砂の女
安部 公房
芥川賞作家・安部公房の代表的作品。
昆虫採集に出かけた男が、砂丘の村を訪れた。村の家は、一軒一軒が砂丘内に掘られた穴の底に位置している。宿を探していた男は、夫と子どもを亡くした女の家に泊まることになるのだが、翌朝になると縄梯子が外されて砂の穴から出られなくなっていた……。
設定としては「砂の底に閉じ込められた」といたってシンプルなものなのに、なんとも奥が深い。ぐいぐい引き込まれて、ずっと息苦しい。自分までもが穴の底に閉じ込められた気分になる。
ふだんまるで意識することないけど、改めて考えると砂っておそろしい。
子どもの頃、こわかった生き物がみっつある。ひとつはハエトリグサ。アニメ『みなしごハッチ』で、ハッチがハエトリグサにつかまって少しずつ溶かされてゆくシーンが忘れられない。
それからタガメ。図鑑に「メダカやオタマジャクシにつかまり、生きたまま体液を吸います」と書いていてふるえあがった。
そしてもうひとつがアリジゴク(あとまんが日本昔話で見た「影ワニ」もこわかったが、これは架空の生き物なので除外)。
アリジゴク。
全虫好き小学生のあこがれの昆虫だろう。成虫とは似ても似つかないが、ウスバカゲロウの幼虫である。
名前は有名だが、意外と目にする機会は少ないのではないだろうか。虫好き少年だったぼくも一度しか見つけたことがない。
アリジゴクは砂にすり鉢上の巣をつくる。そしてアリなどの獲物が落ちてくるのを待つ。ただひたすら待つ。アリはめったに落ちないらしく、一ヶ月以上待ち続けることがあるそうだ。非常に効率の悪い狩りだ。
だがアリが巣に足を踏み入れたら最後。もがけばもがくほど砂はすべり、どんどん下に落ちてゆく。そして穴の底で待ち受けるアリジゴクに消化液を注入され、溶かされてしまう。ああおそろしい。
(今気づいたのだが、ぼくは「生きたまま獲物を溶かすやつ」が怖いようだ。カマキリみたいに一気に殺すやつはちっとも怖くない)
『砂の女』は、アリジゴクに落ちたアリの気分が味わえる小説だ。
そう、この小説を読みとくキーワードのひとつはもちろん〝砂〟だが、〝虫〟も重要なワードだ。
主人公の男は昆虫採集が趣味。砂の底に閉じ込められるきっかけも、新種のハンミョウを探しにきたことだ。
また昆虫採集が好きなので、ことあるごとに様々な昆虫が比喩で用いられる。そして気づかされる。
穴の底での暮らしは昆虫の暮らしと大差ない。もっと言えば、人間一般の暮らしが昆虫の暮らしとほぼ同じなのだと。
『砂の女』では固有名詞はほぼ出てこない。ラストに男の本名が明かされるが、それも大した意味はない。出てくるのは〝男〟〝女〟〝老人〟〝村人〟だけだ。昆虫一匹一匹に名前がないのと同じように。
読んでいて、文章のすごさにうならされた。
はっきり言って、意味が分からない。でも、意味は分からないけど、こうつぶやいている男の気持ちは分かる。
意味はわからないのに、心情はわかる。すごい文章だ。
穴底に閉じ込められた男はどんどん追いつめられてゆく。
外には出られない。穴の中の暮らしは不便きわまりない。口にも目にも砂が入り、何をしていても砂がまとわりつく。水はいつ断たれるかわからない。
村人からの監視の目が光っている。いっしょに暮らす女は好意的ではあるが、その奥底で何を企んでいるのか判然としない。
読んでいるだけでも気が滅入る。
男はどんどん正気を失ってゆく。ほとんど発狂に近いぐらいに。けれども、狂人には狂人の理屈がある。その「狂人の理屈」が巧みに表現されている。すごいよ、これは。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿