倒的な説得力を持ったディティールが引きこませる。言語をコントロールすることで思想を封じこめるという発想はすごくよかった。



高橋 和夫『中東から世界が崩れる』

感想はこちら

中東といえば石油とイスラム教、というのが多くの日本人のイメージだろう。ぼくもそうだった。
しかしこの本では宗教対立から離れた視点で中東を語っている。これがすごくわかりやすい。

特にイランの重要性についてはまったく知らなかったなあ。「イラン≒中華」説はおもしろい。



陳 浩基『13・67』

感想はこちら

香港の作家が書いたミステリ小説。重厚かつ繊細。

短篇ミステリを読んでいると、やがてイギリス・中国に翻弄される香港という国の変化が見えてくる。
腐敗しきって民衆の敵だった警察が徐々に市民からの信頼を得るが、やがて中国共産党の手先となってまた人々を締めつけるようになる。社会派エンタテインメントの傑作。



瀬木 比呂志・清水 潔『裁判所の正体』

感想はこちら

読んでいると憤りをとおりこして恐ろしくなってきた。ぼくはこんな前近代的な司法が治める国に住んでいたのか。

これを読むまで司法のことは信頼していたんだよね。政治や官僚が腐敗しても司法だけは良心にのっとって裁いてくれるだろう、と。
この本を読むと、裁判所が権力者を守るための機関になっていることがよくわかる。情けなくってため息しか出ない。はぁ。



春間 豪太郎『行商人に憧れて、ロバとモロッコを1000km歩いた男の冒険』

感想はこちら

たったひとりでロバと仔猫と鶏と仔犬と鳩を連れてモロッコを旅した記録。
あえてリスクの高いほうばかり選択してしまう人って傍から見ているとおもしろいなあ。

めちゃくちゃめずらしい体験をしているのに、気負いがなくさらっと書いているのが楽しい。事実がおもしろければ文章に装飾なんていらないということを教えてくれる。



矢部 嵩『魔女の子供はやってこない』

感想はこちら

2018年最大の驚きを味わわせてくれた本。
文章めちゃくちゃだし内容は気持ち悪いしストーリーは不愉快。なのにおもしろいんだから困っちゃう。

嫌な話が好きなぼくとしては最高におもしろかった。どうやったらこんな小説が書けるんだろう。奇才と呼ぶにふさわしい。



テッド・チャン『あなたの人生の物語』

感想はこちら

これまた驚かされた小説。
かなりの量の小説を読んできたのでもう驚くことなんてないと思っていたが、この想像力には脱帽。
「ぶっとんだ発想」と「ディティールまで作りこむ能力」ってなかなか両立しないと思うのだが、テッド・チャンはその両方の才能を併せもつ稀有な作家。



山本 義隆『近代日本一五〇年』

感想はこちら

明治以降の日本の科学は戦争とともに歩んできた。
案外それは戦後も変わってないのかもしれない。

著者は、日本がかたくなに原発を放棄しようとしないのは、軍事転用するためではないかと指摘している。核兵器禁止条約に署名しないのも、将来的に核兵器を保有するためだと考えればつじつまが合う。
だからこそ「負けフェーズ」に入った原発を捨てられない。先の大戦で、負けを認められずに大きな犠牲を出したときと同じように。



岸本 佐知子『なんらかの事情』 


感想はこちら

翻訳家によるエッセイ集。いや、エッセイなのか……?
どこまで本当なのか、どこから嘘なのか。気づいたら引きずりこまれている空想の世界。
こんな文章を書けるようになりたいなあ。



セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ『誰もが嘘をついている』

感想はこちら

人はすぐ嘘をつく(おまけに嘘をついている自覚もないことが多い)ので、アンケート結果は信用できない。前の大統領選でも、事前のアンケートではトランプ氏が圧倒的劣勢だった。
だが行動は嘘をつかない。人々のとった行動をビッグデータにして分析すれば未来も予想できる。
医療も変わる。医者の仕事のうち、「診断」は近いうちにコンピュータの仕事になるだろうね。



高野 秀行『アヘン王国潜入記』

感想はこちら

これを読むとアヘンを吸ってみたくなる、困った本。
カンボジアのワ州という村に滞在した記録なのだが、おもしろかったのは村人たちの死生観。
独特なんだけど、彼らのほうが生物としては正しくて、われわれのように「個の死をおそれる」「他人の死を悼みつづける」ほうが異常なのかもしれないと思わせる。



堤 未果『日本が売られる』

感想はこちら

タイトルは大げさでもなんでもなく、日本のあらゆる財産が売られつつある。
水、農業、自然、教育、福祉、そして我々の生活。売っているのは国。つまり政府。
「今だけ、カネだけ、自分だけ」の先にあるのは貧しい暮らし。今の政治体制が続くかぎり、この傾向はどんどん加速していくんだろうな。



来年もおもしろい本に出会えますように……。


【関連記事】

2017年に読んだ本 マイ・ベスト12



 その他の読書感想文はこちら


2018年12月26日水曜日

【読書感想文】史上最低の「衝撃のラスト」/小林 泰三『殺人鬼にまつわる備忘録』

殺人鬼にまつわる備忘録

小林 泰三

内容(Amazonより)
見覚えのない部屋で目覚めた田村二吉。目の前に置かれたノートには、「記憶が数十分しかもたない」「今、自分は殺人鬼と戦っている」と記されていた。近所の老人や元恋人を名乗る女性が現れるも、信じられるのはノートだけ。過去の自分からの助言を手掛かりに、記憶がもたない男は殺人鬼を捕まえられるのか。衝撃のラストに二度騙されるミステリー。

「記憶が数十分しかもたない主人公」と「他人の記憶を書き換えることができる悪役」の対決を描いたミステリ。

んー、最後まであんまりわくわくしなかった。
「記憶が数十分しかもたない」はともかく「他人の記憶を書き換えることができる」はもうなんでもありだからなー。無敵すぎて。

その無敵の能力者にとっては「記憶が数十分しかもたない」人物だけは相性が悪い、というのがこの話の妙らしいんだろうけど、いやいやそんなに相性悪くないし。記憶を書き換えられるほうが圧倒的に強い。
そのへんの「強すぎる設定」がじゃまをして、とうとう最後まで入りこめなかった。

「記憶を書き換えられる上に人を殺すことをなんとも思わない人物」と対峙するなら、やることはふたつしかないじゃない。
「とにかく逃げる」か「記憶を書き換えられる前に暴力で制する」か。
なのに主人公は頭脳戦で戦おうとする。記憶が数時間しかもたないくせに。ばかすぎる。

それから設定上しょうがないんだけど、主人公の記憶がもたないので、何度も同じことをくりかえす。同じことばかり書いている。
これがまだるっこしくてしょうがない。ここをもっとうまく処理してほしかったな。



あとひどかったのが「衝撃のラスト」ね。

〇〇と思っていたのが実は××だった、ってことが最後に明らかになるんだけど、××がはじめのほうにちょろっと出てきただけなので「誰だこいつ?」ってなる。
読みかえせば「あーこんなやついたっけ」とわかるんだけど、しかし××がまったくストーリーにからんでいないから「で、それがどうしたの?」って思うだけ。

今までに「衝撃のラスト」の小説をいくつも読んできたけど、その中でもダントツでゴミみたいな「衝撃のラスト」だったな。



この作者のデビュー作『玩具修理者』は丁寧な構成のいいホラーだったんだけどな。
『殺人鬼にまつわる備忘録』はダメダメミステリだった。

ぼくは後味が悪い小説は好きだけど、「よくできていて後味が悪い」小説が好きなんだよね。これはただただ不愉快なだけ!


【関連記事】

【読書感想文】三半規管がくらくらするような小説/小林 泰三 『玩具修理者』



 その他の読書感想文はこちら


2018年12月25日火曜日

【映画感想】『シュガー・ラッシュ:オンライン』

『シュガー・ラッシュ:オンライン』

内容(Disney Movieより)
 好奇心旺盛でワクワクすることが大好きな天才レーサーのヴァネロペと、ゲームの悪役だけど心優しいラルフ。大親友のふたりは、アーケード・ゲームの世界に暮らすキャラクター。
そんなふたりが、レースゲーム<シュガー・ラッシュ>の危機を救うため、インターネットの世界に飛び込んだ!そこは、何でもありで何でも叶う夢のような世界――。しかし、思いもよらない危険も潜んでいて、ふたりの冒険と友情は最大の危機に!? 
果たして<シュガー・ラッシュ>と彼らを待ち受ける驚くべき運命とは…。

(『シュガー・ラッシュ:オンライン』のネタバレを含みます)

劇場にて、五歳の娘といっしょに鑑賞。

うーん、おもしろかったかと訊かれたらまあおもしろかったんだけど、ぼくは好きじゃないな。
というかディズニーがこんなの作っちゃだめでしょと言いたくなる作品だった。

世俗的すぎるというか。いや、率直に言おう。低俗だ。
ゲームの世界を舞台にした前作『シュガーラッシュ』でも、「ん? これは子ども向けなのか?」と首をかしげてしまうシーンが多かったけど、今作はインターネットの世界が舞台ということでもっとひどい。

ポップアップ広告が出てきてクリックしするとあっという間にべつのWebサイトに連れていかれるとか、検索エンジンに単語(「バレエ」とか)を打ちこむとものすごい勢いで検索候補(「バレエ教室」「バレエシューズ」「バレエダンサー」とか)を出されるとか、「インターネットあるある」がそこかしこにちりばめられているんだけど、ぼくには理解できるけど五歳の娘はさっぱり理解できていなかった(パソコンやスマホをさわらせないようにしているので)。

あげくにラルフが動画投稿サイト「BuzzTube」に動画を投稿して金を稼いだり炎上したりするという展開は、あまりにも時代性が強すぎてたしなみがない。
いやディズニーにそういうの求めてないから。何年たっても変わらないおもしろさを期待してるから。

さらに、予告篇でも話題になったプリンセス大集合のシーン。
白雪姫、シンデレラ、オーロラ姫、ポカホンタス、ムーラン、ジャスミン、アナ、エルサ、ラプンツェル、モアナ、メリダといったディズニーの歴代プリンセスが一堂に会してくっちゃべっている。
うちの娘はこれを観るために映画館に行ったようなものだ(プリンセスだけでなく、バズ・ライトイヤーやベイマックス、ニック・ワイルドといったキャラクターも出演している)。
ぼくも歴代プリンセス勢ぞろいに、「おおっ、豪華キャスト!」とテンションが上がった。
だが、その内容には失望した。

プリンセスたちが愚痴をこぼしたり、「プリンセスが夢を語るときはスポットライトが当たって歌いはじめるのよ」なんて台詞を当のプリンセスに言わせたり、メリダが話した後に他のキャラクターに「彼女だけべつのスタジオの制作だから」と言わせたり(『メリダとおそろしの森』はピクサースタジオ制作)。
とにかくセルフパロディや内輪ネタがひどい。
一時的なウケを狙いにいくあまり長い時間をかけて築いたブランドを棄損していることに気づいてんのかな(ちなみに劇場でもぜんぜんウケてなかった)。
もう一回言うけど、ディズニーにそういうの求めてないから

無関係の人が「ディズニーランドのキャラクターの中の人が……」と言う分にはおもしろくても、当のキャラクター自身が着ぐるみ脱いで「ほら着ぐるみでしたー!」ってやってもぜんぜんおもしろくない。
こっちはわかってて騙されてんのに、ディズニー自身がその夢を壊したらダメ。

ぼくは「宝くじなんて買えば買うほど損するだけだよ」という意見だけど、宝くじ売り場のおばちゃんがそれを口にしてはいけない。
それを言っちゃあおしめえよ、というやつだ。



何もディズニーに変わるなといっているわけではない。
逆説的だけど、ずっと同じように愛されるためには、ずっと同じでいてはいけない。
だが変わるということは、それまで築いてきたものを破壊することではない。古きを残しつつもその上に新しさを構築することだ。

『アナと雪の女王』があれだけヒットしたのは、「女性はすてきな男性に愛されることが幸せ」という古い価値観から脱却したことが大きな要因だろう。
だがアナやエルサという存在は、オーロラ姫やアリエルのような「王子様に守られるかよわいプリンセス」を否定しているわけではない。新しい価値観を提示しただけだ。
だからこそ、旧来のディズニーファンにも受けいれられたし、新たなファンを獲得することにもつながった。

『シュガーラッシュ・オンライン』も新しい価値観の提示に挑戦していた。
パーカーを着たプリンセスがいてもいい、危険なダウンタウンで命を賭けたカーレースに興じるプリンセスがいてもいい。
その試み自体はすごくよかった、だがヴァネロペというキャラクターの夢と対比させるために、歴代プリンセスを茶化す必要はなかった。
「女性がもっと働きやすい社会にしよう!」というメッセージ自体は大賛成だ。だが、専業主婦という存在まで否定すべきではない。



『シュガーラッシュ・オンライン』はおもしろかった。特にラストのプリンセスたちがそれぞれの強みを生かしてラルフを助けるシーンなんて最高だ。ディズニーファンなら昂奮することまちがいない。

だが、同時にディズニー史に残る失敗作でもある。
ディズニーにとってはこの映画によって得たものより失ったもののほうが大きかったんじゃないだろうか。長期的に考えれば特に。

一言でいうなら「悪ふざけが過ぎる」映画だった。ディズニーがまた迷走期に入らなきゃいいけど。


【関連記事】

【芸能鑑賞】『リメンバー・ミー』

【映画感想】『インクレディブル・ファミリー』

【DVD感想】『塔の上のラプンツェル』