センセイの鞄
川上 弘美
三十代独身女性と、ひさしぶりに再開した高校時代の教師である〝センセイ〟の交友をつづった小説。
とても雰囲気のいい小説だった。
特に何が起こるわけでもなく、ただ〝私〟と〝センセイ〟が一定の距離を保ちながら居酒屋で会ったり散歩したりするだけ。大きな事件は起こらない。旬のものを食べるとか、おろし金を買うとか、ほんとに些細な日々がつづられている。
でも、その距離感が心地いい。おしゃれなラジオ番組を聴いているようで、特に何が得られるわけでもないけどじゃまにもならない。ほんの少しだけ気持ちが明るくなる。五十が五十二になるぐらいの、少しだけ。
これは、〝私〟とセンセイが贔屓のプロ野球チームの話をきっかけに喧嘩をするシーンだが、喧嘩のシーンなのに品があるし、そこはかとなく楽しそう。
贔屓の球団の話で喧嘩をするなんて、仲が良くないとできないもんね。相手に対する信頼がないと、相手の贔屓球団を「くそったれです」なんて言えない。
この喧嘩だけで、ふたりの関係が良好であることがよくわかる。
ま、作中ではこの喧嘩がきっかけでしばらく口を聞かなくなるんだけど。
贔屓の球団をめぐって喧嘩をすることからもわかるように、〝私〟と〝センセイ〟は「大人の付き合いをしている子ども」だ。
つまらないことで意地を張るし、相手の気を惹くためにちょっかいをかけたりもする。〝ガキ〟なのだ。そう、ぼくやあなたと同じく。
自分が子どものときは、大人は大人だとおもっていた。いついかなるときも大人のふるまいをするのだと。
特に、うちの両親は、息子が言うのもなんだけどものすごく〝まっとうな大人〟だった。
悪ふざけもしないし、泥酔もしないし、下ネタも口にしないし、他人の悪口もあまり言わないし、わけのわからないことでやつあたりもしない。
今にしておもうと、べつに両親が聖人君子だったわけではなく、「なるべく子どもの前では〝立派な大人〟としてふるまおうとしていた」のだと理解できるのだけど、子ども時代は「大人はいつでも自制心を保っているのだ」と信じこんでいた。
中学生ぐらいになると両親のダメな部分も見えてくるようになって、だから反抗期になったわけだけど。
しかし自分がいい大人になってみてわかるのは、大人になったからってぜんぜん良識的な人間になるわけではない。狭量だし、怠惰だし、身勝手だ。悪ふざけだってしたい。大人が悪ふざけをあまりしないのは「失うものが大きい」のと「ふざける元気もない」からだ。ほんとは大人だって子どもっぽいふるまいをしたい。少なくともぼくは。
『センセイの鞄』に出てくる〝私〟と〝センセイ〟は、どちらも「子どもっぽいふるまいをしたい大人」だ。
たぶんほとんどの大人がそうなのだろう。だから大人であるほどこの小説は染みる。
しかしこの人、小説がうまいよね。
これは〝私〟が高校生のときに同級生とデートをしたときの回想なのだが、これだけのエピソードでこのふたりがうまくいかないことがわかる。
高校生のデートってこんな感じだよね。ぼくも高校生のときに女の子とふたりっきりで出かけたことがある。たった一回だけだったけど。そのときもこんな感じだった。最初から最後までかみあわなかった。
気になる女の子と出かけられたのでうれしかったけど、ぜんぜん楽しくはなかった。たぶん向こうも楽しくなかっただろう。
中高生ぐらいの男女って精神年齢がちがいすぎるんだよね……。
(ここから物語の展開に関するネタバレあり)
中盤まではすごく好きな小説だったんだけど、終盤は期待はずれだった。
〝私〟と〝センセイ〟が男女の関係になってしまうところや、〝センセイ〟が死んじゃう展開とか。
いや、べつにそのこと自体はいいんだけど、とにかく性急だった。
なーんか「物語をうまくまとめるために先生が死なされた」って感じなんだよなー。感動させるために殺されました、って印象。
中盤まではものすごく丁寧に世界を構築してたのに、終盤はとにかく雑。
そしていちばん嫌だったのが、終盤に夢のシーンが出てきたこと。
前にも書いたけど、ぼくは「夢で心情表現をするフィクション」が大嫌いなんだよね。夢に登場人物の胸中を投影するのは、逃げだとおもっている。だって夢を使えば、それまでつづってきた世界とは無関係にどんな表現だってできるんだもん。
『センセイの鞄』は、せっかく登場人物の行動や会話や風景の描写によって精緻な世界をつくりあげていたのに、終盤になって突然の「夢」である。あーあ、安易。がっかりだ。
正確なデッサンと技巧を凝らした筆さばきで精巧な絵を描いていたのに、最後にWindows標準ソフト・ペイントの「塗りつぶし」を使って着色しちゃったみたいなもんだ。そりゃないぜ。
夢で心情表現をする小説はね、くそったれです。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿